JPS60120709A - 共重合体の製造方法 - Google Patents

共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS60120709A
JPS60120709A JP22834483A JP22834483A JPS60120709A JP S60120709 A JPS60120709 A JP S60120709A JP 22834483 A JP22834483 A JP 22834483A JP 22834483 A JP22834483 A JP 22834483A JP S60120709 A JPS60120709 A JP S60120709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ethylenically unsaturated
monomer
polymerization
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22834483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323089B2 (ja
Inventor
Kazuo Oshima
尾嶋 和雄
Masayuki Hattori
雅幸 服部
Satoki Inoue
井上 怜器
Nobuo Sakurai
桜井 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22834483A priority Critical patent/JPS60120709A/ja
Publication of JPS60120709A publication Critical patent/JPS60120709A/ja
Publication of JPH0323089B2 publication Critical patent/JPH0323089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粘着力と凝集力とが適度にノ々ランスした共
重合体の製造方法に関する。さらに詳しくいえば、本発
明は特定の成分および割付の単量体成分を、重合開始剤
としての過酸化水素およびレドックス用還元剤を特殊な
方法で用いて乳化重合させることによって、上記性質を
備えた共gf重合体製造する方法に関する。
(従来技術)ζ 共M会性単量体を庄原AコFとして水分散型の共重合体
を製造する楊会、これをラジカル重合でイ(するには、
重合開始剤として過酸fヒ物単独系、過酸化物と還元剤
とを組合わせたレドックス開始系、又はアゾ化合物単独
系を用いるのが一般的である。
一方、感IE接着剤として友要な性能である、粘着力と
凝集力の)′?2ンスのとれた重合体を得るK11一般
に分子量分布を低分子量から高分子飯聾でrlJ広くと
ることが必要とされている(特開昭56−152802
号公報)。このため、通常は共重合注型)肩体の重合に
当って分子量調節剤を併用して低分子量化を図D179
i定の性能を得んとする場合が多い。しかし、分子量調
節剤を用いると低分子量化する反面、目的としたような
広い分子量分布は得られず、せ撞い分布を有する重合体
となる。
更に、改良法として分子量の異なる重合体のブレンドが
挙げられるが効果は小さい。
また、不均質な分子量を有する重合体の製法などが提案
されている(%開昭56−152802号公報など)が
、異なった平均分子量を有する高分子筺体を複数の段l
vを経て製造していくため煩雑である。
また、過酸化水素とレドックス還元剤との組合せを用い
て単量(トを乳化重合することも知られてはいる(特開
昭50−96688号公報、特開昭56−1528.0
2号公報)。
しかしながら、工業生産性にすぐれ、かつ粘着力と凝集
力のバランスのすぐれた共重合体は得られていなかった
(発明の目的) このような現状に鑑み、本発明者らは、鋭意検問’を重
ねた結果、複雑な重合法を用いることなく、水分散型重
合体にバランスのとれた粘着性を細布する方法を発明す
るに至つfC8 本発明は、粘着剤に適した共重合体を提供することを目
的としている。
本発明に工って得られた共重合体は、エマルジョンとし
7て機械的、化学的に安定で必り、乾燥後の皮膜は良好
な粘着力と凝集力を示し、耐水性も良い。従って、感圧
性接着ラベル、テープ、シート等の各種用途に有用であ
る。
〈発明の構成〉 本発明は (、) エチレン性不飽和モノカルボン酸、エチレン性
不飽和ジカル昶ン酸お↓びエチレン性不飽和ジカルボン
酸のモノエステルの群から選ばれた少なくとも1種の単
量体05〜70重猷%、および (b) 前記(a)項の単量体以外の共N合可能なモノ
エチレン性単量体または/お工び共役ジオレフイを、得
られる共重合体のガラス転移温度が一20℃以下となる
ように(わ)の割合を選択して、重合開始剤として過゛
酸化水素の全量または一部をあらかじめ仕込んで訃き、
レドックス還元剤の全量もしくは一部を菖合反旧系に回
分的、逐次または連続的に添7111.L、乳化剤を用
いてエマルジョン重合し、共重合体を製造する方法であ
る。
くエチレン性不飽和モノカル−7酸、エチレン性不飽和
ジカルボン酸、そのモノエステル〉本発明の共重合エマ
ルジョンに使用するエチレン性不飽和カルヂン酸等の単
量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
等の不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、
7マール酸等の不飽和ジカルゼン酸のほかにイタコン酸
モノメチルエステル、マレイン絃モノエチルエステル等
の不飽和ジカルデン酸のモノニスデル等があシ、これら
を1種又は2種以上併用しても良い。
本発明で用いるエチレン性不飽和カルゼン酸またはその
モノエステルは、エマルジョンの重合安定性、機械的安
定性及び粘着性などに寄与するため、その使用量は、0
.5〜7重敞%、好ましくは1〜5重量%である。05
重量%未満では、重合安定性、機械的安定性及び粘着性
が悪くなシ、一方7重量%を越えると粘着用として使用
した際の耐水性が低下し、かつ共重合体エマルジョンの
p)(アップ時の粘度が上昇し、取扱い上問題となる。
〈共役ジオレフィン〉 本発明で使用する共役ジオレフィンとしては、ブタジェ
ン、イソブレ/等があり1また、それらの組み合わせで
もよい。
〈共重合可能なモノエチレン性単量体〉本発明で使用す
る共重合可能な単量体のうち、エチレン性不飽和カルゼ
ン酸アルキルエステルとしては、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート等があるが、二種類
以上の併用も差支えない。この明M%+:vcおいて「
(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリ
レートの両者を意味するものである。下MLの「(メタ
)アクリルアミド」も同様である。
共重合可能なビニル単量体としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、ハロゲ7 f1ニ
スチレン等の芳香族ビニル単量体、酢酸ビニル、ソロピ
オン酸ヒニル等のビニルエステル類その他としてアクリ
ロニトリルなどがある。
更iC感田接着剤として使用する場合の粘着力、タック
、凝集力を増すために官能基単量体として(メタ)アク
リルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレ−1など、多ビニル基含有単量体と
して、ジビニルベンセン、ジアリルフタレート、アリル
(メタ)アクリレート、などを用いることも可能である
エチレン性不飽和カルダン酸単Wr体馴外の上記Vこ挙
げた単量体は1種又は2′lfR以上を使用される。
好°ましい単11;9体の組合せとしては、■ エチレ
ン性不飽和カルヂノ酸お工び共役ジオレフィンを必須成
分とする単量体の組合せ■ エチレン性不飽和カルゼン
酸およびエチレン性不飽和カルヂン酸アルキルエステル
を必須成分とする単量体の組合せ ■ エチレン性不飽和カルヂ/酸、共役ジオレフィンお
よびエチレン性不飽和カルゼン6ファルキルエスデルを
必須成分とする 単量体の組合せが4)る。
■の単量体の組合せにより得られる粘着剤は、低温下で
の接着力にすぐれている。
■の単量体の組合せにエリ得られる粘着剤は耐候性にす
ぐれており、接着力も大きく、本発明の特に好捷しい例
である。
本発明の共yeC*エマルジョンは粘着用として用いる
プcめ、粘着力、初期タック及び凝年カケノ々ランスさ
せる必要f/Xある。そのため、共p【合1本のガラス
転移温度T1は一20℃v下、好寸しくは−Ei O℃
〜−40℃とすることが望′!i17く、具体的には共
重合可能な単量体の割合を適宜選択ブれば良い。T2が
一20℃を越えるとタックが大ijに低下する。甘だ一
60℃未満では凝集力か不充分である。
く還元剤〉 過酸rヒ水素の使用液(全単量体に対して)は0、01
重量%以上であり、好ましくは01重量−%以上である
。これに併用する還元剤としては、硫酸第一鉄、グルコ
ース、亜硫酸水素ナトリウム、ホルムアルデヒド、ナト
リウムスルホキシラート、L−アスコルビン酸などかあ
シ、硫酸第1鉄が特に好ましい〇 使j月h1−は0.0 ]〜10重世%、好ましくは0
.03〜0.57[景%であり、二種以上の併用も差支
えない。
〈乳化剤〉 本発明に用いる重合用乳化剤としてはドデシル4ンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ナト
リウムジオクチルスルホサクシネート、ジナトリウムド
デシルジフェニルエーテルジスルホネート等のアニオン
性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル f 
l)オキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のノニ
オン性乳化剤等通常の乳化剤が挙げられる。乳化剤の使
用量は通常単量体100重量部あた93重量部以下、好
ましくは2重量部以下である。
〈分子量調節剤〉 本発明においては、分子量の調節を過酸化水素量、還元
剤量で行なうことが゛できるがこれに通常の分子量調節
剤を併用することも可能である。分子量調節剤としては
例えば、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメル
カプタン、四塩化炭素などがある。
〈重合方法〉 本発明は重合開始剤として過酸化水素とレドックス用還
元剤を使用し、かつ過酸化水素とレドックス用還元剤を
Q’!j足の方法で使用する所1c特徴があシ、その結
果、乳化重合時の安定性が良好で、かつ粘着力と凝集力
が適度にバランスしたすぐれた共重合体が得られる。
過酸化水素の使用方法としては、過酸化水素の全部又は
1部をあらかじめ反応器に仕込んで訃き1部を仕込んだ
場合は残りの過酸化水素は重合反3系に回分または逐次
あるいは連続的に使用される。過酸化水素は、重合開始
時に好ましくは50重泄%以上、更に好ましくは70重
報%以上を仕込んでおく。これらの過酸化水素の使い方
は目標とする物性にあわせて、また、反応性の向上のた
め適宜に決められる。
一万レドックス還元剤の使用方法は重麺である。
すなわちレドックス用還元剤は全量又は1部分を重合反
応中に反応系に添7JOする。ここでの還元剤の1部分
とは、好ましくは全還元剤の一少なくと470重景%更
に好ましくは80重量%である。添加方法としては回分
的に添〃口するときは、好ましく峠:添加する還元剤を
3回以上にわけて添〃1する。
その他逐次的また連続的に添加する。好ましい添〃口方
法は逐次的又は連続的添加方法である。
還元剤の添〃11方法は水に溶解して上記の方法で添加
しても良く、また、乳化した単量体と共に上記に示した
方法でも良い。重合温度は通常は60℃以上、好ましく
は70℃以上である。
還元剤の使用方法をこのようにすることによp1重合時
の安定性が工く、粘着力の大きい共重合体を製造するこ
とができる。
重合時の単量体/水の比は、乾燥時の熱量負荷と高固形
分化による粘度の上昇のノ々ランスを考えて、単量体1
00重量部に対し水は150重量部以下、好ましくは1
00重量部以下である〇本発明の共重合体を粘着剤とし
て使用する場合、共重合体ラテックスはpH7〜8に調
整し、必要に応じて、着色剤、充填剤、老1ヒ防止剤、
消泡剤などを添加することもできる。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を挙げ本発明のよシ詳細な説明
に供する。当然のこと′f1.がら、本発明は以下の実
施例にのみ限定されるものではない部及び%は重量部及
びN敞%である。
〔実施例1〕 水40部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ01部1
過酸化水素0.7部を1007反応器に仕込み、80℃
に内温を上げたのち、水60部、ブチルアクリレート9
0部、スチレン8部、アクリル酸2部% ?altl酸
第−鉄0.05部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
09部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
(HL B 17.2 ) 0.5部、を5時間たけて
連続的に添加し、反応を進め、添加終了後85℃とし、
更に7時間反応させた。
これfcより仕込み単量体の重合率が99%以上の安定
性の良いエマルジョンを得た。これを25%アンモニア
水でpr18に調整したところ粘度は40 Q cps
となった。このエマルジョンポリマーのTV は−45
℃であった(示差走査熱量計によるり下向様)。このエ
マルジョンを厚さ25μmのポリエステルフィルムに、
乾燥後膜厚が20〜25μn1 となるより均−Ic検
布し、120℃の熱風乾燥(幾で2分間乾燥したのち裁
断して粘着テープを得た。
〔実施例2〕 ’J4施例1vcおいて、単量体をブチルアクリレート
90部、スチレン5部、メタクリル酸5部とした以外は
すべて同様の操作を行なった。ここで得られたエマルジ
ョンの単量体重合率は99%以上、アンモニア水でpH
8VcfJl整後の粘度は8o。
cpsであった。TVは一43℃であった。
〔実施例3〕 実施例1において過#Rfヒ水素を12部とし、硫酸第
一鉄をL−アスコルビン酸0.15部に置換えた以外は
すべて同様の操作を行なった。ここで得られたエマルジ
ョンの単量体重合率は99部以上、アンモニア水でpH
8に調整後の粘度は500cpsであった。TVは一4
6℃であった。
〔実施例4〕 実施例IVcおいてブチルアクリレニドを2−エチルへ
キシルアクリレート80部、スチレン4.5部、酢酸ビ
ニル13部、アクリル酸2部、N−メチロールアクリル
アミド05部、n−ドデシルメルカプタン0.03部と
して、それ以外はすべて同様の操作を行なった。ここで
得られたエマルジョ/の単量体重合率は99%以上であ
った。
Tyは一55℃であった。pH8に調節後の粘度は62
0 cpsであった。
〔実施例5〕 水80部、ジナトリウムドデシルジフェニルエーテルジ
スルホネート05部、過酸化水素08部’(rl OO
A反応器に仕込み内温を7()℃としたのちブタジェン
70部、スチレン27部、アクリル酸3部、n−ドデシ
ルメルカプタフ18部、硫酸第一鉄02部、ジナトリウ
ムドデシルジフェニルエーテルジスルホネート10部、
水70!1115時間かけて連続的に添7101.た。
これを更に5時間75℃として反応を進め、仕込み単量
体の重合率が98%以上の安定性の良いエマルジョンを
得た。
これ全減圧下水蒸気で残留率′に#、#−を除き、濃m
後25′Xアンモニア水でpH8に調整し、粘度300
cpsのエマルジョンを得た。Tyは一49℃であった
以下の操作は実施例1と同様である。
〔実施例6〕 実施例IVcおいて過酸化水素1,0部、硫酸第一鉄を
01部とした以外は同様の操作を行なった。
得られた共重合体のTVは一47℃であった。
〔実施例7〕 実施例1における硫酸第一鉄の添7111を、その0.
01部をあらかじめ反応器に仕込み、さらに内温を上げ
て、水、単量体、乳化剤と同様に硫酸第一鉄0.04部
を連続的に添υ口したほかは、実施ガニと同様な操作を
行なった。TVは一455℃であった6pH8での粘度
は470 cpsであった。
〔比較例1〕 笑施ガニにおいて開始剤を0.7部の過硫酸ナトリウム
に置換えた以外はすべて同様の操作を行なった。ここで
得られたエマルジョンの単量体重合率は99%以上、ア
ンモニア水でpHgKHg後の粘度は120 Cps%
Tvは一44℃であった。
〔比較例2〕 実施例1においてアクリル酸をα3部とした以外はすべ
て同様の操作を行なったが、11合安定性及び得られた
エマルジョンの@絨的安定性が極めて悪かった。TVは
一46℃で、粘度は160cpsであった。
〔比較例3〕 実施例1において過酸化水素を20部とし、硫酸第一鉄
を用いないで、重合を行なった。しかし単量体の重合率
が959c以下となり、重合終了前過酸化水素01部、
硫酸第一鉄0801部添加して99%以上の単量体重合
率を得た。Tfi+は一46℃、pT+ 8での粘度は
460 cpsであった。
〔比較例4〕 実施例IVこおいて、過酸化水素全量及び傾f、 I’
ll第一鉄全量をあらかじめ100ノ反応器に仕込んだ
以外はすべて同様の操作を行なった。その結果得られた
エマルジョンは安定性が悪く、重合中に凝集q勿(グ/
し)が児生じた。このエマルジョンポリマーの′1゛7
は一44℃であった。pI+ 8での粘度は240 c
psであった。
〔比較例5〕 実施例1において、ブチルアクリレートを65部、スチ
レンを33部とした以外は同様の操作を行なった。得ら
れたエマルジョンポリマーのTpi叶−15℃f ;?
+−)だ。r”IS”7’ノ粘度は360CpoIであ
った。
以上の61で製造された共重合体を用いて造られた粘着
テープの性能は第1艮の通pであり、各試験項目は下記
の通フである。
粘着カニ 厚さ2,0簡、幅5o謔、長さ125鼎の5
US304鋼板をJIS ZO237に規定する方法で
研磨し、これに幅25鐸、長さ5mの粘着テープを2に
クハンドロールで5回圧着したのち、180’の角度に
300(財)7分の速度で剥離したときの強度を示す。
温度は20℃、湿反は 80%の恒温恒湿下で1lll1足した。
pyり; JIS Z 0237JC準拠、傾斜板角度
は30°。
凝集力(ずれ距II); 粘着カσ11]足で用いたの
ものと同様のSUS鋼叛vcHね合わせ部が2、5 y
n X 2.5 cmとなるよう粘着テープを置き、2
紛ハンドロールで5回圧着、テープ下端に1吟のおもQ
をITSし40℃、湿度80%の恒温恒湿下で測定した
なお、要求性能は用途にエフ異なるが、ラベル用粘着剤
の場合、粘着力60C1/間中以上、タンク8以上、ず
れ距#0がめられる。
@ 1 衣 (発明の効果) 本発!IIJの方法にエフ、第1表に示したとおp、粘
着ツバ タック、凝集力のノ々ランスのすぐれた朴着剤
に好適な共重合体が得られる。
還元剤と本発明の方法によらないで、過酸化を素と併用
してボ合を開始させたときは特開昭5(−96688号
公報に示されているように、重・r時の安定性の低下お
よびゲルの発生という問題グ生じるが、本5v明の方法
によればそのようなトニブルを生じない。
出願人 日本合成ゴム株式会社 代1ムI!人 弁理士 井 坂 實 夫第1頁の続き [相]Int、CI、4 識別記号 庁内整理番号22
2二16ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) エチレン性不飽和モノカルゼン酸、エチレン性
    不飽和ジカルゼン酸およびエチレン性不飽和ジカルゼン
    酸のモノエステルの群から選ばれた少なくとも1種の単
    量体05〜7.0重反%、 および (1)l 前記(31拍の単を体以外の共重合可能なモ
    ノエチレン注I−P−jik体または/および共役ジオ
    レフィン を、得られろ共重合体のガラス転移温度が一20℃以下
    となるように(b)の割分を選択して、重合開始剤とし
    て過酸化水素の全量または一部をあらかじめ仕込んで:
    I5−き、レドックス還元剤の金片もしくは一部を重合
    反応系に回分的、逐次または連続的に添加し、浮化剤を
    用いてエマルショア重合することを特徴とする共重合体
    の製造方法。
JP22834483A 1983-12-05 1983-12-05 共重合体の製造方法 Granted JPS60120709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834483A JPS60120709A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834483A JPS60120709A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120709A true JPS60120709A (ja) 1985-06-28
JPH0323089B2 JPH0323089B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=16874986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22834483A Granted JPS60120709A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238874A (ja) * 2002-01-30 2003-08-27 Rohm & Haas Co インク組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923740B1 (fr) 2007-11-20 2009-11-27 Railtech Int Moule pour soudure aluminothermique a coulee directe.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096688A (ja) * 1973-12-26 1975-07-31
JPS50140531A (ja) * 1974-03-08 1975-11-11
JPS56152802A (en) * 1980-02-08 1981-11-26 Rohm & Haas Emulsion polymer containing heterogeneous molecular weight and its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096688A (ja) * 1973-12-26 1975-07-31
JPS50140531A (ja) * 1974-03-08 1975-11-11
JPS56152802A (en) * 1980-02-08 1981-11-26 Rohm & Haas Emulsion polymer containing heterogeneous molecular weight and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238874A (ja) * 2002-01-30 2003-08-27 Rohm & Haas Co インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323089B2 (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564664A (en) Emulsion-acrylic pressure-sensitive adhesives formed in two step polymerization
US5292842A (en) Adhesive acrylic copolymers with a broad molecular weight distribution
JP2676672B2 (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
AU2015333655B2 (en) Vinyl acetate-ethylene / acrylic polymer emulsions and products and methods relating thereto
JPS581711B2 (ja) 感圧接着剤組成物
US5889105A (en) Aqueous dispersion-type acrylic polymer
JPS5848595B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JPS60120709A (ja) 共重合体の製造方法
JP2975580B2 (ja) t−ドデシルメルカプタンを連鎖移動剤として用いるカルボキシル化スチレン−ブタジエンラテックスのための重合法
JPS6369881A (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP3738465B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JP2002121224A (ja) 水性エマルジョン及びこれを用いた二液硬化型エマルジョン系接着剤
JP3670362B2 (ja) 接着剤用エマルション組成物及びその製造方法
JP2913528B2 (ja) 背面処理用離型剤
JPH0158205B2 (ja)
KR950008646A (ko) 감압성 접착제용 분산액
JPS6312501B2 (ja)
JP4362148B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPH0388813A (ja) 接着剤用エマルションの製造方法
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JPS59210917A (ja) ポリクロロプレンラテツクスの製造方法
JP2636233B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JP4366708B2 (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
AU4951593A (en) Novel polytelomerization process and polytelomeric products
JP2582768B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法