JPS60120801A - 安息香酸誘体及びその塩を含有する殺微生物活性組成物 - Google Patents

安息香酸誘体及びその塩を含有する殺微生物活性組成物

Info

Publication number
JPS60120801A
JPS60120801A JP59172326A JP17232684A JPS60120801A JP S60120801 A JPS60120801 A JP S60120801A JP 59172326 A JP59172326 A JP 59172326A JP 17232684 A JP17232684 A JP 17232684A JP S60120801 A JPS60120801 A JP S60120801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoic acid
carbon atoms
group
acid derivative
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59172326A
Other languages
English (en)
Inventor
アンリ ドマルヌ
ロベール フイロール
マドレーヌ モツス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS60120801A publication Critical patent/JPS60120801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/19Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/20Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺微生物活性を有する組成物に関するものであ
る。
これらの組成物は次式■: (式中、 八は炭素原子数3ないし4のi1!釦または枝分れした
アルキル鎖を表わし、 Xは酸素原子または直接結合を表わし、Rは水素原子ま
たは場合によってはアルコール性水酸基によって置換さ
れた炭素原子数2な1、−hl、6のアルキル基を表わ
す。)で表わされる安息香酸誘導体及び該安息香酸誘導
体の塩を含有する。用途二薬剤、殺菌剤及び防腐剤。
本発明は一般式l: (式中、 A#−を炭素原子数5ないし40直鎖iたは枝分れした
アルキル鎖を表わし、 xijm素原子または直接結合を表わし、Rは水素原子
または場合によってはアルコール性水酸基によって置換
された炭素原子数2ないし6のアルキル基を表わす。)
で表わされる安息香酸誘導体を含有する、防腐剤として
使用するための組成物に関する。
本発明はまた式■で表わされる適当な塩の、防腐剤とし
て使用するための組成物における使用方法に関する。
これらの化合物は殺微生物活性を示し、特に人間のため
または家畜病治療の上の使用のだめの消審剤として、ま
たは不活性な表面上の殺菌剤として使用することができ
る。それらはまた防腐剤として使用することもできる。
Xが直接結合を表わす式Iの化合物けJ、Med。
Chem、、 1985. Vol、 26. pp、
 535−541 Kより、トルイル酸から製造できる
これらはまたニトロフェニルアルカノールもシくハニト
ロフエノキシアルカノールIIVIかう製造できる。(
IVIの接触水素添加により、相当するアニリン(■の
誘導体を得、そしてジアゾニウムが酸性媒体中で亜硝酸
す) IJウムを添加することによって得られる。シア
ン化第−銅の作用は、サンドマイヤー反応により、ベン
ゾニトリルの誘導体(■に導く。最終的に、化合物(1
)が公知の反応によ抄合成され、場合によっては適当に
塩に転化される。
(13 Xが面接結合を表わす場合、ニトロフェニルアルカノー
ル+M titフェニルアルカノール(II) カラ製
造される。水酸基は酢酸クロライドを用いてアセチル化
することによりあらかじめ像層しておく。発煙硝酸によ
ジニトロ化した後塩酸酸性メタノールの作用によりアル
コールを遊離する。
フ丁ニルアルカノール(■)は直鎖アルコールが含まれ
ている場合は市販のものを入手できる。
そうでない場合にVi糧々の方法によって製造できる。
例えば第二フェニルアルカツルは下記のマグネシウム誘
導体の作用にょシ、続いて加水分解することによりフェ
ニルアセトアルデヒドから製造される: (RuVi炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わす
。) 分枝aog−フェニルアルカノールがベンジルシアニド
から得られる。
1 ピリジン RI(■) 1 Rt (損″ 無水溶媒中で水素化ナトリウムを反応させた後、臭化ア
ルキルの様なハロゲン化アルキルを添加して、対称的に
ジアルキル化されたフェニルアセトニトリルを得ること
ができる。この化合物の酸への転化はアルコール性媒体
中で塩基を作用させ、続いて酸性にすることによシ実施
される。
無水溶媒中、ピリジンもしくはジメチルアミノヒリシン
の様な触媒の存在下で塩化チオニル並びに続いてエチル
アルコールを作用サセ、エチルエステル(ロ)を得るこ
とができる。続いて無水溶媒中混合された水素化物を用
いた還元にょ抄相当するアルコール(■rが製造される
Xが酸素原子を表わす場合、ニトロフェノキシアルカノ
ール(Mはニドミツエノール+10) カラ製造される
。塩基性媒体中でハロゲン化アルキルを式1口の化合物
に作用させることにょジハロゲン化ニトロフェノキシア
ルキル(財)ヲ得る。この生成物を酸性媒体中でアセチ
ル化し、続いてけん化することにより式■の化合物が遊
離する。
全ての場合においてRがアルキル基もしくは水酸化アル
キル基を表わす式Iの化合物はRが水素原子を表わす式
Iの化合物から標準的なエステル化過程によ抄、そして
特に触媒としての強酸の存在下におけるアルコール(R
−OH) と酸の反応により、またはハロゲン化物(R
−Hal )と酸のナトリウム塩との反応により得られ
る。
下記の実施例は本発明を説、明するものてあり限定する
ものではない。生成物が油状物質として得られた場合、
核磁気共鳴スペクトル(NMR)によシ構造決定される
。これは重クロロホルム中で内部標準物質としてヘキサ
メチルジシロキサンを用いて60MHzで記録される。
スペクトルを記述するために下記の略号を用いる。
Sニー重線 D:二重線 T:三重線 Q:四1【線 M:多重線 J:結合定数 実1血例1.(ヒドロキシ−3−プロピル)−4−安息
香東奨: SR41525 (a)にドロー4−フェニル)−3−プロノ(ノール−
1 塩化アセチル95mをかきまぜながらフェニル−3−プ
ロパノ−ルー1に1時間で添加する。
混合物をM Mf、下2時間加熱し、塩酸を遊離し、過
剰の塩化アセチルを除去する。反応媒体が室温に戻った
ら、−25℃に冷却した発煙硝酸(d = 1.49 
) 800−中に混合しながら1滴ずつ移す。
温度を−15ないし一20℃に保ちながら添加は1時間
続く。次にこの混合物を砕いた氷を含む水1,5を中に
移し、エーテルで3回抽出し、水で3回、10%炭酸ナ
トリウム溶液で3回、さらに水で3回洗浄する。エーテ
ル層を硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で蒸発させて乾
燥する。残渣をメタノール800mgで処理し、地化水
素ガスを0℃で1時間発泡させて通17、さらに混合物
を還流下で14時間加熱する。溶媒を留去した後残留物
を水/エーテル混合物で処理し、水層を除去し、エーテ
ル層を水で2回、飽和炭酸水素ナトリウムで3回、さら
に水で6回洗浄する。続いてエーテル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、その後減圧下で蒸発させて乾燥する。
橙色の油状物質259yが得られ、これをシリカゲル5
 Kpのクロマトグラフィーでクロロホルムを展開溶媒
として精製する。橙色油状物質2181が回収される。
収率95%。
(b)(ヒドロキシ−5−プロピル)−4−アニリン にドロー4−フェニル)−6−プロパノ−ルー1 21
8yをメタノール50 (3mlに射解し、前もって水
iontgで湿らせておいた石炭上の10%パラジウム
10pを添加する。40バールの圧力下で攪拌しながら
水素を添加し、1時間50分間で反応を終える。続いて
この混合物をシーライトで濾過し、メタノールですすぎ
減圧下で蒸発して乾燥させ、茶褐色油状物質168りを
得る。これをアルミナi蓋6 KFのクロマトグラフィ
ーでジクロロメタンを溶離剤として3回連続して精製す
る。淡褐色の粉末492Fを得る。融点43ないし45
℃、収率27%。
(C)(ヒドロキシ−3−プロピル)−4−ベンゾニト
リル 前記で得られた生成物49.07 Fを砕いた氷400
yを含む濃塩酸871中に移す。温度を口ないし5℃に
保ちながら、亜硝酸ナトリウム2515Fを水80m1
に溶解した溶液を1滴ずつ滴下し、その後10分間攪拌
した後、混合物を10%炭酸ナトリウム溶液30ローで
中和する。
シアン化第−銅溶液を別に製造する。塩化第一銅40.
55りを水15oH6に懸濁させ、これにシアン化ナト
リウム54ノを801!Llの水に溶解した溶液を添加
する。熱の放出がみられ、塩化第一銅が溶解し、溶液が
無色になる。この浴液を0℃に冷却し、ベンゼン200
meを添加し、0℃に冷却したジアゾニウム溶液を激し
く攪拌しながら40分間で1滴ずつ滴下する。さらに4
0分間攪拌した後、攪拌しながら室温にML、!いて攪
拌せずに50℃に加熱し、室温に戻す。
エーテルで3回抽出し、水で2回、そして飽和塩化ナト
リウムで1回洗浄する。エーテル層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下で蒸発して乾燥する。茶褐光の油状物
rtH51yが得られる。これを1500yのシリカゲ
ルのクロマトグラフィーでカラムはトルエンを用いて精
製し、溶離剤としてトルエン/エーテル混合物(9/1
v/v )を用いて精製する。純生成物4t6yを赤色
油状物質として得る。収率79%。
生成物をNMRスペクトルにより固定する。
28 : 1.7 ppmと2.2ppmO間(M、−
CH,−CH,−CH2−OH) i H: 2.4 ppm (S、−OH)2 H:2
.8 ppm (T、 J = 7 Hz、 CN C
6H4CHx CH2)21(: 、5.6 ppm 
(T、 J =6Hz、 −CH2−CHl −OH1
2Tl : 7.5 ppm (1)、 J =9Hz
、Hオ/l/ トCH2)2B : 7.6ppm(D
、1=9Hz、HオルトCNI(dl SR41323 前記生成物41〕を95%アルコール150m1中に溶
解し、カセイソーダ15Fを添加し、混合物を速流下で
攪拌しながら17時間加熱する。
冷却後、減圧下で蒸発して乾燥し、残留物を水で処理し
て濃塩酸で酸性にしpHを約1にする。
エーテルで2回抽出し、水で2回、さらに飽和塩化ナト
リウム溶液で1回洗浄する。エーテル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下で蒸発して乾燥する。得られた一
色結晶をエーテル/ヘキサン混合物で再結晶する。クリ
ーム色の粉末33.75+を得る。融点138ないし1
41℃実施例2°エチル(ヒドロキシ−3−プロピル)
−4−ベンゾニー) : SR41324前記実施例で
得られた生成物(SR41323)13.5ノを無水エ
タノール200tReに浴解し、塩化チオニル6rLl
を攪拌しながら1滴ずつ添加する。
反応媒体が室温に戻ったら攪拌しながら還流下で6時間
加熱し、室温で一晩放置する。溶媒を減圧下で留去し、
混合物をエーテルで6回抽出し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液で2回、水で2回、さらに飽和塩化す) IJウ
ム溶液で1回洗浄する。エーテル層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下で蒸発して乾燥する。
下記のNMRで同定される最終生成物15.43pを得
る。
3H: 1.5 ppm (T、 J = 7Hz、 
−CO2−CH2−CH313H:t5ppmと2.2
ppmの間(強い、lo−CH2−CHz −CHz 
−) 2 H:2.7 ppm (T 、 J = 7 Hz
 、 HOCHz−CHz−CH2−C6H4) 28 : 3.6ppm (T、 J=6Hz、 HO
−CH2−CH2−CH2−)2H:4.5 PI)m
 (Q、 J = 7 Hz、 −CO2−CH2−C
ll3)2H: Z2ppm (D、 J=9I(z、
 )IオルトCH2)28 : 7.9 ppm (D
、J =911z、 HオルトC02)実施例3゛(ヒ
トaキシ−2−ブチル)−4−安廓香酸: 41074 (a) フェニル−1−ブタノール−2某化エチル7.
51を無水エーテル501に溶解した溶液を窒素雰囲気
下で1@ずつマグネシウムの削り屑2.927にわずか
に還流を維持するのに光分な程度で添加する。さらに窒
素雰囲気下室源で2時間攪件し、フェニルアセトアルデ
ヒド9.4 mlを1個すつ添加し、そして混合物全攪
拌しながら室温で2時間放置する。
0℃に冷却した20チ塩化アンモニウム200meに加
えて分解し、エーテルで5回抽出する。
水で3回洗浄した後、エーテル層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして減圧下で蒸発させて乾燥する。わずかに
黄色を帯びた油状物質12.2pが得られる。
ibl CM41074 実施例1に記載した方法を用いることによりCM410
74を製造し、エーテル/ヘキサン混合物から再結晶す
る。融点103ないし106℃。
実施例4:エチル(ヒドロキシ−2−ブチル)−4−ベ
ンゾエート:CM41[175この生成物はCM410
74の酸から製造しNMRスペクトルで構造決定される
5H:α9ppm (T、J = 7 Hz 、 C1
13C11□−CI (OH> −CH,−) 6H: 1.1 ppmと1.7ppm(qiJ3 (
強い、CHl−CH12−C1l (OII l 。
−CO2−CH2−CH31 2H:2.6ppmと2.9ppmの間(M、 CI 
(OH) −CH2−C6H4−) 1H:3.5ppmと3<9ppmの間(M、 −C)
12−CIl (OH)−CHl2) 2H: 4.3 ppm IQ、 J=7Hz、 −C
O2−CH2−CIり28 ニア、3ppmN)、 I
=9Hz、 Tlオル1. CH2)2H:8pPm 
ID、J=9Hz、HオルトCO□)実施例5:(ヒド
ロキシ−4−プチルオギシ)−4−安息香酸:CM40
841 (al にドロー41−フェノキシ)−1−プロモー4
−ブタン ジブロモ−1,4−ブタン83tI!gをニトロ−4−
フェノールを水275m1K溶解した溶液に添加し、そ
の後1ONの水酸化ナトリウム495d金士敲拌しなが
ら1滴ずつ滴下する。この混合物を攪拌しながら還流下
で24時間攪拌する。
冷接、エーテルで3回抽出し樟準カセイソーダで6回、
水で3回洗浄する。エーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥
して濃縮し、不溶物質を戸去する。p液を蒸発させて乾
燥し、残渣を減圧下(o、osIIIIIHg)でひく
。ヘキサン中で磨砕し、結晶を得、濾過し、ヘキサンで
洗浄し、デシケータ−中で減圧下に乾燥する。
のり状の乳白色の生成物75Fを得る。収率55 チ。
(b)にドロー4−フェノキシ)−1−アセチルオキシ
−4−ブタン 前記生成物75pを801の氷酢酸に溶解し、無水酢酸
す) IIウム45jEを添加し、そして混合物を攪拌
しながら還流下で15分間加熱する。
反応混合物をエーテル500mgを含有する氷水1を中
に移し、固体の炭酸す) IIウムでpH7,5に中和
する。エーテルで5回抽出した抜水で3回洗浄し、エー
テル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに蒸発させて
乾燥し、残留物を減圧下でひく。
橙色油状物質70りが得られる。収率100%。
(C)にドロー4−フェノキシ)−1−ブタノール−4 上記生成物70Fをメタノール300虹に溶解し、1O
Nの水酸化ナトリウム50g1を添加し、この混合物を
攪拌しながら還流下で4時間加熱する。ブタノールを留
去した後、残渣を水/エーテル混液で処理し、エーテル
で3回抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄する
エーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥し蒸発させて乾燥
する。生じた結晶をヘキサン中で磨砕し、濾過し、ヘキ
サンで洗浄し、デシケータ−中で減圧下で乾燥する。わ
ずかに黄色である結晶4&8pが得られる。融点°53
ないし55℃(dl CM40841 実施例1に記載した方法により、下記の化合物を製造す
る、 0(ヒトaキシ−4−ブチルオキシ)−4−アニリン融
点56ないし58℃ 0(ヒドロキシ−4−ブチルオキシ)−4ベンゾニトリ
ル融点54ないし58℃ OCM 40841 、エーテルで再結晶した後の融点
143ないし145℃ 実施例6:(ヒドロキシ−4−ブチル)−2−安息香酸
: 5R42452 ブチルリチウム1.6モルをヘキサンに溶解した溶液1
401をテトラヒドロ7ラン2001Leトヘキサメチ
ルホスホルアミド281にジイソプロピルアはン22.
65+、を溶解し九溶液に、0℃で11IIJづつ加え
る。次にテトラヒドロンラン50tyteにメチル−2
−安息香酸15.1pを分散した懸濁液を0℃で加え、
その混合物を0℃に維持して1時間攪拌する。
温度を下げて一5℃とし、(ヨード−5プロポキシ)−
2テトラヒドロ2Hピラン2q、7yf1@づつ加える
。その混合物を0℃で1時間攪拌し、次に水を加え、そ
してその混合物をエーテルで抽出する。水tmを分離し
、酸性にしそしてエーテルで抽出する。有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発する。
油状残留物をメタノール中に溶解する。2N塩酸の水溶
液120mgを加え、その混合物を十分量攪拌する。そ
の溶媒を減圧下に蒸発して、残留物を水中に取り出し、
そしてエーテルで抽出する。そのエーテル溶液を水で2
回洗い、4iij酸ナトリウムで乾燥17、溶媒を減圧
下に蒸発する。
残留物をシリカで溶離剤としてジクooエタンを使用し
てクロマトグラフィーを行なう。
最終生成物byを得る。融点57ない(,59℃。
類似の製造工程により、下記表に記載の本発明による化
合物が製造される。それらはエタノール/ヘキサン混合
物中、また1j3R41614についてだけはヘキサン
中で再結晶したのち測定されるNMRスペクトルまたは
融点によって同定される。
本発明による生成物のNMRスペクトル:SR4146
2 3H: 1.3ppm (T、 J=7Hz、 −CO
2−CH2−CH3)4H:1.4と1.8 ppm0
間(強い、 HO−CH2CT12 CH2−CH2−
) I H: 1.9 ppm (S、 HO−12H:2
.6 ppm (T、 J = 7 Hz 、CH2C
H2−CH2CT(2−C6H4) 2H: 3.6 ppm (T、 J = 6 Hz、
HO−CHI2−CH2−CH2−CH2−)2■:4
.3ppm (Q、J = 7 Hz、co2 CH2
CH3)2Hニア、3ppm(D、J=9Hz、Hオル
トCH2)” :8ppm (D、J=9Hz、 Hオ
ルトCO,)CM 40715 38 : 15 ppm (T、 J=7Hz、 −C
O2−CH2−CTo)4H:1.5と2.2ppmの
間(l1M1い、 no−CH2−CH2−CH2−C
H2−0−) 3H:3.5と5.9 ppm0間(強い、−C1(2
−C112−0−C6H41110) 2H: 41 ppm (T、 J=6I(z、 HO
−C1k−CHz−)2 H:4.3 ppm (Q 
、 J = 7 Hz 、 −CO2CH2−CH3)
2H: 6.9ppm [)、J=9Hz、HメタCo
、)2)1 : 8ppyn (D、J=9Hz、 H
オルトCC02)C40842 38: t5ppm (T、 J=7Hz、−ω、−C
H2−CH3)2H:1.7と2.5ppmの間(M、
−CB、−CH2−CH2−0−C,H4−2H:l 
8 ppm (T、 J 二6 Hz 、 −CH2−
CH2−0−CaH4)2 H:4.1 ppm l 
T、 J = 7 Hz 、 HO−CH2−CH2−
CI%−)2 H:4.3 ppm (Q、J −7)
1z 、 −COB−CHI−CH3)28 : &9
ppm (D、J=9Hz、HメタCo、 )2H: 
8ppm (D、J=9Hz、 HオルトCC02)C
42791。
3 H:1.3 ppm (T 、 J = 7 Hz
 、 C02CHtC)13 )CHt−) 11 : 1.95ppm (S、0H)2H: 2.
9 ppm (T、 J=6Hz、 CI(z−C)l
x−CsH4128: !L62 ppm (T、J=
6Hz、 HOCIh−Cut)2)(: 4.27p
pm(Q、J=7Hz、C01CHtCHs)3Hニア
と7.6 ppm (M、 H芳香族メタとパラCo、
)IB : 7.85ppm (Dのり、 Jl =8
Hz、 J2=21z、 )lオルト CC02 )C42900 5H: 1.3ppm (T、J=7TIz、C02C
H2CH3)5H:1.5と2.1 ppmの間(M、
 HO−CH2−CH2CH2−CJh−)2 H:5
.68pprn (T、J = 6 Hz 、 HO−
CH2CH2)2H: 198ppm (T、J=6H
z、0−CH2CH2−128: 4.27ppm (
Q、J=7)12.C02CH2CH1l )4H:6
.83と7.8 ppmの間(M、 H芳香族)3H:
 1ippm (T、J=7)1z、C02C)12C
H3)I H: 1.53ppm(中&Q S、OH1
2H:X57ppm(S、CB20H)2 H:4.2
9 pI)nl (Q、1 = 7 )1z 、C(%
CB2C11g )本発明による生成物の殺バクテリア
活性は下記方法により異なる菌株で副査される。
バクテリアの接種物を一定時間間隔で異なる希釈度の試
験されるべき生成物と接触して置く。
接触の終怜に、バクテリアの懸濁液/生成物の混合物の
一つの部分標本を生成物の殺バクテリア作用を中和する
基質全含有する寒天培地の表面に置く。
選択された殺バクテリア剤の濃度はもはやノ(クチリア
が生長しない、生成物の最小1!に度である。このSX
はμP /seで表わされる。
その調査のため選択されたバクテリアの菌種は下記のも
のである: (11人賜菌 CNCM54125 (2) 肺炎桿菌 R030カプセル化(3)緑膿菌 
CNCM A22 (4)大便連釦球菌 CNCM5855(5)黄色ブド
ウ球菌 CNCM 53154゜2帯目のものはポルゲ
ル (Worgel Fergusson )培養物、そし
て他のものはトリプティク シイ アガーディフコ(T
ryptic Say Agar −Difco : 
TSA )に維持する。
67℃で24時間培養した抜、その微生物の生艮物ケガ
ラス球( glass spheres )と、蒸留水
1000mJにトリプトン1ノと塩化ナトリウムa5ノ
全含有する希釈剤10ml!全使用して東める。形成し
た懸濁液全攪拌し、6 2 0 nmで光の透過率(%
)を分光光度計で測定する:菌株1 70% 菌株2 80% 菌株3 70% 菌株4 60% 菌株5 60%。
バクテリアの接種物はこのバクテリアの懸濁液の1/2
0の懸濁液に相当する。 カノグ部分を有するプレート
に分析すべき生成物の異なる希釈物を入れる。これらの
異なる希釈物をスティールズタイプの多部位接種装置(
 Steers typemultiple site
 inculator) f使用して異なるバクテリア
の懸濁液と接触して酸く。20分間接触した後に、アリ
コートをこの接種装置を使用して、寒天培養物(すなわ
ち、lubrol W :2 0 y, Tween 
8Q二2,5y及びチオ硫酸ナトηウム:2.5)をT
SA (Difco l 1000mgに加えたもの)
を含有するベトリー皿に置かれた寒天培養物(TSA)
の光面に移す。中和能力の対照標準は培地の表面に分析
されるべき生成物の希釈物のアリコートを置くことによ
って、試験されるべき各々の生成物について調製される
。対応する接種物を同じ場所に置く。対照接種物を中和
剤を使用し及び使用せずに寒天培養物上で調製する。3
7℃で48時間培養した後に読みと9をおこなう、。
結果は下記表に示す。
表2 最小殺バクテリア濃度(MBCI μ9/mlSR41
325 1500 り00 500 3000 150
0SR41576 500 500 100 1000
 りDOCM41074 20口0 500 1000
 2000 2000(J40714 1000 10
00 500 1000 2000CM40841 2
000 1000 500 2000 1000SR4
1577 500 ’200 200 10[10 5
00SR41614 500 500 200 100
0 500CM40715 10口0 2000 50
0 2000 2000CM40842 1000 1
000 500 2000 2000SR 41462
 50ロ soo soo soo so。
CM41075 500 1000 1000 200
0 2000SR42452 1000 1000 5
00 1000 100口SR 42900 10口0
 500 500 1000 500SR41324 
600 600 600 2500 200i1SR 
42791 1500 10口0 500 1500 
1500この結果は本発明の生成物が試験されたバクテ
リアの菌種に対して広い活性スペクトルを示すことを示
している。
本発明による生成物の抗菌活性は寒天培地に連続した疾
度を有する希釈液を用いる方法により調べられる。
異な、る生成物の母液Fi20%のテトラグリコールか
ら製造される。これらの母液を用いて希釈液の範囲1/
2の比の等比級数として製造される。各希釈液2 ml
をベトリ皿に移し、1.8rL/、の[ザボーロード 
デキストロース アーガール(5abouraud D
extrose Agar ) J 寒天培地(Dir
co )を除却する。
酵母の接種物にはサボーロード寒天培地で27℃で48
時間培養した1/20の希釈液を用いる。
皮膚寄性向菌並びに汚染菌のため、接種物は液体サボー
ロード培地S txlを用いたサボーa−ド寒天培地に
おいて培養された微生物を集めることにより製造される
接種物に多部位接搾装置+j+’ケ用いてベトリ皿の表
面に置かれる。酵母に対し7てけ27℃で48時間、皮
膚胃性真菌類については27℃−で7日間、汚染閑につ
いては27℃で411…J暦*した後、読みとりを行な
う。最小成育l511士副度1たはM I Cはμy/
yteで示し、これt゛11生JL・こさない最も低い
濃度を表わす。
第3表に本発明による異なる生成物について得られた結
果を示す。
実験は22の酵母菌種、18の皮Ih寄生真菌菌種並び
に18の汚染菌菌柚について実施した5、結果(M I
 Cttf/1rttl は各々の種類における極端な
値を表わす。
これらの結果は本発明による生成物が調べた菌11C対
して良好な活性を示すことを乃(している。
本うへ明による生成物の許容性をモルモットについて眺
べた。試験輩1物は正中線の両fllllの毛を剃り、
2日ごとに繰り返し剃る。
6匹の試験動物のバッチに本発明による生成物の水性も
しくはアルコール性的液奮剃った部分において施用する
。生成物をアルコール性浴液とした場合は対照動物のバ
ッチV(はアルコールを片側に施用する。
予備的ガ皮膚に対する許容性を調べる為に処理は1日1
回、7日のうち6日で5週間行った。
皮膚は紅疹、皮膚性発疹もしくは角化症で捺われており
、既知の尺度に従って強度を等部分けすることができる
皮膚の後天的感受性試験は同じ動物について2週間休養
を与えた後に行なわれる。そして最後の1週間の処理は
前記のものと同じである。
評価は同じ判定基準により、局部許容性に用いられたも
のと同じ尺度に従って実施される。
本発明の生成物がモルモットに対し光害症もしくは光ア
レルギ作用をおこすかどうかもまた調べられた。使用し
た技術はL Unkovic 、 G。
Mazue並びにJ、 Girard によるサイエン
スエト テクニツク デ アニマル デ ラボラトイレ
(5iences et Techniqes da 
l’Animalde Laboratoire )の
第8巻(3)第149頁ないし@ 1601(1985
年)によるものである。
これらけり、C6Barber等によるArch。
Dermatol 1967、 Vol、96.第64
6頁並びにI、 J、Vinson等によるJ、 so
c、 Co5m。
Chem、 、1966 、 Vol、17.第123
頁ないし第130頁に記載されている技術を応用したも
のである。
調へた生成物の中でモルモットに対して劣悪な許容性、
後天的感受性作用、もしくは光害症tfCは光アレルギ
ー性効果を示すものはなかった。
経口投与による急性毒性をマウスについて調べた。この
試験はチャールス リバー(C1larleslive
r )交配糸から得たCD、柚の111マウスについて
行なわれた。各バッチは同じケージにて飼育された体]
(24ないし60yの5匹の試験動物からなる。
試験動物は処理前6時間絶食しておいた。この試験は1
0%アラビアゴム浴沿に懸濁した生成物を食道内注射に
よって強制的に摂取させて投与することにより実施され
る。
強制的に摂取させてから4時間抜再び動物に餌を与え、
投与後14日間*i察を続ける。
この間に各実験バッチについて致死率を記録し、さらに
可能な限り致死せ50 (LDso )をリッチフィー
ルド(Litchf 1eld )並びにウィルコキソ
ン(Wi 1coxon )の方法を用いて調べる。
下記の結果(体重I Kg当たりの試験物質j数で表わ
す)が得られた。
SR41323LD>50,000 SR4157/i Lp4000と5000の開本発明
による組成物は実際に使用されている消毒剤の主な製品
類と比較して興味深いレベルの有効性を示す。
さらに本発明による生成物は調へられた様々なバクテリ
アの種類に対し均一な活性を示す。
さらに該化合vlJは低い毒性を示し、良好な許容性を
示し、そして後天的感受性作用、光害症もしくは元アレ
ルギー作用が全くない。
従って本発明にLる生成物は消毒剤、防腐剤並ひに殺菌
剤としての多くの施用に有効である。
特に、治療の目的、例えば膿伽疹、・座癒、感染性の皮
膚病、感染性開放側並びに腫脹、漂痘、膿伽疹性の痔病
等の様な閉鎖性感染症の処置の為の製剤中の消毒剤とし
て使用され得る。予防的な目的、例えば外科分野の製剤
、外科医の手もしくは病院の職員の為の製剤の為の使用
もまた考慮され得る。
家畜病の治療に対しては消毒剤(例えば乳房炎の予防の
為に)もしくは殺菌剤(家畜小屋、設備の殺菌)として
使用することができ、並びにまた農業食料の分野でも使
用し得る。
最後に該化合物の良好な許容性並びに低い毒性は防腐剤
としての使用ケ梨物および化粧品にだけではなく、農業
食料にも可能にする。
本発明による生成物の種々の生薬製剤は予定される施用
に従って製造し得る。
実施例7:消毒剤アルコール溶液 O9R41462α5y Oアルキルジメチルカルボキシメチルアミン 0.5P
(30%溶液) 0エチレンオキシドとプロピレングリコールL62との
縮合生成物 1ノ o70%エチルアルコールに乳酸もしくは水酸化ナトリ
ウムを添加してpH6,5にし、70%エタノールを加
えて全量’1100pとする。
実施例8:本発明による生成物をシャンプーの防腐剤と
して使用できる 0パルミチン酸のカリウム並びにアミノ酸塩 20り0
アルキル硫酸ナトリウム 2ノ 0コブラジエタノールアミド 5y O酢酸リロリル Q、20ロy CM41075 a150p 0水酸化ナトリウムを添加してpH7とし、純水を加え
て全量を1001とする。
実施例9 本発明の生成物を防腐剤として乳剤クリーム
に使用できる。
0嬢ワセリン油 6P Oセトステアリルアルコール並びにオキシメチレンセト
ステアリルアルコールの混合物 9PO無水リン酸−ナ
トリウム α500PO二ナトリウムテトラセメート 
0.010yOワセリン 15P ocM41075 α100y 0177酸全添加してpH4,5にし、精製水を加えて
全量を100yとする。
実施例10:防腐剤として本発明の生成物を美容用クリ
ームに使用できる。
0コラーゲン α500P Oカルボ¥シポリメチレン 934 [1400FO親
水ラノリン 4P O過水素スクワレン 20y Oポリオキシメチル化ソルビトールモノパルミテート 
2yo SR42913o1sop O乳酸もしくは水酸化ナトリウムでpH6,5にし、精
製水を加えて全量f I G G gとする。
実施例11:発泡洗剤液体消毒剤 Q CM41075 ”f Oアルキルジメチルカルボキシメチルアミン(30%溶
液) 151P O二ナトリウムテトラセメート 0.1 yOプロピレ
ングリコール 20jF O水酸化ナトリウムを添加してp H5,8にした精製
水 100y 実施例12 発泡洗剤液体消毒剤 o SR429130,2ノ oパラフイン硫酸ナトリウム 15り 0水酸化ナトリウムもしくは乳ekfls加してpH5
,2にし、精製水を加えて全相″1100pとする。
実施例13 不活性な表面に対する殺菌剤o SR41
576o、sp Oドデシルジメチルカルボキシジメチルアミン 207
0二ナトリウムテトラセメート 2P 0乳酸を添加してpH!h、5にした精製水 100y
実除例14 果災ジュースもしくはジャムの為の防腐剤 o SR41576(超微粉砕化) ctasチ実施例
15 クリームの防腐剤 OCM429(101超微粉砕化) o、osl特許出
願人 サノフイ 第1頁の続き ■Int、CI 、’ 識別記号 庁内整理番号// 
C07C69/76 ■発明者 マドレーヌ モツス フランス国マン ドユ 示なし)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 次式1: (式中、 Aは炭素原子数3ないし4の直鎖または枝分れしたアル
    キル鎖を表わし、 Xは酸素原子またはi接結台を表わし、RH水素原子ま
    たは場合によってはアルコール性水酸基によって置換さ
    れた炭素原子数2ないし6のアルキル基を表わす。)で
    表わされる安息香酸誘導体及び紋安息香酸誘導体の塩を
    含有する仁とを%徴とする殺微生物活性を有する組成物
  2. (2)前記式Iにおいて、 Xが直接結合を表わし、 Rが水素原子: C2Hstたはc、H4onを表わし
    、そして A−ORが(CH2)sOH基、(CH,)40H基及
    び(CHzhCH(OH)CHs基の群から選択される
    安息香酸−導体を含有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)前記式Iにおいて、 Xが酵素原子を表わし、 Rが水素原子またはエチル基を表わし、そして A−ORが(CM、)、OH基またFi(CHs)nO
    T(基を表わす安息香酸誘導体を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. (4) 次式■ (式中、 Aは炭素原子数6ないし40直鎖または枝分れしたアル
    キル鎖を表わし、 XFi酸素原子または直接結合を表わし、Rは水素原子
    または場合によってはアルコール性水酸基によって置換
    された炭素原子数2ないし6のアルキル基を表わす。)
    で表わされる安息香酸誘導体及び該安息香酸誘導体の塩
    を含有する殺微生物活性を有する組成物の入間のためま
    たは家畜病治療上の使用のための薬剤としての施用方法
  5. (5) 次式I: (式中、 Aは炭素原子数3ないし4の直鎖または枝分れしたアル
    キル鎖を表わし、 Xは酸素原子または直接結合を表わし、Rは水素原子ま
    たは場合によってはアルコール性水酸基によって置換さ
    れた炭素原子数2ないし6のアルキル基を表わす。)で
    表わされる安息香酸誘導体及び該安息香酸誘導体の塩を
    含有する殺微生物活性を有する組成物の薬剤、化粧品ま
    たは農業食糧の防腐剤としての施用方法。
JP59172326A 1983-08-18 1984-08-18 安息香酸誘体及びその塩を含有する殺微生物活性組成物 Pending JPS60120801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8313445A FR2550785B1 (fr) 1983-08-18 1983-08-18 Nouvelles compositions a activite antimicrobienne contenant des derives de l'acide benzoique, leur procede de preparation, leur utilisation en tant que medicaments desinfectants ou conservateurs
FR8313445 1983-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120801A true JPS60120801A (ja) 1985-06-28

Family

ID=9291688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172326A Pending JPS60120801A (ja) 1983-08-18 1984-08-18 安息香酸誘体及びその塩を含有する殺微生物活性組成物
JP59172325A Pending JPS60166645A (ja) 1983-08-18 1984-08-18 安息香酸誘導体、その製法並びに薬物、殺菌剤もしくは防腐剤としての使用法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172325A Pending JPS60166645A (ja) 1983-08-18 1984-08-18 安息香酸誘導体、その製法並びに薬物、殺菌剤もしくは防腐剤としての使用法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US4946868A (ja)
EP (2) EP0135433B1 (ja)
JP (2) JPS60120801A (ja)
KR (1) KR910007365B1 (ja)
AT (1) ATE34662T1 (ja)
AU (2) AU562423B2 (ja)
CA (2) CA1254226A (ja)
CS (1) CS244825B2 (ja)
DD (1) DD222005A5 (ja)
DE (2) DE3476160D1 (ja)
DK (2) DK387884A (ja)
ES (1) ES535694A0 (ja)
FI (1) FI82237C (ja)
FR (1) FR2550785B1 (ja)
GR (1) GR80119B (ja)
HU (1) HU191944B (ja)
IL (2) IL72668A (ja)
MA (1) MA20205A1 (ja)
NO (1) NO158622C (ja)
NZ (2) NZ209264A (ja)
PT (1) PT79105B (ja)
SU (1) SU1296005A3 (ja)
YU (1) YU143184A (ja)
ZA (2) ZA846424B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500972A1 (de) * 1985-01-14 1986-07-17 Henkel Kgaa Sebosuppressive kosmetische mittel, enthaltend alkoxy- oder alkylbenzyloxy-benzoesaeuren oder deren salze
EP0610444B1 (en) 1991-10-31 2003-01-29 ELFORD, Howard L. Use of a polyhydroxybenzamide or a derivative thereof in the manufacture of a medicament for treating viral infectious diseases
DE4225794C2 (de) * 1992-07-31 1994-12-08 Schuelke & Mayr Gmbh Tb-wirksame Carbonsäuren
DE4301295C2 (de) * 1993-01-15 1999-04-08 Schuelke & Mayr Gmbh Wäßriges Desinfektionsmittelkonzentrat und Desinfektionsmittel auf Aldehyd- und Alkoholbasis und deren Verwendung
DE4447361A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Schuelke & Mayr Gmbh Biozide Alkohole, ihre Herstellung und ihre Verwendung
EP1534070A4 (en) * 2002-08-20 2008-07-09 Doren M Pinnel METHODS FOR TREATING FUNGAL INFECTIONS
US9578879B1 (en) 2014-02-07 2017-02-28 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods having improved efficacy against spores and other organisms
JP2017505324A (ja) 2014-02-07 2017-02-16 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 胞子及び他の生物に対する効力を有する組成物及び方法
AU2017397235B2 (en) 2017-01-31 2023-09-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antibacterial composition including benzoic acid ester and methods of inhibiting bacterial growth utilizing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1050136A (ja) *
IL45396A0 (en) * 1973-08-23 1974-11-29 Beecham Group Ltd Pharmaceutical compositions containing aryl aralkyl ether and thioether derivatives,certain such novel compounds and their preparation
US4016186A (en) * 1973-11-27 1977-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. β-Phenoxy or substituted phenoxy ethanol compounds
GB1511645A (en) * 1974-05-31 1978-05-24 Univ Ife Sickle cell anaemia treatment
US4433161A (en) * 1982-03-08 1984-02-21 Ethicon, Inc. Methyl p-(ω-acetoxyalkoxy) benzoate and method of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0135433A1 (fr) 1985-03-27
FI82237C (fi) 1991-02-11
KR910007365B1 (ko) 1991-09-25
AU3194784A (en) 1985-02-21
FR2550785B1 (fr) 1985-12-06
ATE34662T1 (de) 1988-06-15
EP0135433B1 (fr) 1989-01-18
HUT34947A (en) 1985-05-28
FI843264A0 (fi) 1984-08-17
HU191944B (en) 1987-04-28
NZ209265A (en) 1986-12-05
AU3194884A (en) 1985-02-21
NO158622C (no) 1988-10-12
ZA846425B (en) 1985-03-27
NZ209264A (en) 1987-02-20
ES8505332A1 (es) 1985-05-16
PT79105B (fr) 1986-07-17
EP0135432B1 (fr) 1988-06-01
FI82237B (fi) 1990-10-31
US4946868A (en) 1990-08-07
FR2550785A1 (fr) 1985-02-22
JPS60166645A (ja) 1985-08-29
DK387884A (da) 1985-02-19
DE3476160D1 (en) 1989-02-23
DD222005A5 (de) 1985-05-08
DE3471587D1 (en) 1988-07-07
GR80119B (en) 1984-12-14
YU143184A (en) 1986-10-31
DK390384A (da) 1985-02-19
IL72669A (en) 1988-12-30
FI843264A (fi) 1985-02-19
CS244825B2 (en) 1986-08-14
PT79105A (fr) 1984-09-01
NO158622B (no) 1988-07-04
CA1271416A (en) 1990-07-10
ES535694A0 (es) 1985-05-16
IL72668A0 (en) 1984-11-30
US4691043A (en) 1987-09-01
KR850001722A (ko) 1985-04-01
AU565899B2 (en) 1987-10-01
CA1254226A (en) 1989-05-16
IL72669A0 (en) 1984-11-30
AU562423B2 (en) 1987-06-11
NO843296L (no) 1985-02-19
DK387884D0 (da) 1984-08-10
EP0135432A1 (fr) 1985-03-27
MA20205A1 (fr) 1985-04-01
IL72668A (en) 1988-03-31
SU1296005A3 (ru) 1987-03-07
DK390384D0 (da) 1984-08-14
ZA846424B (en) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2210767T3 (es) Composiciones antimicrobianas para uso topico.
DE2616479A1 (de) Neue substituierte fluoracylresorcine und diese enthaltende arzneimittel
JP2907640B2 (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
JPS60120801A (ja) 安息香酸誘体及びその塩を含有する殺微生物活性組成物
EP0060970B1 (en) 1-dodecylazacycloheptan-2-one used in anti-inflammatory compositions
EP0338565A1 (en) N-Alkoxyalkylamides of hydroxyacids and skin treating compositions therewith
JPH06256274A (ja) 新規なアシルアミノ酸
BE1004601A3 (fr) Utilisation de glycoproteines extraites de bacteries gram (-) pour la fabrication de compositions cosmetiques ou dermatologiques et compositions les renfermant.
CA1087097A (en) Drugs and cosmetics containing fluoroacylresorcins
US4720581A (en) Benzamidine derivatives
JP4220769B2 (ja) 抗アクネ菌組成物
KR20100117261A (ko) 샴푸 조성물
CH629749A5 (de) Verfahren zur herstellung von 2-carbamoyl-phenyl-2-acetoxy-benzoat.
EP0368758B1 (fr) Le cystéate de zinc, sa préparation et ses applications pharmaceutiques et cosmétologiques
GB1578257A (en) Salts of 2,5-dihydroxy benzene sulphonic acids
CN117243990A (zh) 一种用于治疗头皮脂溢性皮炎的喷雾杀菌剂及制备方法
KR20230046796A (ko) 파라하이드록시아세토페논의 제조방법 및 파라하이드록시아세토페논을 포함하는 화장료 조성물
KR830000044B1 (ko) 플루오로 아실 레솔신의 제조방법
JP2003113079A (ja) 膿皮症治療剤
JPS6045176B2 (ja) 新規なオキシ安息香酸エステルおよびこれを有効成分とする工業製品の防腐防バイ剤