JPS60124832A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS60124832A JPS60124832A JP58233025A JP23302583A JPS60124832A JP S60124832 A JPS60124832 A JP S60124832A JP 58233025 A JP58233025 A JP 58233025A JP 23302583 A JP23302583 A JP 23302583A JP S60124832 A JPS60124832 A JP S60124832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- substrate
- layer
- conductive layer
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
2ページ
産業−1〕の利用分野
本発明はLSI等半導体集積回路の高密度実装に用いら
れる半導体装置の製造方法に関するものである。
れる半導体装置の製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
第1図A−Fにフィルムキャリヤの製造工程を、第2図
にフィルムキャリヤ法で半導体装置を基板−にに実装し
た例を示した。第1図において、1はポリイミドフィル
ム、2は貫通孔、3は銅箔、4は接着剤、6はレジスト
、6は形成されたリード、7は半導体素子、8は突起電
極、9はフィルム枠体である。第2図において、第1図
と同一箇所には同一番号を付したが、1oはセラミック
基板、11は導体配線である。
にフィルムキャリヤ法で半導体装置を基板−にに実装し
た例を示した。第1図において、1はポリイミドフィル
ム、2は貫通孔、3は銅箔、4は接着剤、6はレジスト
、6は形成されたリード、7は半導体素子、8は突起電
極、9はフィルム枠体である。第2図において、第1図
と同一箇所には同一番号を付したが、1oはセラミック
基板、11は導体配線である。
第1図、第2図に沿って従来例を説明する。
通常、第1図Aに示す幅36論、厚さ125μmのポリ
イミドフィルム1の所定の場所に第1図Bに示すように
貫通孔2が形成される。次に、第1図Cに示すように3
5μm厚の銅箔3が接着剤4でフィルム1」二に接着さ
れる。前記銅箔3の」ニ3ページ 面には第1図りに示すように残すべき導体に対応シタパ
ターンのレジスト6が形成され、貫通孔2内部には全面
レジス)5aが塗布される。この状態で銅箔3をエツチ
ングし、レジスト6.6aを除去し、錫メッキを施せば
第1図Eに示すようにリード6が形成されたフィルムキ
ャリヤができる。
イミドフィルム1の所定の場所に第1図Bに示すように
貫通孔2が形成される。次に、第1図Cに示すように3
5μm厚の銅箔3が接着剤4でフィルム1」二に接着さ
れる。前記銅箔3の」ニ3ページ 面には第1図りに示すように残すべき導体に対応シタパ
ターンのレジスト6が形成され、貫通孔2内部には全面
レジス)5aが塗布される。この状態で銅箔3をエツチ
ングし、レジスト6.6aを除去し、錫メッキを施せば
第1図Eに示すようにリード6が形成されたフィルムキ
ャリヤができる。
この状態で第1図Fに示すように突起電極8を有する半
導体素子7をボンディングする。次に、第2図に示すよ
うにセラミック基板1o上の導体配線11上にリード6
が接続されて実装体となる。
導体素子7をボンディングする。次に、第2図に示すよ
うにセラミック基板1o上の導体配線11上にリード6
が接続されて実装体となる。
上記従来法では枠体として高価なポリイミドフィルムを
使用しており、壕だ最終実装形態ではフィルムの大部分
を捨てていることになる。また、多数個の半導体素子を
フィルム上で実装接続するためには大面積のフィルムを
必要とするが、ポリイミドフィルムの可撓性のため、取
扱いが極めて困難である。また、製造工程D−Eにおい
てレジストの除去及びそれに続く洗浄、乾燥でリードを
損傷することがあり、歩留り低下の原因と々っている。
使用しており、壕だ最終実装形態ではフィルムの大部分
を捨てていることになる。また、多数個の半導体素子を
フィルム上で実装接続するためには大面積のフィルムを
必要とするが、ポリイミドフィルムの可撓性のため、取
扱いが極めて困難である。また、製造工程D−Eにおい
てレジストの除去及びそれに続く洗浄、乾燥でリードを
損傷することがあり、歩留り低下の原因と々っている。
発明の目的
本発明の目的はこのような従来の問題点に鑑み、容易か
つ歩留りよく半導体素子を高密度にかつ薄型に実装する
半導体装置の製造方法を提供することにある。
つ歩留りよく半導体素子を高密度にかつ薄型に実装する
半導体装置の製造方法を提供することにある。
発明の構成
この目的を達成するために本発明においては、まず金属
基板に貫通孔を形成した後、その−主面に絶縁層を介し
て導体層を接着する。この時点で貫通孔内部から見れば
絶縁層が見えている。この状態で導体層をエツチングし
て導体パターンを形成し、次に半導体素子を導体パター
ン先端のリード群に接続する。第2の方法では、導体層
をエツチングして導体パターンを形成した後、貫通孔内
の絶縁層を除去し、半導体素子を前記導体パターン先端
のリード群に接続するものである。
基板に貫通孔を形成した後、その−主面に絶縁層を介し
て導体層を接着する。この時点で貫通孔内部から見れば
絶縁層が見えている。この状態で導体層をエツチングし
て導体パターンを形成し、次に半導体素子を導体パター
ン先端のリード群に接続する。第2の方法では、導体層
をエツチングして導体パターンを形成した後、貫通孔内
の絶縁層を除去し、半導体素子を前記導体パターン先端
のリード群に接続するものである。
実施例の説明
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
第3図A−EK本発明の一実施例における製造工程の断
面図を示した。第3図において、12は6ページ 基板、13は貫通孔、14は金属薄板からなる導体層、
15は絶縁層、16はホトレジスト膜、17はり一ド、
18は半導体素子、19は金からなる突起電極である。
面図を示した。第3図において、12は6ページ 基板、13は貫通孔、14は金属薄板からなる導体層、
15は絶縁層、16はホトレジスト膜、17はり一ド、
18は半導体素子、19は金からなる突起電極である。
まず、第3図Aに示すように基板12に貫通孔13を形
成する。この基板12としては通常アルミ等の金属板を
用いるが、アルミ基板そのままでも良いし、必要ならば
陽極酸化しても良い。一応、貫通孔13を形成後に陽極
酸化することが望ましい。次に、第3図Bに示すように
絶縁層16を介して導体層14を接着する。次に、第3
図Cに示すように導体層14上に選択的Iト にホトレジスト膜16を形成し、このホトレジスリ膜1
6をマスクとして導体層14をエツチングし、第3図り
に示すように貫通孔13部の絶縁層16上にリード17
を形成すると共にその他の領域には導体パターンを形成
する。この時、導体層14を形成する金属薄板が銅の場
合、表面に錫メッキしておけば突起電極19を介して半
導体素子18はその電極が容易にボンディングされる。
成する。この基板12としては通常アルミ等の金属板を
用いるが、アルミ基板そのままでも良いし、必要ならば
陽極酸化しても良い。一応、貫通孔13を形成後に陽極
酸化することが望ましい。次に、第3図Bに示すように
絶縁層16を介して導体層14を接着する。次に、第3
図Cに示すように導体層14上に選択的Iト にホトレジスト膜16を形成し、このホトレジスリ膜1
6をマスクとして導体層14をエツチングし、第3図り
に示すように貫通孔13部の絶縁層16上にリード17
を形成すると共にその他の領域には導体パターンを形成
する。この時、導体層14を形成する金属薄板が銅の場
合、表面に錫メッキしておけば突起電極19を介して半
導体素子18はその電極が容易にボンディングされる。
ここて、突起電極19は半導体′弟子18側について6
ページ いても、リード17側についていても良い。この場合、
絶縁層16は導体層14をエツチングする時の前記導体
層14裏面の保護となり、また第3図Eに示すボンディ
ング時には位置合せを容易にする。
ページ いても、リード17側についていても良い。この場合、
絶縁層16は導体層14をエツチングする時の前記導体
層14裏面の保護となり、また第3図Eに示すボンディ
ング時には位置合せを容易にする。
次に、第4図A−Cに本発明の第2の実施例を示す。本
実施例は第1の実施例とほぼ同じであり、第3図り以降
に特徴があるので、第3図り以降に対応する工程を第4
図A−Cに示す。第4図において、第3図と同一箇所に
は同一番号を付したが、2oは貫通孔13内の絶縁層1
5を除去した部分を示している。第4図Aでは貫通孔1
3は絶縁層15で覆われている。この状態で、基板12
をマスクとして絶縁層16をエツチングすれば第4図B
に示す構造が得られる。この場合、エツチングは酸素プ
ラズマでも良いし、酸化剤を含む溶液でも良い。勿論、
リード1了側は簡単に保護コートしておく方が良い。こ
のようにしてできた構造体のリード17部にメッキを施
し、貫通孔13内に半導体素子18を挿入し、突起電極
19を介して7ベー2′ リード17を接合すれば良い。この状態が第4図Cであ
る。この際、突起電極19はリード17側ニツイテいて
も、半導体素子18側についていても良い。
実施例は第1の実施例とほぼ同じであり、第3図り以降
に特徴があるので、第3図り以降に対応する工程を第4
図A−Cに示す。第4図において、第3図と同一箇所に
は同一番号を付したが、2oは貫通孔13内の絶縁層1
5を除去した部分を示している。第4図Aでは貫通孔1
3は絶縁層15で覆われている。この状態で、基板12
をマスクとして絶縁層16をエツチングすれば第4図B
に示す構造が得られる。この場合、エツチングは酸素プ
ラズマでも良いし、酸化剤を含む溶液でも良い。勿論、
リード1了側は簡単に保護コートしておく方が良い。こ
のようにしてできた構造体のリード17部にメッキを施
し、貫通孔13内に半導体素子18を挿入し、突起電極
19を介して7ベー2′ リード17を接合すれば良い。この状態が第4図Cであ
る。この際、突起電極19はリード17側ニツイテいて
も、半導体素子18側についていても良い。
第1の実施例、第2の実施例共に、導体層14゜基板1
2.絶縁層15の各々はそれぞれエッチャントが異なっ
ていることが望ましい。
2.絶縁層15の各々はそれぞれエッチャントが異なっ
ていることが望ましい。
発明の効果
以」二のように、本発明によれば基板と絶縁層と導体層
の適切な組合せにより、工程が簡略化され、かつ極めて
薄型のワイヤレスボンディング・パッケージが実現でき
る。特に、アルミ板を基板として用い、貫通孔を打抜い
た後陽極酸化すれば軽量で取扱いの容易な基板となる。
の適切な組合せにより、工程が簡略化され、かつ極めて
薄型のワイヤレスボンディング・パッケージが実現でき
る。特に、アルミ板を基板として用い、貫通孔を打抜い
た後陽極酸化すれば軽量で取扱いの容易な基板となる。
本発明の方法では、導体層をエツチングしてリードを形
成する際、裏面には絶縁層があるので非常に扱い易い。
成する際、裏面には絶縁層があるので非常に扱い易い。
第1図A−Fは従来のフィルムキャリヤを説明する製造
工程の断面図、第2図は従来のフィルムキャリヤを用い
て基板上に実装した例を示す断面図、第3図A−Eは本
発明方法による一実施例を示す製造工程の断面図、第4
図A、Cは本発明の第2の実施例を示す製造工程の断面
図である。 12・・・・・・基板、13・・・・・・貫通孔、14
・川・・導体層、15・・・・・・絶縁層、17・・・
・・リード、18・・・・・・半導体素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名口
LLI L 第2図 第3図 @4図
工程の断面図、第2図は従来のフィルムキャリヤを用い
て基板上に実装した例を示す断面図、第3図A−Eは本
発明方法による一実施例を示す製造工程の断面図、第4
図A、Cは本発明の第2の実施例を示す製造工程の断面
図である。 12・・・・・・基板、13・・・・・・貫通孔、14
・川・・導体層、15・・・・・・絶縁層、17・・・
・・リード、18・・・・・・半導体素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名口
LLI L 第2図 第3図 @4図
Claims (2)
- (1)所定位置に貫通孔が形成された金属基板の一主面
に絶縁層を介して導体層を形成する工程と、前記導体層
を選択エツチングして前記貫通孔部の絶縁層上にリード
群を、その他の領域には導体パターンを形成する工程と
、前記貫通孔部のリード群に半導体素子の電極を一致さ
せて接続する工程とからなる半導体装置の製造方法。 - (2)所定位置に貫通孔が形成された金属基板の一主面
に絶縁層を介して導体層を形成する工程と、前記導体層
を選択エツチングして前記貫通孔部の絶縁層」二にリー
ド群を、その他の領域には導体パターンを形成する工程
と、前記貫通孔内の絶縁層を除去してリード群を片持張
出式に突出させる工程と、前記リード群に半導体素子の
電極を一致させて接続する工程からなる半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58233025A JPS60124832A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58233025A JPS60124832A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124832A true JPS60124832A (ja) | 1985-07-03 |
Family
ID=16948621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58233025A Pending JPS60124832A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124832A (ja) |
-
1983
- 1983-12-09 JP JP58233025A patent/JPS60124832A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4048438A (en) | Conductor patterned substrate providing stress release during direct attachment of integrated circuit chips | |
US4925723A (en) | Microwave integrated circuit substrate including metal filled via holes and method of manufacture | |
JP3003624B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100614548B1 (ko) | 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JP2856061B2 (ja) | リードフレームとその製造方法 | |
JP2861841B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JPH088293A (ja) | 電子部品の接続構造およびその接続方法 | |
JPH10116861A (ja) | キャリアテープ、及びキャリアテープ製造方法 | |
JPS60124832A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10126056A (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JPS62261137A (ja) | テープキャリアの製造方法 | |
JP2868779B2 (ja) | Tab用テープ | |
JPH02138793A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH11354473A (ja) | 半導体素子基板およびその製造方法 | |
JPH04111456A (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH05226385A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPH01128493A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
KR100447495B1 (ko) | 테이프캐리어형 반도체패키지의 배선패턴 및 이의 제조방법 | |
JP2002329755A (ja) | Tabテープキャリアの製造方法 | |
JPH03209841A (ja) | Tab用テープキャリアの製造方法 | |
JP2004207303A (ja) | 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH06326215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0541412A (ja) | テープキヤリアとその製造方法及びそれを用いる電子部品の実装方法 | |
JPH05218642A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH1126625A (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法 |