JPS60126038A - 加工用油脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

加工用油脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60126038A
JPS60126038A JP58232021A JP23202183A JPS60126038A JP S60126038 A JPS60126038 A JP S60126038A JP 58232021 A JP58232021 A JP 58232021A JP 23202183 A JP23202183 A JP 23202183A JP S60126038 A JPS60126038 A JP S60126038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
milk powder
processing
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58232021A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsue Shiaku
塩飽 勝衛
Takeshi Fujinaga
藤永 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROKKO BATAA KK
Original Assignee
ROKKO BATAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROKKO BATAA KK filed Critical ROKKO BATAA KK
Priority to JP58232021A priority Critical patent/JPS60126038A/ja
Publication of JPS60126038A publication Critical patent/JPS60126038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加工用油脂組成物及びその製造方法に関する。
更に詳しくは、油脂に乾燥食品素材、澱粉、乳化剤を加
え、これに糖類及び/又は粉乳を添加または添加しない
で加熱・混合した混合物をローラーで磨潰し次いで超微
粉砕機及び/又は精練機で粉砕及び/又は精練し超微粒
子化して均質化した後、冷却・固化してなる加工用油脂
組成物及びその製造方法に関するものである。
近年、嗜好の多様化に伴い食品の風味のバラエティ化が
進められており、単一食品から種々の食品を複合化した
いわゆる複合食品が開発されている。本発明は多用途向
は食品組成物の提供を目的としたものである。
従来、食品素材入り油脂加工品及びその製造方法として
は、流動化した固型油脂とチーズ片を混合しチーズ片を
細砕してチーズを固型油脂中Oこ均−昏こ分散させる方
法(特開昭54−122765号)、油脂製品または油
脂混合物にゼリー細片を分散混入した油脂加工製品及び
その製造方法(特開昭55−45302号)、椰子油を
液化し、塩アルファ化澱粉および粉末チーズを椰子油中
に混合し、攪拌し、練り合わせたチーズを主体とする菓
子用の練り物の製造方法(特公昭57−27697号)
、チーズの粉末とトランス酸含量10%以上の油脂と甘
味糖類等を加えた混合物を微粉砕し、加熱融解、冷却固
化する方法(特公昭58−48144号)等が開示され
ている。
しかしながら、これらの方法のうち0特開附54−12
2765号は含水食品素材であるゼリーの細片を油脂G
こ分散混入するOことどまり食品素材の原形をとどめて
いる。次Qこ特開昭55745302号は含水食品素材
であるチーズブロックを細砕して混合して油脂に均一に
分散するにとどまり食品素材であるチーズの粗大粒が未
だ残存する。又特公昭57−27697号は乾燥食品素
材である粉末チーズを油脂Oこ混合、攪拌して練り合わ
せるにとどまりチーズ粒子の微粒子化は行われていない
。更に又、特公昭58−48144号は乾燥食品素材で
あるチーズの粉末をトランス酸含量10%以−ヒの油脂
に混合し、混合物をロールその他の超微粉砕機で粉砕し
て混合物の粒子を微粉化しているが超微粒子化されてお
らず、しかもl・ランヌ酸の含有量の高い硬化油の選定
、溶剤分別が必要であり使用する油脂が制限されると共
に不飽和酸のため、酸敗の危険性が大きい。
以上の如く、従来技術は品質面、工程面、経済面におい
て種々問題があった。
本発明はこれら従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものである。
即ち、本発明は、油脂に乾燥食品素材、澱粉乳化剤を加
え、これに糖類及び/又は粉乳を添加または添加しない
で加熱・混合した混合物をローラーで磨潰し次いで超微
粉砕機及び/又は精練機で粉砕及び/又は精練して超微
粒子化し均質化した後、冷却・固化してなる加工用油脂
組成物及びその製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明Gこ用いる油脂としては植物性油脂、動物P1ミ
油脂またはこれらの加工油脂で融点が35°C以下の油
脂である。
同じく乾燥11品素材としては、チーズ・ヨーグルト等
の酪農加工品、畜肉類及び)1ム・ソーセージ等の畜肉
加工品、卵等の畜産物及び加工品、植物種子・果実・野
菜及びこれらの農産加■二品、ウニ・魚卵類・魚肉類及
びこれらの加工品海苔等の海産物の乾燥品でこれらの粒
状または粉末状食品の1種または2種以上を適宜混合し
て用いる。
同じく澱粉としては、トウモロコシ澱粉・小麦澱粉等の
穀類澱粉、サツマイモ澱粉・ジャガイモ澱粉等の芋澱粉
、またはこれらの処理澱粉である酸化澱粉・区化澱粉・
デキスト’Jン・澱粉誘導体等の化工澱粉でこれらの1
種または2種以−Lを適宜混合して用いる。
同じく乳化剤としては、非イオン系界面活性剤のモノグ
リセライド、蔗糖脂肪酸エステル、レシチンでこれらの
1種または2種以上を適宜混合して用いる。
同じく糖類としてはブドウ糖・果糖・キシロース等の単
糖類または庶糖(砂糖)・麦芽糖・乳糖等の三糖類でこ
れらの1セ11または2種以上を適宜混合して用いる。
同じく粉乳としては全脂粉乳、脱脂粉乳、調整粉乳また
は加糖粉乳を用いる。
本発明は上記原料である油脂を70°C以下で溶融(液
状油脂の場合は70℃以下に加温)した後乳化剤、乾燥
食品素材、澱粉を添力■、場合により、糖類、粉乳を添
加してニーダ−等の捏和機で60〜70’C+こ保7t
inしながら捏和又は混合、攪拌又は捕潰したのち該混
合物を60°C以下に冷却しながら3〜5段ローラーで
磨潰し、次いでアトマイザ−、ディスパーミル等の超微
粉砕機及び/又はコンチェ等の精練機で該混合物を70
°C以下好しくは60℃で冷却しながら粉砕及び/又は
精練し超微粒子化して均質化した後、冷却・固化するも
のである。
尚、上記温度は油脂の加温及びニーダ−による捏和又は
混合・攪拌又は捕潰工[5を除いて各工程に於て機械と
混合物との摩擦熱による品質劣化を防止するために品温
を示すものである。
また、本発明を実施するに当っては、上記原料の他に通
常この種の製品をこ用いられるフレーバー、着色料、調
味料を加えることも包含されるものである。
以下本発明の実施例を示す。
実施例1゜ 70°Cに加熱溶融した融点35°Cのパーム硬化油5
.97kgに乾燥粉末チーズ3.2胤デキストリン80
0g、レシチン30gを添加して65°Cに保温しなが
らニーダ−ミキサーで捏和した後、該混合物をチラーで
冷却した5段ローラーで品温を60℃に冷却しなからM
潰し、次いで該混合物をアトマイザ−で粉砕し超微粒子
化して均質化した後冷却・固化して加工用油脂組成物を
得た。
本市はチーズ風味の濃厚なザラのない組織で口溶けの良
好なものであった。
実施例2゜ 70℃に加温したサラダ油6.31kgに乾燥粉末チー
ズ3.5kg凶化鹸化澱粉160レシチン30gを添加
して65℃に保温しながらニーダ−ミキサーで捏和した
後、実施例1と同様に処理して加工用油脂組成物を得た
本市はスプレッド状の物性でチーズ風味の濃厚なザラの
ない組織で口溶けの良好なものであった。
実施例3 70℃に加熱溶融した融点30°Cの植物性ショートニ
ング5.97kgに粉末ウニ3.2kg、デキストリン
soog、モノグリセライド30gを添加して65℃に
保温しながらニーダ−ミキサーで捏和した後、実施例1
と同様に処理して加工用油脂組成物を得た。
本市はウニ風味の濃厚なザラのない組織で口溶けの良好
なものモあった。
実施例4゜ 70°Cに加熱溶融した融点34℃のヤシ硬化油4.6
5kgに粉末ブルーベリー2.26kg 1 砂糖2.
96kg脱脂粉乳100g、レシチン30gを添加して
65°Cにに茶温しながらニーダ−ミキサーで捏和した
後ペースト状の該混合物をチラーで冷却した3段ローラ
ーで品温を55°Cに冷却しながら磨潰してきめを細か
くシ、ディスパーミルで超微粒子化し、次いでローラー
コンチー(精練機)で品温55°Cに保温しながら十分
練り上げ、冷却・固化して加工用油脂組成物を得た。
本市はブルーベリー風味のある口溶けの良好なチョコレ
ート様製品であった。
実施例5 65℃に加熱溶融した融点32°Cのパーム硬化油温し
ながらニーダ−ミキサーで捏和した後。
実施例1と同様に処理して加工用油脂組成物を得た。
本市は海苔風味のあるザラのない組織で口溶けの良好な
ものであった。
実施例6゜ 65℃に加熱溶融した融点30℃のヤシ硬化油5、51
kgに粉末化したほうれん草4.29kg、スタビ゛ロ
ーズ170g、レシチン30gを添加して65°Cに保
温しながらニーダ−ミキサーで捏和した後実施例1と同
様に処理して加工用油脂組成物を得た。
本旨はほうれん葦風味のあるザラのない組織で日清けの
良好なものであった。
実施例7゜ 70°C&こ加熱溶解した融点35°Cのヤシ硬化油5
.60kgに粉末卵黄3.57kg、デキストリン80
0gレシチン30gを添加して65℃に保温しながらニ
ーダ−ミキサーで捏和した後、実施例1と同様に処理し
て加工用油脂組成物を得た。
本旨は卵風味のあるザラのない組織で日清は珍味用、惣
菜用及び調味料、油脂加工品その他複合食品等の加工用
素材として利用範囲の広いものである。
手続補正書(自発) 昭和59年9月ヴ日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第232021号 2、発明の名称 加工用油脂組成物及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願入 郵便番号 651 住 所 兵庫県神戸市中央区坂口通1丁目3番13号4
、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 別紙のとおり (別紙) (1)明細書、第3真下から9行目の「塩」の後に「、
」を加入する。
(2) 同、同頁下から4行目の「徴」を「微」と補正
する。
(3)同、5頁上から2行目の「澱粉」の後に1」を加
入する。
(4) 同、同頁下から3行目の「品」の後に「、」を
加入する。
(5)同、7頁−にから6行目の1好しくは60′C」
を「好ましくは55〜60℃」と補正する。
(6) 同、8頁−にから1行目の「、・」を「、」と
補正する。
C1)同、同頁下から10行l]の「35にノ」の後に
「、」を加入する。
(8) 同、同頁、同行目のrl 60P、 Jをr1
60y、Jと補11:、する。
(9)同、同頁下から1行1]のr3.2h”、jをr
3.2Kp、」と補正する。
(10)同、9頁上から9行目のr2.96 K9J 
の後に「、」を加入する。
(II) 同、10頁上から2行目の「800y」の後
に民」を加入する。
(12)同、11頁」−から4行目の「溶解」を「溶融
」と補正する。
(13)同、同頁−]二から5行目のr800yJの後
に民」を加入する。
q4) 同、同頁下から4行目のし製菓用」を[製菓。
製パン用dと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)油脂、乾燥食品素材、澱粉、乳化剤及び/又は糖
    類及び/又は粉乳からなることを特徴とする加工用油脂
    組成物。 ■ 油脂が植物性油脂、動物性油脂またはこれらの加工
    油脂である特許請求の範囲第1項記載の加工用油脂組成
    物。 (3)乾燥食品素材が粒状または粉末状食品素材である
    特許請求の範囲第1項記載の加工用油脂組成物。 (4)澱粉が穀類澱粉、芋澱粉またはこれらの処理澱粉
    である特許請求の範囲第1項記載の加工用油J后組成物
    。 (5)乳化剤が非イオン系界面活性剤である特許請求の
    範囲第1項記載の加工用油脂組成物。 (6)糖類が単糖類または三糖類である特許請求の範囲
    第1項記載の加工用油脂組成物。 (力 粉乳が全脂粉乳、脱脂粉乳、調整粉乳または加糖
    粉乳である特許請求の範囲第1項記載の加工用油脂組成
    物。 (8)油脂に乾燥食品素材、澱粉、乳化剤を加えこれに
    糖類及び/又は粉乳を添加または添加しないで加熱・混
    合した混合物をローラーで磨潰し次いで超微粉砕機及び
    /又は精練機で粉砕及び/又は精練し超微粒子化して均
    質化した後、冷却・固化することを特徴とする加工用油
    脂組成物の製造方法。
JP58232021A 1983-12-07 1983-12-07 加工用油脂組成物及びその製造方法 Pending JPS60126038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232021A JPS60126038A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 加工用油脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232021A JPS60126038A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 加工用油脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126038A true JPS60126038A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16932714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232021A Pending JPS60126038A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 加工用油脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339546A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑性油脂組成物とその製造法
JP2016036336A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 靖幸 山田 革新澱粉脂質
JP2022018407A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 ハウス食品株式会社 乳加工品及びその製造方法並びにそれを利用したルウの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339546A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑性油脂組成物とその製造法
JP2016036336A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 靖幸 山田 革新澱粉脂質
JP2022018407A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 ハウス食品株式会社 乳加工品及びその製造方法並びにそれを利用したルウの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60219600T2 (de) PRODUKTE ENTHALTEND G(b)-Glucan
FI108110B (fi) Elintarvike- ja eläinravitsemusalalla käyttökelpoinen esiseos, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
US3966993A (en) Process for making solid sauce bar
US4504516A (en) Method for the preparation of powderized honey products, the products obtained according to the method and their use
CN102448330B (zh) 植物甾醇分散体
JPWO2020111270A1 (ja) 含水チョコレート様菓子及び含水チョコレート様菓子の製造方法
JP3229838B2 (ja) ルウの製造方法
CZ340496A3 (en) Shaped cream substitute and process for preparing thereof
JPS60126038A (ja) 加工用油脂組成物及びその製造方法
JPH0618507B2 (ja) 含油ゼリ−食品
JP3280620B2 (ja) チーズ加工品の製造方法
JP2003052324A (ja) 加工生大豆及びその製造方法
JPH10155410A (ja) ウエハースシート及びその製造方法
JP2506676B2 (ja) 可塑性油脂組成物とその製造法
JP3891715B2 (ja) 花粉含有食用油脂組成物
JPS60214840A (ja) 油脂加工食品の製造法
JPH0739310A (ja) ソフトキャンデーの製造方法
JP2788021B2 (ja) ケーキミックス
JP7265335B2 (ja) チョコレート様食品の製造方法
JP2018171014A (ja) 耐熱保型性粒状油脂組成物
JPH06507079A (ja) 調製食品
JPH0358748A (ja) ドーナツシュガーの製造方法
JP2001252055A (ja) ルウ素材の製造方法
JPH0523732B2 (ja)
JPS60133858A (ja) ソース類の製造法