JPS6011970B2 - 多層構造アクリル樹脂の製造方法 - Google Patents

多層構造アクリル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS6011970B2
JPS6011970B2 JP8430681A JP8430681A JPS6011970B2 JP S6011970 B2 JPS6011970 B2 JP S6011970B2 JP 8430681 A JP8430681 A JP 8430681A JP 8430681 A JP8430681 A JP 8430681A JP S6011970 B2 JPS6011970 B2 JP S6011970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
methyl methacrylate
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8430681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200411A (en
Inventor
京一郎 森
弘幸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8430681A priority Critical patent/JPS6011970B2/ja
Publication of JPS57200411A publication Critical patent/JPS57200411A/ja
Publication of JPS6011970B2 publication Critical patent/JPS6011970B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された熱可塑性アクリル樹脂の製造方法に
関する。
更に詳しくは、耐衝撃性、耐応力白化性、耐溶剤性にす
ぐれた熱可塑性アクリル樹脂の製造方法に関するもので
ある。アクリル樹脂は、すぐれた透明‘性、耐膜性、外
観の美しさ、成形のし易さなどにより、屋内、屋外を問
わず広く使用されている。
しかしながら衝撃に対する強度は必ずしも充分ではなく
、又ある種の溶剤にふれた場合、特に内部応力、外部応
力のかかった状態ではクレーズ、クラックが発生する事
があり、改良が望まれていた。耐衝撃性の改良に関して
は硬質樹脂相に用ゴムブレンドする方法が一般に行なわ
れている。
たとえば特公昭55一27576号公報には3層若しく
は多層構造の重合体と硬質熱可塑性重合体とのブレンド
物が透明性を損わずに耐衝撃性を改良する事が示されて
いる。又、特開昭51−12944y号公報及び特開昭
53−58554号公報には、硬−軟−硬3層の各層間
にほぼ定率に変化する濃度勾配を持った中間層を有する
構造の重合体が衝撃に対する耐応力白化性のすぐれた樹
脂として示されている。更に特開昭55−94917号
公報には軟−硬−軟−硬の4層構造からなる重合体が耐
応力白化性のすぐれた耐衝撃性改質剤として提案されて
いる。耐溶剤性の改良に関しては、例えばアクリル系、
メタアクリル系オリゴマーを含有させる方法(特開昭4
9−131241号公報)、ある種のアクリル系、メタ
クリル系単量体を共重合させる方法(特開昭53一77
92号公報、特関昭54一99190号公報)3などが
提案されている。
本発明者等は、アクリル樹脂の改良について鋭意研究の
結果、アクリル樹脂の透明性、耐候性、加工性を損う事
なく、耐衝撃性、耐溶剤性、耐応力白化性を改良する方
法を見出し、本発明を完成4した。
すなわち本発明は、‘1} 第1層として、メチルメタ
クリレート単独、又はメチルメタクリレートと2唯重量
%以下の、これと共重合可能な単量体、及び/又は5重
量%以下の多官能性架橋剤の混合物を乳化重合して、T
gが2500以上の重合体とし、■ 第2層として、5
5〜10の重量%の、アルキル基の炭素数が1〜8個で
ある、少なくとも1種のアルキルアクリレート、0〜4
の重量%のこれと共重合可能な単量体及び0〜5重量%
の多官能性架橋剤よりなり、単独で重合させた場合、T
gが25qo以下の重合体を形成する単量体又は単量体
混合物を、第1層重合体の存在下に重合し、【3’第3
層として、メチルメタクリレート単独、又はメチルメタ
クリレートと2の重量%以下の、アルキル基の炭素数が
1〜8個である、少なくとも1種のアルキルアクリレー
ト及び/又は20重量%以下のこれらと共重合可能な単
量体よりなり、単独で重合させた場合にTgが25qC
以上の重合体を形成する単量体又は単量体温合物を、第
1層及び第2層からなる重合体の存在下に重合し、3層
構造を基本構造とし、各層間又は第2層と第3層の間に
それぞれ1層以上の中間層を設け、これらの中間層は、
0〜99.$重量%のメチルメタクリレート、0〜9の
重量%のアルキル基の炭素数が1〜8個であるアルキル
アクリレート、0〜3の重量%のこれらと共重合可能な
単量体及び0.1〜1の重量%の多官能性グラフト剤よ
りなる単量体温合物を重合してなり、第3層の重合を行
なう前の粒径が200〜900Aである事を特徴とする
、多層構造アクリル樹脂の製造方法を提供するものであ
る。
本発明の目的はアクリル樹脂の特徴であるすぐれた透明
性、耐候・性、成形性を損う事なく耐衝撃性、耐溶剤性
を向上し、しかも応力白化の殆んどない樹脂の製造方法
を提供する事である。
この目的は、本発明で得られる多層構造重合体をそのま
ま、又はべレタィズした上で、射出成形又は押出成形す
る事により達成されるが、更に本発明で得られる重合体
と一般のアクリル樹脂成形材料とをブレンドする事も可
能でありそのブレンドする割合は、各用途から要求され
る物性により適宜決定される。ブレンドするアクリル樹
脂は公知の方法、即ち塊状重合、懸濁重合、乳化重合、
溶液重合等により得られたものがすべて使用でき、又ブ
レンド方法も公知の方法が可能である。本発明の乳化重
合法を行なう場合、中間層、策2、第3層の重合を行な
う際に新たな粒子が生成しないことが必要であり、この
目的のためにいわゆるシード重合法が採用される。
すなわち、次の層の重合を行なう際に新たに乳化剤を添
加しないか、若し添加する必要がある場合も新しい粒子
が生成しない範囲にとどめる必要がある。新しい粒子の
生成の有無は電子顕微鏡により容易に検知する事ができ
る。多層構造重合体の第1層はメチルメタクリレートを
主成分とした、Tgが2500以上、好ましくは50午
0以上の硬質重合体であり、このとき多官能性架橋剤を
共重合させて架橋構造をとらせても良い。
第2層はアルキルアクリレートを主成分とした、第1層
が存在しない状態で重合した場合にはTgが25oo以
下、好ましくは0℃以下である様なアクリルゴムよりな
るゴム層である。
アルキルアクリレートとしてはアルキル基の炭素数が1
〜8個のものであり、特に好ましいのはn−ブチルアク
リレート、2エチルヘキシルアクリレートである。これ
らアルキルアクリレート重合体はメチルメタクリレート
重合体と異なる屈折率を有するため、そのままでは最終
的に得られる樹脂を成形した場合白濁する。従って透明
性を要求する場合には、アルキルアクリレートに、他の
単量体を共重合させる事により、ゴム層の屈折率をメチ
ルメタクリレート重合体の屈折率に合せる事により、透
明性を向上させる。又ゴム層に適度な弾性を与えるため
に多官能性架橋剤を共重合させても良い。多官能性架橋
剤としては、ジピニル、ジアリル、ジアクリル、ジメタ
クリル化合物などの一般に用いられる架橋剤が使用でき
る。しかし、第1層、第2層共に、異なる活性基を有す
る多官能性単量体、いわゆるグラフト剤は含まれない。
一般に第1層と第2層、第2層と第3層の間に化学結合
、特にグラフト結合を持たせる事は、強度、耐白化性等
を向上させる為に有効である事は知られている。又メチ
ルメタクリレート重合体、アルキルアクリレート重合体
などの、官能基を持たない重合体にグラフトさせる場合
にグラフト剤を使用する事は公知である。例えば、US
P3793402号公報には第1層と第2層にグラフト
剤の含有を必須構成要件とする多層構造粒子が提案され
ている。しかしグラフト剤は、多官能であるため、グラ
フト結合に寄与するだけでなく、架橋剤的効果も有する
。従って第1層、第2層に均一にグラフト剤を加えた場
合、架橋剤として作用する割合とグラフト剤的に作用す
る効果が条件により一定ではない。従って第1層の架橋
の程度、第2層であるゴム層の架橋の程度、特に同時に
添加する茅封喬剤の量に影響を与え、組成及び条件の決
定が簸かしかった。本発明者等はこの点の改劇こ努めた
結果、第1層、第2層にグラフト剤を用いず、各層間又
は第2層と第3層の間に中間層を設け、中間層にのみグ
ラフト剤を加える事により各層間又は第2層と第3層の
間にグラフト結合を有する重合体の製造方法を見出した
これによりゴム層は架橋剤のみで架橋されるため、条件
による強度の差がなく、かつ強固にグラフト結合が行な
われるため強度、耐応力白化性にすぐれた樹脂が得られ
る。
乳化重合の場合、得られる重合体の粒径は乳化剤の量で
調節する事が可能であり、本発明の場合、所望の効果を
得るためには粒径を厳密に調節する必要がある。
本発明の多層構造重合体の第3層の重合を行なう前の粒
蚤は200〜900Aの範囲が必要である。この粒蓬が
200Aより4・さし、場合は得られた樹脂の耐衝撃性
、流動性が著しく低下し、900Aより大きい場合は耐
溶剤性が著しく低下すると同時に耐応力白化性が低下す
る。粒径の測定は乳化重合終了時の乳化液の状態で電子
顕微鏡法、吸光度法、光散乱法などの既知の方法により
可能である。
また樹脂状の場合は電子顕微鏡により測定可能である。
中間層に用いられる多官能性グラフト剤としてはアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレィン酸、フマル酸などのアリ
ルェステルが挙げられるが、特にアリルアクリレート、
アリルメタクリレートの使用が好ましい。
第2層に用いる多官能性架橋剤としては、ポリアルキレ
ングリコールのジアクリルエステル、ジメタクリルェス
テル、及びジビニルベソゼンなどが挙げられる。
本発明の多層構造重合体の重合に用いる重合開始剤とし
ては、通常の乳化重合に使用されるラジカル重合開始剤
が使用可能であり、特にレドックス系の重合開始剤が好
ましい。
その他連鎖移動剤、紫外線吸収剤などの通常重合に用い
られる添加剤も任意に用いる事ができる。乳化剤として
はアニオン性界面活性剤が特に好ましいが、その他通常
乳化重合に用いられる乳化剤が使用可能である。次に実
施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例中の粒径の測定方法は電子顕微鏡によった。耐溶
剤耐は射出成形した試験片を、支点を境にして一端を固
定し、他端に荷重をかけて支点上に溶剤を滴下して試験
片の破断する時間を調べた。耐衝撃性はデュポン式落錘
衝撃試験機(東洋精機株式会社製)−により厚さ3側の
試験片の半数に割れが生ずる、荷重と落下距離の種を厚
さで割った値で調べた。応力白化は試験片を引張り、所
定の伸び率の時の白化の状態を目視で調べた。流動性(
メルトフローィンデックス、以下MIと略す)はAST
M−D1238の方法により、23000、荷重3.8
k9で測定した。実施例 1 腿梓機、コンデンサーを備えた10そビーカーに蒸留水
5.7〆、乳化剤としてジオクチルスルホコハク酸ソー
ダ21.0夕、還元剤としてロンガリット1.2夕を加
え均一に熔解する。
第1層としてメチルメタクリレート(以下MMAと略す
)220夕、n−プチルアクリレート(以下BAと略す
)3.0夕、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サィド(以下PBPと略す)0.2夕の均一溶液を加え
、8000で重合した。約15分で反応は完了した。次
いで中間層−1としてMMA22.0夕、アリルメタク
リレート(以下ALMAと略す)1.0夕、PBPO.
02夕の均一溶液を加えて重合した。約15分で反応は
完結した。次に第2層としてBA630夕、スチレン(
以下Stと略す)160夕、ジェチレングリコールジア
クリレート9.0夕、PBPO.8夕の均一溶液を1時
間にわたって滴下した。滴下終了後約40分で反応は完
結した。次に中間層−2としてBA70夕、St16夕
、ALMA4.0夕、PBPO.08夕の均一溶液を1
0分間で滴下した。滴下後約40分で反応は完結した。
次に第3層としてMMA1400夕、BA9.0夕、P
BPI.4夕、n一オクチルメルカプタン4.0夕の均
一溶液を30分間にわたって滴下した。0滴下終了後約
30分で反応は完結した。
次いで反応温度を9yoに上げ1時間保持した。なお、
中間層−2の反応終了後の粒径は720Aであった。得
られた乳化液を0.5%塩化アルミニウム水溶液中に投
入して重合体を凝集させ、温水で5回洗浄し乾づ操後、
押出機でべレット化し、射出成形により各種試験片を成
形後測定に供した。結果を表一1に示した。実施例 2 実施例1において、中間層−1を除いた他はす0べて同
様にして得た結果を表−1に示した。
比較例 1実施例1において、中間層を除いた他はすべ
て同様にして得られた結果を表−1に示した。
比較例 2タ 実施例1において、第1層−1に用いた
単量体を均一溶液として第1層となし、第2層と中間層
−2に用いた単量体を均一溶液として第2層となして重
合して得た3層構造重合体につき、実施例1と同様にし
て測定した結果を表一1に示した。
0実施例3〜5、比較例3〜5 乳化剤の量をかえて粒径をかえた他は実施例1と同様に
して得た結果を表−2に示した。
表 1 表 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 第1層として、メチルメタクリレート単独
    、又はメチルメタクリレートと20重量%以下の、これ
    と共重合可能な単量体、及び/又は5重量%以下の多官
    能性架橋剤の混合物を乳化重合して、Tgが25℃以上
    の重合体とし、(2) 第2層として、55〜100重
    量%の、アルキル基の炭素数が1〜8個である、少なく
    とも1種のアルキルアクリレート、0〜40重量%のこ
    れと共重合可能な単量体及び0〜5重量%の多官能性架
    橋剤よりなり、単独で重合させた場合、Tgが25℃以
    下の重合体を形成する単量体又は単量体混合物を、第1
    層重合体の存在下に重合し、(3) 第3層として、メ
    チルメタクリレート単独、又はメチルメタクリレートと
    20重量%以下の、アルキル基の炭素数が1〜8個であ
    る、少なくとも1種のアルキルアクリレート及び/又は
    20重量%以下のこれらと共重合可能な単量体よりなり
    、単独で重合させた場合にTgが25℃以上の重合体を
    形成する単量体又は単量体混合物を、第1層及び第2層
    からなる重合体の存在下に重合した3層構造を基本構造
    とし、各層間にそれぞれ1層以上の中間層を設け、これ
    らの中間層は、0〜99.9重量%のメチルメタクリレ
    ート、0〜90重量%のアルキル基の炭素数が1〜8個
    であるアルキルアクリレート、0〜30重量%のこれら
    と共重合可能な単量体及び0.1〜10重量%の多官能
    性グラフト剤よりなる単量体混合物を重合してなり、第
    3層の重合を行なう前の粒径が200〜900Åである
    事を特徴とする、多層構造アクリル樹脂の製造方法。 2 (1) 第1層として、メチルメタクリレート単独
    、又はメチルメタクリレートと20重量%以下の、これ
    と共重合可能な単量体、及び/又は5重量%以下の多官
    能性架橋剤の混合物を乳化重合して、Tgが25℃以上
    の重合体とし、(2) 第2層として、55〜100重
    量%の、アルキル基の炭素数が1〜8個である、少なく
    とも1種のアルキルアクリレート、0〜40重量%のこ
    れと共重合可能な単量体及び0〜5重量%の多官能性架
    橋剤よりなり、単独で重合させた場合、Tgが25℃以
    下の重合体を形成する単量体又は単量体混合物を第1層
    重合体の存在下に重合し、(3) 第3層として、メチ
    ルメタクリレート単独、又はメチルメタクリレートと2
    0重量%以下のアルキル基の炭素数が1〜8個である、
    少なくとも1種のアルキルアクリレート及び/又は20
    重量%以下のこれらと共重合可能な単量体よりなり、単
    独で重合させた場合、Tgが25℃以上の重合体を形成
    する単量体又は単量体混合物を、第1層及び第2層から
    なる重合体の存在下に重合した3層構造を基本構造とし
    、第2層と第3層の間に1層以上の中間層を設け、これ
    らの中間層は0〜99.9重量%のメチルメタクリレー
    ト、0〜90重量%のアルキル基の炭素数が1〜8個で
    あるアルキルアクリレート、0〜30重量%のこれらと
    共重合可能な単量体及び0.1〜10重量%の多官能性
    グラフト剤よりなる単量体混合を重合してなり、第3層
    の重合を行なう前の粒径が200〜900Åである事を
    特徴とする多層構造アクリル樹脂の製造方法。
JP8430681A 1981-06-03 1981-06-03 多層構造アクリル樹脂の製造方法 Expired JPS6011970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8430681A JPS6011970B2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03 多層構造アクリル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8430681A JPS6011970B2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03 多層構造アクリル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200411A JPS57200411A (en) 1982-12-08
JPS6011970B2 true JPS6011970B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=13826797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8430681A Expired JPS6011970B2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03 多層構造アクリル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011970B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653386A (en) * 1984-11-20 1987-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wind direction adjusting mechanism for air conditioner
JP2705812B2 (ja) * 1988-10-31 1998-01-28 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200411A (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
US5270397A (en) Material for modifying impact resistance
JP2004508438A (ja) 改善された耐衝撃性を有するポリメチルメタクリレート成形材料
EP0096412B1 (en) Thermoplastic acrylic resin composition
EP2530097A1 (en) Impact modifier for polymethyl methacrylate resin having excellent impact strength and transparency and method of preparing the same
WO1998056840A1 (fr) Polymere acrylique a structure multicouche et composition de resine methacrylique renfermant ledit polymere
US4433103A (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
JPH0517654A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPS59122513A (ja) 多層構造重合体の製造方法
JPS6011970B2 (ja) 多層構造アクリル樹脂の製造方法
JPS6030698B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JP2593557B2 (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPH0339095B2 (ja)
JPS6327516A (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
JPH03124754A (ja) 耐衝撃性フイルム
JPH05320457A (ja) アクリル系樹脂組成物
JPS5910745B2 (ja) 耐溶剤性アクリル樹脂組成物
JPS63120716A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
JP2000178401A (ja) アクリル系多層構造重合体を用いたメタクリル系樹脂組成物
JPS6017405B2 (ja) 多層構造アクリル系重合体の製造方法
JPH0588903B2 (ja)
JP2957645B2 (ja) 耐候性に優れた耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JPS63254114A (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP2744652B2 (ja) 多層構造アクリル系ポリマー