JPS60123075A - 光導電体 - Google Patents

光導電体

Info

Publication number
JPS60123075A
JPS60123075A JP58231717A JP23171783A JPS60123075A JP S60123075 A JPS60123075 A JP S60123075A JP 58231717 A JP58231717 A JP 58231717A JP 23171783 A JP23171783 A JP 23171783A JP S60123075 A JPS60123075 A JP S60123075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
group
film thickness
photoconductor
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462185B2 (ja
Inventor
Takao Chikamura
隆夫 近村
Etsuya Takeda
悦矢 武田
Kosaku Yano
矢野 航作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58231717A priority Critical patent/JPS60123075A/ja
Publication of JPS60123075A publication Critical patent/JPS60123075A/ja
Publication of JPH0462185B2 publication Critical patent/JPH0462185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、受光素子、撮像管ターゲット、積層型固体撮
像装置等に用いられる光導電体に関するものである。
従来例の構成とその問題点 水素化アモルファスシリコン膜は、付着強度が大きい、
無公害1大面積化が容易等の特長を有するため、太陽電
池、撮像装置、電子写真感光板等の応用に対する研究が
精力的に行なわれている。
水素化アモルファスシリコン膜の製造法としてはシラン
(5iH4)等をグロー放電により分解して得る方法と
多結晶シリコンをターゲットとしてArとN2の混合気
体中でスパッタして得る方法とがよく知られている。
前者のグロー放電法による水素化アモルファスシリコン
膜は、欠陥準位も少なくかつ易動度も太きいため主に太
陽電池等に用いられているが、絵素分離が必要な受光素
子や撮像装置、電子写真感光板等に用いる場合には解像
度の低下を招き問題であった。グロー放電法による水素
化アモルファスシリコン膜の解像度を向上させるために
は、膜の抵抗を高くすればよい。膜を高抵抗化する方法
としては、グロー放電中に微量の不純物ジボラン(B2
H6)や窒素(N2)を添加すればよいことが知られて
はいるが、この場合には不純物の添加量が多すぎると移
動度の低下を招いて動作電圧が上昇し、また一方不純物
の添加量が少ない場合には充分な高抵抗化が達成されず
解像度が低下し、その制御は極めて困難であった。
後者のスパッタリング法による水素化アモルファスシリ
コン膜は、グロー放電法により作製される膜に較べて高
抵抗で充分な解像度が得られるが易動度が小さく、動作
電圧が高いという欠点を有i〜でいた。これは、ある一
定の低い電圧では感度(または光導電度)が低いことを
′意味し、動作電圧上の制約を受ける受光素子、撮像管
ターゲット、積層型固体撮像装置等に用いられる光導電
体では重大な欠点となっていた。
水素化アモルファスシリコン膜の光導電度を上げる方法
として種々の方法が提案されている。なかでも不純物と
して■族元素を添加する方法は、特開昭56−1643
48号に開示されているように高い暗抵抗と良好な光電
特性を示すものであり、極めて有力な方法である。しか
し、本発明者らの実験によれば、■族元素の添加物を膜
内に均一に分布させると光導電度の上昇と動作電圧の低
下が得られるが、その一方暗電流の増加も同時に観測さ
れた。光導電体の性能としては、高い感度と低い暗電流
がそのS/Nを決める。暗電流が多い場合には雑音成分
が増加し、増幅器を経た後の一定雑音に対する実効的な
信号成分は低下し、光導電度の上昇は相殺されてしまう
発明の目的 本発明の目的は、上記従来の問題点を解消するために考
え出されたもので、解像度が良く、感度が高く、暗電流
の少ないアモルファスシリコン膜よりなる光導電体を得
るものである。
発明の構成 本発明は、アモルファスシリコン膜の少くとも一部に膜
厚方向に不均一な■族を主体とする不純物を添加した構
成からなり、高解像度、高感度。
低暗電流な光導電体を提供するものである。とりわけ、
不純物添加位置を支持側に分布させることは、高感度化
と低暗電流化に有効である。また、■族の添加不純物と
してのS、Ss、Teはその制御性が良いという点で有
効である。
実施例の説明 第1図は本発明の実施例における光導電体の断面図であ
る。支持体10上に第1の電極11を形成する。電極1
1の材料としてはMo、Ta、WAl。
In2’03 +5no2がある。この支持体をスノシ
・ンタ装置中に設置し、 2X 10 ’Torrに排
気した後、基板を260℃に保ち、多結晶シリコンをタ
ーゲ・ントとしてアルゴン圧力4.5 x 105 T
orr、水素圧力5 X I Q ’Torrの雰囲気
で、アモルファスシリコン膜12を形成する0放電電力
は100−400Wで、30〜300分蒸着することに
より10.5〜3μmの膜厚が得られる。このアモルフ
ァスシリコン膜12の形成時に、本発明の着眼点である
■族の不純物を膜厚方向において局所的Vこ分布するよ
うに添加し13を形成する。その添加方法としては■族
元素の塊をスパータ中にターゲ・y)上に置いたりある
いは■族元素の塊を加熱蒸発せしめてもよい。また、■
族元素の水素化合物をガス状にして導入してもよい。い
ずれにしろ、30〜300分のスパータ蒸着中に添加時
間を制御することにより局所的分布を得ることが出来る
またアモルファスシリコン膜12の形成方法としては、
グロー放電法を用いてもよい。ペルジャーを2 X 1
0 Torr以下に排気した後1基板を250〜300
’llC保ち、シラン(SiH4)ガスを導入し、1〜
0.I Torrにてグロー放電を行ない形成する。放
電電力は5〜60Wで、30〜300分蒸着し、0.5
〜3.0μmの膜厚が得られる。グロー放電法によるア
モルファスシリコン膜の高抵抗化のため、数ppm〜数
百ppmのジボラン(B2H6)あるいは窒素(N2)
ガスの導入は有効である。その場合には、光導電体の動
作電圧の上昇が生じるが、スパッタ法による形成時に述
べたように、■族元素を同様に添加し、局所分布13を
形成することにより低電圧動作が可能となる。14は透
明電極で、In2O3,SnO2およびそれらの混合物
あるいはAu、Ptのような半透明電極でもよい。16
は入射光である。16は、光導電体の特性を測定するた
めの印加電圧である。
次に本発明の効果に2いて説明する。第2図は膜厚方向
の■族の不純物濃度分布をSIMSにより分析1−だ結
果を示す。曲線20〜21は、不純物添加を局所的に行
なった試料で、23.24Vi不純物添加を一様に行な
った試料である。第3図は、第2図に示す試料に対応し
た電流、電圧特性を示したものである。第3図の曲線2
3と24の比較により、■族元素の添加を増加する稈元
電流が増加し、暗電流が減少しているのがわかる。しか
し、その改善効果は、不純物分布を局所的に行なった試
料20〜21に較べて少ない。また、不純物分布を支持
体側に寄せた試料はど、低電圧で光電流が増加し、かつ
暗電流が低下する。このように、■族の不純物を膜厚方
向において分布させることは1感度の向上と暗電流の減
少のために極めて有効であることがわかる。
本発明による光導電体を撮像管ターゲット、積層型固体
撮像板等に適用した場合にも全く同様な効果が得られる
。例えば、撮像管ターゲットにおいては、動作電圧が低
下し暗電流が減少するため温度特性に強くなる。また、
積層型固体撮像板に適用した場合には、動作電圧が低下
するため走査素子can等の動作上の整合が得られやす
くなり、感度向上とプルーミング特性の向上が得られか
つ暗電流の減少による固定パターン雑音が減少し、総合
的にすぐれた固体撮像板が得られる。
以上述べてきたように、本発明は解像度が良く、感度が
高く、暗電流も少なく、その改善効果が顕著であると共
に、その適用範囲も広いためその産業上の意義は犬なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光導電体の断面図1第2図
は膜厚方向における■族の不純物濃度分布図、第3図は
第2図に対応した試料の電流・電圧特性を示す図である
。 10・・・・・・支持体、11・−・・・・電極、12
・・・・・・アモルファスシリコン、13・・・・・・
■族不純物の分布した部分、14・−・・・・電極。 代理人の氏名゛弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と水素原子を構成要素として含むアモルフ
    ァスシリコン膜から成り、上記アモルファスシリコン膜
    の少くとも一部に、膜厚方向に不均一な■族を主体とす
    る不純物を添加することを特徴とする光導電体。
  2. (2)■族を主体とする不純物の添加を、支持体側に分
    布させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光導電体。
  3. (3)・■族を主体とする不純物として、S、Se。 Taを少なくとも一種類以上含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光導電体。
JP58231717A 1983-12-08 1983-12-08 光導電体 Granted JPS60123075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231717A JPS60123075A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 光導電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231717A JPS60123075A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 光導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123075A true JPS60123075A (ja) 1985-07-01
JPH0462185B2 JPH0462185B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=16927909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231717A Granted JPS60123075A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 光導電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271984A (ja) * 1987-04-17 1988-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光メモリ、光記録方法および光メモリの製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115573A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive element
JPS57115554A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115573A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive element
JPS57115554A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271984A (ja) * 1987-04-17 1988-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光メモリ、光記録方法および光メモリの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462185B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125894A (en) Photosensor
EP0117980B1 (en) Process for forming passivation film on photoelectric conversion device and the device produced thereby
US5576229A (en) Method of fabricating a thin-film transistor and liquid-crystal display apparatus
JP3197036B2 (ja) 結晶質シリコン薄膜の形成方法
JPS59200248A (ja) 像形成部材の製造法
US5282993A (en) Light-stable semiconductor material based on amorphous germanium and a method for its production
JPS628781B2 (ja)
JPS60123075A (ja) 光導電体
JPS6247303B2 (ja)
JPS649625B2 (ja)
CN101116189B (zh) 基于氧化铅的光敏设备及其制造方法
US5278015A (en) Amorphous silicon film, its production and photo semiconductor device utilizing such a film
JPH0652428B2 (ja) 光導電体
US4722880A (en) Photoconductor having amorphous silicon hydride
KR900001981B1 (ko) 반도체막의 제조 방법
US5152833A (en) Amorphous silicon film, its production and photo semiconductor device utilizing such a film
JPH025017B2 (ja)
JPS628782B2 (ja)
JPS5996775A (ja) 非晶質シリコン光電変換装置
JPS6410066B2 (ja)
JPH0224031B2 (ja)
JPH0488683A (ja) 光電変換装置
JP2000252488A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JPS6357781B2 (ja)