JPS60124109A - 表面弾性波素子 - Google Patents

表面弾性波素子

Info

Publication number
JPS60124109A
JPS60124109A JP58232446A JP23244683A JPS60124109A JP S60124109 A JPS60124109 A JP S60124109A JP 58232446 A JP58232446 A JP 58232446A JP 23244683 A JP23244683 A JP 23244683A JP S60124109 A JPS60124109 A JP S60124109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
silicon substrate
film
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58232446A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Asai
龍一 浅井
Takeshi Okamoto
猛 岡本
Shoichi Minagawa
皆川 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP58232446A priority Critical patent/JPS60124109A/ja
Priority to US06/677,713 priority patent/US4562371A/en
Priority to GB08430860A priority patent/GB2152316B/en
Priority to DE19843444748 priority patent/DE3444748A1/de
Publication of JPS60124109A publication Critical patent/JPS60124109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高効率で動作しiJる構造の表面弾性波素子
に関するものである。
弾性体表面に沼って伝播1−る異面弾性波ン利用した各
種表面弾性波素子が最近盛んに開発されつつあるうこの
理由としてhs、8tSIVC表面弾性波の伝播速度は
霜磁波速度の釣用 倍であり、素子のiJ−型化と尚密
度化が可能であること。
第2に表面弾性波は物置表面を伝播するため伝送路の任
意の場B1から信号のタッピングが可能であることっに
43に物質表面にエネルギーが集中していることから、
プLや半導体のキャリアとの相互作用ケ利用しTこテバ
イス、あるいは高いエネルギー密度により非駒形効果ン
利用しTこテバイスに応用できること。
第4にその製造技術にIC技術が活用できるtこめ、I
Cと組み合わせに新しいふ子の実坊が期待でさること、
等が埜げられる。
第1図および第2図は従来の表面弾性波素子の構4iを
ボ丁もので、■はニオブ酸リチウム(し1NbQ3 )
からなる圧電基板で、2はシリコンからなる半4体基板
で(Ill)面とほぼ等価な面でカントされ瓦ものから
なり、3は酸化亜鉛(ZnO)からなる圧電薄膜で(0
001)面とほぼ等1曲な面が上記シリコン基板2のカ
ット面と平行になるように形成され1こものからなり、
4.5は上記ニオブ酸リチウム基板■上およびシリコン
基板2上に互いに交差するように設けられ1こ(し型電
極で1例えば4は人力電極、5は出力′亀惨として使用
される。
ここで人力電極4から励撮されTこ表面弾性波は上記ニ
オブ酸リチウム基板工表面あるいは酸化亜鉛膜3表面を
伝播して出力電極5から取り出される。
これらの構造において第1図においては表面弾性波とし
てレイリー波ケ用いて伝播させた場合。
累子特性上京しな指標である電気機械結合係iKの二栄
値には大ぎな値か雨ら第1るので、この利点を活かして
神々の分野に応用されているうしかしその及面基扱が単
一4J料から構成されているために、電気様械結合係し
I(が基板結晶411+方向およびそれに対する表面弾
性波の伝籟1方向によって固定化されてしまう欠点があ
る。
この点記2図においては表面弾性波としてレイリー波を
用いてシリコン基板2の(112)軸方向とほぼ等価な
方向に伝播さセf、J易合、酸化亜鉛膜3の膜厚b】Y
FJi析によってまる成る値に選ぶことによりK %性
vc4軟性ケ持1こセることかでき、ま1こ第1図構造
よりも大きな電気機械結合係iK馨鞠ることができるウ
レリえは上記酸化亜鉛膜厚h1ンωJ=8500 (ω
は表面弾性波の角周波数)K泗ふことによりに′は約3
.05%を祷ることができる。
しかしこの構造では酸化亜鉛膜3はヌパツタ技術等によ
り形成されるか、上記のように最適特性ケ得るには七〇
膜厚ン比較的太さく形成する心安があるため生産性の点
でコストアツプになるのが避けられない欠点かある。こ
のためできるだけ小さな膜厚でできるだけ太さな′電気
(ぺ械結合係iKが得られるような構造か望まれ℃いる
本発明は以上の問題に対処してなされ瓦もので。
(Ill)面とほぼ等1曲な面でカットされUシリコン
基板と、このシリコン基板上に形成されTこ二酸化シリ
コン膜と、この二酸化シリコン膜上1C(0001)面
とほぼ等価な面が上記シリコン基板のカット面と平行に
なるように形成されに酸化亜鉛膜と、この酸化亜鉛膜上
に形成され1こ′屯他と馨含み。
上記シリコン基板の〔112〕軸方向とほぼ等価な方向
に表面弾性波7伝播さ+!:るように構成して従来欠点
を除去するようにしTy k曲弾性波素子を提供するこ
とン目的とするもので))る。以下図面ン参照し−C本
発明実MJhレリン説明する。
第3図は本発明実施列による表面弾性波素子2示す断面
図で、11は(111)面とほぼ等価な面でカットされ
にシリコン基板、 12はこのシリコン基板11上に形
成され1こ膜厚b2ヶ有する二酸化シリコン(5iO2
) PjA、 13はこの二酸化シリコン膜12上に(
0(101)面とほぼ等価な面が上記シリコン基板11
のカット面と平行になるように形成され1こ膜厚Ill
ン有する酸化亜鉛膜、 14.15は各k jj−1,
・に反差するように二酸化シリコン膜9上に形成されr
s<シ型電極からなる人力亀4傘および出力1M、極、
16は上記シリコン基板11と二酸化シリコン膜12間
に形成され1こ導電膜で膜厚は無限に小さいことが望ま
しいっ なお上記導1し膜16あるいは酸化亜鉛膜13はくし型
電極14.15の少な(とも反差幅部分の真下にあるい
は真上に位置するように形成されることが望ましい。
以上の構造(Zr+0(0001)/SiO2/Si 
(Ill )(l12Jと略記)の表面弾性波素子に対
し1表面弾性波としてレイリー波ン用いてシリコン基板
11の[+2)軸方向とほぼ等1曲な方向に伝Ti1t
さセることにより々t4図のよりなに特性曲線が由られ
た。
第4図において+J l11[1は酸化亜鉛膜h]の厚
さをωhz (ωは角周波し)で示し、縦軸は電気機械
結合係&y、にの二乗値1(ン百分褐で示すものである
第4図はωh2=2600に設定し1こ状態でωh、ン
変化さ+j’Tこ(望ましくは4000〜12000の
範囲内で)場合のKの変化馨示しているウニ酸化シリコ
ン膜12(1)膜厚b2 kI O<、 ωb2 <、
 10000のs、B内で変化させることができろう 第4図から明らかなように、酸化亜鉛膜13の膜厚Jお
よび二酸化シリコン膜12の膜厚bz’r各々ω111
 = 7600およびωh2 = 26001c Sぷ
ことにより、A点において極大値に2=3.49%か得
られたり 上記値は第2図の従来構造で由られTこイ1な(K2=
305%、ω11. = 8500 )よりも犬であり
、しかも酸化亜鉛13の膜厚11】は二酸化シリコン膜
12ン介在さセることにより従来の(0’U = 85
00からωb4 = 7600へと小さくすることがで
きる。
これにより’14性の点でコストダウンン言することか
できる。
また酸化亜鉛膜13の膜厚り、および二酸化シリコン膜
12の膜厚112を前記し1こ範囲内で種々調整するこ
とにより、特性の点で従来構造より浸れた柔軟性を持っ
た表面弾性波素子ン実現することができる。
なおシリコン基板11のカット面は(111)面とほぼ
等価な面、酸化亜鉛膜13は(0001)面とほぼ等価
な面およびシリコン基板11の伝播軸は(112)軸方
向とほぼ等価な方向の場合に例ぞとって説明したが、そ
れらに示した9r定値から10以下の傾きを有している
場合でも素子特性には本質的差異は認められない。
第5図は本発明の1mの実施[FIIとしてコンボルバ
用素子に適用しTこ例馨示すもので、17は酸化亜鉛膜
13上に設けられたゲート電極で人力電極14と出力電
極15間に相当しTこ位置に設けられる。
この構造によれは導X 11216がそのまま設けられ
ているので前実施例四様KK“特性に浸れた素子′f!
:得ることができろう なおくし型電極の代りに、シリコン基板11.二酸化シ
リコン膜12および酸化亜鉛膜13内vc晃生する電気
的ポテンシャルr利用することかできる。
以上述べて明らかなように本発明によれは、(111)
面とほぼ等1曲な面でカットされTこシリコン基板と、
このシリコン基板上に形成され1こ二酸化シリコン膜と
、この二酸化シリコン膜上に(0001’)面とほぼ等
1曲な面か上記シリコン基板のカット面と平行になるよ
うに形成され1こ酸化亜鉛膜と、この酸化亜鉛膜上に形
成され1こ電極とを含み、上記シリコン基板の(112
)軸方向とほぼ等価な方向に表面弾性波ケ伝播させるよ
うに構成したものであるから、電気機械結合係f?xv
大きくとることができるので表面弾性波素子を効率よく
動作させることができる。
なお本発明によればシリコン基板として集積回路と共通
基板2用いることにより、集積回路仕術ン活用して機能
素子と半心体素子ン一体化した/J’s型かつ高密度な
素子の実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図およびfjJ8J2図は共に従来例ン示す断面図
。 第3図および第5図は共に本発明実施例〉示す断面図、
第4図は本発明によって得られた結果を示す特性図であ
る。 11・・・シリコン基板、12・・・二酸化シリコン1
14.13・・・酸化亜鉛膜、14・・・人力電極、1
5・・・出力電極、16・・・導電膜、 17・・・ケ
ート電極。 特許出願人 クラリオン株式会社 #I図 第2因 剣3図 手続補正書 昭和59年4 月)−3日 特許庁長官 若杉相夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願 第232446号 2 発明の名称 表面弾性波素子 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 (148) クラリオン株式会社4代理人〒1
05 住 所 東京都港区芝3丁目2番14号芝三丁目ビル5
 補正の対象 明細曹の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の掴 6、補正の内容 (1) 本願の特許請求の範囲ケ下記の通り補正する。 rt (111)面とほぼ等イ曲な面でカットされただ
導電膜と、この碑?五繰上に形成された二酸化シリコン
膜と、この二酸化シリコン膜上に形成された電極と、該
電極の上に(0001)面とほぼ等価な面が上記シリコ
ン基板仏のカット面と平行になるよ5に形成された酸化
亜鉛Jl!を含み、上記シリコン基板の(112)軸方
向とほぼ等価な方向に表面弾性波を伝播させるように払
底したことを特徴とする表面弾性波素子。 2、 上記結晶面およびその伝播軸がQi定結晶面およ
びfilf41軸方向から10°以円の1噴ぎ馨持つこ
とt%徴とする特許請求の馳lll1記1項記載の表面
弾性波菓子。 3、上記表面弾性波素子としてレイリー波を用いること
ン竹微とする特許請求の範囲第り項又は第2狽記載の表
面弾性&素子。 4、 上記酸化亜鉛膜の膜厚hlが、 4000≦ωh
1≦12000 (ただし、ωは表面弾性波の角周波数
)の範囲に属することを特徴とする特許請求の範囲第1
項乃至第3相のいずれかに記載の表面弾性波素子。 5、 上記二酸化シリコン膜の膜厚b2が、0≦ωh2
≦toooo <ただし、ωは表面弾性波の角周波数)
の範囲に属することを特徴とする特許請求の範囲第1項
乃至第4項のいずれかに記載の表面弾性波素子。 6、 上記電極がくし型構造ン有することを特徴とする
特許請求の範囲第1項乃至第5狗のいずれかに記載の表
面弾性波素子。 7、 上記導電膜が上記くし型電極の少な(とも交差幅
部分の真下に位にすることtit侍徴とする特許請求の
範囲第1項乃至81!6項のいずれかに記載の表面弾性
波素子。 8、 上記酸化亜鉛族か上記<L[電極の少な(とも交
差@部分の真上に位飯Tることを特徴とする特許請求の
範囲第1項乃至第781のいずれかに記載の表面弾性波
素子。 9、 上記シリコン基板として集積回路と共通の基板を
用いたこと′12r:%徴とする特許請求の範囲第1項
乃至第8項のいずれかに記載の表面弾性波素子。」 (2) 本願明a書第6員第1+j?’ilこの酸化亜
鉛膜」乞に酸化シリコン膜」に補止する。 (3+ 18J曹第7貞第14行F望ましい。」の後に
[また、ここで言う導電膜とは、金属膜のみに限らず、
基板表面の纏′wL率が商い性質をもつ層の1べてを含
んでいる。」ン加入する。 (4) 同書第9負第加行乃至第10頁B1行の1々t
゛屯膜16がそのまま設けられているので」を削除する
。 (5) 同書第1O頁第3行1の代りに」を「を用いず
とも」に補正する。 (6) 同頁第5行「ことができる。」ヲ「素子の実現
が期待できる。」に補正1−る。 (71向貞第12行1この酸化亜鉛膜上」を「二酸化シ
リコン膜上」に補正する〇 (8) 同頁第13行「み、」と「上記シリコン“・・
」との間に1さらに、シリコン基板と二酸化シリコン膜
界面に一%亀膜を形成し、」を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(Ill)面とほぼ等1曲な面でカットされたシリ
    コン基板と、このシリコン基板上に形成された二酸化シ
    リコン族と、この二酸化シリコン膜上Ic(0001)
    向とほぼ等1曲な面か上記シリコン基板のカット面と平
    行になるように形成された酸化亜鉛膜と、この酸化亜鉛
    膜上に形@された電極と欠含み、上記シリコン基板の〔
    112〕軸方向とほぼ等価な方向に表面弾性Sン伝播さ
    せるよ5に構成しkことン%―とする表面弾性波素子つ
    2、 上記結晶面およびその伝播軸が所定結晶面および
    伝播軸方向からlO°以内の傾きを持つこと馨特鑓とす
    る特許請求の範囲第1.IJ記載の表向弾性波素子。 3、 上記表面弾性波素子としてレイリー波ケ用いるこ
    とン%徴とする特許請求の範囲第1項又は4、 上記酸
    化亜鉛膜の膜厚り、が、 4000<ωhJ<、12θ
    00(ただし、ωは表面弾性波の角周波数)の範囲に属
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3槍
    のいずれかに記載の表面弾性波素子。 5、 上記二酸化シリコン膜の膜厚h2が、Qくωh2
     <10000 <ただし、ωは表面弾性波の角周波V
    )の範囲KpA″fることン特饋とする特許請求の範囲
    第1項乃至第4項のいずれかに記載の表面弾性波素子。 6、 上記シリコン基板と二酸化シリコン膜間に導電膜
    が形成されることン特徴と1゛る特許請求の範囲第1項
    乃至第5項のいずれかに記載の表面弾性波素子。 7、 上記電極が(し型構造を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の表
    面弾性波素子。 8、 上記導電膜が上記(し型電惚の少なくとも交差@
    部分の真下に位置することン特畝とする特R子績Nンの
    飾 開会巨 11自 乃 35竿 7 ■白 61 隻
    11− 柄 清、rf ニー−?の表面弾性波素子。 9. 上記酸化亜鉛膜が上記(し型筒、極の少なくとも
    交差幅部分の真上に位u1することン特歳とする特許請
    求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の表面弾性
    波素子。 10、上記シリコン基板として条種回路と共通の基板を
    用い定ことを特徴とする特許請求の範四第■頂乃至第9
    項のいずれかに記載の表面弾性波素子。
JP58232446A 1983-12-09 1983-12-09 表面弾性波素子 Pending JPS60124109A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232446A JPS60124109A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 表面弾性波素子
US06/677,713 US4562371A (en) 1983-12-09 1984-12-04 Rayleigh surface-acoustic-wave device using ZnO(0001)/SiO2 /Si(111) [11]
GB08430860A GB2152316B (en) 1983-12-09 1984-12-06 Surface-acoustic-wave device
DE19843444748 DE3444748A1 (de) 1983-12-09 1984-12-07 Akustische oberflaechenwellen ausbildendes bauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58232446A JPS60124109A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 表面弾性波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124109A true JPS60124109A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16939400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232446A Pending JPS60124109A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 表面弾性波素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4562371A (ja)
JP (1) JPS60124109A (ja)
DE (1) DE3444748A1 (ja)
GB (1) GB2152316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750592B2 (en) 2000-11-09 2004-06-15 Nrs Technologies, Inc. Surface acoustic wave filter and surface acoustic wave filter apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198691B2 (ja) * 1993-01-14 2001-08-13 株式会社村田製作所 酸化亜鉛圧電結晶膜
JP3880150B2 (ja) * 1997-06-02 2007-02-14 松下電器産業株式会社 弾性表面波素子
AUPR507601A0 (en) * 2001-05-21 2001-06-14 Microtechnology Centre Management Limited Surface acoustic wave sensor
FR2838577B1 (fr) * 2002-04-12 2005-11-25 Thales Sa Module comprenant des composants a ondes acoustiques d'interface
JP3885785B2 (ja) * 2002-12-18 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置、その製造方法、および電子機器
WO2005083882A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Mnt Innovations Pty Ltd Layered surface acoustic wave sensor
CN1829082B (zh) * 2005-03-04 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 声表面波器件及多频移动电话
ATE551777T1 (de) * 2006-04-24 2012-04-15 Murata Manufacturing Co Elastische oberflächenwellenvorrichtung
CN108593765A (zh) * 2018-04-04 2018-09-28 深圳大学 一种基于声表面波模式的生物传感器及其检测方法
CN109041919B (zh) * 2018-09-25 2021-08-03 绵阳鹏志远科技有限公司 一种用于智能家居的点阵式植物墙及种植盆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037176A (en) * 1975-03-18 1977-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered substrate for a surface-acoustic-wave device
US4194171A (en) * 1978-07-07 1980-03-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Zinc oxide on silicon device for parallel in, serial out, discrete fourier transform
JPS57145419A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Clarion Co Ltd Surface acoustic wave element
US4480209A (en) * 1981-10-09 1984-10-30 Clarion Co., Ltd. Surface acoustic wave device having a specified crystalline orientation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.PHYS.LETT=1978 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750592B2 (en) 2000-11-09 2004-06-15 Nrs Technologies, Inc. Surface acoustic wave filter and surface acoustic wave filter apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4562371A (en) 1985-12-31
GB8430860D0 (en) 1985-01-16
GB2152316B (en) 1987-03-25
DE3444748A1 (de) 1985-06-13
GB2152316A (en) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0336326B2 (ja)
JPS5856514A (ja) 表面弾性波素子
JPS60124109A (ja) 表面弾性波素子
JPS60169210A (ja) 表面波装置
US4567392A (en) Sezawa surface-acoustic-wave device using ZnO(0001)/SiO2 / Si(100)(011)
JPS60124112A (ja) 表面弾性波素子
JPS5883420A (ja) 弾性境界波装置
JPS60124111A (ja) 表面弾性波素子
JP3329115B2 (ja) 表面波装置
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JP3166445B2 (ja) エラスティックコンボルバ
JP3157022B2 (ja) 弾性表面波素子およびそれを用いた通信システム
JPH04253413A (ja) 弾性表面波装置
JPS63206017A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JP2619364B2 (ja) 弾性表面波フイルタ
JPH09199973A (ja) 弾性表面波変換器
JPH01292908A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH06196960A (ja) 内部反射形一方向性弾性表面波変換器及びこれを用い た電子装置
Mansfeld et al. Development of new configurations of BAW composite filter structures
JPH033408B2 (ja)
JPS555510A (en) Surface acoustic wave unit
JPS621311A (ja) 弾性表面波装置
JPH05136652A (ja) 弾性表面波素子
JPH0435926B2 (ja)
JPS60189306A (ja) 弾性表面波共振子