JPS6012360A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置

Info

Publication number
JPS6012360A
JPS6012360A JP58118459A JP11845983A JPS6012360A JP S6012360 A JPS6012360 A JP S6012360A JP 58118459 A JP58118459 A JP 58118459A JP 11845983 A JP11845983 A JP 11845983A JP S6012360 A JPS6012360 A JP S6012360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
check valve
brake
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58118459A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Honma
本間 実
Hideo Saito
斎藤 英夫
Masanori Ishihara
正紀 石原
Toshihiro Hattori
俊宏 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP58118459A priority Critical patent/JPS6012360A/ja
Priority to AU29723/84A priority patent/AU557685B2/en
Priority to CA000457169A priority patent/CA1236900A/en
Priority to EP84304342A priority patent/EP0131411B1/en
Priority to DE8484304342T priority patent/DE3480834D1/de
Priority to US06/625,010 priority patent/US4618040A/en
Priority to KR1019840003749A priority patent/KR890001648B1/ko
Priority to ES534151A priority patent/ES8505301A1/es
Publication of JPS6012360A publication Critical patent/JPS6012360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用制動装置の制御方式に関し、特に、登
板で車を止めた状態から発進する場合に、エンジン停止
や車両の後退を防止し、円滑な発進を行なうことができ
る制動装置に関する。
従来技術 従来、登板道路上で車両が停止し、発進する際は片手で
手ブレーキを操作して車両を停止させておぎ、クラッチ
をつなぎながらアクセルペダルを踏み込んで行く操作と
ハンドブレーキの力を緩める操作を連動させながら車両
全発進させたり、或いは、手ブレーキだけでは車両を有
効に停止させ得ない場合には、右足でブレーキペダルを
踏んで車両を停止させておいて、クラッチペダルを踏み
、変速機のギヤ選択をした後、クラッチペダル全路んだ
左足を引戻しながら、ブレーキペダルを踏んだ右足をず
らしてアクセルペダルを踏むようにし、エンジンの回転
を上げておいて、ブレーキヲ離スと同時にクラッチを結
合させる必要がある。此の踏み換えとクラッチをつなぐ
時期を狂わすと車はエンジン停止を起したり、車両の後
退を起すので極めて熟線を要する。特に、登板道路でか
つ鉄道踏切等においては、−担停止後発進の際にエンジ
ン停止奮起こすと大事故につながることもあり、このよ
うな状態での発進を円滑に行なえる車両用制動装置の制
御方式が望まれていた。
このような観点から、従来第1図に示されるような車両
用制動装置が考案されている。即ち、この装置は、油圧
ブレーキ装置のマスターシリンダ1よりホイルシリンダ
2に通ずる油の通路の一部に電磁逆止弁3を設げたもの
である。この電磁逆止弁の動作は後述するが、切替操作
を電磁的に行なうようにソレノイド4と戻しばね5及び
磁性体の吸引コア金偏えている。ソレノイド4の電気回
路はクラッチの接続を検知するスイッチ6と変速歯車の
変速位置選択機構の一部に関係して特定の変速位置を選
択した状態を検知する装置に連係して開閉動作するスイ
ッチ7とを直列に接続して、蓄電池8に接続するように
している。次に、制ツリ装置の制動動作について詳細に
説明する。
第2図は電磁逆止弁3の動作説明図であり、特に、通常
のブレーキ作動時、即ち第1図に示すソレノイド4が励
磁されない状態を示すものである。
第1図に示すソレノイド4が励磁されない状態でブレー
キペダル9を踏込むと、同図(a)に示す様に油圧は、
油圧ルー)3a、3b’(f通して、ホイルシリンダ2
に付与されるので、ブレーキが動作する。
また、第1図に示すソレノイド4が励磁されない状態で
ブレーキペダル9を開放すると、同図(1))に示す様
に、油圧は、油圧ルー1−3 bのみを通してマスクシ
リンダ1へ戻るのでブレーキが開放されるのである。
次に第2図の電磁弁が励磁された状態では、ブレーキペ
ダル9と連動するマスクシリンダ1からの制動油は他方
の油圧ルート3ai介して、ホイールシリンダ2に流れ
油圧が付与されるので、ブレーキが動作する。そして、
この状態では油圧ルート3a及び3bは共にホイールシ
リンダ2からマスクシリンダ1の方向へは閉じられるた
め、ホイルシリンダ2からの制動油は逆流を阻止される
即ち、制動油圧は保持され、ブレーキペダル9が解放さ
れてもブレーキは制動状態を保持する。ところが、ソレ
ノイド4が励磁されな(なると、電磁弁は開いて一方の
ルー) 5 b、f開くので、保持されていた制動油は
マスクシリンダ1に戻り、制動状態が解かれる。
従来技術の問題点 従来の車両用制動装置においては、電磁逆止弁の制御の
ためのセンサとしては、せいぜいクラッチの接続状態セ
ンサ及び変速位置の選択状態のセンサを有するのみであ
り、この様、な場合には上記谷センサに対応するスイッ
チを直列に設けた単純な電気回路構成で間に合っていた
が、最近の車両において、精巧でかつ円滑な当該制動装
置の制御を行なうには、従来の電気回路では不十分であ
り、信頼性にも問題があった。
発明の目的 従って、本発明は、最近の車両において、登板道路で一
担停車状態から発進をする場合に、精巧でかつ円滑な1
発進を行ない得る信頼性の高(・車両用制動装置の制御
方式を提供することである。
本発明の他の目的は、車両の各種の検出装置力・らの検
出信号を入力して、これらの信号を統括市制御して制動
装置を制御する電子式制御ユニyト”k装備する電磁逆
止弁を搭載した車両用制動装置を提供することである。
発明の概要 車両用制動装置として、ブレーキペダルと連係するマス
クシリンダとホイールシリンダ間に電磁逆止弁を設け、
該電磁逆止弁を登板での停車状態からの精巧かつ円滑に
制御するために、各種の検出装置、即ち、車両の車速セ
ンサ、アクーセルベタールセンサ、クラッチストローク
センサ、エンジン回転センサ、ブレーキペダルスイッチ
、ギヤポジションスイッチ及びセレクタポジシロンスイ
ッチからの人力信号を検知して統括制御する電子式制御
ユニット全般ける。
実施例 第3図は、本発明の一災施例構成図であり、図ニットで
あり、11は車両に設置された各種の検出装置であり、
該検出装置としては車速センサ、アクセルペダルセンサ
、クラッチストロークセンサ、エンジン回転センサ、ブ
レーキペダルスイッチ、ギヤポジションスイッチ及びセ
レクタポジションスイッチがあり、車速、アクセル、ク
ラッチ、エンジンの回転、ブレーキ、ギヤポジション、
セレクタレバの各状態を検知して、それらの各状態の検
出信号を電子制御ユニット10に入力する。
次に、第′5図及び第4図に基づいて、本発明5成の動
作について説明する。
電子式制御ユニット10は後述する作動条件を満足する
とそのユニット10内のトランジスタT Rのベースに
駆動信号を得て、電磁逆止弁6を作動させ、電磁弁3を
閉じる。この作動条件は第4図(a)、 (b)及び(
C)に示される様に、(1)エンジンは回転しており、
(2)車速は0即ち車両が停止状態、(3)セレクトポ
ジションはニュートラル以外であり、(4)ギヤポジシ
ョンは最低段(普通は1st ) 、 (51アクセル
ペダルセンサは0であり、(6)クラッチストロークセ
ンサはオフ位置であり、(7)ブレーキペダルスイッチ
はオンの状態である。つまり、この作動条件を満たす時
に、第2図の(b)に示される様に、ホイルシリンダ2
からの制動油はマスクシリンダ1へは逆流全阻止されて
制動油圧は保持され、ブレーキペダル9が解放されても
ブレーキは制動状態を保持することになる。
次に、この電磁逆止弁の作動状態k 解除するには、以
下の条件を満たすことが必要である。即ち、第4図から
明らかな様に、(1)エンジンは回転しており、(2)
車速は0即ち車両は停止、(3)セレクトポジションは
ニュートラル以外であり、(4)ギヤポジションは最低
段(普通1st )であること、これらの点は電磁逆止
弁3の作動状態と変るところが、車両の停止状態から再
発進のため、(5)アクセルペダルを踏込んでオン状態
にし、(6)クラッチストロークセンサはオン位置に操
作すると電磁弁3の作動状態は解除される。なお、第4
図(a)乃至(C)に示される様にエンジンの回転が止
まったり、車速一定値以上になると電磁弁5は作動状態
を解除されることは言うまでもない。上述の様な作動条
件及び解除条件を、車両に設置された各種の検出装置1
1、即ち、車速センサ、アクセルペダルセンサ、クラッ
チセンサ、エンジン回転センサ、ブレーキペダルスイッ
チ、ギざポジションスイッチ及びセレクタポジションス
イッチから検出される信号を電子式制御ユニット10に
人力し、該ユニット10で統括制御することにより、前
記作動条件又は解除伯仲全的確、迅速に見い出して、電
磁逆止弁の制御を行なうように構成する。
発明の効果 この様に電磁逆止弁の作動条件又は解除条件の袂件数が
多く 1.cりでくると最早従来の有接点の制御回路構
成では不十分であり、精巧にして円滑な制動装置の制御
は田畑となり、信頼性の高い制御は望めない。
そこで、本発明によれば、各種の検出装置を設けて、該
検出@置からの信号を電子式制御ユニットを用いて処理
して、電磁逆止弁の作動条件又は解除条件を迅速かつ的
確に見い出して出力し、車両用制動装置の制御全可能に
したので、(1)車両が登板において一担停車状態から
発進する場合、精巧にして円滑な発進を行なうことがで
きる。(2)迅速にして的確な車両用制動装rlの制御
が可能であり、信頼性の向上を図ることができる。(3
)最近の車両に搭載して好適である等の効果を奏1−る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の車両用制動装置を説明するだめの説明
図、第2図は、車両用制動装置のil、 lid ;H
!5止弁の動作説明図、第6図は、本発明の車両用制動
装置の制御方式を説明するためのiμ明図、第4図(a
L (b)及び(C)は、本発明に係る電磁逆止弁の作
動条件及び解除条件の説明図である。 図中、1・・・マスクシリンダ、2・・・ホイールシリ
ンダ、3・・・i!磁逆11−弁、?・・・ブレーキペ
ダル、10・・・電子式制御ユニット、11・・・検出
装置。 特許出願人 いすy自動車株式会社 代理人弁理士辻 實 外1名 第3因 ス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ブレーキペダルに連係するマスクシリンダとホ
    イールシリンダとの間に設けられる制動用電磁逆止弁を
    具備する車両用制動装置において、車両に設置された各
    種の検出装置からの検出信号を得て、それらの検出信号
    を統括制御して上記1!磁逆止弁の動作信号又は解除信
    号を得る電子式制御ユニットヲ設けたことを特徴とする
    車両用制動装置。
  2. (2) 車速センサ、アクセルペダルセンサ、クラッチ
    ストロークセンサ、エンジン回転センサ、ブレーキペダ
    ルスイッチ、ギアポジションスイッチ及びセレクトポジ
    ションスイッチを検出装置として用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の車両用制動装置。
  3. (3) 電子式制御ユニットの出力段スイッチとしてト
    ランジスタを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の車両用制動装置。
JP58118459A 1983-06-29 1983-06-30 車両用制動装置 Pending JPS6012360A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118459A JPS6012360A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 車両用制動装置
AU29723/84A AU557685B2 (en) 1983-06-29 1984-06-21 Apparatus for maintaining vehicle braking force
CA000457169A CA1236900A (en) 1983-06-29 1984-06-22 Apparatus for maintaining vehicle braking force
EP84304342A EP0131411B1 (en) 1983-06-29 1984-06-27 A braking system for a vehicle
DE8484304342T DE3480834D1 (de) 1983-06-29 1984-06-27 Bremssystem fuer fahrzeug.
US06/625,010 US4618040A (en) 1983-06-29 1984-06-27 Apparatus for maintaining vehicle braking force
KR1019840003749A KR890001648B1 (ko) 1983-06-29 1984-06-29 차량의 제동력 유지장치
ES534151A ES8505301A1 (es) 1983-06-29 1984-06-29 Aparato para mantener la fuerza de frenado de un vehiculo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118459A JPS6012360A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 車両用制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012360A true JPS6012360A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14737172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118459A Pending JPS6012360A (ja) 1983-06-29 1983-06-30 車両用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012360A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230969U (ja) * 1985-08-09 1987-02-24
JPS6322271U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS63165266U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPS6440760U (ja) * 1987-09-04 1989-03-10
JPH01153368A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 連続可変変速機のブレーキ制御方法
JPH01153367A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 連続可変変速機のブレーキ制御方法
JPH0218140A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Fujitsu Ltd 車輛用制動装置
JPH03126752U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20
EP1013519A2 (en) 1998-12-25 2000-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure retaining unit
US6336689B1 (en) 1999-03-03 2002-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure retaining unit
US8204660B2 (en) 2007-08-28 2012-06-19 Denso Corporation Apparatus for controlling automatic travel of vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980720A (ja) * 1972-12-07 1974-08-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980720A (ja) * 1972-12-07 1974-08-03

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230969U (ja) * 1985-08-09 1987-02-24
JPS6322271U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS63165266U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPS6440760U (ja) * 1987-09-04 1989-03-10
JPH01153368A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 連続可変変速機のブレーキ制御方法
JPH01153367A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 連続可変変速機のブレーキ制御方法
JPH0218140A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Fujitsu Ltd 車輛用制動装置
JPH03126752U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20
EP1013519A2 (en) 1998-12-25 2000-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure retaining unit
US6336689B1 (en) 1999-03-03 2002-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure retaining unit
DE10009748B4 (de) * 1999-03-03 2018-01-25 Honda Giken Kogyo K.K. Bremsfluiddruck-Rückhalteeinheit
US8204660B2 (en) 2007-08-28 2012-06-19 Denso Corporation Apparatus for controlling automatic travel of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618040A (en) Apparatus for maintaining vehicle braking force
US4558612A (en) Vehicular automatic speed change gear assembly
CN109910843B (zh) 自动驻车方法和装置
JPS61181735A (ja) 制動装置の自動制御回路
JPS6012360A (ja) 車両用制動装置
JPS62292540A (ja) 制動力保持制御装置
US3426872A (en) Automatic brake with speed and throttle controls
JP3670037B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP2585682Y2 (ja) クラッチ制御装置
JPH05139269A (ja) パーキングブレーキの操作装置
JPH0568396B2 (ja)
JPS6011719A (ja) 制動力保持装置付電子自動変速装置
JPH032439Y2 (ja)
JP2711753B2 (ja) 坂道発進補助装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
JP2679300B2 (ja) 制動力保持装置
JPH058219Y2 (ja)
JPS62292541A (ja) 制動力保持制御装置
KR0120251Y1 (ko) 자동 파킹 브레이크 겸용 브레이크 장치
JPH045410Y2 (ja)
JPS6346300B2 (ja)
JPH0740812A (ja) 坂道発進補助装置
JPS6177549A (ja) 自動変速機付車両のブレ−キ装置
JPH024253Y2 (ja)
JPH0223486Y2 (ja)