JPS60123989A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPS60123989A
JPS60123989A JP58231676A JP23167683A JPS60123989A JP S60123989 A JPS60123989 A JP S60123989A JP 58231676 A JP58231676 A JP 58231676A JP 23167683 A JP23167683 A JP 23167683A JP S60123989 A JPS60123989 A JP S60123989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
banknote
conveyance
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231676A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 深津
原 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58231676A priority Critical patent/JPS60123989A/ja
Publication of JPS60123989A publication Critical patent/JPS60123989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は硬貨が投入されるとともに硬貨が取出される一
体の硬貨出入口を有し、この硬貨出入口に投入された硬
貨の判別の結果、受は入れ不可能なものを硬貨出入口に
返却する硬貨処理装置に関するものである。
し発明の技術的背景とその問題点」 硬貨処理装置としては例えば入出金を利用客の操作に基
づいて自動的に行うために銀行に設けられている取引装
置を掲げることができ、従来装置にあっては、硬貨出入
口に投入された硬貨の中に受け入れ不可能な硬貨(例え
ば偽硬貨)があっても投入された全ての硬貨に対して受
り入れの可否を判別した後でなければ受け入れ不可能な
硬貨を硬貨出入口に返却することができなかった。受(
プ入れ不可能な返却硬貨と受け入れ判別前の硬貨とが混
合してしまうからである。このため硬貨の返却に至るま
での時間が長くなり、ひいCは硬貨の処理効率を低下さ
・せでしまうという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありその目的
とづるところは、投入された硬貨に対する受【ノ入れ可
否の判別中に受1プ入れ不可能な硬貨を硬貨出入口に返
却することが−Cき、ひいては受【ノ入れ不可能な硬貨
の返却に至るまでの時間短縮ににり硬貨の処理効率向−
」ニに寄与りることができる硬貨処理装置を提供りるこ
とである。
し発明の概要」 本発明は−Jニ記目的を達成づ−るために、硬貨出入口
に硬貨が役人されたとき硬貨が載置される硬貨載置部材
を変位させて投入硬貨を一旦硬貨保持部に移し、その後
硬貨載置部材を硬貨載置部材な位冒に復帰さけ、投入硬
貨に対(る受(プ入れ可否の判別中に逐次受り入れ不可
能な硬貨を硬貨載置部材−1−に返却りるようにしたも
のである。
なお上記実施例は一例であり各部材につき同一機能を右
り゛る他の部材に置換えられることは言うまでもない。
例えば硬貨載置部材は回動可能なものに限定されず、ス
ライド移動可能に構成することも可能である。また本発
明は銀行等で使用される取引装置だりではなく自動販売
機や両替橢など硬貨を取扱う種々の装置に適用可能であ
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例装置を示す概略斜視図である
。図に示すものは利用客の操作に基づいて貨幣の入出金
を自動的に行う取引装置100であり、例えば筐体1の
正面に形成されている操作面2が仕切壁3を貫通して銀
行の自動入出金コーナに臨んだ状態で据イ」りられてい
る。
上記操作面2には、入金用紙幣が投入されるとともに筺
体1内から放出される紙幣が取出される紙幣出入【」4
、入金用硬貨が投入されるととも筺体1内から放出され
る硬貨が取出される−・つの硬貨出入口201、貨幣の
入出金の際に使用されるキャッシュカードや通帳の投入
、/j5[出が行われるカード/通帳出入口5、利用客
による入出金操作と必要な表示が行われる表示/入力面
6が設(プられている。そして筺体1内には前記紙幣出
入口4から投入され1=紙幣の入金処理及び紙幣出入口
4へ放出づべぎ紙幣の出金処理など行う紙幣処理ユニッ
1−〇、前記硬貨出入1] 201から投入された硬貨
の入金処理及び硬貨出入口210へ放出ずべ8硬貨の出
金処理などを行う硬貨処理ユニット200、前記カード
/通帳出入口5から投入されたカード又は通帳に対して
所定処理を行なうカード/通帳処理ユニット101前記
表示/入力面6に所定の表示動作と入力動作とを行う表
示/入カユーット11、係H操作に供される係員操作ユ
ニツ1〜280及び各−j−ニットの制御を司る制御ユ
ニツ1〜290が設けられている。
第2図は上記取引装置100の構成ブロック図である。
図において290で示すものは前記制御ユニットCあり
、所定のプログラムが記憶されているプ1コグラムメヒ
リ91と、該装置での取引ごとの取引記録、人出金額の
累h1、装置内に収容され(いる貨幣の回収金額や補充
金額などを記憶する記憶手段(以下111に取引メモリ
とも称Jる)92とが制御部90に接続されて構成され
ている。
なお取引メモリ92の記憶内容及び制御部90での制御
内容の詳細については後述する。そして、制御部90の
は前述の紙幣処理ユニット9、硬貨処理ユニット200
.カード/通帳処理ユニツ1〜10、表示人ツノユニッ
ト11.係員操作ユニット280及び利用客に音声案内
を行う音声案内ユニット99が接続されている。またこ
の制御部90は専用回線又は交換回線などを利用してセ
ンター計算機94と交信可能に接続され、カード/通帳
処理部10に投入されたカード又は通帳から読取られた
講座番号、当該口座番号や暗証番号に対応して予めセン
ター計算機94に登録されている予信限度、前記表示/
入力部11から入力された口座番号や暗証番号などの割
算を行って取引を行えるようになっている。なお図にJ
3いて100′で示すものはセンター計算m94と交信
可能に接続されているその他の取引装置であり、上述の
取引装置100と同様の構成を有している。
次に、本発明に係る紙葉類搬送装置を適用した前記紙幣
処理ユニット9の詳細についで第3図乃〒第6図を参照
して説明づる。先ず、紙幣処理ユニッ1〜9の構成の概
要を第3図(a>乃至3図((j)を参照して説明りる
。第3図(a)におい(紙幣処理=1−ツ1−9の筺体
14の前側(図中左側)−1部には前記紙幣出入口(紙
幣投入口又は紙幣送出1」どbいう)4に対向りるよう
に投入紙幣又は送出紙幣を積層状態で収容する収容部1
5が設りられでているとともに紙幣処理ユニット14内
の後側(図中右側)には下から順次、各種金庫すなわら
入金損券、出金支払不可とされた万円券、千円券および
入金された五千円券を収納する損券・支払不可券/五千
円券収納部16、出金用千円券おび損券以外の入金千円
券を収納する千円券収納部17、出金用万円券および損
券以外の入金万円券を収納りる万円券収納部18、およ
び取忘れ紙幣を収納Jる回収庫19が配置されている。
さらに、17体14内には、紙幣Pを鑑査りる鑑査部2
0及び搬送される紙幣の搬送先端をり゛らして集積しな
がら搬送部る第1.第2の集積搬送部21a、21bが
設けられているとともに紙幣搬送路22が形成されてい
て紙幣Pを各部に搬送し得るようになっている。また、
紙幣搬送路22の分岐部には図示しないロータリーソレ
ノイドを駆動源とする振分ゲート23a〜23fが配設
されでいるとともに途中には各所に紙幣通過検知器(図
示しない)が配設されている。
また、上記紙幣搬送路22はつぎのように形成されてい
る。ツなわら、紙幣出入口4に対応して設けられた収容
部15を基端部とりる取込搬送路22aが形成され、こ
の取込搬送路22aは中途部に鑑査部20が配置された
中央搬送路22bに連通した状態になっている。また、
この中央搬送路22bは前記各紙幣収納部16.17.
’18の配設方向に沿う区分搬送路22cに連通した状
態になっている。
区分搬送路22Gには各紙幣収納部16,17゜18お
よび回収庫19に紙幣1〕を収納りるための収納用搬送
路22d、22e、22f、22gが分岐されている。
さらに区分搬送路22cには各紙幣収納部16,17.
18にそれぞれ設けられた取出し機構24を介して取出
された紙幣Pを搬送する取出し搬送路22h、22i、
22jが合流する状態となっている。
また、中央搬送路22bの基端には連絡搬送路22を介
し−C区分搬送路22Cの終端に連通しているととbに
中途部には第1の集積搬送部21aに紙幣Pを搬送りる
ための分岐搬送路224が分岐されている。2 さらに、−1ニ記第1の集積搬送部12aの紙幣Pを前
記収容部15に搬送りる送出搬送路22mが設【ノられ
−Cいる。ここで、収容部15より鑑査部20に至る紙
幣搬送経路を第1の搬送路し五と称し、この第1の搬送
路1−1に沿った紙幣を搬送する搬送手段を第1の集積
搬送部190とする。また、第1の集積搬送部21aよ
り取込搬送路22aの一部、送出搬送路22 m及び第
2の集積搬送部21bを介して収容部15に至る紙幣搬
送経路を第2の搬送路1−2と称し、この第2の搬送路
に沿っ−C紙幣を搬送Jる搬送手段を真第2の搬送手段
191とする。
次に、人出金時の紙幣Pの流れの概要を第3図(b)を
参照して説明する。まず、紙幣出入口4に一括して挿入
された紙幣P・・・は紙幣出入口4に対向して設【プら
れた収容部15の取込/送出機構により順次1枚ずつ取
込まれ、取込搬送路22aを介し中央搬送路22bに送
り込まれ、この中途部に配置された鑑査部20で額面、
真偽が判別される。この結果、正券の場合には図中実線
矢印で示すように中央搬送路22bをそのまま搬送され
て区分搬送路22C内に送り込まれるとともに区分搬送
路22cに配設された振分ゲート23b。
23c、23dが選択的に振分けられる。ぞして、五千
円券および出金紙幣として利用できない傷みのひどい損
券を損券・支払不可券/五千円券収納部16に、千円券
を千円券収納部17に、万円券を万円券収納部18にそ
れぞれ収納する。
一方、偽券と判定され1部場合には図中破線矢印で示す
ように振分ゲート23aによって分岐搬送路221側に
振分けられ、この分岐搬送路22λを介して第1の集積
搬送部21aに集積される。
尚、振分グーt−23aと分岐搬送路221とは、搬送
切換手段の一例である。
そして、紙幣出入口4に紙幣Pが無くなったことが紙幣
有無検出器(図示せず)により検知されると第3図(C
)で示すように−・時集積された偽券が送出用搬送路2
2mを介して紙幣出入口4に向けて搬送される。
次に、第3図((j)を参照し一℃出金時の紙幣Pの流
れの概要を説明り−る。利用者による支払い金種指定り
なわら万円券、千円券の指定により、各金種別に金庫i
jなわち万円券収納部18.千円券収納部17から取出
し機構24を介して順次1枚ずつ取出され、取出し搬送
路22j、22iを介して区分搬送路22Cに送り込ま
れる。そして、この区分搬送路22 Cを直進しく連絡
搬送路22kを介しC中央搬送路22bに送り込まれ、
鑑査部20Cス:1コーL−Uいるか2枚取りか等をヂ
エックし、「支払用」か[支払不可」かが判定される。
そして、「支払用」ど判定された、紙幣Pは図中実線矢
印で示り°ように振分グー1〜23aを介して分岐搬送
路22見側に振分けられ、第1の集積搬送部21aにお
いて連続搬送されたのちに第2の集積搬送部21bに集
積され、全ての紙幣Pの取出しが終了したのち一括して
紙幣出入口4に゛払出される。
一方、鑑査部20で1゛支払不可」ど判定されたスキュ
ー、2枚取り等の紙幣Pは図中破線矢印で示すように振
分ゲート23aで振分(ブられることなく中央搬送路2
2bを直進して区分搬送路22Cに送り込まれる。そし
て、振分ゲート23bによって最下段の収納用搬送路2
2dに振分けられ損券・支払不可券/五千円券収納部1
6に収納されるように構成されている。
また、入金時、および出金時とも紙幣出入口4の紙幣P
を取り忘れた場合には、取込搬送路22a1中央搬送路
22b1区分搬送路22cおよび最上段の収納用搬送路
22gを経て回収庫1つに搬送されて収納されるように
構成されている。
次に、前記収容部15の構成を第4図(a>及び第5図
(a)、(b)、(c)を参照して説明する。この収容
部15の−に部には開閉可能な紙幣面(以]ζ紙幣人出
扉どもいう)123が設りられCいる。(第4図(a)
参照)。この紙幣入出扉123は、第5図(a)に示ツ
にうに、両サイドに取着されIこガイド軸121,12
2に沿って摺動可能となっている。また、紙幣入出扉1
23の一部は無端状に張架されたベルト125虹係止さ
れており、このベルトを紙幣入出扉用モータ124の可
逆回転駆動によっ−C住復動されることにより前記紙幣
入出扉123の開閉を行うようになっている。尚、この
紙幣入出扉用モータ124の駆動は、前記主制御部90
によって制御されている(第4図(C)参照)。このベ
ル1〜1251紙幣人出扉用七−夕124及びガイド軸
121,122で紙幣扉開閉機構120を構成している
。また、前記紙幣入出扉12J3の両側面にはピン12
38が突出し【設りられ、このピン123aに挿通支持
され(回動自在な断面二1字状の板状部材127が紙幣
入出扉123の下部に取着されている。この板状部材1
27は、紙幣入出扉123の幅方向の中央部に対応Jる
位置に紙葉類整位手段たる紙幣ストッパ126.126
有している。この板状部材127におりる前記ピン12
3aに挿通支持される端部にはコイルスプリング128
の一端が係止され、その他端は前記筐体14に係止され
ている。そして、このフィルスプリング128の(=J
勢力により前記板状部材127及び紙幣ストッパ126
は、ピン123aを中心として図示矢印方向に回動付勢
されている。ざらに、前記板状部材127が紙幣入出扉
123の開閉移動と共に移動づる経路には、板状部材1
27の下面と当接して案内する板状カム129が固着さ
れている。この板状〕jム129の端面は、長手方向の
ほぼ全域に亘って前記紙幣人出R123の下面と平行と
なっており、この紙幣入出扉123が紙幣出入口4を閉
鎖した際に前記板状部材127が当接りる板状カム12
9の端部は下方に湾曲している。従って、前記紙幣入出
扉123が紙幣出入口4を開鎖Jる直前までは、前記板
状部材127及び紙幣ストッパ126は板状カム129
の端面と当接して紙幣入出扉123の下面と平行どなっ
ている。そして、紙幣入出扉123が紙幣出入]」4を
閉鎖した際には、板状部材127が板状カム129の湾
曲部と当接しながら図示矢印[方向に回転し、紙幣スト
ッパ126は第5j図(a>に示すJ、うに紙幣入出扉
123の下面に対し交差方向に突出形成されるようにな
っCいる。
次に、前記収容部15の紙幣取出機構について第4図(
a ) 、第5図(b)、(clを参照して説明づる。
前記+1’Z容部15内には、第4図<a)に示りJ、
うに投入された紙幣を積層状態で載置する紙巣類載買部
拐(以下単に載置台ともいう)105jど、この載置台
105に積層された紙幣の最下層に当接して紙幣を順次
1枚ずつJ!i!擦送出する取り出し部材たる取り出し
ローラ104と、この取り出しローラ104ど対向して
離間変位可能に設りられ取り出しローラ104どの間に
介在される紙幣を紙幣の面方向に押圧り”る押圧手段た
る押圧板107と、前記取り出しローラ104の先方に
配置され紙幣を前記取込搬送1228に繰り出し搬送す
る繰り出しローラ103と、この繰り出しローラ103
と所定間隙をもって対向配置されこの間隙によって紙幣
の2枚の送りを防出する第1の枚数規制ローラ106と
が設【プられている。
また、この収容部15は上記のように投入紙幣を取出す
機能の伯に、前記第2の集積搬送部21bを介して送り
出し搬送される排除紙幣又は出金紙幣を集積する機能を
も併せ持っている。このために、前記載置台105は第
4図(a>図示△方向に回動づ−るようになっている。
即ち紙幣を装器内部に取込み搬送する際には、載置台は
第4図(a)図示の状態に位置して積層紙幣を取り出し
【]−ラ104に転接さぜるごとく案内する。また、前
記第2の集積搬送部216より送出される紙幣を集積さ
れる際には、載置台1.05が第4図(a)図示の状態
より反時語方向に回動されるJ:うになっている。この
載置台105の駆動機構を第5図(b)に示す。第5図
(b)において、載置台10 艷5Itよ側面板137
,137に回動自在に支持さレタヒン138,138に
固着されて支持されている。そして、前記ピン138,
138のうちの一方は側面板137 J:り突出したー
・端にアイドルギア139を固着し、このアイドルギア
139は載置台駆動田七−夕140のモータ軸に固着さ
れICドライブギア1/IOaと歯合している。この載
置台駆動用[−夕140の可逆回転の可逆回転駆動にJ
、っ−(前記載置台105を第3図(a)図示へ方向に
回動じている。次に、前記押圧板107につい反説明り
る。この押圧板107は、前記取り出し11−シ10 
/lどの間に介在される紙幣を押圧りる押11面がバネ
イ・」さヒンジ134(詳細は後述りる)を介しC第4
図(a)図示]3方向に回動変位1■能であると共に、
前記載置台105の第4図(a)土反時rilh向の回
動に支障を生じないために第4図(a)図示C方向に摺
動可能となっている。この抑圧板107の駆動機構を第
5図(b)、(0)に示づ。先ず、抑圧板07の第4図
(a)図示C方向への摺動機構どして、第5図に示すよ
うに、押圧板107を図示C方向に案内するガイドロッ
ド130,130と、抑圧板107を前記ガイドロッド
130.130に沿って第5図(b)下方に付勢するコ
イルスプリング131.131と、押圧板駆動用モータ
132の回転駆動にJ、つて回動変位すると共に一端側
に穿設された長穴(図示せず)に前記抑圧板107を係
止した回動レバー133とを具備している。そして、常
時1ζ方にイ」勢されている抑圧板107は、押圧板駆
動用モータ132の回転によって回動レバー133が回
転駆動されることによりコイルスプリング131の付勢
力に抗して上方に摺動づるようになっている。また、積
層紙幣を押圧Jる前記押圧面107aは、第5図(b)
に示すように前記バネイ1きヒンジ134.134を介
して前記抑圧板107に回転可能に支持されている。さ
らに、この抑圧面107aの紙幣との当接面には、表面
に摩擦計数を少なくした弾性部′@(例えばゴム板等〉
181が貼付されている。この弾性部材181は、取り
出しローラ104との間に介在される紙幣にりえる押圧
ツノを均一にりるためのものである。まl、二、前記押
圧面107 aの第4図(a)図示B方向への駆動機構
は第5図(C)に示Jようになっている。第5図(C)
は第5図(b)図示G−G断面を承り断面図ひある。第
5図(C)において、押圧面107 aの駆動機構は押
圧面107aの上部に固着され」字状の切欠部107C
を具備Jる被駆動)’+’ 107 bど、鉄心135
aを通電により挿脱づる押圧面駆動用ソレノイド135
と、支点136aを中心に回転可能であると共に一端に
前記鉄心135aを係止し他端に前記切欠部107Cに
係合づるローラ136bを右するリンクプレート136
とから成っている。そして、前記押圧面駆動用ソレノイ
ド135に通電することににり鉄心135aを吸引し、
この鉄心135aの変位ににリンクプレー1−136が
支点136aを中心に回転りる。この結果リンクプレー
ト136に設りられた[1−ラ136bが被駆動片10
7bを駆動しで押1’、+ ir+i 107 bをバ
ネイ」きヒンジ134のイー4勢力に抗し−C図示B方
向に回動している。尚、前記載置台駆動用モータ140
.押圧板駆動用エータB2及び押圧面駆動用ソレノイド
35は、前記主制御部90によって駆動制御されるJ:
うにイ1つている。
次に紙幣搬送系の詳細について第4図(a)。
(b)、(c)を参照して説明づる。この紙幣搬送系の
主たる駆動源は紙幣搬送系駆動用モータ101である。
この搬送系駆動用モータ101は、第1.第2の集積搬
送部21a、21b以外の搬送ベルトをその周速が等し
くなるように駆動している。また、〜この搬送系駆動用
モータ101は、前記取り出しローラ10/l及び前記
繰り出し[]−ラ103の回転駆動をも行っている。即
ち、取り出しローラ104及び繰り出しローラ103は
、前記搬送系駆動用モータ101の駆動力を電磁クラッ
チ102を介して伝達されるJ、うになっており、この
電磁クラッチ102がONリ−ると取り出しローラ10
4,1i!り出しローラ103が同期して回転され、前
記載置台105上に載置された紙幣を順次1枚ずつ取込
み搬送りるようになっている。そして、載置台105上
に紙幣が存在しないことが図示しないレノ4ノによって
検知されると、前記電磁クラッチ102がOFFして取
り出しローラ10 /1.繰り出しD−ラ103の駆動
を停止りるよ・)になっ(いる、。
次に、前記第1.第2の集積搬送部218.21[)に
つい−C説明覆る。前記第1の集積搬送部21aは、前
記分岐搬送路22A前記取込搬送路22aどの間に設り
られた第1の紙幣搬送ベルト114ど、一端側(l#2
送方向後段)が前記第1の紙幣搬送ベルl−11/Iと
当接して張架されると共に、他端側は(IIrl送方向
前段)は前記分岐搬送路22氾ど接tisI1. ri
J能に張架された第2の紙幣搬送ベルト115とから構
成される。また、前記第2の紙幣搬送ベル+−115の
搬送方向前段部は、前記分岐搬送路22見に対して常時
は離間されており、この分岐搬送路22jlと第2の紙
幣搬送ベルト111jとは搬送方向に向ってその離間距
離が狭まるようにクリービ状を形成している。尚、この
第2の紙幣搬送ベルト115の搬送方向前段部のローラ
152には、支点151を中心として第4図(a)図示
り方向に回動変位可能な回動レバー150が取着されて
おり、この回動レバー150の中間部には第1の連続搬
送用ソレノイド118への通電により挿脱される鉄心1
18aが係止されている。
さらに、前記ローラ152のローラ軸には第1のギア1
53が固着され、この第1のギア153と離間した対向
位置には前記搬送系駆動用モータ101の駆動によって
連続回転される第3のギア154が配置されている。そ
して、前記第1の連続搬送用ソレノイド118に通電さ
れると回動レバー150の作用により第2の紙幣搬送ベ
ルト115と分岐搬送路22λが当接すると共に、第1
゜第2のギア1’53.154が歯合することなる。
従って、第1の連続搬送用ソレノイド118への通電に
よって第2の紙幣搬送ベルト115は連続回転して紙幣
を搬送づるようになっている。一方、第2の紙幣搬送ベ
ルト115の搬送方向後段側には、第4図(a>、(b
)に示すように駆動シャツl−156に固着されて前記
第2の紙幣搬送ベルト115を張架づるローラ112A
と前記駆動シトフト156に回転自在に支持され前記取
込搬送路22aの一部を形成する第3の紙幣搬送ベルト
157を張架りるローラ112Bとが設けられている。
そして、前記駆動シャフト156は、ワンウJイクラッ
プ110.駆動伝達ベルト115を介して間欠搬送駆動
用モータ(例えばパルスモータ)109の回転駆動力が
伝達されるようになっている。そして、この間欠搬送駆
動用モータ109【、1、後述りる第1の紙幣検出セン
サ−141によつC紙幣の存fI−が検知されると、主
制御部90の駆動制御に43づいて紙幣の長さく搬送方
向に沿った良さ) J、りも知い距離例えば5mm〜1
0mmに対応りるパルス数だ()駆動されるようになっ
ている。
従つC1この間欠搬送駆動用モータ109の間欠駆動が
繰り返して11ねれることにより、分岐搬送路22Aを
介しC連続搬送されてくる紙幣は、第1の、第2の紙幣
搬送ベル1〜114.115の間で紙幣の搬送先端をず
らした積層状態で挟持搬送されることに4家る。この場
合に第1の集積搬送部21Zは完結搬送手段として供J
ることになり、また、排除紙葉類(以下排除券ともいう
)が発生した際に間欠駆動されるためこの間欠駆動によ
って排除券をずらしながら集積する排除紙葉類集積手段
としての機能を有する。尚、前記ワンウェイクラッチ1
10は、第2の紙幣搬送ベルト1151、− 。
が第1.第2のギア153.154を介して連続回転駆
動される際に回動づる前記駆動シャフト156の回転力
が、間欠搬送駆動用モータ109に伝達されるのを防止
するために段番プられている。
また、この第1の集積搬送部21aの搬送方向前段部と
後段部とには第1.第2の紙幣検出センサ141.14
2がそれぞれ配置されている。この第1.第2の紙幣検
出センサ141.412は発光素子141a、142a
ど受光素子141b。
142bから成り、紙幣の存在を検知リ−るものである
。そして第1の集積搬送部21aの前段に配置される第
1の紙幣検出セン+J1−1は、前述したように間欠搬
送駆動用モータ109の駆動制御に供するものである。
一方、検知器たる第2の紙幣検出センサ142は1、前
記第1.第2の紙幣搬送ベルi〜114.115に挾持
されて間欠的に搬送される集積紙幣の搬送先端が第1の
集積搬送部21aの出]]近傍に達したことを検知し、
これが検知されると主制御部90によって装置全体の駆
動を停止りるようになっている。これは第1の集積搬送
部21bJ:り送出される紙幣が、連続搬送を続【プる
取込搬送路22aに導かれ、入金される紙幣と同じ経路
で再び取込搬送されることを防止するためである。
次に、前記第2の集積搬送部21bについて説明する。
この第2の集積搬送部21bは、前記紙幣送出用搬送路
22 mの搬送方向後段に耐曲され、前ム1シ収容部1
5に111除紙幣あるいは出金紙幣を導くようになって
いる。第2の集積搬送部21bは、第4図(a )に示
すにうに、搬送方向前段側を前記紙幣送出用搬送路22
 mに当接さt!で無端状に張架される第4の紙幣搬送
ベルト160ど、この第4の紙幣搬送ベルト160と接
離可能に配置される無D2j状の第5の紙幣搬送ベルト
161とから成っている。また、第5の紙幣搬送ベルl
−161の搬送方向前段側は、前記第4の紙幣搬送ベル
1〜160に対して常時離間されてJ5つ、この第4゜
第5の紙幣搬送ベルl−160,161は搬送方向に向
ってそa′)11t間距離が狭まるようにクリービ状を
形成している。そして、この第5の紙幣搬送ベルト16
1は、駆動用ローラ113の[コーラ軸を中心として第
4図(a)に図示E方向に回動可能どなっており、この
駆動は前述した!′i1の集積搬送部21aと同様に、
第2の連続搬送用ソレノイド119への通電によって回
動レバー152を回動することにより行っている。さら
に、図示してはいないが、第5の紙幣搬送ベルト161
が図示F方向に回動されて第4の紙幣搬送ベル1−16
0ど当接された際には、この第5の紙幣搬送ベルh 1
61を連続搬送駆動するだめのギアが前記搬送系駆動用
モータ101ににって駆動されるギアど歯合するように
なっている。また、前記駆動1]−ラ113はワンウェ
イクラッチ111を芥して前Hl+間欠搬送駆動用モー
タ109からの回転動力が伝達されるJ、うになってい
る。従って、この第2の集積搬送部21L)は、前記第
1の集積搬送部21aと同様に、紙幣の連続搬送と、紙
幣の搬送先端をり゛らしながら集積りる間欠搬送とが可
能となっている。尚、前記駆動用の[1−ラ113と第
5の紙幣は/υそうのベルト161を介しC対向配置さ
れ(いる11−ラはアイドル[1−ラ117である。
また、この第2の集積搬送部21bの搬送方向前段側に
配H′(されIC第3の紙幣検出セン1〕143は、光
i)素子1 /I3 aと受光素子143bとによって
出金紙幣先端を検知し、この検知があったときに主制御
部90の駆動制御に基づいC紙幣の長さよりも短い距離
に対応づるパルス数だけ前記駆動ローラ113を駆動す
るようになっている。一方第2の集積搬送部21bの搬
送方向後段側に配置された第4の紙幣検出はンサづ44
は、発光索子1/I/laと受光素子144bとによっ
て排除紙幣又【よ出金紙幣1」の後端を検知し、この検
知があった1狡に1−制御部90は搬送系駆動用モータ
101゜第1.第2の連続搬送用ソレノイド118.1
19のOFF及び紙幣入出扉123の開放動作等を行う
ようになっている。
前記送出用搬送路22mと第2の集積搬送部21bとの
連結部上方には、カード/通常処理コニット(詳細は後
述する)10におい℃出金紙幣に基づいて発行される支
払い記録紙(以下伝票という)を送出覆る伝票送出口1
70が設けられている。この伝票は、第3の紙幣検出セ
ンサ143を最後の出金紙幣が通過した後に前記伝票送
出口170より送出されるようになっており、第2の集
積搬送部21において出金紙幣と共に搬送先端をずらし
た状態で集積されて収容部15に送出される。
以上のように構成された紙幣処理ユニット9の入金処理
、入金排除券の処理及び出金紙幣の処理の詳細について
第6図<a)乃至第6図(e)をも参照に加えて説明す
る。
先ず、紙幣の入金処理について説明する。紙幣の入金モ
ードが選択されると、主制御部90の駆動制御に基づい
て紙幣入出扉用モータ124が駆動されて紙幣扉開閉機
構120の作用により紙幣人出5i123が開放される
。また、主制御部90は、載置台駆動用モータ140.
押圧板駆動用モータ132を駆動させて載置台105.
押圧板107を第4図(a)図示の状態に設定する。こ
の復に、操作晋は、紙幣出入口4より積層状態で紙幣を
一括しC投入する。そうJると、紙幣は積層状態のまま
前記載置台105と押圧板107との間に介在される。
尚、このとき紙幣は押圧板107にJ:つ(押圧されC
いない。その後、前記紙幣入出扉用[−タ124が逆回
転駆動され、紙幣扉開閉機構120の作用にJ:り紙幣
入出扉123が紙幣出入[14を閉鎖り゛る。また、こ
のとき、紙幣入出扉123の閉鎖移動と連動して板状部
材127が板状カム129に沿って移動し、紙幣入出扉
123が閉鎖されたとぎに板状カム129の湾曲部に沿
って′:Jイルスプリング128の付勢力により回転し
、紙幣ス]〜ツバ126が第5図(a)に示乃ように突
出される。この紙幣ストッパ126は、前記載置台10
5と押圧板107との間に介在されている積層紙幣の端
面と当接して紙幣を整位することになる。この後に主制
御部90は、抑圧面駆動用ソレノイド135に通電制御
て押圧面107aをバネ付きヒンジ134,134を介
して第4図(a)又は第5図(C,)図示B方向に回転
させ、取り出しローラ104に対して積層紙幣を押圧す
る。尚、このとき押圧面107aの紙幣当接面側には表
面の摩擦計数を少なくした弾性部材180が貼付されて
いるため、弾性部材180の弾性によって紙幣の全面に
付与される押圧力が町−化される。その後、主制御部9
0は、搬送系駆動用モータ101を駆動制御して紙幣処
理ユニット9の搬送系を駆動させる。そしで、前記取り
出しローラ104とその先方に配置された繰り出しロー
ラ103とが、前記搬送系駆動用モータ101の回転駆
動力を電磁クラッチ102を介して入ツノし、共に同期
して回転される。このどき、取り出しローラ104によ
って摩擦送出される紙幣は、前記弾性部材180によっ
てその押圧力が均一化されているため、紙幣がスキュー
状態で搬送されることがなく、スキコー状態で搬送され
ることによって生ずる紙詰まり若しくは鑑査部20にお
りる読み取り不能を排除(ることかできる。取り出しロ
ーラ10/Iによって取り出された紙幣は繰り出しロー
5103と第1の枚数規制ローラ106とによって2枚
送りを防止されて1枚ずつの紙幣が順次先方に送り込ま
れることになる。このにうにしC取込搬送される紙幣は
、前述したように第3図(b)に示J流れに従って鑑査
部2oでの鑑査結果に応じた各紙幣収容部16,17.
18に振分りられて集積される。また、鑑査部2にJ:
つC偽券ど鑑別されたものは、第3図(C)に示T 、
J:うに振分グーt−23aによって分岐搬送路22A
に振り分IJられ、第1の集積搬送部21aに集積され
ることになる。2 ここ(゛、偽券と鑑別された紙幣の処理の詳細を第6図
(a)、(b)、(clを参照して説明づる。分岐搬送
路221によって搬送されてくる紙幣は、次のJ、うに
して第1の集積搬送部21aで乗積されることになる。
即ち、分岐搬送路22見に沿って搬送される紙幣の先端
が第1の紙幣検出センサ141をさえぎると、主制御部
9oは間欠搬送駆動用モータ109を駆動制御して、紙
幣の長さよりも短い距離例えば5n+m〜10mmに対
応づるパルス数だけ間欠搬送駆動用モータ109を回転
させる。尚、このとき第1の連続搬送用ソレノイド11
8は動作されないため。分岐搬送路22にと第2の紙幣
搬送ベルト115どは搬送方面に向ってこの離間距離が
狭まるようにクサビ状を形成したままである。そして、
この間欠搬送駆動用モータ109の所定量の回転により
、最初の紙幣の先端部が第1.第2の紙幣搬送ベルト1
14゜115に挟持された状態で紙幣は停止される。こ
の動作を順次発生ヴる排除券例えば偽券が第1の紙幣検
出センサ141をざえぎる度に繰り返し行う。そして、
これらの紙幣は、第6図(a)図示一点鎖線で示ずJ:
うに、第1.第2の紙幣搬送ベルト114.115に挾
持されて間欠的に搬送されることになる。また、第1.
第2の紙幣搬送ベルト114.115に挾持される紙幣
は、第6図(b)に承りように集積される。即ち、前記
間欠搬送駆動用I−夕109の所定量ヂつの間欠駆動に
J、す、紙幣は搬送先端をずらし1c状態で集積される
ことになる。このようにして、入金処理を継続しながら
、偽券が発生した場合には、この第1の集積搬送部21
aに偽券を集積保持することがCきる。しかも、紙幣搬
送ベルトに挟持した状態で集積できるため、羽根車など
の装置の大型化に通ずる複雑な構成を要することもない
。一方、入金処理中に偽券が人Giに発生した場合には
この偽券の発生数が所定量に達りると、第1の集積搬送
部21aにおいC集積された最初の紙幣が第2の紙幣検
出センサ1/I2をさえぎることになる。この場合には
主制御部90は装置全体の駆動を停止さUる。これは、
前述したにうに、第1の集積搬送部21 a 、J:り
送出される紙幣が、連続搬送を続()る入金経路たる取
込搬送路22aに導かれ、入金される紙幣と同じ経路で
再び取込搬送されて紙幣の4数を誤らせることを防止す
るためである。
装V1の駆動を停止1−シたのら、例えば警報等により
この旨を操作者に知らせる。操作者は、この際紙幣入出
扉123を開放して載置台105上の紙幣を取り除ぎ、
入金経路途中にある紙幣に対してはその処理を続行させ
る。この後、操作者は偽券処理モードを選択して次のよ
うな処理を行う。即ら、主制御部90の動作制御に基づ
い゛C第1.第2の連続搬送用ソレノイド118,11
9に通電し、第2の紙幣搬送ベルト115を第4図(a
)図示り方向に回動し、第5の紙幣搬送ベルト161を
第4図(a)図示E方向に回動して第6図(C)に示す
搬送系を形成さける。このとき、第2.第5の紙幣搬送
ベルト115,161の回動にJ:って第1.第2のI
!槓集積搬送部21a、21tN、i、搬送系駆動用モ
ータ101によって駆動されるギアと歯合されるギアに
よって連続搬送モードとなる。この状態で搬送系駆動用
モータ101が駆動されると、第1の集積搬送部21a
において搬送先端をずらして集積されている紙幣は、そ
のまま第1.第2の紙幣搬送ベルト114,115に挾
持されて連続搬送されて取込搬送路22aに送出され、
振分ゲート23fによって分岐されて送出搬送路22m
に導かれ、さらに第2の集積搬送部21bによって連続
搬送されて収容部15に送出されることになる(第6図
(C)参照)。一方、このとき収容部15内においては
、主制御部90の動作制御に基づいて載置台駆動用モー
タ140が駆動されて、第6図(C)に示づように載置
台105を取り出しローラ104より隔離するように回
動し、第2の集積搬送部21bからの送出紙幣を受【プ
入れ可能な状態とする。また、主制御部90は押圧板駆
動用モータ132を駆動制御して押圧板107を第4図
(a)図示C方向に沿って上方に移動させると共に、バ
ネ付きヒンジ13/lのfj勢力に、につて押11]面
107aを反時計方向に回動復帰させる(第6図(C)
参照)。このようにして、収容部15は第2の集積搬送
部21bからの紙幣を受り入れ可能としている。さらに
、紙幣入出扉12..3が閉鎖され(いる状態では、紙
幣ストッパ126が前記載置台105に交差して突出し
くいる。従っ(、第2の集積搬送部21bより搬送先端
をずらして集積状態で連続搬送される紙幣は、紙幣の端
面を次々とこの紙幣ストッパ126に当接させて整位さ
れた状態で載置台105上に集積されることになる。全
ての偽券が載置台105上に集積された後に、第4の紙
幣検出センサ144の検知に基づいて紙幣入出扉123
が開放され積載された偽券を取り出すことができる。
尚、偽券の取り出し処理は前記実施例に限らず、例えば
第1の集積搬送部21aに集積された偽券を前記と同様
にして第2の集積′Wj送部21bに導き、ここに一旦
保留して状態で再度残りの入金処理を行い、この段階で
発生ずる偽券を第1の集積搬送部21’aに集積する。
そして、全ての入金処理が完了した後に、第1.第2の
集積搬送部21a、21bに集積され−Cいる偽券を前
記と同様にして連続搬送して収容部15に導くこともで
きる。
次に、紙幣の出金処理の詳細を第6図(d)。
(C)をも参照しで説明する。出金モードが選択される
と、主制御部90は収容部15にお番ノる載置台105
.押圧板107を前記偽券処理モードの場合と同様に駆
動制御して、第2の集積搬送部21[)からの紙幣の受
1ノ入れを可能な状態どする。
また、主制御部90は、第1の連続搬送用ソレノイド1
′18を通電制御して第2の紙幣搬送ベルト115を第
4図<a)図示り方向に回動させて第1の集積搬送部2
1 aを連続搬送モードどする。
この状態CWJ送系送動駆動用モータ1が駆動されると
、支払いが指定された金種が各紙幣収容部16.17.
18より順次1枚ずつ取り出され、第33図(<1)’
C承り経路に従つ−C連続搬送される。
尚、第1の集積搬送部21aは連続搬送モードとなって
いるICめ、紙幣の集積を行わずにそのまま連続搬送さ
れる。そし−C1支払い町と判定された最初の紙幣が第
6図((j)に示づ一点鎖線の経路に治って連続搬送さ
れ、第2の集積搬送部21bの前段に配置された第3の
紙幣検出センサ°143をさえぎると、主制御部90は
間欠搬送駆動用七−夕109を動イ′1制御し乙、紙幣
の長さよりも短い距隙に対応りるパルス数だりU転させ
る。この動作を紙幣が0!3の紙幣検出センサ143を
さえぎる度に繰り返し実行することにより、第6図(e
)に示すように紙幣はその搬送先端をずらした状態で集
積されながら間欠搬送される。そして、第2の集積搬送
部21bより間欠的に搬出される紙幣は、収容部15内
において紙幣の端面を紙幣ストッパ126に次々と当接
さぽ℃整位された状態で載置台105上に積載されるこ
とになる。そして、出金される紙幣のうち最後に搬送さ
れ紙幣が前記第3の紙幣検出センサ143をさえぎると
、カード/通帳処理ユニット10に、lI3いて発行さ
れる伝票が伝票送出口170より送出され、第2の集積
搬送部21bに供給される。そして、この伝票が第3の
紙幣検出センサ143をさえぎると、紙幣の場合と同様
に間欠搬送され、この伝票はその搬送先端を最終紙幣の
搬送先端よりもずらした状態で集積される。この後に、
第2の連続搬送用ソレノイド118が通電制御されて第
2の集積搬送部21bを連続搬送モードとし、紙幣と伝
票をとを連続搬送づる。この結果、収容部15にお1ノ
る載置台105上には、伝票を最上層に装置して紙幣が
整位されて集積されることになる。その後、第4の紙幣
検出セン4j 144の検知に基づいて紙幣入出扉12
3が開放され、利用者は紙幣出入口を介しく出金紙幣を
取り出ずことができる。
このJ、うに、出金紙幣の集積を羽根車などの複層[’
(L構成を要はヂ簡易にできるため、装置の小形化に大
きく寄りCきる。さらに、収容部15を取込紙幣と送出
紙幣とを共に選択的に積載可能とし、紙幣ストッパ12
6をこの両者の整位手段として兼用Cさるためさらに装
(占の小形化が達成される。
次に、第7図(Fl>、(b)を参照して取引媒体どし
てIcメ七リカすドCと磁気通帳(以後単に通帳という
)1三を取扱う機能を右した前tdカード7/通帳1ニ
ツ1−10の構成を説明する。図中30は前記ノJ−ド
/通帳出入1」5に対向して間口部を右した筐体Cあり
、この筐体30内に前記カード/通帳出入ml 5より
ほぼ直線的に搬送路31が形成され−くいる。上記前記
カード/通帳出入口5は通帳Eの横幅にほぼ等しい間口
部32とICメモリカードCの横幅にほぼ等しい購33
を有している。また、上記搬送路31は複数のローラ対
34・・・とガイド板対35・・・によって形成されて
いる。
この搬送路31の一端部すなわち前記カード通帳出入口
5側には光学センサ36a〜36d、ICメモリーカー
ドCに対するカード読取部37、及びソレノイド38に
よって搬送路31を開開するシャッタ39が順次設けら
れている。上記カード読取部37は搬送路31の上面側
に設けられたコラタクト面40とコンタクト圧を受【プ
受【ノ台41とを有し、上記コンタクト而40はソレノ
イド42により支軸713を支点として1:に動する指
示レバー44に取着されている。
さらに、シVツタ39の後方、qなわら搬送路31の中
途部には通帳Eのページマークや印字済の検出を行なう
反射形センサ45および通帳[の磁気ストライプよりの
読取りを行なう磁気ヘッド46が設(プられている。
また、これらのさらに後方には印字装置47が設けられ
ている。この印字装置47はガイドシャフト48.48
によって案内され搬送路31と直交りる方向に往復動自
在な−1−レリッジ49に搭載された印字ヘッド50と
、この印字ヘッド50の移動力(riJに沿って設りら
れたアンビル51とを要した構成どなっている。また、
アンビル51にはリール52に装着されたロール紙53
の繰り出し部が掛渡され、その先端は搬送路31の下面
側に設りられた送り[]−ラ対54によって保持され、
この送りローラ対54の回転により順次繰り出されるよ
うになっている。また、送りローラ対54の繰り出し方
向側近傍にはカッタ55が設【プられていて印字済のロ
ール紙をカットするようになっCいるとともにカッ1〜
された1」−11紙、りなわち伝票50は搬送11−ラ
対57・・・お、J、びガイド板対5(3・・・から形
成された支払い記録紙供給手段たる伝票移送路59を介
し゛C前述した紙幣処理1ニツト5)の伝票送出r、+
 170に搬入される構成となっている。。
また搬送路31の他端部、すなわち前記カード/通帳出
入にI 5どは反対側には、利用者が取り忘れ10メモ
リカートC1通帳E1伝票56等の取引媒体を収納する
回収箱60が設りられている。
なお、ICメモリーカードCは第8図(a)及び第8ず
(b)に示1ように構成されている。第8図(a)は外
観を示すもので61が表層であり、この表層61にはI
Cメモリコンタクト部62、磁気ストライプ63、突起
により文字を表現してにるエンボス部64が形成されて
い−C1全体として従来の磁気カードと同様の外観を有
している。
また、膚層65には導電体がコーディングしである。第
8図(b)は[Cメモリカードの概念的な構成を示J゛
もので、63M&気反転の疎密で口座番号、暗証番号等
の情報を記録りる磁気ストライブで、外部より磁気ヘッ
ド46を介して情報の宙込み、読出しを行う。66は記
憶素子どしてのICメモリで、このICメモリ66のコ
ンタクト62、入出力制御部67、中央制御部68、記
憶部6つが高密度に集積されたLSIであって、記憶部
69は制御手順を記憶したプログラムメモリ69a、リ
ードライト可能データメモリ69t)、カード外部より
リード不可、書換不可にプロテクトされたキーデーター
メ七り〔59Cより構成される。
なJ3、I CメモリーカードCの敷ストライブ63に
ti1目座番号、暗工1番号等が記録されてa3す、I
CCメジ(i 6には上記ど同じ口座番号、11(4証
搦号の仙に第2の暗証番号が記憶されている。
そして、磁気21−ライブ63にiL!憶された暗証番
号がキーインされた場合は、例えば1日10万円まで引
き出けるといった取引制限を行ない、絶対に第3者によ
る読取りが不可能なICメモリ66に記憶8れ−Cいる
第2σ月1n fFE番号がキーインされたり、取引制
限を行わないにうに装置を制御するJ二うになっている
しかして、前記カード/通帳出入口5にたとえばICメ
モリカードCが1φ入されると光学センサ36t)、3
6Cのみが暗となり、この場合はシャッタ39は閑のま
まTCメモリノJ−ドCの先端がシトツタ3つに当る状
態で位置決めされる。ついで、ソレノイド42が動作し
て支持レバー714が支軸43を支点として揺動変位し
、ぞの先端側に取11されたコンタクト面40がICメ
モリカードCのコンタクト部62に圧接して電気的に結
合され、信号の授受を行う。
また、通帳Eが挿入されると光学レン→J36a〜36
dの全てが暗となり、この場合はシャッタ39を開いて
搬送路31の駆動系を動作せしめ、通帳Eを取込みなが
ら反射形センナ45によりページマーク、印字済の読出
しを行った後、印字装置47により所定の位置を行うよ
う制御される。
なお、前記カード通帳出入口5の溝33に部には第7図
<b)に示づようにアースに落された導電体70が取着
されていて挿入されたICメモリカードCの裏層65に
コーティングされた導電体と接触するようにし、ICメ
モリ66に悪影響を与える静電気を除去りるようになっ
ている。
つぎに、第9図(a)、(b)、lc)を参照して表示
/入カニニット11の構成を説明りる。
表示/入カニニット11は第9図(a)に示づように操
作案内手段としてのCRT(画面表示装置)71と、こ
のCRT71の両面部71aを覆う状態に設けられた操
作入力手段とじでの透明1−ボード72を有し、これら
をケーシング73内に組込lυだ構成どなっている。上
記透明キーボード72は第9図(b)に示り、J:うに
透明板74に透明電極75・・・を埋込だもので、×1
〜×5、Y1〜Y4の71〜リツクス回路を構成し利用
者によって押圧される部位に応じた出力を出し得る構成
となっている。また、透明板771はCRT71の画面
部71r1どほぼ同じ曲率を有し、視差を防止している
また、透明:1ニーボード72はCRT71の画面部7
121が第9図(C)に示づ”ように表示された用台は
デン:に一として、さらに別の表示の場合は他のファン
クションに切替わるJ:うにプログラムされ一℃いる。
例えば利用客による入金が紙幣又は硬貨であるかを予め
指示させるため第9図(d)に示すように1ご希望の取
引を両面のボタンで指示しで下さい」の案内表示、支払
いを指示さヒる支払指示部76A、紙幣及び硬貨による
入金を指示さける第1の入金指示部76B、紙幣のみで
の入金を指示させる第2の入金指示部76C及び効果の
みでの入金を指示させる第3の入金指示部76Dが表示
される。
次に前記硬貨処理ユニット200の詳細を説明する。第
10図は硬貨処理1ニツトの詳細な構造を示す断面図で
ある。
先ず硬貨処理ユニット200の概略を説明すると、これ
は前記出入口201から投入された硬貨及び硬貨出入口
201から取出されるべぎ硬貨を導き入れる投入取出硬
貨導入部202、利用客がこの投入取出硬貨導入部20
2から取忘れた硬貨を収容す取忘硬貨収容部204、利
用客によって投入取出硬貨導入部202に投入された硬
貨を上方へ搬送する入金搬送路204、入金搬送路20
4にて上方へ搬送され/j硬貨が重力を利用して下方へ
案内されてくるどきその硬貨を金種別に収容J−る金種
別収容部205、この金種別収容部205から出金用に
取出された所望金額の硬貨などを前記投入取出硬貨導入
部202へ搬送する出金搬送路207、前記金種別収容
部205から取出された硬貨を回収するために上方へ搬
送りる回収搬送路208、この回収搬送路208上に搬
送されてくる硬貨を受り入れて保管する保管部209、
及びこの保管部209から硬貨を補充用に取出して前記
入金搬送路204に合流すべく搬送覆る補充搬送路21
0などから構成され、硬貨出入口201から投入された
硬貨を金種別収容部205に収容する入金処理、金種別
収容部205から所定金額の硬貨を取出して投入取出硬
貨導入部202に導き入れる出金処理、金種別収容部2
05内の硬貨を必要に応じて保管部209に回収する回
収処理、保管部209に保管されている硬t1を必要に
応じて金種別収容部に補充覆る補充処理を利用客や係0
の操作などに基づいて行うしのである。
次に1.記各部の詳細について説明する。
前記投入取出硬貨導入部202は、前記動員出入+11
201に連通して投入硬貨の導入スペース212がル−
ム構成され、硬貨出入口201に対向りる奥部にはVl
iI!貨敢出11212Δが、底部には(ゆn落下口2
12 +3がrtn口形酸形成ている。前記t11!(
’(出入口201には第10図に示゛り矢印71.72
方向に回動可能に枢支された硬貨扉214△と、この硬
貨投入扉を開閉駆動りる第1の開閉駆動部材(例えばロ
ータリーソレノイド)214Bとから成る硬貨口開閉機
@214が設【プられている。前記硬貨落下口212B
には硬貨出入口201から投入された硬貨及び硬貨放出
口212Δから放出された硬貨が載置される硬貨載置部
材216八が第10図に示す矢印Ys 、Y2方向に回
動可能に枢支され、かつ載置された硬貨を落下させるべ
く硬貨載置部材を回動変位さ1士る駆動部材(以下単に
第2の開閉駆動部材ども称づる)216Bが設けられて
いる。また前記硬貨載置部材216A上の硬貨が硬貨出
入口201を介して取出しに供されたかを判別する取出
判別手段とし例えば硬貨出入口201に挿入された利用
客の手を光学的に検出する透光型の第1の光学はンサ2
17A、第2の光学センサ217Bが導入スペース21
2に設けられているとともに両光学はンリ−217A、
217Bによって一旦検出された手がその後検出されな
くなったときに計時を開始しこの81時時間が所定時間
に達りるまで再度手を検出しなか・ノたどきに硬貨の取
出しを判別覆る計時手段90△が設参ノ参ノられている
。なおこの計時手段90△は第2図に示す制御部90の
計時機能を利用しているものである。
前記取忘(lSII貨収容部203は、前記入金搬送路
204の斜め下端部からの硬貨の滑落を選択的に許容−
りる回動変位可能な滑落ゲート部材226Aとこの滑落
グー1〜部月226八を第10図に示す矢印Xs 、X
2方向に回動させる第3の開閉駆動部材22613と、
入金搬送路204から滑落してぎ/j硬貨を収容する取
忘硬貨収容箱227とから構成され、滑落グー(へ部U
226Aが第10図に承り矢印X1方向に回動されたと
きにのみ入金搬送路204からの硬貨の滑落が許容され
ることに/iる1、なJ3IIll!忘れた硬貨の回収
を光学的に検出づる第33の光学センサ227Aが取忘
硬貨収容箱227の聞1−1部近傍に設りられでいる。
+”rrr記人金入金搬送路204は、斜め上方に向か
って第1の搬送ベル’h220と第2の搬送ベルト22
1とが無端走行可能に張設され、第20〕搬送ベルト2
21のうち前記硬貨落下口212 (3の下方位置に対
向する部分は硬貨落下口212B力\ら落下された硬貨
を一括して保持する硬貨保持部221Aとして構成され
ている。この硬貨保持部221Aに落下された硬貨は第
2の搬送ベルト221の走行駆動にて斜め上方へ搬送さ
れ、その搬送途上においては第2の搬送ベルト221の
上表面に対し1〜2枚程度の硬貨の厚さに相当づる間隙
を有して回転する第2の搬送枚数規制ローラ223が設
けられ、この第2の搬送枚数規制音コーラ223の作用
により順次通過搬送が許容され!ご積層状態1〜2枚程
度の硬貨は前記第1の搬送ベル1〜220と第2の搬送
ベルト221によって斜め上ブチへ挟持搬送されるよう
になっている。そして両搬送ベルト220,221にC
挟持搬送されてき1こ硬貨を受け取ってほぼ水平状態に
搬送Jる第3の搬送ベルト224が無端走行可能に設i
ノられ、り\つこの第3の搬送ベルト224の上表面に
対し硬貨の厚さ1旅程度の間隙を有して回転りる第3の
搬送枚数規制ローラ228が設けられている。
前記金種別収容部205は、入金搬送路204の」二方
に設りられている第3の搬送ベル!−224と第2の搬
送枚数親制御]−ラ228との作用にょつ(−′枚づ゛
つ送出されてくる硬貨を下方へ案内するシーt −l・
230、シュート23oによって案内されCぎたl1I
I!貨に対して受け入れの可否を判するための判別部例
えば金種、真偽9枚数を判別部る電子検銭部231、こ
の電子検銭部231での判別の結果受り入れiiJ能な
硬貨(例えば真正な1円、FiP’l、 101’J、
 50円、 100円[M) ト受(プ入れ小川能な硬
貨とを搬送途上において分岐させる分岐グー 1〜部2
32、この分岐ゲート部232で分岐された受【)入れ
不可能な硬貨を重ツノを利用して下方へ案内づる排出シ
ューh 233、分岐グー1〜部232を通過してきた
受1ノ入れ可能な硬貨をその外形用法によって金種別に
選別する外形選別部2 a 4 、及び外形選別部で金
種毎に選別された硬貨を収容り−る金種別収容箱235
によって構成され”Cいる。
上記金種別収容箱235は1円収容領域235A、50
円収容領域235B、5円収容領域235G、100円
収容量[235D、10円収容領域235Eに離隔分割
形成されている。そして各収容領域235A〜235E
には硬貨を順次一枚づつ取出して出金シュート236に
放出する硬貨取出機構例えば公知の円板繰出し装置23
7が設【)られている。なお各出金シュート236の上
端部には下方へ落下された硬貨の枚数を光学的または機
械的に計数でる第1の計数手段238が設けられている
。また所定収容領域235A、・・・、235Eに収容
されている硬貨を回収処理に供することを指示リ−る回
収信号出力手段として例えば各収容領域235A、・・
・、235Eに収容された硬貨が所定量まで増大したこ
とを光学的に検出して前記制御部9oに回収信号を出力
する増大m検出手段240が設【ノられている。また所
定収容領域235A、・・・、235Eに対して硬貨の
補充処理を行うことを指示り°る補充信号出力手段とし
C例えば各収容領域235A、・・・、235Eに収容
されている硬貨が所定量まで減少したことを光学的に検
出して前記制御部90に補充信号を出力する減少量検出
手段241が設けられている。
前記出金搬送路2071回収搬送路208は、走行面の
一部が前記排出シュー]〜233.出金シコー1〜23
6の下方に面するごとく凹状に張設され第10図に示ず
矢印W1又はW2方向に無端走行可能な第4の搬送ベル
ト244、この第4の搬送ベル1〜2/I4の右側の起
立走行面に接触対向配置された無端走行11iJ 11
ヒな第55の搬送ベルド245、前記第4の搬送ベル:
・244の左側の起立走行面に接触対向配買された無端
走行可能な第6の搬送ベル1〜21G、前記第4の搬送
ベルI〜244の右側の水)Il走t−1面に対し1〜
2枚程旅程硬貨の厚さに相当りる間隙を右して回転する
第4の搬送枚数規制【丁1−ラ247、及び第4の搬送
ベルト244の/i側の水平走1−j面に対し1〜2枚
程旅程硬貨の19さに相当づる間隙を右しC回転する第
5の搬送枚数用制御」−フ2/I8によって構成されて
いる。
1記4M成にJ、り排出されるべき硬貨及び出金される
べき硬貨は第4の搬送ベル1〜244と第6の搬送ベル
ト246とにより挟持搬送されて前記投入取出硬貨導入
部202へ放出され、回収されるべき硬貨は第4の搬送
ベルト244と第5の搬送ベルト245とにより挟持搬
送されて前記保管部209に保管されることになる。な
お、前記第1の搬送ベルト220.第2の搬送ベルト2
21.第4の搬送ベルト244.第5の搬送ベルト24
5゜第6の搬送ベルl−246,第2の搬送枚数規制ロ
ーラ223.第4の搬送枚数規制ローラ2/17゜及び
第5の搬送枚数用制御」−ラ248は第1のE−夕25
0を駆動源として駆動されるものである。
保管部209は、前記第4の搬送ベルl−24/1と第
5の搬送ベル1〜245とによって挟持搬送されてきた
硬貨が導入される導入量1」部251Δ、及び蓄積され
た硬貨が送出される送出開口部2551Bを有する保管
箱251によっC構成されている。
補充搬送路210は、保管箱251内に導入された硬貨
を載置し前記送出開口部251Bへ向りて搬送可能に無
端状で張設された第7の搬送ベル1〜252、及びこの
第7の搬送ベルト252の上表面に対し1〜2枚程旅程
硬貨の厚さに相当する間隙を有し−(回転りる第6の搬
送枚数規制ローラ253によっC構成され、送出開口部
251Bから送り出された補充用の硬貨は前入金搬送路
2゜4の一部を4Fi成Jる第3の搬送ベルト224に
上に落し込まれて先方に搬送されることになる。なお補
充される硬貨は前記電子検銭部231を通過するときに
金砂1枚数が検出されることになるのひ、この電子検銭
部231は補充処理に供された硬貨の数mを計数する第
2の開数手段としての機能をし有り゛るものである。
ここで前記係員操作ユニット280の詳細を特に前記l
1iJi &i処理j−ニツ1〜200との関係で説明
する。第11図は係n操作ユニットの操作面を示す平面
図である。硬貨処理ユニット200との関係では該取引
装置での営業を開始するとき硬貨処理J−ニツj−20
0に対し硬貨の装填処理を指示する装填スイッチ281
、硬貨の補充処理を指示づる補充スイッチ282、硬貨
の回収処理4指示する回収スイッチ283、硬貨処理ユ
ニツ1−で行われた取引の精査処理を指示する精査スイ
ッチ284、硬貨処理ユニット200での取引の現在高
の外それまでに行われた装填処理、補充処理、回収処理
の内容を調べるための在り高確認処理を指示する在り高
確認処理を指示する在り高確認スイッヂ285、及び操
作情報を入力する操作情報入力手段例えば係員に付与さ
れる固有の係員コード番号などを入力するテンキー28
6が設りられている。
次に前記取引メモリ92のうち硬貨処理ユニツ1−20
0での取引内容を記憶する記憶エリアについて詳述する
。第12図は硬貨処理ユニット2゜Oでの処理内容に関
するメモリマツプである。これは、金種毎の硬貨の装填
枚数MAz、・・・、MA5及び装填処理をした係員−
1−ド番号MAAを記憶する装填枚数記憶エリアMA、
補充処理又は回収処理が行われる毎に金種別の当該処理
枚数と当該処理をした係員の係員コード番号を記憶すべ
く第1回目の補充/回収枚数<1)Btvb、・・・。
(1)MBsを金種別に記憶するととともに係員二」−
ド番NBON!、を記憶する補充/回収枚数分割記憶[
リア(1)BM、第2回目以降第n回口までの補充/′
回収処理にっていも同様の記憶を行う補充/回収枚数分
割記憶Xリア(2)BM。
・・・、(n)13Mを右する補充/回収枚数記憶エリ
ア13M、金種毎のli1!iffの入金枚数MCs、
・・・1M05を記IQする入金枚数記11y1エリア
MC,金種毎の硬(1の出金枚数MD+、・・・、MD
5を記憶する出金枚数記10エリアM l)、金種別硬
貨の理論的在り高枚数(甲に理論枚数ともいう)ME4
.・・・。
M IE 5を記憶Jる理論枚数配憶エリアMEによっ
て構成されている。
次に種々の機能実現手段たる制御部90及びプログ゛ラ
ムメモリ91の主な構成を特に硬貨処理ユニッ1〜20
0との関係において詳述すると、以下の機能を実現すべ
く構成されている。
〔1〕 第9図(d)に示J画面がCRT71に表示さ
れたとぎ利用客によって第1の入金指示部7613が押
され/j場合、先ず硬貨材124Aを間き、硬貨扉21
4Aが閉じられた後に紙幣扉123を開いて硬貨と紙幣
の混入を防止する。
〔2〕 硬貨出入口202に硬貨が投入されたとき前記
第2の開閉駆動部材216Bを介して硬貨載置部材21
6Aを第10図に示J矢印Y1方向に回動させて投入硬
貨を一旦硬貨保持部221Aに移し、その後硬貨載置部
材216Aを水平状態に復帰させ前記電子検銭部231
での硬貨の受電ノ入れ判別が終了する以前に受け入れ不
可能な硬貨を硬貨放出口212Aを経由して逐次硬貨載
置部材216A上に返却さゼる。
〔3〕 硬貨載置部材216A上に返却あるいは支払用
の硬貨が載置される毎に前記取出判別手段の一例を構成
する計時手段90Aからの出力に基づいて前記第2の開
閉駆動部材216Bを作動し取忘れられた硬貨の回収動
作を毎回行わせる。
〔4〕 前記増大量検出手段240からの回収信号を入
力することによっ又金種別収容部205に収容されてい
る当該金種硬貨を保管部209へ回収させるとともに、
前記減少岳検出手段241からの補充信号を入ツノする
ことによって保管部2゜9に保管されている硬貨を金種
別収容部205に補充させることにより装置内硬貨のリ
サイクルを行わせる。
〔5〕、係員操作により前記テンキー286から入ツノ
された係員」−ド番号が予め登録されている係員]−ド
番号と一致り−るがを判別し、一致しない場合には少な
くとも当該係員による回収処理を不i1能とりる。。
次に硬て!処理コニツh 200の作用について説明り
る。。
木二Iニツ1〜ひは利用客操作に基づくものとして利用
客にl1ll!肖を支払う出金処理と、利用客にょっ(
−投入され/j硬4!を入金づる入金処理とが行われる
。なお入金処理又は出金処理が行われた段階で金かF別
収容部205に収容されている硬貨が所定量に達し!ご
場合には自動的に回収処理、補充処理が(−14つれる
。また係員操作に基づくものとして前述の装填処理、補
充処理、回収処理、精査処理、在り高(イ「認処理がt
了われる。
第13図(a)は入金処理における硬貨の搬送経路を示
す説明図であり、実線で示づ一経路は硬貨出入口201
に投入された硬貨が金種別収容箱235に収容されるま
での搬送経路であり、破線で示す経路は電子検銭部23
1での判別の結果骨り入れ不可能な硬貨を投入取出硬貨
導入部202へ返却ず経路である。投入取出硬貨導入部
202に硬貨が投入されると、第2の開閉駆動部材21
6Bを介して硬貨載置部IJ 216 Aが矢印Y1方
向に回動され、投入硬貨は一旦硬貨保持部221Aに移
され、その接硬貨保持部月216Aは水平状態に復帰さ
れる。この状態が達成された後に硬貨は入金搬送路20
4を経て電子検銭部231に送られる。電子検銭部23
1での判別の結果骨り入れ可能なものは金種別に金種別
収容箱235に収容される。判別の結果骨は入れ不「可
能なものは出金搬送路207を経て投入取出硬貨導入部
202へ返却される。このように投入硬貨の全ては一旦
硬貨保持部221Δに移されることになるので、全ての
投入硬貨が電子検銭部231に達する前に受り入れ不可
能な硬貨の返Mlができ硬貨の入金処理を効率的に行う
ことが可能となる。なお入金処理にJ:つて金種別収容
箱235に収容された硬貨の金砂別枚数は電子検銭部2
31からの検出信号に基づいて前記入金枚数記憶エリア
MCに記憶される。
第13図(b)は出金処理における硬貨の搬送経路を承
り説明図であり、実線で示ず経路は投入取出硬貨導入部
202において取忘れられた硬貨を取忘硬貨収容部20
3へ回収する経路である。
金種別収容箱235からの硬貨の出金は、利用客によつ
−(金種指定されている場合には当該指定金種−C(j
われ、金種指定がない場合には最小枚数法を応用して出
金金額(支払総額)から算出された金種’Cf−1われ
ることにイiる1、このようにして選定される出金硬貨
(31金種別収容箱235から取出され、出金搬送路2
07を経由して投入取出硬貨導入部202へ送り込まれ
る。出金用の硬貨が送り込まれろど前記硬凸屏214△
が矢印Z1方向に回動され利用客(ごにる硬貨の取出が
可能な状態とされる。そして利用客の手が投入取出硬貨
導入部202内に投入されるとその手は前記第1の光学
センサ217A又は第2の光学センサー217に検出さ
れる。硬貨を掴んだ利用客の手が投入取出硬貨導入部2
02から抜ぎ取られて前記第1の光学センサ217A及
び第2の光学センサ217Bに検出されなくなったとき
前記計時手段90△が作動される。このに1時手段90
Aによる計時時間が所定時間例えば10秒に達するまで
再度利用客の手が検出されなければ硬貨の取出しは完了
したものと判別して硬貨扉214Aを閉じる。10秒以
内に再度利用客の手が検出されたときには計時手段90
Aによる計時時間をクリアし次に手が検出されなくなっ
てから上記同様に計時手段90Aを作動して同様の動作
を繰返J0このような動作が行われることにより数回に
分りで硬貨を取り出りことが可能となる。そして計時手
段90Aにより硬貨の取出しは完了し1cものと判別さ
れたときには硬貨214Aが閉じられるとともに、硬貨
載置部216Aが矢印Y1方向に回動されかつ前記滑落
グー1〜部4.J 226 Aが矢印×1方向に回動さ
れて取忘れ&J!貨の回収動作が行われる。このとき動
員載間部月216Δ十に取忘れられた硬貨が存在してい
る場合には前記取忘硬貨収容箱227に落l・収容され
ることになる。このような取忘れ硬貨の回収動作は取忘
れ硬貨を直接検出せずに毎回性行われるのC1取忘れ硬
貨が投入取出硬貨導入部202に残留したままとなって
次の利用客の手に渡ってしまうという不合理を確実に防
止することができる。なJ5出金処理によって金種別収
容箱235から取出される硬貨の金種別枚数は利用客に
にっη金種指定されている場合には当該指定金種と支払
総額とから算出され、金種指定がない場合には最小枚数
法を応用して支払総額をもとに棹出され、算出された金
種別枚数は出金処理毎に前記出金枚数記憶エリアMDに
記憶される。
第13図(C)は回収処理にd月ノる硬貨の搬送経路を
示づ説明図であり、実線で示す矢印は保管部209に至
るまでの回収経路である。金種別収容箱235に収容さ
れ−Cいる金種別の硬貨が所定量にまで増大して前記増
大量検出手段240から回収信号が出ツノされたとき、
又は係員の操作により係員操作ユニット280上の回収
スイッチ283が操作されたときには、当該金種硬貨が
収容されている金種別収容箱235の収容領域235A
235B、235G、235D、235Eから当該金種
&J!貨が取出され回収搬送路208を介して保管部2
09に回収される。なd3回収処理にJ、って金種別収
容箱235から取出された硬貨の金種別枚数は出金シュ
ー1−23’6の上端に設【プられている第1の計数手
段238によっでJ1数され、理数処理が行われる毎に
前記補充/回収枚数記憶上り7’MB中の該当する補充
/回収枚数分割記憶エリ3 (1)BM、−、(n)B
Mに記憶される。
また回収処理された金種別硬貨枚数は理論枚数記憶エリ
アM[から減粋されこの値が記憶される。
第13図(d)は補充処理にd3りる硬貨の搬送経路を
示す説明図であり、実線で示り一矢印は保管部209か
ら金種別収容箱235に至るまでの補充経路である。金
種別収容箱235に収容されている金種別硬貨が所定量
にまで減少して前記減少量検出手段241から補充信号
が出力されたとき、又は係員操作により係員操作ユニッ
ト280上の補充スイッチ282が操作されたときには
、第7の搬送ベル1〜252と第6の搬送枚数用制御コ
ーラ253どが駆動され、保管部209に収容されてい
た硬貨は送出聞目部251Bから第3の搬送ベル1〜2
2/I」ニに放出される。放出された硬貨は人命の場合
と同様に検銭部231.外形選別部234を経由して金
種別収容箱235に補充される。
41お補充処理によって金種別収容箱235に補充され
た金種別硬貨の枚数は、電子検銭部231で検出されl
こ金種2枚数に係る情報に基づいて補充/回収枚数記憶
エリ)’MBに記憶される。この記憶は回収処理と同様
に補充処理が行われる毎に補充2/回収枚数記憶1リア
MB中の該当り−る補充/回収イ(数分割記憶上リア(
1)BM、・・・、くn)13Mに幻して行われる。こ
のように補充処理に供される硬貨は入金搬送路204に
合流すべく搬送さ−ぞの後入金処理と同様に金種別にバ
1数されて補充されるので、補充硬貨の枚数及び金種を
確実に保証でき、従来のように正面側の硬貨出入口から
補充したりあるいは金種毎に選別された所定枚数の[貨
を直接金種別収容箱に補充したつづるという不便が解消
される。また補充処理された金種別硬貨枚数は理論枚数
記憶エリアM「に加紳されこの値が記憶される。
上述の回収処理と補充処理との説明から明らかなにうに
本硬貨処理ユニツ1〜200あっては、回収信号が出力
されたときには金種別収容箱235に収容されている硬
貨を保管部209へ回収でき、かつ補充信号が出力され
たときには保管部209に保管されている硬貨を金種別
収容箱235に補充できるため、本ユニット200内硬
貨のりリイクルにより本ユニツ1−の稼働効率を向上さ
せることができる。
装填処理は係員により係員操作−コニブト280上の装
填スイッチ281が押下されることにより行われ、営業
開始前に係員によって導入間口部251Aから投入され
た硬貨が第13図(d)に示リ補充経路に沿って搬送さ
れ、金種別収容箱235に収容されることによって行わ
れる。装填された金種別硬貨の枚数は前記電子検銭部2
31で検出された金1・09枚数に係る情報に基づいて
装填枚数記憶エリアMAに金種毎に記憶される。
次に硬貨処理]ニラh 200の全体的な動作を第14
図(a)、l)に示すフローチャートを中心にして説明
覆る。
先ず係員操作かの判別が行われ、係員操作である場合に
は装填処理かの判別がなされ、装填処理でない場合には
装填済みかの判別がなされ、装填済みである場合には回
収処理かの判別がなされ、回収処理ひない場合には補充
処理かの判別がなされ、補充処理Cl、’にい場合には
精査処理かの判別がなされ、精査処理C1,fい場合に
は在高確認処理かの判別がなされ、在t)確認処理でな
い場合には元に帰3■される。
装填処理である場合には精査済みかの判別すなわI)第
12図に承り全ての記憶エリアがクリアされ(いるかの
判別が行われ、精査済みの場合にはじめて装填処理が受
イ」けられる。装填処理が受(=Jけられた後には係員
により第11図に示り゛テンキー286を介して当該係
員の係員コード番号が入力される。制御部90は入力さ
れた係員丁」−ド番号が予め登録されている係員コード
番号と一致づるかを照合判別し、照合一致している場合
には指定されている装填処理を実行し、不一致の場合に
は警報を行う。装填処理の内容は前述の通りであるが、
金種別収容箱235に装填された金種別硬貨の枚数は前
記装填枚数記憶エリアMAに記憶されるとともに、本ユ
ニット内における理論的な金種別硬貨の在高枚数を記憶
づる理論枚数記憶エリアMEにも記憶される。また同時
に当該係員の係員コード番号も記憶される。その後は利
用客の操作に基づく受入れ処理及び放出処理が実質的に
可能になる。
係員によって回収処理が選択された場合には上述と同様
に先ず第11図に示すテンキー286を介し係員によっ
て当該係員の係員コード番号が入力される。制御部90
は入力された係員コード番号が予め登録されている係員
コード番号と一致するかを照合判別し、照合一致してい
る場合にのみ前記回収スイッチ283の押下によって指
定されIこ回収処理を実f−iりる。回収処理の内容は
前述の通りひあるが、保管部209に回収されlこ金種
別l131!貨の枚数は補充/回収枚数記憶エリアMB
のうら該当りる分割記憶エリア(補充/回収枚数処理が
第1回目ひあれば補充/回収枚数分割記憶エリア(1)
MI3)(1)MB、・・・、(n)ML3にマイノス
l1iiで記憶されるとともに当該係員の係員コード番
号り記憶される。また同時に補充/回収枚数記憶エリア
MBに記憶される金種別枚数は、理論枚数記憶エリアM
Eに記憶され−(いる金種別枚数から減算処理きれる。
係Qによって補充処理が選択され!、:場合には上述と
同様に先ず第11図に示でテンキー286を介し係員に
よつC当該係(Iの係員コード番号が入力される。制御
部90は入力された係員]−ド番号と一致している場合
にのみ前記補充スイッチ2(32の押手によつ゛C指定
された補充処理を実行づる。補充処理の内容は前述の通
りであるが、先ず補充/回収枚数数記憶エリアMBの全
ての分割エリアに記憶されている枚数を金種別に累計し
その一累計値がマイナス値であるときにはく回収処理さ
れた硬貨が存在していることを意味づる)イの碩以下の
当該金種硬貨枚数を補充リベく処理りる。
金種別収容箱235に補充された金種別硬貨の枚数は補
充/回収枚数記憶エリアM Bのうち該当り−る分割記
憶エリア(補充/回収処理が第2回[1であれば補充/
回収枚数分割記憶エリ、+’(2)Mf3>(1)MB
、・・・、(n)MBにプラス値で記憶されるとともに
、その金種別枚数は理論枚数記憶エリアMEに記憶され
ている金種別枚数に加亦される。
係員によって精査処理が選択された場合には1述と同様
に先ず第11図に示リチン1ニー2ε36を介し係員に
よって当該係員の係員コ−ド番号が人力される。制御部
90は人力された係員=」−ド番号が予め登録されてい
る係員二」−ド番号ど一致でるかを照合判別し、照合一
致している場合にのみ前記精査スイッチ284の押下に
よって指定された精査処理を実行でる。精査処理の内容
は第13図(C)で説明したと同様の経路を経て硬貨を
保管部209に回収し、そのとき前記ff11の計数手
段238で81数された金種別枚数と理論枚数記憶エリ
アMEに記憶されている金種別枚数との一致照合を判別
し、全金種につき一致Cある場合には「レイ9OK j
をプリン1〜アウ1〜し、不一致である場合にt;L 
r l=イリNO[ど不一致の状態とをプリン1〜アウ
1〜する3、プリン1〜アウ1〜後には第12図に示り
記憶工すノ’tJ仝′Cクリアされる。
上述の係0にJ:る回収処J1n 、補充処理、装填処
理、精査処理は入力された係0コード番号が一致した場
合にのみ実行されるので、金銭や当該処理を管理づる上
に(13いて無用の1〜ラブルを回避することができ、
しか−b精査処理結果が不一致であった場合にも係(4
の調査を円滑に行うことができる。
標目によっC在り高(Iff認処理がjバ択されIC場
合には第12図に示づ記憶エリアの全ての記憶内容がブ
リンテアウ1〜される。なおプリントアウトは、前述の
精査処理の場合もそうであるが、カード通帳処理ユニッ
ト1o内の1j〜ル紙53に印字されるのではなく、係
員によって該ユニツ1〜1oの後方(回収箱60側)か
ら挿入された11票状の伝票に行われることになる。こ
のように在り高確認処理においでは第12図に示づ補充
/回収枚数分割記憶1リア(1)MB、−、(n)MB
に記憶されているJべての記憶内容が補充処理2回収処
理毎の内容でプリントアウトされるので、補充処理。
回収処理の履歴を追跡り−ることがで′きる。この結宋
たとえば回収処理された硬貨が他の装Uに持ち出された
ような場合に生ずる精査不一致の原因を容易かつ確実に
究明することが可能になる、。
第14図(a)に示り゛フローチ17−トにおいて係員
操作ではない、すなわち利用客操作であると判断された
ときには第14図(b)に示づフローに移行する。
利用客による取引選択は紙幣と硬貨とによる入金、紙幣
のみにJ:る入金、#!負のみによる入金又は支払のい
ずれがであり、その選択は第9図(d)に示J指示部7
6Δ、76B、76C,76Dの押下によって行われる
紙幣と硬貨とによる入金が選択された場合には通帳挿入
、通帳チェック、硬貨出入口202開放、硬貨投入、硬
貨出入口202開成、紙幣出入口4開放、紙幣投入、紙
幣出入口4開成、紙幣計数、1Ii1i貨削数、金額表
示、金額確認、通帳印字、通帳fIl+出などの動作が
順次行われて処理される。この処理の途」ニにおいては
先ず硬貨扉214Aを開き、硬盾投人後に(ゆ0扉21
4Aが閉じられCから紙幣1j’ 123が聞かれるに
うに紙幣扉開1’JI機構120と(が61扉開閉機構
214どが制御されているのC紙幣出入口4に硬貨が、
硬貨出入口202に紙幣が投入されてしようことを確実
に防止することがC′さる。また硬貨出入口202は硬
貨の投入口ど取出L]とを兼ね−Cいるので利用客は従
来のJこうに硬【5の取出し時に屈む必要がなく、同じ
姿勢で11j Fjの投入と取出しとを行うことがCさ
る。
紙幣のみにJこる入金が選択された場合には通帳ftt
i人、通帳チェック、紙幣出入口4開放、紙幣投入、紙
幣出入口4開成、紙幣計数、金額表示、金額確認、交信
、通帳印字、通帳排出などの動作が順次行われて処理さ
れる。
硬貨のみによる入金が選択された場合には通帳挿入、通
帳チェック、硬貨出入口202開放、硬−貨投入、硬貨
出入口202開成、硬貨H1数、金額表示、金額確認、
交信、通帳印字、通帳排出などの動作が順次行われて処
理される。
支払が選択された場合にはカード挿入、暗証入力、暗証
照合、金額入力、交信、紙幣処理ユニット動作、硬貨処
理ユニット動作、(zT票印字/発行、紙幣出入口開放
、紙幣抜き取り、紙幣出入口開成、硬貨出入口開放、硬
貨抜き取り、計時動作、硬貨出入口開成、カード排出な
どの動作が順次行われて処理される。
また利用客によって取引選択が可能なときにも自動的に
回収処理と補充処理とは行われる。これらの処理は利用
客による取引選択が硬貨処理ユニット200.紙幣処理
ユニッh 9にアクレスされていないときに行われるも
のである。このときの回収処理は前記用人量検出手段2
40がら回収信号が出力されたときに行われるものであ
り、回収された金種別硬貨の枚数は係員による回収処理
と同様に補充/回収枚数記憶エリアM13に記憶され、
同時に理論枚数記憶エリアMEに対しては減算処理が行
われる。なおこのときの回収は自動的であるので係員コ
ード番号は記憶されずその代わりに自動回収を示i5]
−ド番号が記憶される。またこのときの補充処理は前記
減少量検出手段241がら補充信号が出ノjされたとき
に行われるものであり、補充され1=金種別硬貨の枚数
は係員による補充処理と同様に補充/回収枚数記憶エリ
アMBに記憶され、同時に理論枚数記憶エリアMEに対
し−Cは加算処理が行われる。このときの補充処理は自
動的であるので、係員コード番号は記憶されず、その代
わりに自動補充を示すコード番号が記憶される。なお補
充処理は所定の金種硬貨について行われるものであるが
、補充用の硬貨の搬送は混合金種で行われるため補充金
種以外の硬貨は金種別収容箱235を通過して再度保管
部209へ戻されることになり、当該補充金種硬貨が所
定枚数補充されることによって補充処理が終了されるこ
とになる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなごとく本発明の硬貨処理装置に
あっては、投入された硬貨に対する受り入れ可否の判別
中に受け入れ不可能な硬貨を硬貨出入口に返N]するこ
とができ、ひいては受け入れ不可能な硬貨の返却に至る
までの時間短縮により
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を示す概略斜視図、第2
図は取引装置の構成を示リーブロック図、第3図(b)
乃至第3図(d)はそれぞれ入金処理、排除権処理、出
金処理の処理経路を示づ概略説明図、第4図(a)は紙
幣処理ユニットの一部詳細断面図、第4図(b)は第1
の集積搬送部の間欠駆動源を示す平面図、第4図(C)
は紙幣搬送系の制御系を示すブロック図、第5図(a)
は紙幣扉の概略斜視図、第5図(、b )は収容部に概
略説明図、第5図(C)は押圧板の駆動系を示づ概略説
明図、第6図(a)、(B9.(c)は排除権の処理動
作を説明Jるための概略説明図、第6図(d)、(e)
は出金紙幣の処理動作を説明するための概略説明図、第
7図(a)はカード/通帳処Iq(ユニツ1−の構成を
ポリ−概略断面図、第7図([))はカード/通帳出入
口の概略斜視図、第8図(2))はICメモリカードの
外観斜視図、第8図(b)はI Cメモリカードの内部
構成を示づ概略d1明図、第≦)図(a)は表示/入カ
ニニットを承り概略断面図、第9図(b)は透明キーボ
ードの概略説明図、第9図(C)はCR1’の画面部を
示!J概略説明図、第9図(d)は表示/入力面に表示
される取引選択の内容を示り説明図、第10図は硬貨処
理ユニットの訂細な構造を示す断面図、第11図(よ係
0操作ユニットの操作面を示す平面図、第12図は硬貨
処理ユニットでの処理内容に関Jるメモリマツプ、第1
3図(a)は入金処理におりる硬貨の搬送経路を示J説
明図、第13図(b)は出金処理における硬貨の搬送経
路を示す説明図、第13図(C)は回収処理にJ5Lノ
る硬貨の搬送路を示づ一説明図、第13図(d)は補充
処理における硬貨の搬送経路を示り一説明図、第14図
(a)、(b)は硬貨処理ユニットの全体的な動作を示
すフローヂ1?−トである。 90・・・制御部、 200・・・硬貨処理ユニット、 201・・・硬貨出入口、 216A・・・硬貨載置部材、 216B・・・駆動部材、 221A・・・硬貨保持部。 第゛ 4 図 −(b) ) +09 第6図 (G) 第6図 (b) 第6図 (d) (e) 第9図 73 人1人txS冴へつ (d) 6A 手続補正口 昭和59年4月27日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第231676号2
、発明の名称 硬貨処理装置 3、補正をする者 番 事件との関係 特許出願人 4、代理人 (1) 明m自第76頁第15行゛目に記載のr(b)
Jをr(a)Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 硬凸が投入されるどともに硬貨が取出される一体の硬貨
    出入口を有し、この硬貨出入口に投入された硬貨を判別
    しこの判別の結果受【プ入れ可能な硬貨を収容し、かつ
    受け入れ不可能な硬貨を前記硬貨出入口から取出可能に
    返却する硬貨処理装置において、前記硬貨出入口に投入
    された硬貨及び返却用硬貨が載置される硬貨載置部材と
    、この硬貨載置部材に載置されている硬貨を落下さぼる
    べく硬貨載置部材を変位させる駆動部材と、落下された
    硬貨を一括して保持づる硬貨保持部と、硬貨出入]コに
    硬貨が投入されたとき前記駆動部材を介して硬貨載置部
    材を変位させて硬貨を−・け硬貨保持部に移した後に硬
    貨載置部材を復帰させ、硬貨の判別中に逐次受U入れ不
    可能な硬貨を硬貨載置fill IJ土に返却させる制
    御部を設(プたことを特徴とづる113I!肖処理装置
JP58231676A 1983-12-07 1983-12-07 硬貨処理装置 Pending JPS60123989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231676A JPS60123989A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231676A JPS60123989A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 硬貨処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123989A true JPS60123989A (ja) 1985-07-02

Family

ID=16927234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231676A Pending JPS60123989A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549111B2 (ja) 通貨両替機
US5302811A (en) Point of sale apparatus including a depositing/withdrawing apparatus
JPS59149564A (ja) 自動取引システム
WO2001041080A1 (fr) Dispositif de traitement de feuille
JP2686056B2 (ja) 通貨両替機
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JPS60123989A (ja) 硬貨処理装置
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JPS60122637A (ja) 紙葉類取込送出装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPS60123988A (ja) 貨幣処理装置
JPS60123990A (ja) 貨幣処理装置
JPS60123992A (ja) 硬貨処理装置
JP7192424B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JPH10261134A (ja) 自動取引装置
JPS60123986A (ja) 硬貨処理装置
JP6792503B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JPH0322201Y2 (ja)
JP2908544B2 (ja) 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法
JP2624677B2 (ja) 自動取引装置
JPS60122660A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH11259731A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JPH0636215B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH1091840A (ja) 自動取引装置