JPH0443411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443411B2
JPH0443411B2 JP23556283A JP23556283A JPH0443411B2 JP H0443411 B2 JPH0443411 B2 JP H0443411B2 JP 23556283 A JP23556283 A JP 23556283A JP 23556283 A JP23556283 A JP 23556283A JP H0443411 B2 JPH0443411 B2 JP H0443411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
clusters
cluster
thin film
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23556283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124913A (ja
Inventor
Kenichiro Yamanishi
Akira Shuhara
Yoshifumi Minowa
Sanju Ko
Masahiro Hanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23556283A priority Critical patent/JPS60124913A/ja
Publication of JPS60124913A publication Critical patent/JPS60124913A/ja
Publication of JPH0443411B2 publication Critical patent/JPH0443411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、薄膜蒸着装置に関し、特にクラスタ
イオンビーム蒸着法により薄膜を蒸着形成する場
合のクラスタのイオン化の改良に関するものであ
る。
〔従来技術〕
一般に、クラスタイオンビーム蒸着法による薄
膜蒸着方法は、真空槽内において、基板に蒸着す
べき物質の蒸気を噴出して該蒸気中の多数の原子
が緩く結合したクラスタ(塊状原子集団)を生成
し、該クラスタに電子のシヤワーを浴びせて該ク
ラスタをそのうちの1個の原子がイオン化された
クラスタ・イオンにし、該クラスタ・イオンを加
速して基板に衝突せしめ、これにより基板に薄膜
を蒸着形成する方法である。
このような薄膜蒸着方法を実施する装置とし
て、従来、第1図及び第2図に示すものがあつ
た。第1図は従来の薄膜蒸着装置を模式的に示す
概略構成図、第2図はその主要部の一部を切り欠
いて内部を示す斜視図である。図において、1は
所定の真空度に保持された真空槽、2は該真空槽
1内の排気を行なうための排気通路で、これは図
示しない真空排気装置に接続されている。3は該
排気通路2を開閉する真空用バルブである。
4は直径1mm〜2mmのノズル4aが設けられた
密閉形るつぼで、これには基板に蒸着されるべき
蒸発物質、例えば金(Au)5が収容される。6
は上記るつぼ4に熱電子を照射し、これの加熱を
行なうボンバード用フイラメント、7は該フイラ
メント6からの輻射熱を遮断する熱シールド板で
あり、上記るつぼ4、ボンバード用フイラメント
6及び熱シールド板7により、基板に蒸着すべき
物質の蒸気を上記真空槽1内に噴出してクラスタ
を生成せしめる蒸気発生源8が形成されている。
なお、19は上記熱シールド板7を支持する絶縁
支持部材、20は上記るつぼ4を支持する支持台
である。
9は2000℃以上に熱せられてイオン化用の熱電
子13を放出するイオン化フイラメント、10は
該イオン化フイラメント9から放出された熱電子
13を加速する電子引き出し電極、11はイオン
化フイラメント9からの輻射熱を遮断する熱シー
ルド板であり、上記イオン化フイラメント9、電
子引き出し電極10及び熱シールド板11によ
り、上記蒸気発生源8からのクラスタをイオン化
するためのイオン化手段12が形成されている。
なお、23は熱シールド板11を支持する絶縁支
持部材である。
14は上記イオン化されたクラスタ・イオン1
6を加速してこれをイオン化されていない中性ク
ラスタ15とともに基板18に衝突させて薄膜を
蒸着させる加速電極であり、これは電子引き出し
電極10との間に最大10kVまでの電位を印加で
きる。なお、24は加速電極14を支持する絶縁
支持部材、22は基板18を支持する基板ホル
ダ、21は該基板ホルダ22を支持する絶縁支持
部材、17はクラスタ・イオン16と中性クラス
タ15とからなるクラスタビームである。
次に動作について説明する。
基板18に金属膜を蒸着形成する場合について
説明すると、まず金5をるつぼ4内に充填し、上
記真空排気装置9により真空槽1内の空気を排気
して該真空槽1内を10-6Torr程度の真空度にす
る。
次いで、ボンバード用フイラメント6に通電し
て発熱せしめ、該ボンバード用フイラメント6か
らの輻射熱により、または該フイラメント6から
放出される熱電子をるつぼ4に衝突させること、
即ち電子衝撃によつて、該るつぼ4内の金5を加
熱し蒸発せしめる。そして該るつぼ4内が金5の
蒸気圧が0.1〜10Torr程度になる温度(1500〜
1800℃)に昇温すると、ノズル4aから噴出した
金属蒸気は、るつぼ4と真空槽1との圧力差によ
り断熱膨張してクラスタと呼ばれる、多数の原子
が緩く結合した塊状原子集団となる。
このクラスタ状のクラスタビーム17は、イオ
ン化フイラメント9から電子引き出し電極10に
よつて引き出された熱電子13と衝突するため、
その一部のクラスタはそのうちの1個の原子がイ
オン化されてクラスタ・イオン16となる。この
クラスタ・イオン16は加速電極14と電子引き
出し電極10との間に形成された電界により適度
に加速され、、イオン化されていない中性クラス
タ15がるつぼ4から噴射されるときの運動エネ
ルギーでもつて基板18に衝突するのと共に、基
板18に衝突し、これにより該基板18上に金薄
膜が蒸着形成される。
ところがこの従来の薄膜蒸着装置では、金属蒸
気のクラスタをイオン化する場合、イオン化フイ
ラメント9に通電してこれから熱電子を放出さ
せ、これによりクラスタのイオン化を行なつてい
たため非常に大きな投入電力が必要であつた。例
えば上記従来装置の場合、イオン化フイラメント
9には20A,15Vの電力が投入され、該フイラメ
ント9が2000℃程度に昇温するようになつてい
る。また、イオン化フイラメント9から放出され
る熱電子13を電子引き出し電極10で加速する
ために投入される電力は、200mA,300V程度必
要となる。
このように従来の装置では、イオン化に非常に
大きな電力が必要であるという欠点があつた。ま
たこの際イオン化フイラメント9等が高温になる
ため、その輻射熱により基板の温度が上昇し、基
板として高分子シート等耐熱性の低いものは使用
できなかつたり、基板にアルミ層を形成し、さら
に該アルミ層上に他の金属膜を蒸着形成するよう
な場合には、該アルミ層が溶けてしまつたりする
という問題があつた。
〔発明の概要〕
本発明は、上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、蒸気発生源からの
クラスタにX線を照射して該クラスタをイオン化
させることにより、構造が簡単で、イオン化のた
めのエネルギーを大きく低減でき、かつ基板の温
度上昇を防止できる薄膜蒸着装置を提供すること
を目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第3図は本発明の一実施例による薄膜蒸着装置
を模式的に示す概略構成図である。図において第
1図と同一符号は同一又は相当部分を示し、30
はX線発生源であり、該X線発生源30内にはX
線を放出するための放電管あるいはクーリツジ管
(coolidge tube)が収容されている。該X線発生
源30は上記放電管あるいはクーリツジ管が放出
する電磁波であるX線31を上記蒸気発生源8か
らのクラスタに照射し、これにより該クラスタを
イオン化するためのものである。
次に動作について説明する。
本実施例装置において、基板18の表面に例え
ば金薄膜を蒸着形成するには、先ず、従来の装置
における場合と同様に、基板18を基板ホルダ2
2により支持し、金5をるつぼ4内に収容し、真
空槽1内を真空排気装置により10-6Torr程度の
真空度に排気し、次いで、ボンバード用フイラメ
ント6によりるつぼ4内の金5をその蒸気圧が
0.1波10Torr程度になる温度(1500〜1800℃)に
昇温せしめる。
すると、ノズル4aから噴出した金属蒸気はク
ラスタと呼ばれる塊状原子集団となる訳である
が、本実施例装置では、上記クラスタにX線発生
源30からX線31が照射され、これにより蒸気
発生源8からの一部のクラスタは、該クラスタを
構成するうちの1個の原子がイオン化されてクラ
スタ・イオン16となる。
このクラスタ・イオン16は、加速電極14と
るつぼ4回りのボンバード用フイラメント6との
間に形成された電界によつて適度に加速され、イ
オン化されていない中性クラスタ15と共に基板
18に衝突し、これにより基板18上に金薄膜が
蒸着形成される。
このように本実施例装置では、従来の構造の複
雑なイオン化手段に代えて構造の簡単なX線発生
源30を設けたので、全体として構造を非常に簡
単にでき、また従来のイオン化手段における熱電
子放出のためのエネルギーは不要となりエネルギ
ーを低減でき、しかもこの際従来のようなイオン
化手段からの輻射熱により基板が温度上昇してし
まうということもなく、そのため薄膜形成に不都
合を生じることもない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明による薄膜蒸着装置によ
れば、蒸気発生源からのクラスタにX線を照射し
て該クラスタをイオン化するようにしたので、装
置の構造を簡単にすることができ、クラスタのイ
オン化に必要な電力を低減できると共に基板の温
度上昇を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜蒸着装置の概略構成図、第
2図はその真空槽内を示す斜視図、第3図は本発
明の一実施例による薄膜蒸着装置の概略構成図で
ある。 1……真空槽、2……蒸着すべき物質(金)、
8……蒸気発生源、14……加速電極、15……
中性クラスタ、16……クラスタ・イオン、18
……基板、30……X線発生源、31……X線。
なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の真空度に保持された真空槽と、該真空
    槽内に設けられ基板に蒸着すべき物質の蒸気を上
    記真空槽内に噴出して該蒸気中の多数の原子が緩
    く結合したクラスタを発生する蒸気発生源と、該
    蒸気発生源からのクラスタにX線を照射して該ク
    ラスタをイオン化させるX線発生源と、上記イオ
    ン化されたクラスタ・イオンを加速しこれをイオ
    ン化されていない中性クラスタとともに基板に衝
    突させて薄膜を蒸着させる加速電極とを備えたこ
    とを特徴とする薄膜蒸着装置。
JP23556283A 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置 Granted JPS60124913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23556283A JPS60124913A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23556283A JPS60124913A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124913A JPS60124913A (ja) 1985-07-04
JPH0443411B2 true JPH0443411B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=16987824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23556283A Granted JPS60124913A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 薄膜蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124913A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124913A (ja) 1985-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353259A (ja) 薄膜形成方法
JP2501828B2 (ja) 薄膜蒸着装置
JPH089774B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0443411B2 (ja)
JPS60125368A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60125367A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0351087B2 (ja)
JPH0215630B2 (ja)
JP2000144392A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JPS60124923A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124916A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60158617A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH05339720A (ja) 薄膜形成装置
JPS60124915A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124930A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124931A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0215629B2 (ja)
JPH0719746B2 (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124914A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60158619A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124933A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124921A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60124917A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH0447969B2 (ja)
JPS6096759A (ja) 薄膜蒸着装置