JPS6012680A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPS6012680A
JPS6012680A JP58120893A JP12089383A JPS6012680A JP S6012680 A JPS6012680 A JP S6012680A JP 58120893 A JP58120893 A JP 58120893A JP 12089383 A JP12089383 A JP 12089383A JP S6012680 A JPS6012680 A JP S6012680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
battery
container
metal
metal container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58120893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Kazuhisa Masubuchi
増「淵」 和央
Sumitada Iwabuchi
岩「淵」 純允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP58120893A priority Critical patent/JPS6012680A/ja
Publication of JPS6012680A publication Critical patent/JPS6012680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陰極室及び陽極室構造を改良したす) IJ
ウムー硫黄電池に関し、陰極活物質の利用率向上及び安
全性向上をはかるものである。
従来のナトリウム−硫黄電池は、第1図に示す如く、ナ
トリウムイオン伝導性固体電解質晋1、例えばr−アル
ミナ管からなる上端にガラス半田接合されたα−アルミ
ナリング2を介して陰極補助蓋3を、下面に!ta4が
溶接された陽極蓋5を、アルミニウムリングを介して熱
圧接合されている。陰極側は、底部を開口した金^容器
7の上部空間Aに不活性ガスが封入され、ナトリウムの
陰極活物質6を充填し、陰極パイプ兼陰極集電端子8が
溶接された陰極蓋9を陰極補助蓋3に溶接して@極室内
を真空密閉している。陽極側は、電槽4の底部より陽極
活物質10としての硫黄を含浸したカーボン、グラファ
イトなどの繊維からなる加圧成型されたvjI!i+!
電導相11を挿入し、底蓋12を電槽4と真空溶接する
ことにより内部を真空密閉している。
上記のm成からなる電池について、電池作動温度として
の300〜650℃に保温し充放電をおこなうと、放電
により溶融ナトリウム6が固体電解質管1を通って陽極
側に移動し、それに従い金属容器7内の溶融ナトリウム
6の液面位は低下する。しかしながら、液面はガス加圧
されているため、固体電解質管1内表面の溶融ナトリウ
ムは、表面を加圧している状態にあり、固体電解質管1
の最も弱いα−アルミナリングとの接合部近傍で破壊さ
れた場合、破壊箇所から溶融す) IJウム6が陽極側
に流出し、陽極電導材11の上面で溶融硫黄10と直接
反応をおこして多紺の反応熱により電槽4の上部が破壊
され、穴がおいて活物質が漏出することがあった。
更に、陰極室内は溶融ナトリウム6を加圧状態で固体電
解質a1の内表面域に供給し作用面積を一定に保ってい
るため、破壊時、金属容器7内のガス圧が反応熱によっ
て更に上昇し、陰極蓋9及び陰極補助蓋3を破壊し、一
層、電池破壊規模を大きくする欠点を有していた。逆に
ガス圧を下げると、溶融ナトリウムの供給性が悪くなり
、陰極活物質の利用率が低下する問題点を有していた。
本発明は上記の欠点、問題点を解消したちのであり、以
下実施例により詳細に説明する。本発明の構造を第2図
により説明すれば、1は固体電解質管、2はα−アルミ
ナリング、3は陰極補助蓋、4は電槽、6は陰極活物質
、8は陰極パイプ兼隔極集電端子、9は陰極蓋、10は
陽極活物質、11は陽極電導材、12は底苦、16は肉
厚約0.6〜1.2鰭の耐溶融ナトリウム性物質、例え
ばステンレス、鉄、又は外表面耐熱物質被覆金^などか
らなる金属容器で、金円容器16の上蓋15′には、金
属容器16内外の真空度を一定に保つための穴(例えは
約0.5〜7mm、又は上蓋13′がなくてもよい)が
駁りられ、下蓋151には溶融ナトリウムが流通する程
度の穴(例えば約0.1〜5醋の穴が1つ又は複数個)
が設けられている。14は耐溶融ナトリウム性物質、例
えばα−アルミナ粉末、金f%Pi維、最適には金ん繊
細のフェルト、焼結体又は加圧成型体で、金門容器13
の外表面に半は固定した状態、金属容器13を固体mM
質骨管1内配設後挿填するか、又は金属容器15と共に
挿填されている。15はグラファイトシートで1陽極室
内の陽極電導材11の上面に相対する金5容器13と固
体電解質管1との間隙域、すなわち金机械維14の上部
域より上方に配設されている。16は金属繊維で、陰極
室内上部、すなわち陰極蓋9と金属容器13との間隙に
配され、電気的接続をおこなうと共に溶融ナトリウム乙
の自由な移動を抑制する。17は内側で断面り字形に成
型された陽@3A蓋、18は陽&蓋17と固体電解質管
1の外表面との間隙に配設されたグラ7アイトシートで
ある。上記の如く構成により、陰極パイプ8より真空含
浸で定矩の溶融す) IJウムの陰極活物質6を充填し
、冷却後、陰極バイブ8を真空溶接して、陰極側、例え
ば金属容器13の内夕)上部空間を真空密閉する。
陽極室については、従来と同様に構成して真空密W」す
る。上記の如く作成されたナトリウム−硫′fi電池を
、電池作動温度300〜550°]こ保温し、放電する
と、あらかじめ金廊繊維14に&ま陰極活物デ(乙のナ
トリウムが含浸されてI/)ることから、通電初期の接
触抵抗による電圧降下&1なく、陽極側に移動する。放
電力(進むにつ11て金属繊維14内の溶融ナトリウム
が減少す第1番よ、それに応じて金属容器16内外 を通してナトリウム重力と金^繊維14の毛管作用によ
り不足量が補なわれる。一方、金5容器13内の溶融ナ
トリウム6の減少に伴なし)、容器15内の、^変度が
高くなるが、金か4容−15は上部16′の穴等により
開口されてU入るため内外で真空度の平衡が保たれ、ナ
トリウム氾(給不良をおこすことはないOよって、所定
の電池容量が100サイクル時点においても確保されて
し)る。
次に電池の安全性を調べるためGこ、固体電FJ′1′
質龜′1とα−アルミナリング2とのガラス核合部近傍
に、微少クラックを発生した固体電解質管1を用いて同
様の電池を作成し、550°Cにて過電圧印加による電
池破壊試験をおこなった。
約9vに上昇後、4.2Vまで低下しその後糸−)4〜
5vを変動した後、突然07に低下すると共に、電池温
度が最高480℃迄上昇した。冷却後、解体W、1査し
た結果、あらかじめクラックを発生させておいた部分を
中心に固体電解質管1が破損していたが、電槽4及び陰
極蓋9には何ら破損が認められなかった。つまり、グラ
ファイトシー) 15.18及び陽極蓋17により、多
量の溶融ナトリウムの流出を防止したものである。金わ
1容器16と固体電解質’!l’ 1との間隙域及び陽
極蓋17と固体電解質管1の外表面との開時に配される
グラファイトシート15.18は、溶融ナトリウム6に
より膨潤し、余興容器13と固体電解質管1、α−アル
ミナリング2及び陰極補助蓋3との11υ隙で、自由に
移動しうる溶融ナトリウム6を少なくしたり、陽極側の
多量に流出するのを防止している。配置するグラファイ
トシート15.18は、溶融ナトリウムの移動を減少さ
せることから間隙への充填景は密にすることがのぞまし
い。又1、陽極側の構造としては、陽極室上部を間にα
−アルミナのリング状部材を配しても同様の効果が認め
られた。
次に上記の構成からなる電池について実際に作成した場
合について説明すればζ内径31r!s1外径56.6
 Mのβ′−アルミナ管の固体電解質管1内に、外径2
9tsyq肉厚Q 、8*rsからなるステンレス製金
属容器16(上部2調径、下偽に’l tyrl径の穴
を設けた)の外表面へ・11+171!Fのステンレス
繊維フェルトからなる金桓れM$[[14(縦維径8〜
12ft)を数箇所スポット溶接にて内定したものを挿
入し、金174 ffl維14の上端に約0.3問厚の
グラファイトシート(例えばUOC社鯛商品名「グラフ
オイル」)を3尾・にして間しに配した後、全編容器1
6の上部に枳絢径8μのステンレス繊維からなる金FJ
4繊維16を充填して陰極蓋9を溶接し、陰極パイプ8
より約1709の溶融ナトリウムを真空充填して陰極パ
イプをシールし、陰極室を真空密閉した。陽極側は、電
槽底部より内径37.6+u、外径4(3ym、厚さ1
0間のα−アルミナリング2を挿入後、硫黄含浸成型の
陽極電導材11を挿入し、底蓋12を電槽4と真空溶接
して陽極室を真空密閉した。650℃において、充放電
をおこなったが、初期容光150 Ahを維持し、更に
過電圧印加により破均試験をおこなったが、電槽が変色
する程度で、活物質の漏出は認められなかった。
尚、本発明において、金包容器の外径、肉捏、高さ、材
質、金属繊維の材質、形状等については特に限定するも
のではない。
本発明は上記した如く1内体電解賀晋内に上下に穴等で
連通ずる金属容器を配し、間隙に金^繊維を充填するこ
とにより、電池破損時に電池内圧が上昇せず、かつ多量
の溶融す)IJウムと溶融硫黄が瞬時に直接反応をおこ
さず、又、晧佳活物負利用率の優れた構造となり、その
工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のナトリウム−硫′tli電池の断面図、
第2図は本発明による実施例のナトリウム−硫黄電池断
面図である。 1・・・固体電解質管、7.13・・・金8容器、14
.16・・・金属繊tl、15.18・・・グラファイ
トシート。 第2図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ナトリウムイオン伝導性固体電解質管内に、上下に
    穴等により連通ずる金属容器と、金属容器の外表面と固
    体電解質管等で形成される間隙城に金^繊維を配し、金
    属繊維内及び金烏容器内にす) IJウムが充填され、
    陰極側を真空密閉したナトリウム−硫黄電池。 2)陰極側間lIa城の上方にグラファイトシートを配
    設したq’:f消請求の範囲第1項記載のナトリウム−
    硫黄電池。 3) I’G g)7活物質含浸陽極電導材の上方に位
    置すト3−ト jプ金属、α−アルミナ等を配設した特許請求の範囲第
    1項記載のナトリウム−硫黄電池。
JP58120893A 1983-07-01 1983-07-01 ナトリウム−硫黄電池 Pending JPS6012680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120893A JPS6012680A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120893A JPS6012680A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012680A true JPS6012680A (ja) 1985-01-23

Family

ID=14797593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120893A Pending JPS6012680A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012680A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190869A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Yuasa Battery Co Ltd ナトリウム−硫黄電池
JPS6353865A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池
JPS63279580A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Hitachi Ltd ナトリウム−硫黄2次電池
JPH01279577A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd ナトリウム・硫黄電池
JPH02126571A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池
US8012223B2 (en) 2008-07-15 2011-09-06 Mcgill Bruce Apparatus, system, and method for producing energy using an alkalai metal
US8828108B2 (en) 2008-07-15 2014-09-09 Bruce McGill Apparatus, system, and method for producing energy using a stream of liquid alkali metal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102524A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Yuasa Battery Co Ltd Sodiummsulfur cell
JPS57197760A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Japan Storage Battery Co Ltd Sodium-sulfur battery
JPS5842183A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Agency Of Ind Science & Technol ナトリウム―硫黄電池とその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102524A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Yuasa Battery Co Ltd Sodiummsulfur cell
JPS57197760A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Japan Storage Battery Co Ltd Sodium-sulfur battery
JPS5842183A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Agency Of Ind Science & Technol ナトリウム―硫黄電池とその製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190869A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Yuasa Battery Co Ltd ナトリウム−硫黄電池
JPS6353865A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池
JPH0577156B2 (ja) * 1986-08-25 1993-10-26 Ngk Insulators Ltd
JPS63279580A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Hitachi Ltd ナトリウム−硫黄2次電池
JPH01279577A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd ナトリウム・硫黄電池
JPH02126571A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池
US8012223B2 (en) 2008-07-15 2011-09-06 Mcgill Bruce Apparatus, system, and method for producing energy using an alkalai metal
US8460412B2 (en) 2008-07-15 2013-06-11 Bruce McGill Method for producing energy using an alkali metal
US8828108B2 (en) 2008-07-15 2014-09-09 Bruce McGill Apparatus, system, and method for producing energy using a stream of liquid alkali metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101967443B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 액체 금속 전지
US3841912A (en) Sodium sulfur storage battery
US4510217A (en) Sodium-sulfur storage battery
CN209843832U (zh) 一种液态金属电池
JPS6012680A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2002184456A (ja) ナトリウム硫黄電池
US20140295237A1 (en) Electrochemical cells useful for energy storage devices
JPS5973863A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6044972A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP4167032B2 (ja) ナトリウム二次電池
JPH03254072A (ja) ナトリウム硫黄電池
JPS59163773A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0240866A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6116601Y2 (ja)
JPH02165574A (ja) ナトリウム‐硫黄電池とその接続方法
JPH02126571A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2644256B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0733378Y2 (ja) ナトリウム―硫黄電池
JPS5935373A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS609067A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6351353B2 (ja)
JPS62234877A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH02148575A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその接続方法
JPH07320776A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0298068A (ja) ナトリウム−硫黄電池