JPS6012066Y2 - サツシ - Google Patents

サツシ

Info

Publication number
JPS6012066Y2
JPS6012066Y2 JP17323479U JP17323479U JPS6012066Y2 JP S6012066 Y2 JPS6012066 Y2 JP S6012066Y2 JP 17323479 U JP17323479 U JP 17323479U JP 17323479 U JP17323479 U JP 17323479U JP S6012066 Y2 JPS6012066 Y2 JP S6012066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
inner sliding
rain return
wall
return wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17323479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689880U (ja
Inventor
浩一郎 山下
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP17323479U priority Critical patent/JPS6012066Y2/ja
Publication of JPS5689880U publication Critical patent/JPS5689880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012066Y2 publication Critical patent/JPS6012066Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 サツシの下枠には、通常、下枠と引戸との間から侵入す
る雨水が室内に濡出することを防止し、かつ、サツシの
気密化を図るため、下枠の屋内側端部に雨返し壁が立設
されている。
ところが、従来のサツシの雨返し壁は引戸のサツシ内で
の最大持上げ高さよりも大きい高さをもって立設されて
おり、また、引違い戸は閉窓時において各引戸の召合せ
部が互いに一部重なり合う幅を有しているため、引戸を
建付ける際は必ず、内側引戸を先に建付け、次に外側引
戸を屋外側から建付けなければならない。
また、引戸の補修、掃除、あるいは窓からの荷物の出し
入れをするため(引戸を取外す場合にも、外側引戸を先
に屋外側に外したのち、内側引戸を屋外側に外さなけれ
ばならない。
建物の一階の窓に引戸の着脱をするときは人が屋外側に
いて着脱作業を安全容易に行なうことができるが、二階
以上の窓については、梯子等を用いて屋外側で作業をす
ることは隊落の危険があり、屋内側で作業をする場合に
も、外側引戸を一旦屋外側に外してから屋内に取込み、
又は内側引戸の外側に一旦位置させて建付ける必要があ
るので、作業が非常に困難で作業者を著しく疲労させる
ばかりでなく、引戸を落下させるおそれがあり、非常に
危険であった。
この考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、内・
外画側引戸を屋内側から建付け、取外しができるように
して、二階以上における引戸の着脱作業を安全容易化す
るとともに、引戸の落下の危険を解消し、しかもなお、
窓下部において水が室内に浸入することを確実に防止し
たサツシを提供することを目的とする。
次に、上記目的を構威しうろこの考案の実施例を図面に
基いて説明する。
第1図はこの考案によるサツシの概略構成と作用を説明
する図であり、第2図は要部断面図である。
1は外側引戸、2は内側引戸であり、いずれも金属製形
材で組立てられた方形の框の内側にガラス板を保持させ
てなる通常の引戸である。
そして、各引戸はその上端部を上枠3にわずかの高さだ
け昇降可能に、かつ、上梓の長手方向に摺動自在に嵌合
するとともに、下端部に取付けた戸車4,5を下枠6の
外側引戸走行部7及び内側引戸走行部8を構成するレー
ル7b、8bに移動自在に載せて、引違い可能に建付け
である。
もつとも、引戸の上端部を上梓に昇降自在にかつ、摺動
自在に嵌合する構造は、図示の上枠の下方開口の溝に引
戸上端部を挿入するもののほか、上枠に垂設した案内レ
ールを引戸上端部に設けである溝に嵌挿するものが周知
であり、この考案はそのいずれをも採用可能である。
そして、この考案においては、前記外側引戸走行部7と
内側引戸走行部8を構成する平板7a。
8aは第−雨返し壁9により一体に接続されている。
第−雨返し壁9は外側引戸1の下端部と外側引戸走行部
7の間から又は両引戸の召合せ部から侵入した雨水が屋
外より吹き込む風により室内方向に流走し、又はしぶく
ことを阻止しえ、かつ、外側引戸の下端部室内側面に装
着した気密部材10の先端が第−雨返し壁9に押圧接触
して外側引戸1との間を気密化しうる高さを有している
また、下枠6の内側引戸走行部8の屋内端には第二雨返
し壁11が立設されている。
そして、第二雨返し壁11.内側引戸走行部の平板8a
、第−雨返し壁9及び外側引戸走行部の平板7aは室外
方向に低くなる階段状に連続している。
第二雨返し壁11は内側引戸2の下端部と内側引戸走行
部8の間から侵入した雨水が屋外より吹き込む風により
室内方向へ溢出し、又はしぶくことを阻止しえ、かつ、
内側引戸の下端部室内側面に装着した気密部材12の先
端が第二雨返し壁11に押圧接触して内側引戸2との間
を気密化しうる高さであって、なおかつ、次のような制
限された高さを有している。
すなわち、内側引戸2の上端部を上枠3に摺動自在に嵌
合し、内側引戸の戸車5を内側引戸走行部のレール8b
に載せて建付けである状態において、前記第二雨返し壁
11は内側引戸の取外し時の持上げ可能高さ11よりも
やや小さい高さ12を有する。
このような構成により、外側引戸1と第−雨返し壁9と
の間には1.高い気密性が得られ、かつ、良好な雨仕舞
いが得られ、また、内側引戸2と第二雨返し壁11との
間にも高い気密性と良好な雨仕舞いが得られる。
さらに、第二雨返し壁は内側引戸の上枠内での持上げ可
能高さ11よりも小さい12を有するので、内側引戸2
は室内側から上端部を上梓に嵌合し、かつ、下端部を屋
外方向に移動し、戸車5をレール8bに対応させてその
まま下げることにより建付けることができる。
従って、引戸1,2を建付けるときは、先ず、外側引戸
1を、その下端部を下枠6よりも屋外側に出し、持上げ
て上端部を上枠3に嵌合したのち、下端部を屋内方向に
移動し、戸車4をレール7bに位置合わせして外側引戸
1を下降させることにより建付け、続いて、内側引戸2
を前述のようにして建付けることができる。
また、引戸1,2の補修、掃除、災害時などに引戸を取
外す場合は、まず、内側引戸2を持上げたのち、引戸の
下端部を第二雨返し壁11の上側を室内方向に移動しな
がら、上端部を上梓3から脱出させることにより、内側
引戸を屋内側に外すことができる。
従って、外側引戸1を取外すときは従来のように内側引
戸に邪魔されないので、作業者は引戸の両側をしっかり
と外側引戸を持って、建付けるときと逆の作業をして屋
内側に取外すことができ、二階以上においても特に疲労
させられることなく、安全に引戸の着脱を行なうことが
できる。
そして、この考案においては、室内側支持壁13から内
側引戸走行部8の下側を通り、第−雨返し壁9と外側引
戸走行部7とが接続する点まで延長する補強壁14を設
けであるとともに、内側引戸走行部の上面壁8aのレー
ル8bと第二雨返し壁11の間であって、かつ、閉時の
内側引戸に対応する位置において水抜き孔15を設け、
かつ、前記第−雨返し壁9の下端部に閉時の外側引戸1
に対応する位置において水抜き孔16が設けである。
前記補強壁14を設けたことにより、内側引戸の荷重、
外側引戸に加わる風圧、及びねじれ等に対する下枠の強
度が補強されており、また、水抜き孔15.16を設け
たことにより、閉窓時に内側引戸2と下枠の間から第二
雨返し壁まで達した雨水、又は内側引戸に生じ、内側引
戸走行部まで流下した結露水は、前記水抜き孔15より
補強壁14上面を流れ、もう一つの水抜き孔16より外
側引戸走行部7の上面壁7aに排出され、さらに、レー
ル7bに沿って下枠の長手方向端部方向に流出され、レ
ール7bの長手方向端部の切欠部から外部に排水される
内外の引戸をすべて室内側から着脱できるように、第二
雨返し壁11の高さI!2を、内側引戸の持ち上げ量1
1 よりも小さくした場合は、水抜き孔15,16を設
けないときは、レール8bと第二雨返し壁11との間に
溜まった雨水又結露水が、室内外の気圧差により室内側
に濡出する可能性が大きくなるが、この考案では、水抜
き孔15.16を設けたので、レール8bと第二雨返し
壁との間には水が溜まらない。
従って、水が室内側に浸入することがない。
また、下枠上面の水洗・排水も容易にできる。
上述のように、この考案によるサツシにおいては内側引
戸はその上端部を上枠に嵌合したのち下端部を屋内側よ
り屋外方向に移動して建付け、また、その逆の動作によ
り屋内側に取外すことができるので、内外両側引戸はい
ずれもその建付け、取外しを屋内側から行なうことがで
き、従って、二階以上の窓においても、落下の危険なし
に安全容易に引戸の着脱作業を行なうことができる。
また、外側引戸走行部と内側引戸走行部との間には内側
引戸との間を気密化し、雨返しが可能な高さを有する第
−雨返し壁が設けられ、かつ、内側引戸走行部の屋内端
に、内側引戸との間を気密化し、雨返しが可能な高さを
有する第二雨返し壁が設けられているので、引戸を屋内
側から着脱可能にしても、充分な気密性・水密性が得ら
れる。
そして、内外両側引戸をいずれも室内側から建付け、取
外しができるように第二雨返し壁の高さを低くしても、
内側引戸用レールと第二雨返し壁との間の平板と、第−
雨返し壁の下端部とに水抜き孔を設け、内側引戸走行部
の下側に設けた補強壁上面を経て排水できるようにした
ので、上記レールと第二雨返し壁との間に入った水が、
気圧差などによって、室内側に浸入することがない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、第1図は
概略的構成と作用を示す断面図、第2図は要部断面図で
ある。 1・・・・・・外側引戸、2・・・・・・内側引戸、3
・・・・・・上枠、6・・・・・・下枠、7・・・・・
・外側引戸走行部、8・・・・・・内側引戸走行部、9
・・・・・・第−雨返し壁、11・・・・・・第二雨返
し壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ)下枠の外側引戸走行部の屋内側に、前記外側引戸
    走行部を構成する平板より外側引戸との間の気密化及び
    雨返しに必要な高さをもって立上る第−雨返し壁を設け
    るとともに、その第−雨返し壁の上端部に内側引戸走行
    部を構成する平板の屋外側端部を接続し、さらに、内側
    引戸走行部の平板の屋内側端部から内側引戸との間の気
    密化が可能で、かつ、内側引戸の室内側からの着脱が可
    能な高さを有する第二雨返し壁を立設し、 (ロ)前記第二雨返し壁の下方延長上に設けられた支持
    壁から内側引戸走行部の下方を外側引戸走行部の平板の
    屋内側端部まで下り傾斜して延びる補強壁を設けるとと
    もに、内側引戸走行部の平板にそのレールと第二雨返し
    壁との間であって、かつ、閉時の内側引戸に対応する位
    置において水抜き孔を設け、さらに、第−雨返し壁の下
    端部に、閉時の内側引戸に対応する位置において水抜き
    孔を形成したことを特徴とするサツシ。
JP17323479U 1979-12-14 1979-12-14 サツシ Expired JPS6012066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323479U JPS6012066Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323479U JPS6012066Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689880U JPS5689880U (ja) 1981-07-17
JPS6012066Y2 true JPS6012066Y2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=29684020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17323479U Expired JPS6012066Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012066Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689880U (ja) 1981-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1214493A1 (en) The sliding window and door system of filling a rail
JPS6012066Y2 (ja) サツシ
KR102278525B1 (ko) 수영장 구조체
JPH035678Y2 (ja)
AU2008246273A1 (en) Frame system
JPH0116877Y2 (ja)
JPH0427998Y2 (ja)
KR102632220B1 (ko) 유리 난간대를 구비하는 창호
JP2002194955A (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(掃除構造)
JPH0116876Y2 (ja)
JP3213877B2 (ja) 窓用サッシの下枠の排水機構
JP3479909B2 (ja) 吊戸用下枠及び建築物の出入口構造
JP4006736B2 (ja) 改装サッシ
JPH0125183Y2 (ja)
JP2887735B2 (ja) 内動片引き窓
KR0132892Y1 (ko) 방풍기능을 갖는 창틀
JPH0116863Y2 (ja)
JPS641428Y2 (ja)
JPH0355747Y2 (ja)
JP2593387Y2 (ja) 外倒しサッシ等の結露水排水構造
JPH0315759Y2 (ja)
JPS6347261Y2 (ja)
JPS5826302Y2 (ja) 面格子付き窓枠
KR20220048904A (ko) 물넘침 방지를 위한 창틀의 분리형 레일
US1683377A (en) Water barrier for windows and the like