JPS60119989A - 洗濯機における洗濯具合判定方法 - Google Patents

洗濯機における洗濯具合判定方法

Info

Publication number
JPS60119989A
JPS60119989A JP58228130A JP22813083A JPS60119989A JP S60119989 A JPS60119989 A JP S60119989A JP 58228130 A JP58228130 A JP 58228130A JP 22813083 A JP22813083 A JP 22813083A JP S60119989 A JPS60119989 A JP S60119989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
turbidity
water
liquid
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58228130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316157B2 (ja
Inventor
松實 孝友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58228130A priority Critical patent/JPS60119989A/ja
Publication of JPS60119989A publication Critical patent/JPS60119989A/ja
Publication of JPS6316157B2 publication Critical patent/JPS6316157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は洗濯機における洗濯具合判定方法に関するもの
である。
(従来技術) 洗濯物の汚れを効率良く、かつ完全に洗濯する為には、
洗濯物の汚れ具合と洗濯物の量に応じた洗剤量と水量と
洗濯時間とを適正に設定しなければならず、従来それは
使用者の判断にゆだねられていた。この場合、使用者の
扱い方のいかんによっては適正な洗濯がなされない場合
があり、洗剤量、水量、洗濯時間のいずれを少なく設定
しても、洗濯不十分とな9、特に汚れのひどい洗濯物を
洗濯する場合は、1度の洗濯では汚れを落とすのは無理
で再度洗剤を投入して2度目の洗濯が必要なこともある
ところが、従来の洗濯機では洗濯具合の適・不適を判定
するような機能を備えておらず、従って洗濯が不十分で
あっても気付かずに、そのま捷すすぎ作業等に移行して
洗濯を終えることになっていた。
(目 的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、洗濯開始時
、終了時並びに排水途中における液の濁度を検出してこ
れらの値を演算比較することにょリ、洗濯具合の適・不
適を判定できるようにし、従前の欠点の解消を計ったも
のである。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明にかかる洗濯機の制御系を示すブロック
図であり、1は洗濯槽、2は洗濯槽1の排水管路、3は
排水管路2に介挿した排水弁、4は排水弁3の前段にて
排水管路2に介挿した濁度検出器である。この濁度検出
器4は発光素子と受光素子とを組合わせて、排水管路2
内の液の光透過度により液の濁度を検出するもので、受
光素子の出力電圧を濁度検出器4の検出出力とする。5
は洗濯槽1に水を供給する為の給水弁、6は給水弁5を
オン、オフ制御する給水弁制御部、7は洗濯槽1内の水
量を検出する水量検知部、8は排水弁3をオン、オフ制
御する排水弁制御部、9はパfiyセータ10をlEJ
転するモータ、11はモータ9の駆動を制御するモータ
制御部、12は濁度検出器4による検出値を記憶部13
に記憶させかつその値を演算比較するレベル判定部、1
4はランプ、ブザー等の報知部である。
上記構成において、次にその動作を説明する。
第2図は洗濯具合不適フローチャート、第3図は濁度検
出器4の検出レベルの推移をモデル的に示した図である
給水前には濁度検出器4の光経路(排水管路2)中に水
がなく、空気だけであるから、濁度検出器4の検出レベ
ルは高いレベ/I/(以下空気レベルと称す。)になっ
ている。今、給水弁5を開き給水を開始すると、濁度検
出器4の検出レベルは光経路内に水が乱入する為に一旦
ゼロレベルまで降下することになるが、水位が上昇して
光経路内に水が充満すると高くなり、光経路内の水が安
定すると検出レベルも安定して清水レベルとなる。この
清水レベルは空気レベルよりも低い値である。
洗濯槽1内の水量が所定の量になる°と、水量検知部7
により給水弁制御部6が働いて給水弁5を閉じ、給水が
完了する。この給水完了時(洗濯開始時と同じ状態)に
おいて、濁度検出器4にょシ液(水)の濁度を検出して
その検出値Aをレベル判定部12により読み込み、記憶
部13に記憶する。
而して、洗剤を入れモータ9を駆動してノリレセータ1
0を回転し、洗濯行程を開始すると、洗剤と水とが溶は
合い、洗濯物の汚れが洗濯液に析出して濁ってくること
になり、濁度検出器4の検出レベルが次第に低下する。
そして、検出レベルの経時変化がなくなると、レベル判
定部12は洗濯の終了を検知してモータ9を停止し、そ
の時の濁度検出器4による検出値Bを記憶部13に記憶
し、次にレベル判定部12により検出値Aと検出値Bと
の差を演算してその値■lを記憶部13に記憶する。
洗濯行程の終了後、排水弁3が開き、排水行程に移ると
、洗濯中洗剤により多数発生した泡は洗濯歳中に混入し
た状態で、原液と共に排水管路2を経て排出されること
なり、その泡の量は当初多く、次第に減少する。而して
、濁度検出器4は光経路中に介在する泡の量が多くなれ
ば泡による光の散乱量も多くなる為、その検出レベルは
一旦急速に降下した後、再度上昇する。従って、排水途
中における濁度検出器4の最小値Cを検出することによ
り、洗濯液中の泡の量即ち洗剤分を知ることができ、洗
濯液にどの程度の洗浄能力が残っているかを知ることが
できる。このような排水途中における最小検出値Cと記
憶部13に記憶しである検出値Bとの差をレベル判定部
12で演算してその値V2を記憶部13に記憶する。排
水が進み洗濯液が殆ど排出されてしまうと、水1mに浮
いていた泡が最後に光経路を通る為、濁度検出器4の検
出レベルはゼロレベル1で低下、泡が排出されてしまう
と空気レベ/I/まで上昇することになり、これにより
排水行程の完了を検知する。
排水行程が完了すると、レベル判定部12により先ず記
憶部】3に記憶しである値V1が所定値X以上であるか
否かを判定し、所定値X以上である場合には、引き続い
て値V2が所定値Y以下であるか否かを判定することに
なり、所定値Y以下の時に洗濯具合不適(洗濯不十分)
を判定して報頬部14を動作させ、使用者に再洗濯を促
すものである。尚、洗濯具合の適・不適の判定基準とな
る値X、Yは、予め実験等により得られたデータを基に
決定しておくものである。
第4図は洗濯物の汚れがひどい時、洗剤或いは水量不足
の時における濁度検出器の検出レベルの推移を示す図で
ある。この図から明らかなように、汚れがひどい時や水
量不足の時には洗濯液の濁度が極めて大きく値V1も大
きな値となり、又洗剤が不足していたり汚れがひどい為
に、洗濯液の洗浄能力がなくなってしまった時には洗濯
液中の泡が少なく、値V2は小さな値となる。而して、
このような時にはVl〉X、V2〈Yの関係となり、洗
濯不十分と判定して、報知部14を動作させ、使用者に
再洗濯を促す。
尚、本発明は自動洗濯機に実施して、洗濯具合を不適と
判定した時に再度洗濯行程を自動的に実行させることも
できる。その他、本発明は上記した実施例のみに限定さ
れるものではなく、要旨を逸脱しないi西向で適宜変形
して実施し得ること勿論である。
(効果) 以上の如く本発明によれば、洗濯開始時、終了時並びに
排水途中における液の濁度を検出してこれらの値を演算
比較することにより、洗濯具合の適・不適を判定するこ
とができ、従って不適と判定した時に使用者に報知した
り再洗濯を自動的に実行させたりすることが可能となり
、従前の欠点の解消を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる洗濯機の制御系を示すブロック
図、第2図は同上洗濯具合判定フローチャート、第3図
及び第4図は同上濁度検出器の検出レベルの推移を示す
図である。 1:洗濯槽、 2:排水管路、 4:濁度検出器、 1
2ニレベル判定部、13:記憶部。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)1,61図 1「″ 皐2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、洗濯槽の排水管路にあって液の濁度を光学的に検出
    する濁度検出器と、該濁度検出器による検出値を記憶部
    に記憶させかつその値を演算比較して洗濯具合を判定す
    るレベル判定部とを具備し、洗濯開始時及び終了時にお
    ける液の濁度を順次検出して記憶し、さらに排水途中に
    おける液の濁度最小値を検出し、洗濯開始時と終了時と
    の検出値の差、及び洗濯終了時の検出値と排水途中の最
    小検出値との差を演算してその差に基づき洗濯具合を判
    定してなる洗濯機における洗濯具合判定方法。
JP58228130A 1983-11-30 1983-11-30 洗濯機における洗濯具合判定方法 Granted JPS60119989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228130A JPS60119989A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 洗濯機における洗濯具合判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228130A JPS60119989A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 洗濯機における洗濯具合判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119989A true JPS60119989A (ja) 1985-06-27
JPS6316157B2 JPS6316157B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=16871682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228130A Granted JPS60119989A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 洗濯機における洗濯具合判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129241A (en) * 1989-11-20 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for washing machine
US6901777B2 (en) * 2000-12-08 2005-06-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Washing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129241A (en) * 1989-11-20 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for washing machine
US6901777B2 (en) * 2000-12-08 2005-06-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Washing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316157B2 (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047942B2 (ja) 洗濯物の生地の種類を自動判断する洗濯機
JPS61162974A (ja) 洗濯機の進行状況表示装置
KR19980016228A (ko) 세탁기의 세제투입 감지방법
JPS60119989A (ja) 洗濯機における洗濯具合判定方法
JPH0338876B2 (ja)
JPS60129082A (ja) 洗濯機の制御方法
JPS60122595A (ja) 自動洗濯機の制御方法
JPS60165990A (ja) 洗濯機
JPS61137598A (ja) 洗濯機
JP3015397B2 (ja) 洗濯方法
JPH02104393A (ja) 洗浄機
KR0180490B1 (ko) 세탁기의 필터청소후 급수제어방법
JP3162958B2 (ja) 洗濯機
JP2674851B2 (ja) 洗濯機の制御方法
JPS61284293A (ja) 洗濯機における汚れ内容判定方法
JPH0223995A (ja) 洗濯機の運転方法
JP3162843B2 (ja) 洗濯機
JPH01198600A (ja) 洗濯機
JPS60210296A (ja) 洗濯機
JPH0114800B2 (ja)
JPS60139291A (ja) 全自動洗濯機
JP2661221B2 (ja) 洗濯機
JPH0336558B2 (ja)
KR100202820B1 (ko) 세탁기의 세탁방법
JPS60135092A (ja) 自動洗濯機の制御方法