JPS6012204A - ダル仕上げ調質圧延方法 - Google Patents

ダル仕上げ調質圧延方法

Info

Publication number
JPS6012204A
JPS6012204A JP11823883A JP11823883A JPS6012204A JP S6012204 A JPS6012204 A JP S6012204A JP 11823883 A JP11823883 A JP 11823883A JP 11823883 A JP11823883 A JP 11823883A JP S6012204 A JPS6012204 A JP S6012204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughness
stand
rolling
roll
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11823883A
Other languages
English (en)
Inventor
Namio Suganuma
菅沼 七三雄
Toshinaga Nakanishi
中西 敏修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11823883A priority Critical patent/JPS6012204A/ja
Publication of JPS6012204A publication Critical patent/JPS6012204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/14Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2269/00Roll bending or shifting
    • B21B2269/12Axial shifting the rolls
    • B21B2269/16Intermediate rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 薄板圧延における圧延機の一つの流れとなっているH、
C,(e、ai ) ミルに関する板面粗度制御に関連
してこの明細書に述べる技術内容は、薄板圧延が属する
技術の分野に位置している。
問 題 点 近年薄板圧延分野では、高い形状制御機能、大正下刃機
能が追求されて小径化、多段化ミルの開発が進められ、
その傾向を具現化したミルの一つとして1掲のH,C,
(6H1)ミルが代表例に挙げられる。
この6H1ミルは、それぞれ2本のワークロール(WR
) 、中間ロール(IMR)およびバックアップロール
(BvR)からなり、中間ロール(IMR)のシフトに
ワークロール(WR)のベンダーを併用することKより
形状修正には著しく有効であるが中間ロール(IMR)
が板幅中心に対し非対称な配置のため、圧延圧力分布は
中間ロール(IMR)の肩部し部の肩部にて最大をなし
、板幅中心をはさんだ反対側に向って漸減するような傾
斜配分となる。
従って6 Hiミルのワークロール(WR)の表面なダ
ル打ち(なし地状表面)を施して使用する状況において
は、上記板幅方向圧力分布の傾斜によリワーク四−ル(
WR)に偏摩耗が生じてロール表面あらさの変動が避け
られない。
ところで自動車用鋼板をはじめとしてぶりき原板や家電
製品用表面処理鋼板の原板に用いる薄板、とくに冷延鋼
板にあっては上記のようなロール表面あらさの変動に基
く幅方向の板面粗度むらを生じると直接製品の光沢度に
影響するので厳しく押えられている。
このような使途における制約に対熱す゛るため通常、ロ
ール組替頻度やワークロール(WR)の表面仕上あうさ
の管理について種々な対策が講じられているが、費用の
嵩む割りには実効に乏しい。
発想の端緒 発明者らは、6H1ミルの構造上から来るワークロール
(W、R)表面の偏摩耗挙動における規則性に着目して
その積極的な活用を図ることによる板面粗度制御の有用
性を以下のように知見した。
第1図に6Hiミルの正面を示し、Wは被圧延材(厚み
を誇張図示した)であり、Sは上下各中間ロール(IM
R)の肩部な示し、この肩部Sから被圧延材Wの板幅中
心の反対側に向って漸減する板幅方向圧力分布がワーク
ロール(WR)表面の幅方向偏摩耗の原因である〇 この偏摩耗測定例を第2図にて、ワークロール(WR)
の表面あら′さの経時的な、板幅方向変動について示し
た。
このワークロール(WR)・の表面あらさは、板面に対
し第8図に中心線平均あらさRaが1.9μと1.8μ
の各場合を示すように圧延圧力によってても、通常の調
質圧延ではほぼ80〜60%の範囲内に転写され、従っ
てワークロール(WR)の表面あらさの板幅方向ばらつ
きもまた同様に板面へ転写される。
したがってかりにワークロール(WR)の偏摩耗により
表面あらさの板幅方向較差ΔRaが0.4μであるとき
、板面粗度はほぼ0.2μの粗度むらとなって製品品質
上の問題となる。
第4図に6 Hiミルスタンドでの圧延後の板幅方向粗
度むらの推移を示す。なおワークウール(WR)初期表
面あらさは2.8Raμで板厚は1.OTrLm s板
幅は1000mmまた圧延荷重は800tonであるう
圧延コイル数増大にともない板幅方向の板面粗度差が増
大していることが判る。
この対策としてたとえばあらかじめワークロール(WR
)の板幅方向に偏摩耗を相殺するような表面あらさの較
差をもつようなダル打ちを行う手段が考えられるが実用
的でない。
これに対し6 Hiミルの2スタンドを使用する調質圧
延にて各スタンドにおける中間ロール(IMR)を互い
に反対方向にシフトして通板することにより両スタンド
で生じるワークロール(WR)表面の偏摩耗によって、
板面粗度の板幅方向むらが有利に相殺されることを知っ
た。
発明の目的 上記知見に基いて薄板のダル仕上げ調質圧延の際、その
経時推移につれて累増する薄板板面粗度むらを解決する
ことがこの発明の目的である。
発明の構成 5 上記目的は、次の事項を骨子とするミルスタンド配列に
より有利に充足される。
前スタンドの中間ロールと後スタントノ中間ロールを互
いに逆方向にシフトして被圧延材を通!し、その調質圧
延を行うことKより被圧延材の板面粗度むらを防止する
ことからなるダル仕上げ調質圧延方法。
ここに#1 、 #s各ミルスタンド共にダル打ちロー
ルを使用するを最適とするが、たとえば#1スタンドで
ダル、#2スタンドにてブライトのような場合でも上記
の配列により板幅方向の板面粗度むらの減少にかなりの
効果が認められた。
以下図面にもとづいてより詳細に説明する。
6 Hiミ〃を2スタンド配列にて、使用する調質圧延
において、従来は中間ロール(IMR)のシフトの向き
を両スタンドともに同一に揃えて配列し曵いたのに反し
、この発明では該シフトの向きが1互いに逆になる配列
とすることで、ワークロール(WR)表面の偏摩耗によ
る板幅方向板面粗度むらへの影響を相殺する。
第5図にこの発明の方法を実行するのに好適な6 Hl
−ダルの2スタンド同時使用調質圧延機列を示し、図中
1,1′はバックアップロール、2 、2’は形状制御
のためのシフト機構を備えた中間ロール(:[MR)そ
して8.−8’はワークロール(wR)で、各スタンド
につき共通とする。
ここにたとえば中間ロール(IMR)2とワークロール
(WR)8間には、板幅方向に傾斜した応力分布が生じ
、中間ロール(rMR)2の肩部Sがワークロール(W
R)aと対向する部分にて上記応力が最も高いのはすで
に述べたとおりである。
この応力分布は、上下両中間ロール(IMR)2゜2′
の肩部S間距離(シフトによって異なる)の2分点を中
心として上下に点対称に生じる。このためワークロール
(WR) 8 、 a’の表面摩耗とくにダルロール使
用時のダル摩耗が板幅方向で異なり、かつ上下ワークロ
ール(WR) 13 、8’の摩耗は、板幅方向で逆と
なる。
したがって上記摩耗が板面粗度にも影響を及ぼし、中間
ロール(IMR)の肩部Sに近い方にて板面粗度が小さ
くなるような板幅方向粗度むらを生じるわけである。
この発明では、#□スタンドと#2スタンドとについて
、それらの中間ロール(IMR)の肩部8(つまりワー
クロール(WR)−中間ロール(IMR)間応力の高く
なる側)の位置を、作業側と駆動側とで互いに反対方向
にして配列することにより、上記摩耗の影響を相殺し、
板面粗度むらを解消する。
ここに最近の調質圧延機においては、バックアンプロー
ル(BUR)駆動が実施される例が多く、このためワー
クロール(WR)チェンジ、中間ロール(IMR)チェ
ンジの際にも操作側、駆動側の両サイドでの使用が可能
であり、従って中間ロール(IMR)の幅方向シフト操
作装置が、#x 、’#2各スタンドで反対側に配置す
ることによる格別な問題は生じない。
実 施 例 板厚0.7mrIL1板幅1150 imのぶりき原板
20コイルを初期表面あらさRa1.9μにダル打ちし
たワークロール(WR)を用いて第5図に示す#□6 
Hiミルスタンドと#26 Hiミルスタンドとの中間
ロール(IMR)8.8’の両向き矢印で示すシフト位
置を互いに尽対としてそれらの肩部Sを板エツジに一致
させたHcδ=o mmのシフト操作の下に圧延荷重2
50トンで圧延したところ、20番目のコイルの板面粗
度はRaO,8μで板幅方向の板面粗度差は、0.1μ
であり、従前の場合に比し半減した。
発明の効果 以上述べた如くこの発明によれば#□6Hiミルスタン
ドと#26 Hiミルスタンドの中間ロールを互いに逆
方向にシフトするだけで、6Hiミル特有の点対称応力
分布に起因する板面粗度むらのない調質圧延が可能とな
り、ロール替頻度を大幅に少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は6 Hiミルとその圧力分布を図解した正面図
、 第2図はワークロール(WR)の表面あらさの圧延推移
を示すグラフ、 第8図は、圧延荷重に対してロール表面あらさが板面粗
度に及ぼす関係を示すグラフ、また第4図は圧延コイル
数の増加による板幅方向板面粗度差の推移を示すグラフ
であって、第5図は調質圧延での板面粗度むらを解消し
得る調質圧延機列の斜視図である。 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 前スタンドの中間ロールと、後スタンドの中間ロー
    ルを互いに逆方向にシフトして被圧延材を通板し、その
    調質圧延を行うことにより被圧延材の板面粗度むらを防
    止することを特徴とするダル仕上げ調質圧延方法。
JP11823883A 1983-07-01 1983-07-01 ダル仕上げ調質圧延方法 Pending JPS6012204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11823883A JPS6012204A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ダル仕上げ調質圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11823883A JPS6012204A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ダル仕上げ調質圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012204A true JPS6012204A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14731651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11823883A Pending JPS6012204A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ダル仕上げ調質圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012204A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113351A (ja) * 1974-07-24 1976-02-02 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113351A (ja) * 1974-07-24 1976-02-02 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0188113B1 (en) Rolled plate sectional profile control rolling method and rolling mill
JP2799275B2 (ja) メッキ設備及びその運転方法
WO1993024252A1 (en) Method of cold rolling metal strip material
Sheppard et al. Shape control and correction in strip and sheet
JPS6012204A (ja) ダル仕上げ調質圧延方法
JP6540631B2 (ja) 冷間タンデム圧延機及び冷延鋼板の製造方法
EP0543014B1 (en) Six-stage rolling mill
JP4885038B2 (ja) プレス成形性に優れた高張力金属ストリップの製造方法
JP3637901B2 (ja) 金属板の冷間圧延方法
JP3411163B2 (ja) 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法
JPS6358044B2 (ja)
JP3244119B2 (ja) 板材圧延における板形状・エッジドロップ制御方法
JP3139404B2 (ja) エンボス鋼板の製造方法および製造装置
JP2726574B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2825984B2 (ja) 金属板の熱間仕上圧延装置および圧延方法
JP2995950B2 (ja) 冷間圧延用ロールおよび金属板の圧延方法
WO2021176777A1 (ja) 冷延鋼板の調質圧延方法
JP2017100149A (ja) 超硬合金ワークロールおよびその運用方法
JP2023061110A (ja) 金属帯の冷間圧延方法及びバックアップロールの補修方法
JPH0780003B2 (ja) 幅方向の板厚偏差を制御する板材の製造方法
JPH07100503A (ja) 表面光沢の良好な板の圧延方法
JP2002239604A (ja) ステンレス冷延鋼板の製造方法
JPS60250806A (ja) 熱間圧延法
JP2749705B2 (ja) 冷間圧延時の板形状制御方法
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法