JPS60120877A - テトラヒドロ‐β‐カルボリン誘導体及びその製法 - Google Patents

テトラヒドロ‐β‐カルボリン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS60120877A
JPS60120877A JP59237414A JP23741484A JPS60120877A JP S60120877 A JPS60120877 A JP S60120877A JP 59237414 A JP59237414 A JP 59237414A JP 23741484 A JP23741484 A JP 23741484A JP S60120877 A JPS60120877 A JP S60120877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
group
hydrogen atom
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237414A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Iijima
飯島 郁夫
Yutaka Saiga
雑賀 豊
Riichi Miyagishima
宮城島 利一
Yuzo Matsuoka
松岡 雄三
Mamoru Matsumoto
守 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS60120877A publication Critical patent/JPS60120877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野] 不発明は、医薬化合物として有用な新規テトラヒドロ−
β−カルボリン誘導体及びその製法に関する。 (従来技術) 肝臓は解毒作用、糖質代謝、脂質代謝、タンバり貢代謝
、 lj汁の生成分泌、血液凝固因子の生成、ホルモン
調節作用、脂肪、グリコーゲン、タンパク質、ビタミン
等の各種生体構成要素の貯蔵など、種々の機能全有して
いる。しかし、これらの機能もウイMヌ、薬物、毒物、
ア?レコール、栄養不良、肝循環系障害、胆管閉塞等の
原因により急性的あるいは慢性的に障害を受け、ウィル
ス肝炎・薬物中毒性肝炎、アMコーV性肝炎、うつ血性
肝炎、胆汁うつ帯による肝障害、脂肪肝、黄痕。 あるいは最終的には肝硬変などの病気として現われる。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は種々の肝障害に対し優れた治療・軽減作用ある
いは保護作用を有するテトラヒドロ−β−カ〃ボリン誘
導体を提供するものである。 (発明の構成及び効果) 不発明に係る新規テトヲヒドローβ−カ!レボリン銹導
体は次の一般式で示される。 (イリし、R’ii力lレボキシ、低級アルコキシヵル
ボニlし、カルバモイtv 、 N、N −シ4flR
ア7レキルヵルt<モイIし、 N −(フェニル置喚
低級アlレキリデンアミノ]力7レバモイlし、 (N
、N−ジ(低級アルキル)アミノ〕低、)及アルキ〃又
は含窒素複素単環式基?表わし。 R2は水素原子、低級アルキル又に、ヒドロざ・シ低級
アルキ)L/ f表わすか。 或いl信 R2とR1とが互いに結合して基: −Go
−0−C1(2−を表わし。 R3は水素原子、低級ア7レキル、フェニル置換低級ア
lレキル又は基: −C3SR’ 全段わし。 R4は水素原子、アVキル又は基: −((R2)nY
” を表わし。 nは0.1又は2を表わし。 Ylは低級アルケニル、フェニIL/置換低級アルヶニ
JV、N、N−ジ(低級アlレキル)アミノ、低級アル
キlレメ〃カプト、低級アルコキシカルボニル、ベンゾ
イル、ナフチ9.7797Mキル、複X 単+x式基又
は置換基を有していてもよいフェニA/″ft表わす。 ) 当該テトラヒドロ−β−カ〃ポリン誘導体CI)あるい
けその薬理的に許容しつる塩は肝障害の軽減又は治療あ
るいは肝障害に対する優れた保護作用を宵し、肝臓疾患
の治療・予防剤として有用な化合物である。 本発明化合物の例としては、倒えば一般式(Ilにおい
て、R1カ!力Vポキン、メトキシカフレボニル、エト
キシ力lレボニ1vIイソプロポキシカ1し4z二N−
ジエチルカMパモイμの如き〜、N−ジ(低級アIレキ
ル)力Mバモイv 、 N −(ベンジリデンアミノ]
力VパモイVの如きN−(フッニル置換低級アルキリデ
ンアミノ)力νパモイル、 (N、N −ジメチルアミ
ノ)メチル又は(N、N−ジメチルアミノ〕エチ〃の如
き(N、N−ジ(低級アルキlし)アミノ〕低級アルキ
ル又はテトラゾytvの如き含窒素複素単環式基であり
。 −が水素原子、メチル、エチル、プロピル又はブチルの
如き低級アルキM又はヒドロキシメチル又はヒドロキシ
エチルの如きヒドロキシ低級アルキ〃であるか。 或いはR2とR1とが互いに結合して基: −Co−E
l−Cl1t−全形成しており。 R3が水素原子、メチlし、エチV、プロピ〃又はブチ
ルの如き低級アルキル、ベンジル又はフェネチルの如き
フエ二M置換低級アMキル又は基ニーC3!3R’ で
あり。 R4が水g +r、t チ、メチ!し、メチIし、プロ
ピ〃、ブチIし、ベンチ!し、\キシV、ヘプチμ、オ
クチル、ノニル又ンよデシMの如きアルキIし又は基:
 −−(CH2)nY’ であり。 nが(1,1又は2であり。 Yl カビニ/L/又はプロベニlしの如き低級アルケ
ニル、スチリルの如きフェニルam低級アμケニル、N
、N−ジメチルアミノ又はN、N−ジエチルアミノの如
きN、N−ジ(低級アルギル)アミノ、メチルメMカプ
ト又はエチlレメルカデトの如き低級ア〃キルメVカプ
ト、メトキシカルボニル又はエトキシ力!レポニlしの
如き低級アフレコキシ力!レボニ、・し、ベンシイ/L
/Iナフチlし、シクロペンチル又ハシクVヘキシルの
如きシクロアμキル、チエ二μ。 フリル又Iはピリジlしの如き複素単環式基、フェニル
又は置換フエ二lしく例えば、クロル原子、ブロム原子
、フッ素原子又はヨウ素原子の如きハロゲン原子、アミ
ノ、N−ホlレミルアミノ、N−ア七チルアミノ又’−
1N−ベンジルオキシカルボニルアミノの如きN−アシ
lレアミノ、メトキシ、エトでシ、プロポキシ又はブト
キシの如き低級アルコキシ、ニトロ、メチル、ブチlし
、プロピル又はブチMの如キ低級アルキlし、カルボキ
シ及びトリフMオロメチpの如きハロゲン置換低級アl
レキルから成る群から選ばルる1〜2個の基で置換さ几
たフエニμ)である化合物を挙げることができる。 これらの内好ましい化合物としては、一般式(I)にお
いてR1が力!レボキシ、メトキシカルボニル、エトキ
シカμポニA/,イソプロボキシカ〃ポニμ.カルパモ
イlし, N,N−ジメチルカルバモイル、N−(ベン
ジリデンアミノ)カルパモイ71z,(N。 N−ジメチルアミノ)メチ〃又はテトヲゾリ≠であり。 R3が水素原子.メチ/I/.エチv 、 1−プロピ
ル、n−ブチル又はヒドロキシメチルであるカ或いはR
8とR1とが結合して基: −Go−0−CHz− を
形成しており。 Rsが水素原子.メチル、ベンジル又は基ニーCSSR
 でbす。 Rが水素原子.メチル、ブチ” * n − 7’ ロ
ヒIV、n−ブチル、n−デシμ又は基: −( cH
2 )n yl であり。 nが0.1又は2であり Yがビニル、スチリlし,N,N−ジメチルアミノ、メ
チルメルカプト、エトキシカルボニル、ベンソイル、ナ
フチ〃.シクロヘキシtV 、 fエニ/L/。 フリ〃.ピリジν又はフェニルであるか.゛或いはクロ
V,アミノ、ベンジ〃オキシカvlニルアミハホ#アミ
ハメトキシ.ニトロ・メチ礼カ〃ボキシ及びトリフルオ
ロメチルから成る群から選ばれる1〜2個の基で置換さ
れたフエ二μである化合物を挙げることができる。 より好ましい化合物としては.一般式(I)においてR
1がカルボキシ、メトキシヵルボニ〃.エトキシカμポ
ニ/I/,カルバモイル、 N,N−ジメチルカルバモ
イル、 ( N.N−ジメチルアミノ)メチp又はテト
ヲゾリ〃であり。 R2が水素原子.メチ7し.エチル、n−プロピル又は
ヒドロキシメチルでアリ。 R3が水素原子.メチμ.ベンジμ又ハ基ニーCSSR
’ であり。 R4が水素原子.メチル、エチル、n−プロピ〃、アリ
ル、シンナミJl/ 、 2−テニル、ベンジ〃。 4−クロロベンジlv.4ーアミノベンジA/ 、 4
 −(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジA/。 4−(ホlレミIレアミノ]ベンジル、4−メトキシベ
ンジル又は4−メチMベンジルである化合物を挙げるこ
とができる。 更に好ましい化合物としては.一般式(I)に訃いてR
1が力〃ボキシ.メトキシカルボ=V,N,N−ジメチ
ルカルバモイル.( N,N−ジメチルアミノ)メチル
又はテトラゾリルであり R2が水素原子,メチル、エ
チル、n−プロピル又はヒドロキシメチVであり 1<
Nが水素原子又は基−csscuzQテQ!l)、R’
が水素原子.メチル、ブチIV 、 2 − テ二1し
又は4−アミノベンジVである化合物を挙げることがで
きる。 本発明化合物のうち.一般式CI)においてR1がカル
ボキシ、N−(フェニル置換低級アルキリデンアミノ)
力〃パモイ)v,CN,N−ジ(低級アルキル)アミノ
〕低級アシキル又は含窒素複索単環式基であり及び/又
はR4が水素原子又は基: −(CHz)nY!であり
 ylがN.N−ジ(低級アシlレアミノ。 含窒素複素単環式基又0よりルボキシ置換フェニル又は
アミノ置換フェニルである化合物は塩の形でも医薬用途
に供することができる。一般式(L)において妃がカル
ボキシであるか又はR4が水素原子又は基: −(CH
z)nY” であり ylが力〃ボキシ置換フェニルで
ある化合物の塩としては.例えばナトリウム、カリウム
塩の如きア〃カリ金属塩.トリメチVアミン、トリエチ
ルアミン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルア
ミン塩の如キ有機アミン塩などf挙げることができる。 一方、一般式CI)においてR1がN−(フェニル置換
低級アルキリデンマミノ)力〃バモイル、(N、N−シ
(低級アルキル)アミノ〕低級アルキV又は含窒素複素
・単環式基であるか又はR4が基: −(CHz )n
Y” であってYlがN、N−ジ(低級アルキル)アミ
ノ、含窒素複素単環式基又はアミノ置換フェニルであル
化合物の塩の例としては、塙酸、硫酸塩の如き鉱酸塩、
ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸の如I 芳t
−族スルホン酸塩、メチルスルホン酸、エチルスルホン
酸塩の如きアルキルスルホン酸塩などを挙げることがで
きる。 尚1本発明化合物のうち、一般式(I)において♂が水
素原子である化合物には2つの光学異性体及びそれらの
混合物であるラセミ体が存在する。 又、一般式(I)にお−てR3が低級アルキμ又はヒド
ロキシ低級アルキルである化合物には2つの立体異性体
(即ち、シス及びトランス−異性体]が存在し、!1!
にそれらの各異性体には2つの光学異性体及びそれらの
混合物であるラセミ体が存在する。更に、一般式(IJ
 においてR1とR8とが互いに結合して基: −GO
−0−CHz−を形成する化合物はシス配位を有するが
、この化合物には更に2つの光学異性体及びそれらの混
合物で本るラセミ体が存在する。本発明化合物はこれら
の立体異性体、光学異性体及びその化合物のいずれをも
含むものである。 本発明によ・几ば、一般式 (但L 、 R”d水素原子、低級アルキル、フェニル
置換低級アIレギル又は基ニーcssHを表わし、R1
及びR2は前記と同一意味を有する。) で示さ几る化合物又はその薬理的に許容しうる塙(但し
、−は水素原子、低級アルキル又はフェニル置換低級ア
ルキ/I/l−表わし、R1及びR2は前記と同一意味
を有する。) で示される化合物と二硫化炭素とを反応させ、要すれば
生成物をその薬理的に許容しうる塩とすることにより製
することができる。また、一般式(但し Bnは水素原
子、低級アルキル、フェニル置換低級アルキ〃又は基:
 −C8SR” を表わし、R41は7yキJV又は基
: −(CHl)nY” を表わし R1、Hg、n及
びYlは前記と同一意味を有する。)で示される化合4
117Iは、一般式(I[)で示される化合物と二硫化
炭素と一般式 %式%() (但し、R41はアルキル又は基: −(CHxJnY
” f表わし*X”tj:反応性残紙を表わし、n及び
Ylは前記と同一意味を有する。) で示される化合物とを反応させることによV製すること
ができる。°また上記一般式CI−b )の内R1がカ
ルボキシ、N−(フエニ71/置換低級アルキリデンア
ミノ)力μパモイA< 、 (N、N−ジ(低級アルキ
V)アミノ〕低級アfv??−ル又は含窒素複素単環式
基であり及び/又はR41が1&: −(CHz)nY
” であり * ”がN、N−ジ(低級アルキル)アミ
ハ含窒素wl素単環式基又はカルボキシあるいはアミノ
着で置換されたフェニルである化合物は要すれば更にそ
の薬理的に許容しつる塩とすることができる。 一方、一般式 置換低級アルキル又は基: −CBSR’ を表わし。 R42は基: −(CHg )nY” ’t 表b L
 。 Y2はアミノ置換フェニルt−表わし。 R”、R”及びnは前記と同一意味を有する。)で示さ
れる化合物又はその1理的に許容しつる塩は一般式 (但し、R″は水素原子、低級アルキル、フェニV置換
低級アルキル又は基: −C8SR4を表わし。 14はIf、: −(CI(g)nY” f表わし y
lはN−アVIVアミノ置換フエニA/を表・hL 、
 n”、 n”及び11は前記と同一意味を有する。〕 で示される化合物力鳥らアシル基と脱離させ、要すれば
生成物′f更にその薬理的に許容しうる塩とすることに
より製することができる。 (但し、R11はカルボキシを表わし 1(2,1!及
びR4は前記と同一意味を有する。] で示される化合物もしくはその薬理的に、4’f容しう
(但し、R1!は低級アVコキシカルボニIVk表わし
H* 、 1!及びR′は前記と同一意味を有する。]
で示される化合物を加水分解し、要すれば生成物′t−
更にその薬理的に許容しうる塩とすることにより製する
ことができる。 (に一般式(I−f’)で示される化合物は、一般式(
T−8)で示される化合物をエステ7し化することによ
り製することができる。また上肥一般式(I−4)の内
R4が水素原子又は!’ : −(ctr21nY” 
であり ylがN、?l−ジ(低扱アVキル)アミノ、
含窒素複素単環式基又はカルボキシあるいはアミノで置
換さn、+フエ二Mである化合物は要すれば更にその薬
理的に許容しうる塩とすることができる。 以下にこれらの製法を更に詳しく説明する。 化合物(1)と二硫化炭素との反応及び化合物(■) 
と弗二硫化炭素と化合物([)との反応は、/1媒中塩
基の存在下で好適に実施fることかできる。塩基として
は例、tば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き
水管化γVカリ金属あるいはトリメチルアミン、トリエ
チμアミン、N−メチルモVホリン、ジシクロヘキシル
アミンなどの有機アミン等を挙げることができる。溶媒
としては例えば、水、メタノ−A/、エタノール、ジメ
チVス〜ホキシト、テトラヒドロフラン。ジオキサン。 ジメチVホMムアミドあるいはこれらの混合物を好適に
使用することができる。反I6温度は0〜50℃、とり
わけ10〜30℃であるのが好ましい。 又、化合物(I[)としては Xiがクロル原子、臭素
原子、ヨウ素原子又はフッ素原子の如きノーロゲン原子
あるいは式: −NtX” (但し、x2は)−ロゲン
原子を表わす。】で示されろジアゾニウム残基である化
合物を好適に使用することができる。 化合物CI−d)の脱アシル化は、アシル基の種類に応
じて適宜実施することができる。例えば記号Y3で示さ
れるN−アレルアミノ置換フエニivgとしては0例え
ばホIレミpアミノ直換フエ二シ基、アセナμアミノ置
換フェニル基の如き低級81肪族アシ〃アミノ置換フエ
二Iし基又はベンジlレオキシカMボニル1ミノ置換フ
エニlv基の如きアラシキVオキシカIレボ二lレアミ
ノ置換フエニ1Vif−にあげることができ、該アシV
基がホルミIv基の如き低級脂肪族アンiL/基である
場合、その脱アシル化反応は、エタノールcIllIO
〜50℃でチオグリコ−・1vi1F及び塩酸で処理す
ることにより実施することができる。又、アシv基がペ
ンジルオキシカルボ二μ基の如きアラMキ〃オキシカル
ボニル基である場合には、触媒の存在下、溶媒中で接触
還元することにより実施することができる。触媒として
は、伊えばPd−C,白金などを用いるのが好ましく、
又溶媒としては0例えばメタノール、エタノール、酢酸
エチV、テトラヒドロフラン、 水、或いはこれらの混
合物などを適宜用いることが出来る。 化合物CI−f)の加水分解は1m媒中酸あるいはアル
カリ、とりわけアルカリで処理することにより好適に実
施することができる。溶媒としては水、メタノール、エ
タノール、ジメトキシエタンあるいはこれらの混合物を
好適に使用することができる。酸としては例えば塩酸、
硫酸の如き鉱酸などを用いることができる。アルカリと
しては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き
水酸化アVカリ金属などを用いることができる。反応温
度は0〜50℃で好適に実施することができる。 化合物(I−e)のエステM化は化合物(I−a)の力
Mホキシル基における反応性誘導体とR”LOH(但し
、R”は低級アルキIv1に表わす。)で示されるアル
カノ−Mとを反応させることにより実施することができ
る。本反応に用いられる反応性誘導体としては例えば化
合物(I−fl)の酸ノ1フィト。 、(例えば酸クロッイド、酸プロミドなど)金円いるの
が好ましい。R”−OHで示されるアVカッーμ用いる
ことができる。化合物(I−θ)の#7″−ライドとア
ルカノ−μとの反応は溶媒中脱酸剤の存在下もしくは非
存在下に、実施することができる。 脱酸剤としては、例えばトリエチルアミン、)リゾチル
アミン、ピリジンの如き有機塩基、あるいは炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの如き無機塩
基を用いることができる。溶媒としては、伊えば塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトニトリV、ベンゼン、トvエン
、ジメチ〃ホμムアミドなどを用いることができるが。 R”−ORで示されるアルカノ−〃を過剰に用いる場合
には該アルカノ−Vが溶媒としても役立つため、他の溶
媒を必ずしも用いる必要はない。本反応は一10℃〜6
0℃で、とりわけ−10℃〜30℃で実施するのが好ま
しい。 また、化合物CI−e)のエステル化は酸の存在下7μ
カノール(R13−OH)と反応させて実施することも
できる。本反応は例えば、化合物(I−e )を過剰の
アルカノ−〃に溶解し、該溶液へ0−10℃で塩化水素
ガスを導入し6次いで加熱還流することにより好適に実
施することができる。 更に、化合物(I−1のエステル化は、化合物(I−1
)とジアゾアルカンと全溶媒(例えば、エーテル、酢酸
エチル、ジメトキシエタンなど)中、−10〜10℃で
反応させることにより実施することもできる。ジアゾア
ルカンとしては例、tはジアゾメタンあるいはジアゾエ
タンを挙げることができ、こルらはエーテIv溶液の形
で好適に用いることができる。 尚、一般式(I)においてR1とR1とが結合して基:
 −GO−u−CHz −′fI:形成している化合物
は、対応する原料化合物(■)(即ち、一般式(n)に
おいてR1とR2とが結合して基: −CO−0−CH
2−f形成している化合物)から製することができるが
、一般式(■)においてR1が力VポニVであり、♂が
ヒドロキシメチpである化合物から製することもできる
。 本反応は化合物CI−a)又はCI−b)を製する反応
と同様にして実施することができる。 上記の如くして得られる化合物のうち、一般式(I)に
おいてWが力〃ボキシ、N−(フエニV置換低級アlレ
キリデンアミノ]力Mバモイlし、 (N。 N−ジ(低級アlレキ/L/)アミノ〕低級アルキル又
は青窒素復累単環式基であり及び/又はR4が水素原子
又は基: −(CHi)nY” であり ylがN、N
−ジ(低級アμキA/ 、1アミノ、含窒素複素単環式
基、力μポキシ置換フエ二〜又はアミノ置換)、エニI
しである化合物の薬理的に許容しうる塩は酸あるいはア
Mカリと通常の方法で処理することによV製することが
できる。 上記の反応はいずれもフセミ化?起こすことなく進行す
るため、目的化合物の光学活性体はいずれも光学活性な
原料化合物(I[)から容易に得ることができる。 尚、出発原料(II)は倒えばF記反応式で示される方
法によって製することができる。 (1]法 (R)法 (■] (II−Q+ (1)法 ((I−d ) (n−e 1 (IV)法 (y)法 (XI) (1法 (Xl[l (但し、上記式中R11、R7及びR8は低級アルキル
。 R6はフェニル置換低級アルキリデンアミノ R11は
含窒素複累単環式基を表わし R2及びR82は前記と
同一意味を有する。) 上記方法中、(1)法における化合物(II−a)及び
(IF −b )の製造は、それ自体公知の方法(例え
ば、 J、 Med、 Chem、 、 16 、41
8 (1973)、 J、 Mad、 Chew、 、
16 、560 (1973) 。 J、 Mad、Ch−+m、 、 25 、 1081
 (1992) 。 J、 Am、 Chem、 Soa、’、 102 、
6976 (1980)等に記載の方法)に準じて実施
することができる。 (+)法によれば、化合物(II−Q)は化合物(II
−b)と抱水ヒドラジンとを溶媒(例えばジメチルホル
ムアミド、メタノール、エタノール、ジオキサン)中、
室温で反応させ、得られる化合物(■)とフェニル置換
低級アMキVア〜デヒドとを溶媒(例えばジメチ〃ス〃
ホキシト、ジメチルホルムアミド)中、室温で反応させ
て製することができ、かくして得られる化合物([−Q
 lは’11することなく次工程の原料として用いるこ
とができる。 (13法によれば、化合@(II−6)は化合物(「−
d)を環化することにより製することができる。 本環化反応は化合物(n−d) t?溶媒(例えば、ク
ロロホルム、ベンゼン、トルエン)中、#(例えば、塩
酸、 p −)Vエンスルホン酸)の存在下あるいは非
存在下で加熱することにより実施することができる。 (IV)法によれば、化合物(IIニーf)は6例えば
化合物(IX)と低級アμキルアミン又はその塩酸塩と
を溶媒(伊えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メチルホルムアミド)中、脱水剤(例えば、 N、Nl
−ジシクロヘキシlし力Mポジイミド、1−工千!レー
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)
、トリエチルアミン及び1−オキシベンゾトリアシーI
しの存在下、0−50”Cで反応させて化合物(X) 
?製し0次いで該化合物(X)f 1B 媒(例えば、
メータノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン、酢酸、水あるいはこれらの混合物)中、触媒(
例えば、Pd−C,白金)の存在下で還元することによ
り製することができる。 (V)法によれば、化合物(II−g )は6例えば化
合物(■)とクロル炭酸エチMと11媒(倒えば。 酢酸エチル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジメ
チルホVムアミド]中、触媒(伊えば、トリエナルアミ
ン、N−メチルモMホリン)の存在下、冷却(−20〜
0℃)下で反応させ1次いでアンモニアと反応させて化
合物(XI) f製し、該化合物C:(1)、を接触還
元することにより製することができる。 (vl)法によ・れば、化合物CI[)においてR1が
含窒素複素単1式基である化合物′fil!することが
できる。例えば化合物(II−h)においてR9がテト
ヲゾリ〃である化合物(即ち、化合物(ff、3におい
てR1がテトラゾリルである化合物)は、化合物(XI
J k溶媒(例えば、ピリジン、アセトニトリ7し)中
。 脱水剤(例えば、オキシ塩化リン、五酸化リン。 ベンゼンスルホニルクロリド)で処理して化合物(■〕
を製し、化合物(店)とMails及び塩化アンモニウ
ムとヲ謬媒(例えば、ジメチルホ!レムアミド、ジメチ
Vアセトアミド、ジメチVスpホキシト) 中テ加熱(
90〜100℃)することにより化合物(XI)を製し
1次いで化合物(xl[[Jt−溶媒(例えば酢酸、水
)中HBrで処理することにより卿することが出来る。 原料化合物(II)において R1が(N、N−ジ(低
級アルキル)アミノ〕低級ア〃キルである化合物は、対
応する3 −(N、N−ジ(低級アVキル)アミノ〕低
級フルカノイV−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−
力Vボリン化合物を溶媒(4PIIえばテトラヒドロフ
ラン。ジオキサン、ジメトキシエタン)中 − 1還元剤(例えば、リチウムアIレミニウムヒドリド、
ジボラン)で還元することにより製することができる。  ゛ 上記の(IV)及び(V)法で用いる出発原料(IX)
は例えばChew、Pharm、 Bull、 、 2
5 、1559 (1977)記載の方法に準じて製す
ることができる。 中毒性肝障害、肝炎あるいは脂肪肝は種々の原因により
発病するが、主な病変は肝細胞壊死及び脂質の貯留であ
る。壊死の特徴はその原因によ多異なるが、小葉中心性
壊死、小葉周辺性壊死及び小葉散在性壊死に分けること
ができる。実験的には、四塩化炭素投与により小葉中心
性壊死及び脂質の貯留を伴なう肝障害を作成することが
でき。 その肝障害の程度は肝重量の測定及び肝臓の肉眼的観察
によって知ることができる。一方、小葉周辺性壊死及び
開業系反応を伴なう小葉散在性壊死はそれぞれアリルア
μコ一ν及びD−ガワクトサミン投与により引き起こす
ことができ、それらの肝II[害の程度は血漿中のグル
タミックービμピ・ンクートランスアミナーゼ(GPT
)活性及びグ〃タミックーオキザロアセチックートラン
スアミナーゼ(Go’!’)活性を測定することにより
知ることができる。 本発明の化合物CI)は種々の肝障害1例えば小葉中心
性壊死を伴なう肝障害、小葉周辺性壊死を伴なう肝障害
、小葉散在性壊死及び開業系反応を伴なう肝障害、脂肪
肝、薬物中毒性肝障害、うっ血肝などの治療、軽減ある
いはこれら障害からの肝臓の保護に優れた効果を発揮す
る。従って本発明化合物(I)は、ヒ)?含む動物の肝
障害の治療・予防薬として有用であり1例えばウイ〃ス
性肝炎、薬物中毒性肝障害、ア〃コーV性肝炎、脂肪肝
、黄痕、更にはそれらの終末像である肝硬変の治療ある
いは予防に使用することができる。又。 本発明化合物(I)は肝機能の改善作用をも有し。 し、かも毒性が低いため、医薬として使用する場合安全
性が高い。例えば0本発明化合物である(3R8)−2
−ジチオカ〃ポキシー1.2.3.4−テトラヒドロ−
β−カMボリンー3−カルボン酸2ナトリウム塩、(3
R)−2−((メチジチオ)チオカVボニル1−1.2
,3.4−テトラヒドロ−β−力Vポリンー3−カルボ
ン酸、(3133−2−((メチジチオ)チオカルポニ
#)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力Vボリン
ー3−力pボン酸及び(3R9)−2−((メ千〜チオ
)チオカルボニ&)−t、2,3.4−テトラヒドロ−
β−力Mボリンー3−カルボン酸はマウスに経口投与(
投q、it:1,500ηM)した場合、投与7日後も
死亡例が見られなかった。更に本発明化合物CI)は、
過酸化脂質生成抑制作用をも伴せ有している。哺乳動物
組織中における過酸化脂質は年令とともに増加し、細胞
死及び/又は細胞透過性の変化により生ずる障害を引き
起こすことが知られている。しかも過酸化脂質は脳卒中
発作発生の重要な病因であることが示唆されている( 
FEtroke、第10巻3号323−32Fi頁(1
979))。本発明化合物(I)はこの様な老齢な組織
中における過酸化脂質水串の改善に使用することができ
る。 本発明化合物(i)あるいはその塩を医薬として使用す
る場合、経口的にも非経口的(例えば静脈・筋肉あるい
は皮下注射等)にも投与することができる。化合物(I
)又はその塩の投与量は患者の年齢1体重、状態あるい
は疾患の程度などにより異なるが、IIvl常1日当り
の投与量は0.01〜25ol1Mg 、好ましくは0
.1−501vkg テあル。殊に本発明化合物(I)
?経口的に投与する場合は、その投与量は1日当り04
1〜250I4/kg 、好ましくは0.5〜50 ”
P/kgである。′1更に本発明化合物(I)又はその
塩は1通常の経口又は非経口投与に適した賦形剤との混
合物の形で用いることもできる。この様な賦形剤として
は例えば、ゲリチン、ラク(−ス、グMコース、塩化ナ
トリウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、植物油などを挙げることができる。又、剤型として
は錠剤、糖衣錠、火剤、カプセル剤等の固形製剤あるい
は溶液、オン濁液。乳濁液剤等の液剤であってもよい。 こf’Lらの製剤は殺菌し、及び/又は安定化剤、湿潤
化剤、乳化剤等の補助剤を含むものであってもよい。 以下に実峡例及び実施例を挙げて更に本発明の詳細な説
明する。 尚0本明細書中、「低級アルキル」、「低級アフレコキ
シ」、「低級プルケニlL’J、rシクロア〃キル」、
「低級アルキリデン」及び「低級アルカノイル」はそれ
ぞれ炭素数1〜4のアルキル。炭素数1〜4のアVコキ
シ、炭素数2〜4のアルケ二lし、炭素M3〜7のシフ
ロアIV’ftし、炭素数1〜4のアルキリデン及び炭
素数1〜4のアルカノイルを意味し、又は「アルキル」
とは炭素数1〜10のアルキJvを意味するものである
。 実験例 1 (四塩化炭素肝障害に対する作用)
【突峡方法】
0.5%カルボキシメメチ七ルロースにケン澗シた検体
(投’j−R: 1 n O叩/ 10 ml/lcF
g 1をddY系雄性マウス〔5〜6A令1体重25〜
30y、一群3匹)で経口投与し、マウスは絶食させる
。3時間後にオリーブ油に溶解した四塩化炭素(50μ
115.J−オリーブ油/kg)を経口投与する。更に
その3時間後再び前記と同量の検体を経口投与する。四
塩化炭素投与24時間後マウスの体重を測定した後直ち
に肝臓を摘出し、肝重量?測定すると共に肝臓の色調及
び小葉はを肉眼観察する。正常対照群には、検体ケン濁
液及び四塩化炭素溶液の代わりに0.5 %カルボキシ
メチルセルロース及びオリーブ油全経口投与し、一方間
塩化炭素対照群には、0.5%力IvボキシメメチセM
ロース及び四塩化炭素溶液を経口投与した。 肝障害に対する検体の保護効果は、下式で算出される相
対肝重量(=体重1001i’当りの肝重量)増加抑制
率及び肝色調及び小葉像の肉眼的観察に基づき、下記1
・表に示す判定基部に従って表わした。 相討叶重置増加抑制率(鴫) 第1表(判定基準) (緒 果) 下記第2表に示す化合物は上記判定基準に於てすべてA
Aの評価を得た。 第 2 表 実験例 2 (アリルア〃コール急性肝障害に対する作用J(実験方
法) 0、5%力〃ポキシメメチセμロースにケン濁した検体
(100119/10+nj/kg r をddY系雄
性マウス(6退会1体重27〜31グ、一群6匹)に経
口投与し、マウスは絶食させる。3時間後、オリーブ油
に溶解したアリルアルコール(75μj15−オリーブ
油/kg)を経口投与する。更にその3時間後再び前記
と同量の検体を経口投手する。アリルアVコーM投与2
4時間後、頚動脈を切断しヘパリン加試験管に採血する
。採血した血液を遠心分離し血漿を分離する。得られた
血漿中のGPT(グMタミックーピ〜ビックートランス
アミナーゼ)活性の測定を行ない、検体化合物の作用を
調べた。尚、正常対照群には、検体ケン濁液及びアリV
アルコーA’l!S液の代りに0.5%力〃ボキシメメ
チセルロース及びオリーブ油を経口投与し、一方アリル
ア〃コール対照群には、0.5%カルボキシメチMセル
ロース及ヒアリルアMコー/I//sI&ヲ経ロ投与し
た。又、GP’l’活性は力pメン単位(K、U、)で
表わした。 (結 果) 結果は第3表に示す通りで、ある。 第 3 表 ※) 検体厘は第2表に記載したものと同じ化合物を意
味する。 実験例 3 (ガラクトサミン急性肝障害に対する作用](実験方法
) 0.5%カVボキシメメチセルロースに溶解した検体(
300η/10.n//kg)を絶食させたウィスター
系雄性ラット(9退会0体重190〜220≦ζ、一群
5匹)に経口投与する。24時間後、生理食塩水に溶解
したD−ガラクトサミン(40(1■/10.nl−生
理食塩水/−)を腹腔自段4する。更にその24時間後
、再び前記と同量の検体を経口投与する。D−ガラクト
サミン穐与48時間&。 腋下静脈から採血し採取した血液から血清を分離し血清
中のGPT及びGOT(グVタミックーオキザロアセチ
ッ′クートツンスアミナーゼ)活性全測定した。尚、正
常対照群には、検体ケン濁液及びD−ガラクトサミン溶
液の代りに0.5%カ〜ポキシメメチセルロース及び生
理食塩水?投与し。 一方、D−ガラクトサミン対照群にH、0,5%力Vポ
キシメチMセμロース及びD−ガラクトサミン溶液を投
与した。 (結 果) 結果は第4表に示す通りである。 第4表 ※1 検体煮は第2表に記載したものと同じ化合物を意
味する。 実験例 4 (過酸化脂質生成抑制作用) (実験方法) 検体のジメチルスルホキシド溶液
【検体濃度:3 X 
10 ” 0.1 m/ f 0.067 M I77
 flp 力!J t ム緩衡液CpH7,4)2.4
−と同緩衝液で調製したラットのlo%新鮮脳ホモゲネ
ート0.5−の混液に加える(最終検体濃度: 10 
M l。混合液を37℃で1時間保温した後、20%ト
リクロロ酢酸1−を加える。過酸化脂質はチオバルビッ
ール酸による比色法(J、Robak at al、 
、 Bioohem。 Rharmaool□Vol+25 、Page 22
33 (1976))により測定し、検体の過酸化脂質
生成抑制率を下式によってめた。 過酸化脂質生成抑制率(%) 注)・K:検体溶液の代りに同容量のジメチルスル/ホ
キシトを使用。 Δ0D=(539rnでの吸光度−6001mでの吸光
度) (結 1 結果を第5表に示す。 第 5 表 ※) 検体ム7.]0.14.15.及び161τを第
2表に記載したものと同じ化合物全意味するrl 検体g’z 4 :検体x4・エチルエステμyit体
g25:検体kL5・エチルエステル検体憲26:検体
煮14・メチルエステル寮施@ 1 (3r+Sコー1.2.3.4−テトラヒドロ−β−カ
ルボリン−3−力Iレボン酸2.16 y、 I N 
−NaOH二ン0.3 、nl、、コ:タノーJv1o
rnl及び水2o−の混合物に二硫化炭素0.84 F
を滴下する。混合物を水冷下で1時間かく拌後溶媒を減
圧留去する。残査をエタノールに溶解し、不溶物kPi
去する。自戒を°減圧Fで濃縮す^ことVζより、13
R3)−2−ジチオカ!レボキシ−i、 2. a、 
4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カμポン酸2
ナトリウム塩3.27を粉末として得る。収率92%I
 R1+n:!:1(C11−”l : 1590実施
例 2 (3R1−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボ
リン−3−カルボン酸6.495’、水酸化カリウム3
.5f及び50%エタノール110−の混合物に水冷下
で二流化炭素1.82 、nlを滴下する。混合物を室
温で1時間かく拌する。該混合物にヨウ化メチル2.5
 rd t−滴下し更に室温で4時間かく拌する。反応
混合物から溶媒を留去し、残量を水に溶解する。得られ
る水溶液1Fr10%塩酸で酸性とした後酢酸エチMで
抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残量
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶媒;クロロホ
Vム:メタノーμ:酢9=!17:2:1)で精製し之
後含水エタノ−Vから再結晶することにより、(3R)
−2−〔(メチジチオ)チオカMポニI’ ) −1,
2,3,a −テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カ
ルボン酸5.5f!を得る。収率60% m、p、103−106’C(分解J 〔α)”3−196.0’ (C=1.0.クロロホl
レムJN M R(CDCl5 、 h ) : 2.
65 (11,3H,N−C8N−C88− CUS) (m/e l : 306 (M+)、25
g (−七−C■ssH)実施例 3〜5 対応原料化合物を実施例2と同様に処理することにより
下記化合物を得る。 (注)溶媒:メタノー糾水混液または50%エタノ−V
を使用 塩基:トリエチVアミンまたtま水酸化カリウムを使用 第 6 表 実施例 6 (3S ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力
Mポリンー3−力Iレボン#21.6g−、水酸化ナト
リウA8.7y、二硫化炭Jc6.4mj=!’7化)
fJV7.1−、ジメチ)v 、X /+/ホキシト1
50rnl及び水I Ordを実施例2と同様に反応さ
せ、シリカゲルクロマトグラフィ(溶媒;クロロホVム
:メタノール:酢謂−=500:10:1)で精製する
ことにより、次の化合物が得らノする。 (3S)−2,9−ジ〔(メチジチオ)チオカシボニル
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力νポリン−
3−力νボンヤニ 収@2.4Vm、p、192−19
4℃(りaロホ〃ムから再結晶) N M R(CDGlx 、δl : 2.70 (e
、3H,N−CO5−C10)。 2、8 Fs (B 、 3H、N−C85CHs )
Mass (m/θ):396(M−←)(3S)−2
−((メチルチオ)千オカlレボニル)−1,2,3,
1−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−力Mポン酸:
 収121.4F ff1.p、103−105℃(分解)〔α〕π ト1
96.4° (C=1.0.りa ロホ71/ム)突1
!1例7 (、3RS ) −2−((メ千ルチオ)チオカシボニ
ル)−1,2,3,4−ナト1ツヒドローβ−力Iレボ
リン−3−カルボン酸1.7Pft水冷下、エタノ−V
(4i)−1〜NaOH(4d )混液に溶解する。溶
媒な減[E’F留去し、得られる残量を凍結乾燥するこ
とにより、rans)−2−〔(メチルチオ〕チオカル
ポニ& ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カ
ルポリン−3−力Vボン酸ナトリウム塩1.37を無色
粉末として得る。 !Rシ智、;1(ci”):159O N M RI C20、δ) : 2.66(s、3H
,NN−C85CH)実施例8 (3RS ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−
カルポリン−3−カMボン酸4.32S’、水酸化カリ
ウム(純度96%)2.349及び50%エタノ−1v
80#I10混合物に二硫化炭素168−を室温で滴下
する。室温で30分間さく拌後ヨウ化メチル4゜682
を滴下し、更に同温度で48時間かく拌する。溶媒を留
去し、残量を水に俗解する。得ら几る水溶液をエーテV
で洗浄し、10%jl酸で酸性に調整した後酢酸エチル
で抽出1−る。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。 残量會クロロホルムから再結晶することにより、(3R
8,l−2−((エチ〃チオ]チオカVボニA/ ) 
−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力Vボリン−3
−力Vボン# 4゜45Pを無色針状晶として得る。収
率69%m、p、 177−178 ℃ N M R(CDCCDCl5)D −da 、δ )
: 1.3g(t、J=7、QHz、3FI、N−C8
5CHzCHa )、3.34(z、J =7.QHz
、 2H、N−C85CHzCITs IMass (
rn/e ) : 320 (M”) 、 258(+
1−CHsCH*8H)実施例9〜16 対応原料化合物を実施例8と同様に処理して下記化合物
を得る。 (月※ (注)+3媒:50%エタノール、ジメチVスルホキシ
ドまたはジメチIレスルホキシド ー水混液を使用 塩基:水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたはl0N
−水酸化ナトリウムを使 用 @7表 ※)上記表中の化合物はす・ぺて(3R9)配置?有す
る。 ※※)原料化合物R’−X とし°C1突施例9及び1
0ではX=ヨウ素原子、簀施−11,12及び16では
に一臭素原子、実施・列13−15ではX=jii素原
子であλ)化合1ケ使用。 実施N 17 (3RS l−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力
Vポリンー:(−カルボン1194.32P、シンクロ
ヘキシルアミン7.31及び50%エタノ−A155d
の混合物に二硫化炭素1.2−を滴下する。混合物を室
温で30分間かく拌後iつ化n−プロピlv3゜4グを
滴下し川に室温で10分間かく拌する。溶媒を留去12
.析出物全ろ収し、エーテ2しで洗浄することにより、
(3!(S )−2−C(n−プロピμキオ)チオカシ
ボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボ
リン−3−力lレボン酸・ジシクロヘキシフレアミン塩
を得ろ。得ら?したジシクロヘキシルアミン塩′(i7
10%塩酸で処理することにより対応の遊離力lレポン
酸4,6グを無色針状晶として得る。吸湯69% m、p、180℃(分解、エタノールから再結晶)N 
M R(CDGIs十〇MSO−clg 、δ) : 
1.oi(t、 J=7.0H23H0N−C3SCH
aCHzCHs )Mass (m/a ) : 25
8 (M”−−CHsCHzCHzSHl実施例18 (3R) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力!
レボリン−3−力Vポン#5.49 、2 N −Na
OH25+nl及U 50%エタノール70−の混合物
に二硫化炭素1.5−を室温で滴下する。混合物を室温
で30分間かく拌後臭化ベンジv 3.5 wJ h滴
下し更に同温度で3時間かく拌する。溶媒を留去し残量
を水に溶解する。得られる水溶液をエーテル抽出する。 水1層全10%塩酸で1性に調整し、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水洗、乾燥後醇媒を留去スル。残量ヲー
シリカゲルカワムクロマトグヲフィ(溶媒i りOC1
7h fV k 、’ メタノ−1v=20:1)で精
製することνζより、(3R)−2−((ベンジフレチ
オ)チオカシボニル) −1,2,3,4−テトヮヒド
ローβ−カルボリン−3−カルボンe4.5ft淡黄色
粉末として得る。 〔α〕欝−103,4°CC=2.0.クロロホμム)
NMR(CDC13,δ1: 4.56(s 、2H。 N−C3S[j(zcaHs ) MaeI](m/e l : ’258(M −C6H
FICH2SHl実施例 19−32 対応原料化合物を実施例18と同碌に処理して下記化&
物を得る。 (BJ (注)溶媒;ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホキ
シド−水混液、エタノール− 水混液、50%エタノールまたは7 0%エタノ−Vを使用 塩基:水酸化カリウム、炭酸カリウム、1ON−水酸化
ナトリウムまたは2N −水酸化ナトリウムを使用 共)原料化合物R’−Xとして、実施例19−21及び
28− :(1ではX=臭素原子、実施例22−27及
び32ではX−塩素原子の化合物を使用。 ※※) :Z;ベンジ7レオキシカルボニlし基実施例
 33 実施例27で得られた( 3R)−2−((4−(ホI
レミルアミノl−ベンジlレチオ)チオヵルボニVl−
1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボ状ノン−3
−力7レポン酸146Fをエタノール34−に溶解する
。混合物にチオグリコ−/I/酸0.04 mZ及び6
N塩酸34−を滴下する。混合物rアルゴン雰囲気中で
2.5時間かく拌する6溶媒を減圧留去し、残量全シリ
カゲMカラムクロマトグラフィ(溶媒:クロロホVム:
メp)−1v:酢酸=94=5=1乃至20:10:1
3で精製するコトにより、(3R)−2−((4−丁ミ
ノベンジVチ得る。 〔αパ −118.0’ (C= O,fi 、エタノ
ール)N M R(CDC15+ DMSO−ds 、
δ ):4.45(8゜2 H、zt−csscHz−
c)−3Mass (mZe ) : 25 B (M
+−H8CHgGNH2)実施例 34 (3R) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−)3
vポリン−3−力Vボン#8.43F!をジメチルスV
ホキシト25−に溶解する。該混合物に20 N l1
aOH4,3rnl及び二硫化炭素2.83m1?20
℃でiFa Fする。混合物を同温度で30分間かく拌
後、2−テニルクロリド6.2f!f滴下し更に室温で
1時間かく拌する。混合物を水に注ぎ、得られる水溶液
f :J−−f Jレーn−ヘキサン(1:4)混液で
抽出する。水層全IQ<1駿で酸性に調整し酢酸エチル
で抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残
置をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶媒:り四ロ
ホシム:メタノール:酢酸=98:1:11で分離でる
ことにより0次の2化合物を得る。 (3R1−2,9−ジ〔(2−テニルチオ)チオカMボ
ニIし’)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力V
ポリンー3−力Vポン械 収量280岬、淡黄色粉末 rrM1甘−218,4° (C=1.0 、 り00
*VA 3N!Jl((CDCIll、δ): 4.8
5(s、4H。 N−C85C11−)×2) (3R)−2−[”(2−テニルチオ)チオカνポ:−
IV 1−1.2,3.4− T ) 9t: F a
−β−力Mボリンー3−カルポリン酸 収量9.8グ、淡黄色粉末 〔α〕胃−1341° (C=1.0.酢酸エチIし)
N M R(CDGIC,δ): 4.81(b、s、
2H。 N−C85CIIn−(ワ ) Mass (mZe ) : 258 (M+−H8C
H2すJ実施例 35−41 対応原料化合物?実施例34と同様に処理して下記化合
物を得る。 (B) (注)溶媒=50%エタノーv、75%エタノ−M、ジ
メチルスルホキシドまたはジ メチMスVホキシトー水混液を使用 塩基:水鞭化カリウム、1ON−水酸化ナトリウムまた
は2ON−水酸化ナト リウムを使用 @9表 ※)原料化合物R’−Xとして、実施例35−39では
X−tl索原チ、実施例40及び41では!=*鬼累鬼
子原子合物を使用。 実施例42 (;4 RS ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−
β−カルボリン−3−力Vボン酸4.32y、)!Jエ
チルアミン5.8 rnl、エタノ−1L/15−及び
水25−の混合物1cT、硫化炭素1.26 yd ’
tm 1FL 、 d!合合物針室温で30分間かく拌
する。混合物に臭化フエナシA/4.18F?滴下し更
に20分間かく拌する。 析出物をろ取し、水及びエーテルで洗浄することにより
(3R3)−2−(”(フエナシMチオ)・トオカルポ
ニル1−1.2.3.4−テトヲヒドローβ−カ〃ボリ
ン−3−力Vポン酸トリエチルアミン場9、OIi?得
る。収率8g%、m、p、146−147℃(分解、メ
タノ−Vより再結晶) 上記で得られた) リx−千Vアミン塩?10%塩酸で
処理し、エタノ−〃−−混液から再結晶することにより
対応する遊離力Vポン#を得ゐ。 m、p、116℃ N M R(CDCl5 + DMSLI−di 、δ
J:5.62(a、 ・2 H、N−C85CHI C
0() )Mass (no/a ) : 258 (
M−H9CH*C0−Q)実施例 43 (3RS ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−
カMボリンー3−力Vボンe3.249會ジメチ〃ス〃
ホキシト9−に溶解する。該混合物にl0N−NaOH
33mZ及び二硫化炭素0.91−を室温で加える。混
合物を室温で1時間かく拌後、塩化ベンゼンジアゾ巴つ
ム(アニリン1.49F、亜硝0ナト!J eyム1.
15 y 、 1m酸4.s −及ヒ水i 8.5sJ
2)’ら調製)を加え気に10℃で1時間かく拌する。 以下、混合物を実施例34と同様に処理し、エタノ−7
179>ら再結晶することにより(3R8)−2−〔(
フエ二Mチオ]チオカルボニル)−1,2,3゜4−テ
トラヒドロ−β−力Vポリンー3−力Vボン酸676■
を淡黄色プリズム晶として得る。 m、p、167−168℃(分解) N M R(CDCIm 、δ)ニア、0−7.60(
m。 9B、芳香族H) 実施例 44 (Is、33)−1−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−β−力力木ポリン−3−力〃ボン酸230y、
1ON−NaOH2−及びジメチIL/71VホキVド
ロNdの混合物に二硫化炭素912ダ及びヨウ化メ4−
v1.7りを0℃で滴下する。混合物を室温で1時間か
く拌後水を加える。得られる水溶液を酢酸エチルで抽出
する。水層1−10%塩酸で酸性に調整し、酢酸エチル
で抽出する。抽出層を乾燥後溶媒を留去する。残量をク
ロロホルムから再結晶することにより(]8,3S)−
1−メチル−j2−〔(メチルチオ)チオ、力lレボニ
ル) −1,2,3,4−テトラヒドロ力lレボニルボ
リン−3−カルボン11if1.59グを無色針状晶と
して得る。収率50 %m、p、]:(441137℃
分解J υ〕τ÷234.6° (C=1.0.メタノ−ν)N
 M R(CDCl5 、δ) : 1.70(d 、
 J=7,2H2。 31(、Ct −CH* )、2.75(s 、3B、
N−C8SCHN−C85CHs)′Q/a) : 3
20 (M ) 、 272 (M−CHsSH1実施
例 45 (1R8,3SR)−)ランス−1−メ千M−1、2,
3,4−テトラヒドロ−β−力Vボリンー3−カルボン
e1.159をメタノ−71/30−及び水3−の混液
に溶解する。該混合物にトリエチμアミン1.9F及び
二硫化炭素912”jを加え、室温で20分間かく拌す
る。混合物にヨウ化メチv1.7fを加え咀に室温で2
時間かく拌する。減圧1F/I!媒を留去し、残量に水
を加える。得られる水溶液により(IR8,38R)−
)ランス−1−メチ1v−2−〔(メチルチオ)チオカ
ルボニル〕−1゜2、3.4−テトラヒドロ−β−カV
ポリンー3−力〃ボン酸1.13 fIを無色針状晶と
して得る。収率70.6 % m、p、173−176℃ 14 M RI l:Dclg 、δ) : 1.65
 (d 、 J=5.5Hz 。 31 、C> −Cl5 l 、2.64(8,3B、
八−〇BSCHs)Mass (m/e ) : 27
2 (M −Cl5SH)実施例 46−50 対応原料化合物を実施例45と同様に処理して下記化合
物ケ得る。 (() 第 10 褒 実施例53 原料化合物(IR8,3R8l−シス−1−2ドロキシ
メチv−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリ
ン−3−カルボン酸ゲ実施例45と同様に処即し、シリ
カゲlレヵラムクロマトク)フィ(溶媒;クロロホルム
:メタノール=4:1)で精製することにより次の化合
物ケ得ろ。 (tR8,51(S)−シス−1,21ミ4.5.6.
1 ]、。 ]−ヘキザヒドロー4−オキソー15−イミノオキソジ
ノ(4,5−b)インドール−12−カルボジチオ酸メ
チVエステIし: +11.p、244−245℃ N M R(CDCl5 +DMSO−da 、δ l
:2.6’7(a。 3 H、N−C85CHs ) Mass (m/el : 3 1 8 (M )I 
Rj””01(or”) : 1725ax (IR8,3R1J)−!/スス−−ヒドロキシメチル
ー2−〔(メチVチオ)チオカ〃ボニ〃〕−1、2,3
,4−テトラヒドロ−β−力Vポリンー3−カルボン酸
: 白色粉末。 N M R(CDC1g + DMSO−da 、δ)
:2.64(s。 3H、N−csscus 3 収率54% 実施例 54 (3R1−9−ベンジフレ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−β−カVボリンー3−カルボン酸1.23Siを
ジメチルスルホキシト20−に溶解する。該混□合物に
1 ON −NaOHQ、3−及び二硫化炭素0.24
rnlを加え室温で10分間かく拌する。混合物にヨウ
化メチv O,29−を加え更に室温で20分間かく拌
する。混合物に水を加え得られる水溶液を10鳴塩酸で
峻性に調整した後酢酸エチルで抽出する。 抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残量をシリカゲ
ルクロマトグラフィ(溶媒;クロロホルム:メタノ−f
v=酢酸=90:5:1)で精製することにより、(3
R)−9−ベンジル−2−〔(メチルチオ)チオカルボ
ニt’ ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力
Vポリン−3−力Vボン酸0.891f淡黄色粉末とし
て得る。収率52%〔0式 −199,6° (C=1
.0.クロロホルム)N M R(CDCl5.δ) 
: 2.65 (s 、 3H、N−C85CHs )
、5.17(8,28,N−CHz乃)Mass (m
/e ) : 396 (Mぢ、348(M+−CH5
SH)実施例 55 (3R)−9−ベンジIV −1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−β−カルポリン−3−カルホン酸1,235’
、 l QN NaOH’9.8−、二硫化炭素0.2
4 mj 、ジメチルスルホキシト30rnl及び2−
テニlレクロリド0.662を実施例52と同様に処理
することにより、(3R)−9−ベンジV−2−((2
−テニlレチオ)チオカルボニルμ)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−β−力Vボリン−3−力Mボン酸0.
635 FIを淡黄色粉末として得る。 〔α)%−150.6° (C=1.0.クロロホルム
]N M R(CDC1a f DMSO−ds 、δ
):4.82(a、2H。 N−csscHz−Q’;’I )、s、i a ゛<
 s 、 2H、N−CH2乃)Mass (a+/e
 ) : 478CM”) + :34 B (/−u
scHzQ >実施例 56 (3RS ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−
カルボリン−3−力Vボン酸メチルエステ71/2.3
09をメタノ−7し50−に溶解する。該混合物にトリ
エチルアミン1.21’i及び二硫化炭素920’9を
加え室温で20分間かく拌する。混合物にヨウ化メチル
1.70Fを滴下し更に4時間かく拌する。減圧上溶媒
を留去し、残量を酢酸メチlしに溶解する。得られる溶
液を水洗、乾燥後溶媒會留去する。残量をエーテル−〇
−ヘキサンa液から再結晶することにより、(3R8)
−2−[(メ千〃チオ)チオカルボニル) −i、 2
.3.4−テトラヒドロ−β−カフ1/7Nリン−3−
カルボン酸メチ〃エステlv2.10gを無色針状晶と
して得る。収率65゜m、p、1:(2−134℃ N M R(CDCIg 、δ ) : 2.66 (
s 、 3H、N −C8SCH* )、 3,53 
(s 、 3 H、C00CHz )Mass+ (m
/e) : 320(M+1 、229(M+−C3S
CT(s l実施例 57−69 対応原料化合物を実施例5Gと同様に処理して下記化合
物を得る。 (注]溶媒:メタノーV、エタノ−μ、70%エタノ−
Vまたは75%エタノ−71/を使用 塩基:水酸化カリウムまfcはトリエチ?レア°ミンを
使用 ’X’) [R化合物R’−X (!: Lテ、 !A
!施例57.60−63.65及び67ではX=塩素原
子。 実施gM58.59.64.66.68及び69ではX
;ヨウ素原子の化合物を使用。 実施例 70 (3S ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カ
ルポリン−3−力Vポン酸ヒドラジド2.44 fをジ
メチルスMホキシト30−に溶解する。該溶液にベンズ
アMデヒド2rnl?加えて室;I■で2時間かく拌す
る。混合物にトリメチルアミン1.49.d及び二硫化
炭素0.64−を加え室温で1時間かく拌する。混合物
に4−クロロベンジルクロリド1.72を加え更に室温
で3時間かく拌する。混合物に水を加え得られる水溶液
を酢酸メチIしで抽出する。 抽出Rを水洗、乾燥後溶媒全留去することにより( 、(38)−2−((4−クロロベンジルチオ)チオカ
〃ボニ”)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カM
ボリンー3−力〃ポン酸ベンジリデンヒドラジド3.2
6S’を淡黄色粉末として得る。収率59呪 Mass (mZe ) 二 3 6 0 (M+−n
scuz −e)1−c 1 r実施例 71 リチウムアルミニウムヒドリド0.4’l?テトラヒド
ロフラン80−に懸濁し、誼懸濁液に(311Sン−1
,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリンン−3−
N、N−ジメチルカルボキサミド1.22 Fのテトラ
ヒドロフラン120−溶液を滴下する。混合物金20時
間還流する。冷却後、含水テトラヒドロフランを加えて
過剰のリチウムアlレミニウムを留去することにより、
(3−RE)−3−(N、N−ジメチルアミノ)メチA
/ −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力pボリン
0.95Pkffl生成物として得る。得らnた粗生成
物を70%エタノール15m/に溶解し、該溶液にトリ
エチルアミン0.56 mZ及び二硫化炭素0.27−
を加える。混合物?30分間かく拌する。混合物にボウ
化メチ/’0.27dを加え更に室温で3時間かく拌す
る。溶媒を留去し、残量を酢酸エチルに溶解する。得ら
れる溶液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残量全シリカ
ゲルカラムクロマトグヲフイ(溶媒;酢酸エチル:n−
ヘキサン−=4:1)で精製することにより。 (3RS)−3−(N、N−ジメチルアミノ)メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−
カルボジチオ酸メチルエステlvf得る。得られた生成
ケ?10憾場酸−エーテV混液で処理することにより対
応化合物の塩酸塩0.49 ?粉末として得る。 N M R(CDCLs + DMSO−as 、δ)
 42.52(s 、3B、N −C8SCHs ) 
、 2.81 (b、g 、 5R、N(CHi9)M
ass (mZe ) : 31 Q (M+)実施例
 72 (3FIS)−9−メチル−2−〔(メチルチオ)チオ
カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カ
ルボリン−3−カルボンツメチルエステル2.84yを
メ タノーA’ If 5 mj−ジメトキシエタン8
5mj/l!液に溶解する。該溶液に1翼−NaOH1
0,3−を加え室温で10時間かく拌する。減圧下溶媒
を留去し残量を水に溶解する。得られる水溶液を10呪
塩酸で酸性に調整した後酢酸エチルで抽出する。抽出液
を飽和食塩水で洗浄、乾燥後溶媒を留去する。残量をエ
タノールから再結晶することにより、(3R8)−9−
メチIv−2−((メチルチオ)チオカルボニル) −
1,2,3,4−? ) 9 ヒドロ−β−カルホリン
−3−カルボン酸2.36f!を無色針状晶として得る
。収率86.1%m、p、212−213℃ N M R(CDC1)、δ) : 2.71 (s 
、 3 H、N−(SSCHs)3.57(s、3H,
N−CR2J Mass (mZa ) : 320(M+)、 27
2(M+−CHl5H)実施例 73 <:ss】−z−C(4−クロロベンジジチオ)チオカ
ルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カル
ボリン−3−力lレボン酸2.087をメタノール30
−に溶解する。該溶液に一20℃でチオクロ ニル輯寺リド0.94−を滴下する。混合物を50−6
0℃で5時間かく拌した後溶媒を留去する。 残量を酢酸エチルに溶解し、該溶液を水洗、乾燥、活性
炭処理後溶媒を留去する。残量を酢酸エチ/I/ −n
 −ヘキサン混液!液から再結晶゛することにより、(
38l−2−((4−クロロベンジ〃チオ)チオカVボ
ニル1−1,2,3.4−テトラヒドロ−β−カ、°レ
ボリニアー3−力lレポン酸メメチエステル1゜08y
fr無色針状晶として得る。収率50(111、p、1
81−182℃C分解]〔α〕哲+1)6.6° (C
−1,0,クロロホルム)N M R(CDCl5 、
δ) : 3,55 (s 、 3fl 、 C00C
Hs)、 4.54 (s 、 2 H、N−C85C
HxぺJCI )Mass rm/e) : 430(
M+) 、22Q(IJ”−C9SCH2<号C1) 実施例 74 (38)−2−((4−クロロベンジVチオ)チオカル
ボニル) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力V
ボリンー3−カルボン酸2.089+イソプロピルアル
コール30 mlに懸濁し、該懸濁液+でチオニルクロ
リド0.47+d’t−20℃で滴下する。 混合物を室温で17時間かく拌1次いで90℃で4時間
還流する。溶媒を留去し、残量を酢酸エチルに溶解する
。得られる溶液を水洗、乾燥後溶媒全留去する。残量を
酢酸エチル−n−ヘキサン混液から再結晶することによ
り、(3s)−2−((4−クロロベンジルチオ〕チオ
ヵVボニル〕−1、2,3,4−テトヲヒドローβ−カ
〃ボリン−3−カMボン酸イソプロピVエステIv47
7g9ellる。 01、P、178−180℃(分解) CQl〕: + 124.4° (C−1,0、I c
xcxホlVム)N M R(CDCl5 、δ) :
 Q、96 (d 、 3B 、 J=6.2融C00
CR(CHs)t )、1.12 (d 、3H、J=
6.2−GoooH(CHs)=3.4.58(Ii+
、2FI。 N−C85C■2(さQ) Maaa (m/e ) : 4 5 8j M+1爽
施例 75 CIS、3S)−1−1チJ’−2−(C)4−tvチ
オ)チオカルポニ/7)−1,2,3,4−テトヲヒド
び40%NaOH9−からm ’11 )及びニー f
 A/ l QO−の混合物を水冷下−夜装置する。析
出物をろ取、乾燥することにより、(119,3S)−
1−メ千A/−2−((メチVチオ)チオカルボニル〕
−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3
−力Vボン酸メチルエステル1.09Fを得る。収率8
2係 m、p−229−230℃ C(J!38: + 226.9” (C= 1.0 
、 りOaホA/A)N M R(CDCIg 、+−
DMSO−da 、δ):1.71(d。 J=54Hz 、3B 、 C* −CH5) 、 2
.74(@ 、311゜N−CFiBCRs ) 、 
3.63 (a 、 3 H、C00CHs )Mag
s (m/s) : 334 (M )実施例 76 (3R)−2,9−ジ〔(2−テニルチオ)チオカルボ
ニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリ
ン−3−カルボンno、3p、ジアゾメタン(N−二ト
ロソメチ〃ウレア1.551j’及び40%K OH4
,5−から調#)及びエーテル30−の混合物eO℃で
一夜放置する。析出物をろ去し、ろ液を濃縮することに
より、(3R)−2,9−ジ((2−テニルチオ)チオ
カルボニy)−u、2.a、4−テトラヒドロ−β−力
Vボリンー3−力Vボン酸メチル/エステA/150■
を淡黄色粉末として得る。収率50% N M R(CDC1m 、δ) :3.68(s 、
3H,Co0C1lIs) 。 4J3(a、4F1.NN−C88CH渠a×2)IJ
ass (I11/11 ) : 477 CM”−c
H*Q )参考例 1 (]、1 N”−ベンジル−DL−)リプドアアンメチ
Vエステル34.48fをメタノールに溶解し、アセト
アルデヒド15.2g9と50℃で反応させる。反応液
から溶媒を留去して得られる残量を水に溶解しアルカリ
性条件下酢酸エチルで抽出する。 抽出液ケ水洗、乾燥後溶媒′ff−留去1−、残量をク
ロマト処理して次の化合物を得る。 (lR8,3SR)−)ランス−2−ベンジル−1−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カ〜ボリン
ー3−カルボン酸・メチフレエステル:収量16.1グ a+、p、143−144℃()i)−1/から再結晶
) (lR8,3RI9)−シス−2−ベンジル−1−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−
3−カルボン酸メチルエステV:収量3.159 f21 (I RS 、 3 S R) −)ランス−
2−ベンジA/−1−メチJV −1,2,3,4−テ
トラヒドロ−β−力Vボリン−3−カルホン酸メキvエ
ステル14、(1’をメタノール中パラジウムー炭素の
存在下掌上で接解還元する。反出後触媒をろ去した反応
液から溶媒留去し、残量を再結晶して(IR8゜38R
)−)リンス−1−メチ7’L/−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−β−カMボリンー3−力Vポン酸メメチエ
ステル10. (18グを得る。収率98.5 %m、
p、152−154℃ f31 (I RS 、 3 S R) + )リンス
−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力
lレボリン−3−力Vボン酸メチルエステノv 2.4
4 !” ’にメタノ)v中Na OHで加水分解し、
溶媒を留去する。残量を水に溶解し、酸性条件下析出す
る結晶をろ取、水洗、乾熾して(1,RS、3 S R
) −)ランス−1−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸2.219を
得る。収率90% m、p、242−244℃(含水エタノ−μから再結晶
) 参考例 2−7 対応原料化合物を用いて参考例1111と同様に処理し
て下記化合物を得る。 又はその塩酸塩 (E) 第12表 ※原料化合物はChem、Pharm、Bull、 、
 13 、88(1956)記載方法に準じて合成 参考例8−15 対応原料化合物を用いて参考例1131と同様に処理し
て下記化合物を得る。 第 13 表 参考例 16 (3B ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カ
ルボリン−3−力〃ボン酸32.59をエタノールに懸
濁しチオニルクロリド13.0−を冷却下で加えた後加
熱還流する。溶媒を留去して得られる残量を水に溶解し
てf−A/カリ性条件下酢酸エチルで抽出する。抽出液
を乾燥後溶媒を留去し、残量を再結晶して(3S ) 
−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3
−カルボン酸エチルエステlし24、8654を得る。 収率68% m、P、135−137℃ 〔α〕¥、−71.2° (C=1.0.エタノール)
参考例 17 (3R) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カル
ポリン−3−力〃ポン酸を用いて参考例16と同様に処
理することにより、 (3R)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−β−カルポリン−3−fJvボン酸エチルエ
ステルを得ル。 収率54% m、P、126−128℃ 〔α〕哲 ÷69.5° (C=1.0.メタノール)
参考例 18 (1) (3RS )−2−ベンジVオキシカルボニv
 −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力Vポリンー
3−力Vボン酸(Chem、Pharm、 Bull、
 、25 、1559 (1977)記載方法に準じて
合成)21f!のテトラヒドロフラン溶液にトリエチル
アミン8゜4−及びクロル炭酸エチlL/6.61を加
え一10℃でかく拌し次いで濃アンモニア水5.9mZ
’!f−加え0℃で反応させる。析出物をろ去した反応
液から溶媒を留去し、残量を酢酸エチルで抽出する。抽
出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去し、残量を再結晶し−r
 (:(RS ) −2−ベンジルオキシカμボニル−
1、2,3,4−テトラヒドロ−β−カルポリン−3−
カルポン酸アミド17.9yを得る。収率85呪ff1
.p、206−207℃(分解)(21(3RS ) 
−2−ベンジtv オキV 力tV ホ二lレ−1,2
,3,4−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−力tV
ボン酸アミド2.479をエタノ−tv中。 酢酸0.02−及びPd−Cの存在下常圧で接触還元す
る。反応後触媒をろ去した反応液から溶媒を留去し、残
量を再結晶して(3R8)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−β−カルポリン−3−力〃ボン酸アミド1.21
yを得る。収率79憾 +11.p、212−216℃ +3) (39)−2−ベンジ〃オキシカμボニM−1
,2,3,4−テトラヒドロ−β−力〃ポリンー3−カ
ルボン酸を用いて上記fil 、 +21と同様に処理
することにより、 (a S ) −1,2,3,4−
テトラヒドロ−β−力)Vボリン−3−力ルポ二ノ酸ア
ミドを粉末として得る。 参考例 19 fil (3RS ) −2−ベンジA’ 、t キV
 力)v ホ=7L’−1,2,3,4−テトツヒドロ
ーβ−力lレボリンー3−カルボン酸21P′ftテト
ラヒドロフランに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリア
シーIv8.11、ジメチ〃アミン塩酸塩4.9F、)
リエチルアミン8.4d及びN、N−シンクロへキシル
カルボジイミド12.4f!を加えて反応する。溶媒を
留去し残量を酢酸エチルに溶解し、析出物をろ去する。 ろ液を洗浄、乾燥後溶媒を留去し残量を再結晶して(3
R8)−2−ペンジルオキシカルボニA/ −1゜2、
3.4−テトラヒドロ−β−カルポリン−3−N。 N−ジメチ〃力Vボキサミド15.06Fを得る。 収率67% m、p、179・−180℃ +21 (3RS ) −2−ベンジルオキシカルボニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−力Mボリンー
3−N、N−ジメチルカルボキサミド3.77Fをエタ
ノ−V−酢酸一水混液中でPd−Cの存在下常圧接触還
元する。反応後触媒をろ去した反応液から溶媒を留去し
、残量を再結晶して(3R8) −1゜2、3.4−テ
トラヒドロ−β−カ〜ボリンー3−N。 N−ジメチルカルボキサミド2.2 ff tl−得る
。収率91鳴 m、p、199−200℃(分解) 参考例20 (3S ) −1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カ
ルで反応させる。溶媒を留去し、残量を酢酸エチルで処
理して(39) −1,2,3,4−テトヲヒドローβ
−カμボリン−3−力〃ポン酸ヒドラジド3.40Pr
扮末として得る。収率74% I RW”j0’ (ai”) : 1670ax 参考例21 C1) (3RS ) −2−ベンジルオキシカルボニ
ル−1,2,3,4−チドリヒドロ−β−カμボリンー
3−カルボン酸テアミド105gのピリジン溶液にオキ
シ塩化リンを冷却下で加え反応させる。反応液を氷−水
中に注ぎ得られる水溶液を酢酸エチルで抽出する。抽出
液を洗浄、乾燥後溶媒を留去して(3R8J−2−ベン
ジルオキシカルボニル−3−シアノ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−β−カルポリン0.81Pを得る。収率
82% IRν’、”j:1(ci”) : 2210 (CM
 ) 。 Mast4(m/e) : 331 (M+)+21 
(3RS ) −2−ペンジルオキシカルポニV −3
−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−β−カルポ
リン0.663PとNaN5O,143y及び塩化アン
モニウム0.1189とをジメチルホルムアミド中9F
)−100℃で反応させ1反応後反応液を氷−水中に注
ぐ、水溶液を酸性条件下酢酸エチVで抽出する。抽出液
を水洗、乾燥後溶媒を留去し、残量を再結晶して(3R
81−2−ベンジルオキシカルボニル−3−(IH−テ
トフゾーV−5−イルJ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−β−カルポリン0.3589を得る。 ff1.P、218−219℃〔分解〕+31 (3R
S 1−2−ベンジ〜オキシカルポニ/L/−3−(I
H−テトヲゾー〃−5−イル)−1゜2、3.4−テト
ラヒドロ−β−力Vポリン0.3yの酢酸溶液に25%
酢aI!溶液を加えかく拌する。反応後エーテルを加え
、析出物をろ敗し、洗浄、乾燥して、(3Rs)−a−
(i)?−テトツゾーM−5−イ/l’)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−β−カルポリン0.25フ9’i
淡黄色粉末として得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (但し R1はカルボキシ、低級アMコキシカルボニA
    /、力〃パモイ)V、N、N−ジ低級アルキルカ!レバ
    モイル、N−(フェニル置換低級アルキリデンアミノ)
    カルバモイμ、(N、N−ジ(低級アノレキ/I/)ア
    ミノ〕低級ア〃キル又は含窒素複素単環式基式% R2は水素原子、低級アルキル又はヒドロキシ低級アル
    キルを表わすか。 或いは R2とWとが互いに結合して基: −CO−O
    −CHz−を表わし。 ノV R3は水素原子、低級アルキ苧、フェニル置換低アルキ
    ル又はX: −C8SR’ を表わし。 R4は水素原子、アルキル又は基: −(CH2)nY
    ’ ff:表わし、。 nは0.1又は2を表わし。 Ylは低紙アルケ二μ、フェニlv置換低級アルケニル
    、 N、N−ジ(低級アルキV)アミノ、低級アれノキ
    ルメルカブト、低級アルコキシカルポニvI・(ンゾイ
    〃、ナフチル、シクロアpキIL/、複素単環式基又は
    置換基を有していてもよいフェニルを表わす。) で示されるテトラヒドロ−β−カルポリン誘導体。 2、−一般式(Ilで示されるテトラヒドロ−β−力l
    レホリン誘導体が、H1iカル−12午シ、N−(7工
    =1’Wl換低級γμキリデンアミノ)カルバモイル、
    (N、N−ジ(低級アルキル)アミノ〕低級アルキIし
    又は含窒素複素単環式基であり及び/又はR4が水素伸
    子又は基: −(CM!lnY” であり ylがN、
    N−ジ(低級アルキル 、力Iレボキシ置換フェニル又はアミノ置換フェニVで
    ある化合物の薬理的に許容しうる塩である特許清求の範
    囲@1項記載の化合物。 3.一般式 (但し、R1a力νボキシ、低板アMコキシヵルボ二/
    l/、カルバモイIし、N、N−ジ低級アルキVカルバ
    モイlv、H−(フェニル置換低級アルキリデンアミノ
    )力Vバモイ7L/、CN、N−ジ(低級アルキル)ア
    ミノ〕低級アMキμ又は含窒素複素単環式%式% ♂は水素原子、低級アルキμ又はヒドロキシ低級アルキ
    /1/管表わすか。 或いは 1(2とR1とが互いに結合して基: −CO
    −U−CHI−を表わし。 ♂は水素原子、低級アルキμ又はフェニル置換低級アル
    キ3/を表わす。) f示されろ化合物と二硫化炭素とを反応させて一般式 (但し R11は水素原子、低級アルキV、フェニV置
    換低級アVキル又は基: −C8SIHを表わし R1
    及びR2は前記と同一意味を有する。] で示される化合物を製するか、あるいは一般式(旧で示
    される化合物と二硫化炭素と一般式”” −” ([] (但し、R41はアルキV又ハ基: −(CHI)nY
    ” Th表わし。 n、け0,1又12を表わし。 Ylは低板アVケニ/l/、フェニル置換低級アVケニ
    iv、N、N−ジC低級アルキ/L/)アミノ、低級ア
    ル式基又は置換基金有していてもよいフェニ/L/を表
    わ[7゜ xlは反応性ri基を表わす。) で示される化合物とを反応させて一般式(但し、R”け
    水素原子、低級アルキV、フェニル置換低扱アνキV又
    は基ニー08SR41管表わし、R1゜R3及びH4i
    +、ま前1eと同−意味を有する。1で示される化合物
    ケ製することを特徴とする一般式 (但し、R1は水素原子、低級ア〃キV、フエ二μ置換
    低吸アμキシ又は基: −CgSR’ ?表わし R4
    け水素原子、アルキル又はiニー(CH・11 o Y
    ’ 管表わし、 R” 、 R’、n及びYlは前記と
    同一意味fRする。■で示されるテトラヒドロ−β−力
    Vボリン誘導体の製法。 4、一般式(I)に訃いて R1がカルボキシ、N−(
    フエニIし置換低級アルキリデンアミノ)力μパモイ/
    I/、(N、N−ジ(低級アルキA’)7t/)低級ア
    ルキル又は含窒票複累単環式基であり及び/又h R’
    が水amm子線4基 −(0%)nY” テアり −”
    カ脛、欝−ジ(低級アルキV)アミノ、含窒素複素単環
    式基、力Vポキシ置換フェニV又はアミノ置換フェニル
    である化合物を更にその薬理的に許容しうる塩に変換す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の製法。 5、一般式 (但し R1は力〃ポキシ、低級7Mコキシヵルボニル
    、カルバモイIV、N、N−ジ低級アMキルヵルパモイ
    /L/、N−(フェニル置換低級アルキリデンアミノ)
    力〃バモイA/ 、(N、N−ジ(低級アルキル)アミ
    ノ〕低級ア〃キル又は含窒素複素単環式%式% R1は水素原子、低級アルキル又は、ヒドロキシ低級ア
    ルキ/L/を表わすが。 或いは、R1とR1とが互いに結合して基: −CO−
    U−CHaを表わし。 R”は水素原子、低級アルキル、フェニル置換低級アル
    キル又は基ニーC85Ri表わし。 RASは基: −(CHI )n Y” を表わし。 nFiO,1又は2を表わし。 Y3はN−アシMアミノ置換フエニlV、f表わす。)
    で示される化合物からアシμ基音脱離させ、要すれば生
    成物を更にその薬理的に許容しうる塩に変換することを
    特徴とする一般式 (但し、R34は水素原子、低級1Mキp、フエ二μ置
    換低級ア〃キル又は基: −CBSR” f表わし。 R′け基: −(Cl(L)nY” f表わし。 Y2はアミノ置換フエニ1vvi−表わし。 R1、R2及びnは前記と同−意味含有する。)で示さ
    れる化合物もしくはその薬理的に許容しうる塩の製法。 (但し@ R”ld低級アルコキシカルボニA/を表わ
    し。 R1は水素原子、低級アルキV又はヒドロキシ低級アル
    キ/L’を表わすか。 或いは、R2と81とが互いに結合して基: −GO−
    0−CH2−を表わし。 R3は水素原子、低級アルキ〃、フェニル置換低級アl
    レキル又は基ニーC35R’i表わし。 R4は水素原子、アルキル又は基: −(CH* )n
    Y” を表わし。 nは0.1又は2を表わし。 コキシカルポニV、ベンシイIv、ナフチA/、S/ク
    ロアlレキル、複素単環式基又は置換基を有していても
    よいフエニIVf表わす。) で示される化合物を加水分解し、要すれば生成物を更に
    その薬理的に許容しうる塩に変換することを特徴とする
    一般式 (但し、R11け力μボキシを表わし、R”、R’及V
    は前記と同一意味を有する。) で示される化合物もしくはその薬理的に許容しうる塩の
    製法。 (但し Huはカルボキシを表わし。 R3は水素原子、低級アルキV又はヒドロキシ低級アル
    キルを表わすか。 或いは H2とR1とが互いに結合して基: −Ct)
    −0−CHFを表わし。 R3は水素原子、低級アルキル、フェニル置換低級アル
    キ〃又は基: −C8JR’を表わし。 R4は水素原子、アルキル又は基: −(CHaJnY
    ” を表わし。 nは0.1又は2を表わし。 Ylは低級アルケ二〜、フェニル置換低級アルケニA/
    、N、N−ジ(低級アルキμ)アミノ、低級アルキIレ
    メ〃、・カプト、低級ア〃コキシカルボニル、ぺで示さ
    れる化合物7171M化することを特徴と(但し Hl
    tは低級アVコキシカルボニ〜を表わしHR,Hm及び
    R4は前記と同一意味を有する。)で示される化合物の
    製法。 8、一般式(I−1において H4が水素原子又は換フ
    エ二M又はアミノ置換フェニ〃である化合物を更にその
    薬理的に許容しうる塩に変換することを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の製法。
JP59237414A 1983-11-12 1984-11-09 テトラヒドロ‐β‐カルボリン誘導体及びその製法 Pending JPS60120877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8330260 1983-11-12
GB838330260A GB8330260D0 (en) 1983-11-12 1983-11-12 Tetrahydro-beta-carboline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120877A true JPS60120877A (ja) 1985-06-28

Family

ID=10551695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237414A Pending JPS60120877A (ja) 1983-11-12 1984-11-09 テトラヒドロ‐β‐カルボリン誘導体及びその製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4628057A (ja)
EP (1) EP0145304B1 (ja)
JP (1) JPS60120877A (ja)
KR (1) KR900007398B1 (ja)
CA (1) CA1254210A (ja)
DE (1) DE3470541D1 (ja)
ES (1) ES8607968A1 (ja)
GB (1) GB8330260D0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100503607C (zh) * 2003-06-02 2009-06-24 新疆华世丹药物研究有限责任公司 去氢骆驼蓬碱衍生物类化合物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20923C (de) * H. LAMPRECHT In Gnarrenburg und G. HlRDES in Bremen Neuerungen an Tropfenzählern
DD20923A (ja) *
US2187719A (en) * 1938-06-10 1940-01-23 Du Pont Derivative of hexamethylene-di-thio-carbamic acid
ES273769A1 (es) * 1961-01-18 1962-06-01 Geigy Ag J R Procedimiento para la preparaciën de nuevos derivados de amidas de acido beta-carbolin-carboxilico
US4336260A (en) * 1977-12-08 1982-06-22 The Dow Chemical Company Method and compositions using 1-aryl-1,2,3,4-tetrahydro-β-carboline-3-carboxylic acid for treating depression

Also Published As

Publication number Publication date
EP0145304B1 (en) 1988-04-20
GB8330260D0 (en) 1983-12-21
KR900007398B1 (ko) 1990-10-08
US4628057A (en) 1986-12-09
ES537591A0 (es) 1986-06-01
KR850003891A (ko) 1985-06-29
EP0145304A1 (en) 1985-06-19
ES8607968A1 (es) 1986-06-01
DE3470541D1 (en) 1988-05-26
CA1254210A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0586490B1 (fr) Derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0288973B1 (en) Benzothiazolinone derivatives, their production and pharmaceutical composition
JPH07504654A (ja) オキソ及びヒドロキシ置換炭化水素のアミン誘導体
EA009051B1 (ru) О-замещенные гидроксиарильные производные
CA2075017A1 (fr) Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0273062A (ja) インドロン誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する医薬
FR2620121A1 (fr) ((pyrimidinyl-2)-aminoalkyl)-1 piperidines, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2020097526A (ja) 複素環化合物
JPS6169774A (ja) 新規なトリプタミン誘導体
SG192446A1 (en) Process for the preparation of benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
CA3197619A1 (en) Benzylamine or benzyl alcohol derivative and use thereof
JPH01313467A (ja) 置換1―(1h―イミダゾール―4―イル)アルキル―ベンズアミド
US5319096A (en) (1H-indol-1-yl)-2-(amino) acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides, pharmaceutical composition and use
JPH02167279A (ja) アポビンカミン酸誘導体
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JPS60120877A (ja) テトラヒドロ‐β‐カルボリン誘導体及びその製法
US4713453A (en) Oxabicycloheptane derivatives
JPS6212757A (ja) 桂皮酸アミド誘導体
US6083987A (en) Phenylenediamine derivative, radical scavenger, brain-infarction depressant, and brain-edema depressant
CN109438347B (zh) 一种氰基喹啉类ido1抑制剂、其制备方法及应用
US4568690A (en) 1-Methyl-5-p-methylbenzoylpyrrole-2-acetamidoacetanilides with antiinflammatory, analgesic, antipyretic and anti-platelet aggregant activity
JPS6219583A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH06228095A (ja) カルバゾール誘導体
FR2543952A1 (fr) Composes hydrocarbones heterocycliques appartenant aux series indoliques et leur application pharmacologique
IE45709B1 (en) Tricyclic compounds