JPS5973863A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPS5973863A
JPS5973863A JP57183564A JP18356482A JPS5973863A JP S5973863 A JPS5973863 A JP S5973863A JP 57183564 A JP57183564 A JP 57183564A JP 18356482 A JP18356482 A JP 18356482A JP S5973863 A JPS5973863 A JP S5973863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
battery
metal container
sulfur
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183564A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Sumitada Iwabuchi
岩「淵」 純允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP57183564A priority Critical patent/JPS5973863A/ja
Publication of JPS5973863A publication Critical patent/JPS5973863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はす) IJJウムオン伝導性固体電解質管内を
陰極室とするす) IJウムー硫黄電池における安全性
を向上させた陰極室構造に関するものである。
ナトリウム−硫黄電池は陰極活物質としてナトリウム、
陽極活物質として硫黄・多硫化ナトリウムを用いβ−ア
ルミナ、β′−アルミナの如きす) IJJウムオン伝
導性の有底固体電解質管により分離し5両活物質が溶融
状態にある約300°C〜650°Cの温度で作動させ
る高温型二次電池である。第1図に従来のす) IJウ
ムニ硫黄電池の縦断面図を示せば、1はβ′−アルミナ
からなる固体電解質管で内部を陰極室としている。2は
固体電解質管1の上部開放端とガラス半田接合されたα
−アルミナリングである。5はα−アルミナリング2の
上面にアルミニウムリング−を介して熱圧接合されたス
テンレス、又はFe−25Or−41!合金などからな
る陰極補助蓋で。
α−アルミナリングの上面に溝を設はガラス半田接合し
てもよい。4はα−アルミナリング2−の下面にアルミ
ニウムリングを介して熱圧接合されたステンレス、又は
Fe −25Or −4A1合金などからなる陽極集電
体を兼ねる電池容器で。
α−アルミナリングの下面に溝を設はガラス半田接合し
てもよい。5はステンレス被覆の鋼管からなる陰極集電
端子です) IJJウム填用の管でもある。6は陰極集
電端子5と溶接されたステンレスなどからなる陰極蓋で
ある。7は固体電解質管1の内部に充填された耐溶融す
) IJウム性金金属繊維、固体電解質管内に充填した
後。
中央に陰極集電端子5を挿入し陰極蓋6と陰極補助蓋6
が溶接される。8は陰極活物質としてのナトリウムで、
上記構成体を不活性ガス中又は空気中で約150’Cに
昇温した後、陰極集電端子5より真空排気し、同温度の
溶融す) IJJウム定量、陰極集電端子5より真空含
浸され、金属繊維7内に含浸保持さiる。冷却後、陰極
集電端子5の上端は真空シールされる。9はグラファイ
ト、カーボン等の繊維からなる陽極電導剤である。1D
は陽極活物質としての硫黄で。
陽極電導剤9内に含浸保持されている。陽極活物質10
を含浸上た陽極電導剤9を電池容器4の丁方開放端より
挿入し底蓋11を真空又は不活性ガス雰囲気下で溶接し
密閉する。上記の構造からなるナトリウム−硫黄電池は
、約650°Cの電池作動温度に昇温され放電されると
、陰極の金属繊維Z内のす) IJJウムが固体電解質
管1を通って陽極側に移動し、@極で陽極電導材9に含
浸された硫黄と反応して多硫化ナトリウムとなる。一方
充電時には陽極内の多硫化ナトリウムがナトリウムと硫
黄に分解し、固体電解質管1を通ってナトリウムが陰極
内の金属繊維7内に含浸される。しかし、活物質が溶融
状態において、何らかの原因2例えば機械的衝撃などで
固体電解質管1にクラックが発生し破壊された場合、そ
のクラック箇所でナトリウムと硫黄・多硫化ナトリウム
の直接化学反応がおこり。
膨大な熱量を発生する。金属繊維7はこの直接反応する
箇所へのナトリウム供給を停止することなく継続して行
なわれ、非常な熱量のために電池容器4を溶解し穴をあ
け、活物質を電池外に漏出させ発火させると共に、@接
するナトリウム−硫黄電池に異常な熱i撃を与え、電池
をも破壊する欠点があった。
本発明は上記の欠点を解消したものであり。
以下実施例により詳細に説明する。第2図は本発明によ
る改良されたナトリウム−硫黄電池の断面図であり、1
2は上蓋が陰極蓋6と兼用され、底蓋にナトリウム通路
としての微孔を備えたステンレス製の金属容器、16は
金属繊維。
例えばステンレス、鉄、アルミニウムなどを焼結等によ
り成型した金属繊維成型体で、金属容器12の外表面に
高さ方向で不連続的に配置されている。5′は陰極蓋乙
に溶接されたステンレス被覆の銅クラツド管からなる陰
極集電端子で。
側部にガス穴15が設けられ、内部には金属繊維149
例えばステンレス繊維などが充填され。
かつ電池作動温度以下でガス化する物質A1例えばアジ
化ナトリウムが充填されている。このように構成ノれた
陰極構成体を不活性ガス、例えばアルゴンガス、窒素ガ
ス中で約150°Cに昇温し、金属容器12の底蓋に設
けられたナトリウム通路より溶融ナトリウムを定量充填
する。
尚、このナトリウム充填は該金属容器12を倒立させた
状態で行なってもよい。このようにナトリウム充填され
た金属容器12は冷却されると、金属容器12内には固
化したナトリウムが充填され、かつ、陰極集電端子5′
内の金属繊維14内に不活性ガスが封入され、陰極集電
端子5′の上部には少量のナトリウム、アジ化ナトリウ
ム及び不活性ガスが充填されている。また金属繊維14
内にも少量のナトリウム及びアジ化ナトリウムが充填さ
れている。上記のナトリウム充填済金属容器12には金
属繊維成型体13内、又は不連続部に電池作動温度以上
で熱分解しガス発di’=Jガス化物質B9例えば−窒
化二鉄、窒化ζカドミウム、窒化ゲルマニウム■、アジ
化タリウムの中から選択された1つ又は複数を充填した
状態で固体電解質管1内に挿入する。
次に陰極補助蓋5と陰極蓋6を真空中で溶接する。更に
固体電解質管1内に陰極構成体を挿入した後、約150
°Cで真空含浸により溶融す) IJウムを陰極集電端
子5′の上部開放端(尚、前記したナトリウム充填の場
合は陰極集電端子5′の上部は密閉されている)より真
空含浸してもよい。
ナ) IJウム充填後、陰極集電端子5′の上部開放端
は密閉され、冷却された状態では、固化したナトリウム
が金属容器12の内外に充填され。
かつカス化物質Bが金属容器12と固体電解質管1の間
隙に充填されている。また、陰極集電端子5′内にはア
ジ化ナトリウムが充填され、又は不活性ガスが充填され
ている。この場合、固体電解質管1に室温E→約150
°Cの熱サイクルを与えるが、すでに固体電解質管1と
金属容器12との間隙にもナトリウムが充填されており
金属容器12内からのす) IJウム補充は必要でなく
、金属容器12内のす) IJウムが全量、電池反応に
供与させることができる。よって金属容器12内容積を
小さくすることもできる。一方、前記したあらかじめナ
トリウム充填された金属容器12を固体電解質管1内に
挿入する場合では、固体電解質管1と金属容器12との
間隙にす) IJウムが充填されていない為、電池作動
温度においては金属容器12内よりナトリウム供給を受
け、固体電解質管1の内表面をナトリウムで濡らす。金
属容器12内のナトリウムはその分だけナトリウム量が
減少し、残量が電池反応に寄与する。その為、陰極活物
質規矧による場合、電池容量が減少する。このように電
池反応に寄与する有効す) IJウム量は減少するが、
一方固体電解質管1に余分な熱サイクルを与えないとい
う利点はある。ところで2以上の如く得られた陰極側に
対し、電池容器4内に陽極活物質10を含浸した陽極電
導材9を挿入した後、該陰極部を挿入する。次に底蓋1
1をはめ込んで、電池容器と溶接してナトリウム−隨黄
電池が得られる。
次に上記の如く構成された電池の動作について説明すれ
ば、電池を約350 ’Cの電池作動温度まで昇温する
過程において、金属容器12内のす) IJウム8は約
100°Cで溶融し、陰極集電端子5′内の不活性ガス
にょる微圧と固体電解質管1と金属容器12の間隙空間
の真空圧との差。
毛細管現象及び金属容器12の底のす) IJウム通路
による連通管作用等により、該間隙に溶融ナトリウムが
ある程度の高さまで供給され固体電解質管1の内表面を
濡らす。次に電池温度が約650°Cになると、陰極集
電端子5′内のアジ化ナトリウムがガス化し、そのガス
圧により前記間隙のす) IJウム液面位が上昇し、該
−Qmにナトリウムが充満する。なおα−アルミナリン
グ2と陰極補助蓋6の熱圧接合部に、ナトリウムが接触
しない程度に金属容器内圧と該間隙内圧とを調整すると
該熱圧接合部のす) IJウム腐食が防止できる。この
ようにして、固体電解質管1の作用面積、すなわち電池
反応に寄与する表面がナトリウムにより濡らされる。放
電すると。
前記間隙のナトリウムが固体電解質管をナトリウムイオ
ンとして通り、陽、極室で陽極活物質10と反応するに
従い減少する該間隙のす) IJウム量に対し金属容器
12内よりす) IJウム補給を受は作用面積を一定に
保つ。一方充電時は@極活物質10が分離してナトリウ
ムイオンとして固体電解質管1を通り陰極室内(前記間
隙)でナトリウムとなり、該間隙のナトリウム量が増す
。それに従いナトリウム通路を通って金属容器12内に
蓄積される。このようにして電池反応は行なわれる。と
ころで、このような状態1で固体電解質管1叫何らかの
原因でクラックが発生した場合、該クラック箇所でナト
リウムと硫黄、多硫化す) IJウムが直接反応′し膨
大な熱量を発生し、該間隙のす) IJウム湛度を上昇
させる。この温度上昇により該間隙に充填さ−れた前記
ガス化物質が熱分解しガスを発生さ丑る。
このガス圧が、金属容器12内のガス圧より高くなり、
ナトリウム通路を通して該間隙のナトリウムを金属容器
12内に押しもどすと共に該金属容器12内よりのす)
 IJウム供給を停止させ、前記クランク箇所での直接
反応するナト1ノウム量を減少させ発生熱量を抑制する
。この結果、電池容器4を破壊するに至らずに直接反応
は停止され、電池の安全性は保たれる。一方。
前記間隙に配された金属繊維成型体13は、前記クラッ
ク箇所でのナトリウム移動を抑制し。
直接反応す) IJウム量を減少させると共に、直接反
応物質により成型体16の気孔を封目することにより該
クラック箇所へのナトリウム移動を抑制する。さらに成
型体13を電池の高さ方向に不連続的に配することによ
り、成型体13内の連続的なす) IJウム通路(すな
わち単繊維と単繊維で形成される)を通しての供給が不
連続部分で防止される。すなわち前記クラック箇所が成
型体13に接する部分で行なわれた場合。
灯心作用により成型体13内のナトリウムが最悪の場合
、全量が直接反応しても成型体16の上下に位置する成
型体16内のナトリウム番ま。
それら9間の不連続部で分離されるため、灯心作用で該
クラック箇所までナトリウムが移動しない。そのため、
直接反応するす) IJウムは前記クラック箇所に位置
する成型体16内のナトリウムに限られる。また、前記
クラック箇所が金属繊維成型体13の不連続部に位置し
た場合。
該不連続部内のす) +)ラムのみが直接反応をおこし
、該不連続部の上下に位置する金属繊維14内のナトリ
ウムは直接反応に寄与しない。
さらに金属繊維成型体16を構成する単繊維の断面形状
が半月状、波状、多角形状等で真円形状以外の形状を有
する場合、前記した各々の効果が一層向上した。すなわ
ち真円形状であると単繊維と単繊維で形成されるナトリ
ウム通路の口径が大きくなり、ナトリウム移動が容易に
行なわれるため、前記クランク箇所に位置する金属繊維
成型体16内のす) IJウムの全量が直接反応をおこ
し、該クランク箇所で直接反応物質による前記封孔が行
なわれない。
また、金属、m維、を固体電解質管1と金属容器12と
の間隙に配する場合、成型しないで配すると充填密度に
ムラが生じると共に、前記した不連続部を形成させるこ
とは非常に難しい。また、固体電解質管1及び金属容器
12の両方の表面に密接していないと、す) IJウム
の移動が上下方向で容易に行なわれるため、固体電解質
管1が破損した場合、前記間隙のす) IJウムがほと
んど全て直接反応をおこすことになる。また、金属繊維
の繊維径が25μ以」二であると単繊維間で形成される
す) IJウム通路の口径が大きくなり前記した如くす
) IJウムの移動が容易となり直接反応するナトリウ
ム量を多くする。以上のことから金属繊維の繊維径25
μ以下を前記間隙に等しいか又はそれ以上の厚みをもた
せ。
該間隙に押し込めることにより前記したナトリウムの移
動を抑制する。また、金属繊維の充填を容易とするため
、あらかじめ成型させる。成型する場合、鉄繊維を加圧
焼成することにより容易に金属繊維成型体を得ることが
判明した。
また、陰極集電端子5′管内にアジ化ナトリウムを充填
し、また金属繊維を充填することによリ、アジ化ナトリ
ウムの金属容器12内からの前記間隙への流出を防止し
た。アジ化す) IJウムが流出すると、金属容器12
内と前記間隙の圧力差が不足し、該間隙へのす) IJ
ウム供給が不良となる。また、金属繊維を充填しておく
ことにより、不活性ガス、例えばアルゴンガス。
窒素ガス等を該金属繊維内にトラップさせることができ
、金属容器12の内圧を高めることができ、その分だけ
アジ化ナトリウムを減量させることができる。
次に上記の如く構成された本発明のす) IJウムー硫
黄電池と第1図に示す従来構造の電池について調査した
結果が下表である。
表 尚5本発明電池は、金属容器12として0.3朋厚のス
テンレスを外径29φ、高さslommの筒体に成型し
、2φの穴を有する同材質の底を溶接した。次に外径6
φ、厚さ0.6朋のステンレスを被覆した内径4φの鋼
管からなる上部密閉の陰極集電端子5′にQ 、 3m
mmmデステンレス製陰極蓋6接し、陰極蓋6から下方
約100朋の位置の陰極集電端子管5′に約2φの穴1
5を設け。
かつ下部開放端よりアジ化ナトリウムを約10〜充填し
た後、繊維径8μのステンレス繊維14を約3gを充填
し5次に金属容器12と陰極蓋6を溶接した。この構成
体をアルゴンガス雰囲気中で約150°Cに加熱し、底
の穴より約1669のナトリウムを充填し冷却させた。
この時、陰極集電端子5′内にはナトリウムは充填され
なかったが、0.7気圧の一アルゴンガスが封入された
尚、す) IJウムを充填する前に、繊維径14μの鉄
繊維を気孔率98%で厚みが約1.2朋となるよう還元
雰囲気中、約1050°Cで加圧焼成した金属繊維成型
体13を金属容器12の外表面にスポット溶接で固定し
、不連続部約15朋を−L中下方向で3箇所設けた。こ
の陰極、構成体を内径61φ、長さ600朋のβ′−ア
ルミナ固体電解質管1内に、又、不連続部に一窒化二鉄
を約50〜充填しつつ挿入し、陰極補助蓋5と陰極蓋6
を真空中で溶接し、真空密閉した。次に硫黄10の含浸
成型体を電池容器4の底より挿入して底蓋11を電池容
器4と溶接して得たものである。
この電池について、昇温し: 3!50°Cにて充電方
向に約25Vの電圧を印加して破壊したところ。
約5分経過後、電池開路電圧はOvとなり、電池破壊さ
れたことを示した。同時に電池容器4、の表面に設けた
熱電対により電池湿度が約610℃まで上昇したが、約
25分後、電池温度は350°Cに復帰した。
上記の結果に示す如く、従来電池ではクランク箇所によ
って穴があき活物質の漏出があったのに対し9本発明電
池では異常はなく、解体したところ固体電解質管1のク
ランク発生箇所近傍のナトリウムは皆無で直接反応物質
とみられる紫色の物質が付着しており、かつ金属容器1
2内にはす) IJウムが充満していた。
尚1本発明によるナトリウム−硫黄電池は。
金属容器なと各種構成材料の外径、内径、高さ等、特に
限定するものではなく、所望の電池性能に応して種々変
化するものである。
上記した如く本発明は、固体電解質管内に上蓋又は底蓋
にす) IJウム連通口を有する金属容器と、該容器外
表面に設けた金属繊維成型体と。
該容器内空間にガス化物質を充填し、又、該容器と固体
電解質管との間隙にもガス化物質を充填した構造により
、電池作動時にクランクが生じても電池破壊することの
ない安全性の高いものであり、その工業的価値は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のす) IJウムー硫黄電池の縦断面図、
第2図は本発明による電池縦断面図である。 1・・・固体電解質管、5′・・・陰極集電端子。 12・・・金属容器、16・・・金属繊維成型体。 14・・・金属繊維。 出願人 湯浅電池株式会社 第2図 第1図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  すトリウムイオン伝導性1体電解質管内を陰
    極室とするナトリウム−硫黄電池において。 固体電解質管内に耐溶融す) IJウム性金金属らなる
    上蓋又は底蓋にナトリウム連通口を有する金属容器と、
    該金属容器の外表面に少なくとも一部分固定された高さ
    方向に設ける不連続な耐溶融す) IJウム性金金属繊
    維成型体からなり、該金属容器内空間に電池の作動温度
    以下でガス化する物質を、該金属容器と固体電解質との
    間隙空間に電池の作動湿度以上で熱分解しガス発生する
    ガス化物質を充填したナトリウム−硫黄1池。
  2. (2)金属容器が、上蓋が陰極蓋と兼用され、底蓋にナ
    トリウム連通口を設けた特許請求の範囲第(1)項記載
    のす) IJウムー硫黄電池。
  3. (3)金属繊維が、単繊維の断面形状を半月状。 波状、多角形状等の真円形状以外の形状とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のす) IJウムー硫黄電池。
  4. (4)成型体が、最小繊維径25μ以下の鉄繊維を加圧
    焼成により固体電解質と金属容器の間隙に等しいか、又
    はそれ以上の厚みを有する焼成体からなる特許請求の範
    囲第(1)項及び第(6)項記載のす) IJウムー硫
    黄電池。
  5. (5)電池作動温度以下でガス化する物質が、アジ化す
    ) IJJウムらなる特許請求の範囲第(1)項記載の
    ナトリウム−硫黄電池。
  6. (6)電池作動温度以下でガス化する物質が、金属容器
    内空間と連通ずる陰極集電端子管内に充填された耐溶融
    す) IJウム性金金属繊維内アルゴンガス、又は窒素
    ガスと共に充填されている特許請求の範囲第(1)項及
    び第(5)項記載のナトリウム−硫黄11Jk。
  7. (7)  電池作動温度以上で熱分解しガス発生するガ
    ス化物質が、−窒化二鉄、窒化カドミウム。 窒化ゲルマニウム■、アジ化タリウムの中から選択され
    た1つ又は複数からなる特許請求の範囲第(1)項記載
    のす) IJウムー硫黄電池。
JP57183564A 1982-10-18 1982-10-18 ナトリウム−硫黄電池 Pending JPS5973863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183564A JPS5973863A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183564A JPS5973863A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ナトリウム−硫黄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973863A true JPS5973863A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16138005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183564A Pending JPS5973863A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990007799A1 (en) * 1987-12-03 1990-07-12 Chloride Silent Power Limited Improved alkali metal cell
JPH03236172A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Hughes Aircraft Co 無重力空間用ナトリウム硫黄電池
US5197995A (en) * 1987-12-03 1993-03-30 Chloride Silent Power Ltd. Method of making an alkali metal cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412417A (en) * 1977-05-18 1979-01-30 Chloride Silent Power Ltd Method of manufacturing battery
JPS54143825A (en) * 1978-04-29 1979-11-09 Bbc Brown Boveri & Cie Storage battery
JPS5728461A (en) * 1980-07-26 1982-02-16 Fujitsu Ltd Trunk test system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412417A (en) * 1977-05-18 1979-01-30 Chloride Silent Power Ltd Method of manufacturing battery
JPS54143825A (en) * 1978-04-29 1979-11-09 Bbc Brown Boveri & Cie Storage battery
JPS5728461A (en) * 1980-07-26 1982-02-16 Fujitsu Ltd Trunk test system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990007799A1 (en) * 1987-12-03 1990-07-12 Chloride Silent Power Limited Improved alkali metal cell
GB2230641A (en) * 1987-12-03 1990-10-24 Chloride Silent Power Ltd Improved alkali metal cell
GB2230641B (en) * 1987-12-03 1991-10-23 Chloride Silent Power Ltd Improved alkali metal cell
US5164272A (en) * 1987-12-03 1992-11-17 Chloride Silent Power Limited Alkali metal cell
US5197995A (en) * 1987-12-03 1993-03-30 Chloride Silent Power Ltd. Method of making an alkali metal cell
JPH03236172A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Hughes Aircraft Co 無重力空間用ナトリウム硫黄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3841912A (en) Sodium sulfur storage battery
JPS5951482A (ja) ナトリウム−硫黄電池
KR20180093050A (ko) 전기 에너지 저장 장치, 장치 조립 및 시동 방법, 및 장치 작동 방법
US4104448A (en) Alkali metal-sulphur cells
US4076903A (en) Alkali metal-sulphur cells
JPS5973863A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4087591A (en) Pyrotechnically activated lithium-chlorine cell having a lithium vapor barrier
JPS6012680A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4027075A (en) Sodium sulfur storage battery
US3844842A (en) Insulating seal for molten salt battery
JPH03501545A (ja) 改良アルカル金属電池
JP2895991B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS59146170A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS59163773A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6044972A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS609067A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0240866A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS5935373A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0665073B2 (ja) ナトリウム一硫黄電池
JPS6012681A (ja) ナトリウム−硫黄電池
KR100294469B1 (ko) 뒤집힌형태의나트륨/유황전지또는나트륨/염화니켈전지
JPS59228371A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US3972730A (en) Pyrotechnically activated lithium-chlorine cell
JPH06283202A (ja) ナトリウム−硫黄電池及びそれに使用される圧力調整物
JPS59230264A (ja) ナトリウム−硫黄電池