JPS60124933A - 薄膜蒸着装置 - Google Patents

薄膜蒸着装置

Info

Publication number
JPS60124933A
JPS60124933A JP23558483A JP23558483A JPS60124933A JP S60124933 A JPS60124933 A JP S60124933A JP 23558483 A JP23558483 A JP 23558483A JP 23558483 A JP23558483 A JP 23558483A JP S60124933 A JPS60124933 A JP S60124933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crucible
thin film
substance
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23558483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yamanishi
山西 健一郎
Akira Nushihara
主原 昭
Yoshifumi Minowa
美濃和 芳文
Eisaku Mori
森 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23558483A priority Critical patent/JPS60124933A/ja
Publication of JPS60124933A publication Critical patent/JPS60124933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、薄膜蒸着装置に関し、特にクラスタイオンビ
ーム蒸着法により薄膜を蒸着形成する場合のクラスタの
蒸着率の改良に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、クラスタイオンビーム蒸着法による薄膜蒸着方
法は、真空槽内において、基板に蔑着すべき物質の蒸気
を噴出して該蒸気中の多数の原子が緩く結合したクラス
タ(塊状原子集団)を生成し、該クラスタに電子のシャ
ワーを浴びせて該クラスタをそのうちの1個の原子がイ
オン化されたクラスタ・イオンにし、該クラスタ・イオ
ンを加速して基板に衝突せしめ、これにより基板に薄膜
を蒸着形成する方法である。
このような薄膜蒸着方法を実施する装置として、従来、
第1図及び第2図に示すものがあった。第1図は従来Q
薄膜蒸着装置を模式的に示す概略構成図、第2図はその
主要部の一部を切り欠いて内部を示す斜視図である。図
において、1は所定の真空度に保持された真空槽、2ば
該真空槽1内の排気を行なうための排気通路で、これは
図示しない真空排気装置に接続されている。3は該排気
通路2を開閉する真空用バルブである。
4は直径1mm〜2mmのノズル4aが設けられた密閉
形るつぼで、これには基板に蒸着されるべき蒸発物質、
例えば亜鉛(Zn)5が収容される。−6は上記るつぼ
4に熱電子を照射し、これの加熱を行なうボンバード用
フィラメン1−17は該フィラメント6からの輻射熱を
遮断する熱シールド板であり、上記るつぼ4.ボンバー
ド用フィラメント6及び熱シールド板7により、基板に
蒸着すべき物質の蒸気を上記真空槽1内に噴出してクラ
スタを生成せしめる蒸気発生源8が形成されている。
なお、19は、Jニラ熱シールF板7を支持する絶縁支
持部材、20ば上記るつぼ4を支持する支持台である。
9ば2000℃以上に熱せられてイオン化用の熱電子1
3を放出するイオン化フィラメント、1oは該イオン化
フィラメント9がら放出された熱電子13を加速する電
子引き出し電極、11はイオン化フィラメント9がらの
輻射熱を遮断する熱シールド板であり、上記イオン化フ
ィラメント9.電子引き出し電極1o及び熱シールド板
11により、上記蒸気発生源8からのクラスタをイオン
化するためのイオン化手段12が形成されている。なお
、23は熱シールド板11を支持する絶縁支持部材であ
る。
14は上記イオン化されたクラスタ・イオン16を加速
してこれをイオン化されていない中性クラスタ15とと
もに基Fj、18に衝突させて薄膜を蒸着させる加速電
極であ2り、これは電子引き出し電極10との間に最大
10kVまでの電位を印加できる。なお、24は加速電
極14を支持する絶縁支持部材、22は基板18を支持
する基板ホルダ、21は該基板ホルダ22を支持する絶
縁支持ms +A、17はクラスタ・イオン16と中性
クラスタ15とからなるクラスタビームである。
次に動作について説明する。
基板18に亜鉛薄膜を蒸着形成する場合について説明す
ると、まず亜鉛5をるつぼ4内に充愼し、上記真空排気
装置により真空槽1内の空気を排気して該真空槽1内を
10’ Torr程度の真空度にする。
次いで、ボンバード用フイラメン1−6に通電して発熱
せしめ、該ボンバード用フィラメント6がらの輻射熱に
より、または該フィラメント6がらh’l出される熱電
子をるっは4に衝突させること、即ち電子衝撃によって
、該るっぽ4内の亜鉛5を加熱し蒸発せしめる。そして
該るっぽ4内が亜鉛5の蒸気圧が0.1〜1OTorr
程度になる温度(500℃)に昇温すると、ノズル4a
がら噴出した金属蒸気は、るつぼ4と真空槽1との圧力
差により断熱膨張してクラスタと呼ばれる、多数の原子
が緩く結合した塊状原子集団となる。
このクラスタ状のクラスクヒ〜ム17は、イオン化フィ
ラメント9から電子引き出し電極10によって引き出さ
れた熱電子13と衝突するため、その一部のクラスタは
そのうちの1(IMの原子がイオン化されてクラスタ・
イオン16となる。このクラスタ・イオン16は加速電
極14と重子引き出し電極10との間に形成された電界
により適度に加速され、イオン化されていない中性クラ
スタ15がるつは4からVΔ射されるときの運動エネル
ギーでもって基板18に衝突するのと共に、基板18に
衝突し、これにより該基板18」―に亜鉛薄膜が蒸着形
成される。
ところで、このような薄lff1g着装置において、上
記全てのクラスタあるいは該クラスタの原子が基板18
上に蒸着される訳ではなく、その一部は基板18中にス
パックリングされるか、あるいは基板で反射されて上記
基板18以外の部分、例えば真空槽1の壁面等にイ」着
してしまうものであり、従ってクラスタの基板への蒸着
確率を向トするほど、効率のよい薄膜形成ができること
となる。
〔発明の概要〕
本発明は、このような従来の状況に鑑みてなされたもの
であり、加速電極と基板との間に再蒸発手段を設け、該
再蒸発手段に付着した基板に蒸着すべき物質を再加熱し
て蒸発せしめることにより、該物質の蒸着確率を向上し
て薄膜形成の効率を向上できる薄膜蒸着装置を提供する
ことを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す。図において、第1図
と同一符号は同−又は相当部分を示し、30は再蒸発手
段である高温壁であり、これは基板18と加速電極14
との間にクラスタビーム17を取り囲んで配設され、絶
縁支持部材31により加速電極144こ取付けられてい
る。該高IML壁30は高温に保持されており、これに
付着した上記蒸着すべき物質である亜鉛5゛を再度加熱
して蒸発せしめるためのものである。
次に動作について説明する。
本実施例装置により、基板18に亜鉛M股を形成するに
は、先ず従来の装置の場合と同様に、基板18を基板ボ
ルダ22により支持し、亜鉛5をるつぼ4内に収容し、
真空槽1内を真空排気装置により10’Torr程度の
真空度に排気し、次いで、ボンバード用フィラメント6
によりるつぼ4内の亜鉛5をその蒸気圧が0.1−10
Torr程度になる温度(500°C)に昇温せしめる
すると、ノズル4aから噴出した金属蒸気はクラスタと
呼ばれる塊状原子集団となり、しかる復線クラスタにイ
オン化手段12から熱電子13が照射され、これにより
蒸気発生源8からの一部のクラスタは、該クラスタを構
成するうちの1個の原子がイオン化されてクラスタ・イ
オン16となる。
このクラスタ・イオン16は、加速電極14と電子引き
出し電極IOとの間に形成された電界によって適度に加
速され、イオン化されていない中性クラスタI5と共に
基板18に衝突することとなる。
そしてこの際、上記クラスタあるいは該クラスタの原子
の一部は基板18から反射したりして、該基板18に蒸
着することなく外方に飛び散ることとなるが、本実施例
では、この飛び散って液化あるいは固化した亜鉛5°の
大部分は、高温壁30の内面に付着し、該高温壁30に
より再加熱されて蒸発する。これにより該蒸気の大部分
は、上方に浮遊して基板18に蒸着されることとなる。
このように本実施例では、基板18の周囲に飛び散った
亜鉛5′を再蒸発せしめて基板I8に蒸着させるように
したので、蒸気の収量を増大でき、蒸着確率を大きく向
上できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る薄膜蒸着装置によれば、加
速電極と基板との間に再蒸発手段を設け、これに付着し
た蒸着すべき物質を再加熱して蒸発せしめるようにした
ので、蒸着物質の基板への蒸着確率を向上でき、薄膜形
成の効率を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜蒸着装置の概略構成図、第2図はそ
の真空槽内を示す斜視図、第3図は本発明の一実施例に
よる薄膜蒸着装置の概略構成図である。 1・・・真空槽、5・・・蒸着すべき物質(亜鉛)、8
・・・蒸気発生源、12・・・イオン化手段、14・・
・加速電極、16・・・クラスタ・イオン、18・・・
基板、30・・・再蒸発手段(高温壁)。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の真空度に保持された真空槽と、該真空槽内
    に設けられ基板に蒸着すべき物質の蒸気を上記真空槽内
    に噴出して該蒸気中の多数の原子が緩く結合したクラス
    タを発生する蒸気発生源と、該蒸気発生源からのクラス
    タをイオン化させるイオン化手段と、上記イオン化され
    たクラスタ・イオンを加速しこれをイオン化されていな
    い中性クラスタともに基板に衝突させて薄膜を蒸着させ
    る加速電極と、該加速電極と基板との間に配設されこれ
    に付着した上記物質を再蒸発させて該蒸気を基板に付着
    せしめる高温に保持された再蒸発手段とを備えたことを
    特徴とする薄膜蒸着装置。
JP23558483A 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置 Pending JPS60124933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23558483A JPS60124933A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23558483A JPS60124933A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124933A true JPS60124933A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16988157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23558483A Pending JPS60124933A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581186B2 (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS63307263A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH089774B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS60124933A (ja) 薄膜蒸着装置
JP2000144392A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPS60125368A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124932A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124931A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124923A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124930A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0351087B2 (ja)
JPS60244018A (ja) クラスタイオンビ−ム蒸着装置
JPS6218019A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0510423B2 (ja)
JPS60158619A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS6329925A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS60124916A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60125367A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS6215815A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124921A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0443411B2 (ja)
JPH0443412B2 (ja)
JPS634060A (ja) 薄膜形成装置
JPS60124915A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60158618A (ja) 薄膜蒸着装置