JPS60119581A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60119581A
JPS60119581A JP58227071A JP22707183A JPS60119581A JP S60119581 A JPS60119581 A JP S60119581A JP 58227071 A JP58227071 A JP 58227071A JP 22707183 A JP22707183 A JP 22707183A JP S60119581 A JPS60119581 A JP S60119581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
amount
contrast
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58227071A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58227071A priority Critical patent/JPS60119581A/ja
Publication of JPS60119581A publication Critical patent/JPS60119581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は%原稿画像の濃度コントラストに応じて記録
画像の濃度コントラストを制御するようにした画像形成
装置iに関する。
〔従来技術〕
一般に、記録すべき原稿画像の静置潜像全形成して画像
の記録を行う画像形成装置5例えば複写装置に2いては
、その電子写真法によって形成された静電潜像は、環境
の変動、感光体の劣化によって、また感光体を長時間休
止する事に起因して不安定となる。そこでこれらの問題
に対処する手段として、コピー前に、感光体上4C原稿
画像のモデル′亀位を形成し、次のように帯電敵、露光
曖等の潜1象形成条1+を制御することが行なわれてい
る。
すなわち、感光体上に形成括れた前記モデル′亀位を電
位検q(]器で検知して予め定められた標準電位と比較
し、モデル電位が標準電位と等しくなるように潜像形成
条件全制御することが行なわれている。
潜像形成条件を定めるにあたっては、画像濃度コントラ
スト、感光体の帯電劣化等を、考慮する必要があり、原
稿の地肌と文字パター/の画像濃度コントラストが低い
原稿(低コントラスト原稿)でも文字パターンが鮮明に
コピーされ、しかも感光体の帯電による劣化を少なくす
る必要がある。
低コントラスト原稿には薄字原稿、新聞、カラー印刷原
稿等がある。
静電潜像が−次帯電、二次帯電同時画像露光及び全面露
光により、絶縁層、感光層、導電層からなる感光体上に
形成される装置では、前述したモデル電位として、暗部
電位(完全非露光部のダーク′成位)と明部電位(完全
露光部のライト電位)を用いた場合、低コントラスト原
稿の文字7(ターン金鮮明にコピーすることができない
。そこで、低コントラスト原稿の文字パターンを鮮明に
コピーするためには、暗部電位と明部電位との電位差を
大きくとる必要がある。
しかしながら、暗部電位と明部′電位の電位差を大きく
とると、−次曲′戒量、二次曲電状が増加し、その為に
感光体の劣化が促進されるという欠点がめった。
〔目白り〕
この発明は、上記のような従来の欠点に右目してなされ
たもので、感光体への画像露光tv検出して、原稿画像
の濃度コントラストの高低全判別し、判別した結果に対
応してそれぞれ異った方式を用いて濃度コントラストを
制御することにより、低コントラスト原稿の文字パター
ンも鮮明にコピーができ、かつ感光体の劣化を少なくす
ることを可能にした画像形成装置を提供することを目的
としている。
〔実施例〕
以−ト、この発明の一実施IS’lj ′(il−図面
を用いて説明する。第1図は各種原稿とその画像露光量
を平均してめられる平均画像露光量との関係を示した図
である。
この図から、平均画像露光量(ABXP ) 請求める
ことによって、次のことがわかる。高コントラストと低
コントラストの境界と−なるAxxP@ CH。
CL(CH>CL)とすると、AEXPがABXP ’
) CHtたはAEXP (CLの範囲であれば、低コ
ントラスト原稿、CL≦AEX P≦CHの範囲であれ
ば、基コントラスト原稿に対応する。この対応関係から
、AEXP 請求めることによって、低コントラスト原
稿である薄字原稿、新聞、カラー印刷等と、高コントラ
スト原稿である白黒印刷9色紙印刷等とを判別できるこ
とがわかる。
第2図は、この発明の詳細な説明する全体構成図である
画像露光量検知器1が検知した画像露光量から原稿の濃
度コントラスト判別手段2が原稿の濃度コントラストの
高低を判別する。その判別の結果に基づいて、電位制御
用モデル電位決定手段3が電位制御に使用するモデル電
位を決定する。制御手段4は電位制御用モデル電位決定
手段3による決定に基づいて、モデル電位形成手段5′
fr:制御し、モデル電位を形成する。表面電位検知器
6により検知された感光体上のモデル電位と予め定めた
標準電位とから、帯電量修正データ演算手段Iが帯電量
の修正量を演算する。この帯電量の修正量に基づいて帯
電量制御手段8が帯電量調整手段9の調整量を制御し、
これにより記録画像の濃度コントラストの制御を行なう
ものである。
第3図は、この発明による複写装+itk示す概略図で
ある。
図において、10は一次帯電器、11は二次帯電同時画
像露光器、12は全面露光ランプ、13は感光ドラム(
ドラム状に形成された感光体)、14は静電潜像をトナ
ーで可視像(トナー像)llCする現像器、15は転写
紙、16は感光ドラム13上のトナー像全転写紙15に
転写する転写帯電器、1Tは転写紙15?転写帯電器1
6に給送する給紙ローラ、18は加熱ローラ及び加圧ロ
ーラから成り、転写紙15上のトナーを転写紙15に定
着する定着器、19は感光ドラム13上に残ったトナー
金クリーニングするクリーニング装置、20は原稿を載
せる原稿台、21は原稿を照明する原4イ1照明う/プ
、22は原稿照明ランプ21の電源、23は原稿台18
の非原稿部に配置され。
原稿照明ランプの光量の補正に用いる標準原稿濃度板、
24は原稿照明う/プ21によって照明された原稿から
の画像露光量全検知する画像露光量検知器で、画像露光
25の一部または全部を遮えぎる位置に配されている。
26は画像露光量検知器24により検知された画像露光
量を測定する画像露光量測定回路、27はプラ/り露光
う/プ。
28は感光ドラム13付近に配置され、感光ドラムの表
面電位を検知する表面電位検知器、29は表面電位検知
器28により検知された表面電位を測定する表面電位測
定回路、30は原稿画像の濃度コントラストの高低を判
別する手段としての演算・制御・記憶回路、31は記録
画像の濃度コントラス)1制御する手段としての高圧電
源、32は複写装置全体を制御するシーケンス制御回路
である。
第4図は上記感光ドラム13の形成層の一例會示L7.
13aは絶縁層、13bは感光層、13cは導電層であ
る。
また、第5図は、演算・制御・記憶回路30の構成を示
す図であり、30a 、30bはそれぞれA/Dコンバ
ータ、30cは演算・制御・記憶部、30d、30eは
D/A:7ンバ−タでhる。
上記構成に基づいて作用ヲ:′φ−パ十乙、原稿台20
上の原稿を電源、lに接すされた原稿照明う/プ21V
cより照明し、−次曲電器10、二次帯電同時画像露光
器11、全面露光ランプ12により原稿画像に対応した
静電潜像を感光ドラム13上に形成する。その静電潜像
は現像器14においてトナーで現像されて、トナー像に
なる。
転写帯電器16は、このトナー像を、給紙ロー217に
より送られた転写紙15に転写する。定着器18は、こ
の転写紙上のトナー像を定着し、このトナーが定着され
た転写紙が排出され転写しきれなかったトナーを表面に
有する感光ドラム1.3は、クリー二/グ装置19によ
り残余トナーがクリーニングされて、コピープロセスが
終了する。
次に、上記のコピープロセスにおいて、異なる方式を用
いた帯電量の制御を高コノトラスト原稿及び低コントラ
スト原稿の場合について説明する。
まず、高コノトラスト原稿の場合には、コピーを行う前
に、プラック露光う/プ27を点灯し、通常の白紙に相
当する光量全感光ドラム13上に照射する。この時の表
面電位(ライ)を位)を表面電位検知器6,28により
検知し、表面電位測定回路29に工す電位測定を行なう
。そしてブランク露光ランプ27′fr:消灯し、同様
にして感光ドラム13の表面電位(ダーク電位)を測定
する。
測定したライト電位、ダーク電位をそれぞれ第5図のA
 / D :l ンバータ30aKエリA/D変換し、
演算・制御・記憶部30cでは、A/D変換したライト
電位、ダーク電位と高コノトラスト原稿を想定した標準
電位との比較を行なう。そして、測定したライト電位、
ダーク電位が標準電位と一致するように補正値全演算後
、その補正値’kD/Aコンバータ30dによりD/A
変換して高圧電源31を制御し、−次帝鑞器10.二次
帯電同時画像露光器11の電流値を適正な値にして、帯
電量を制御する。
次に、低コントラスト原稿の場合には、コピーを行なう
前に、ブランク露光ランプ27への供給電圧vil−2
通りに変化させる。すなわち、まずブランク露光ランプ
27を点灯し、通常の白紙に相当する光量全感光ドラム
13上に照射する。この時の表面電位(ライト電位)を
表面電位検知器6゜28により検知し、表面電位測定回
路29により電位測定を行う。次しプラ/り露光う/プ
27を弱く点灯して、反射濃度が0.3から0.5の原
稿に相当する光量を感光ドラム13上に照射し、同様に
して感光ドラム13の表面電位(ハーフトーン電位)を
測定する。そして測定したライト電位、ハーフトーン電
位をそれぞれ第5図のA/l)コ/パータ30aにより
A/D変換し、演算・制御・記憶部30cでは、入/D
変換したライト電位、ハーフトーン電位と低コントラス
ト原稿を想定した標準電位との比較を行なう。測定した
ライト電位、ハーフトーン電位が標準電位と一致するよ
うに補正値を演算後、その補正値4D/Aコンバータ3
0dKよりD/A変換して高圧電源31を制御し、−次
曲電器10.二次帯電同時画像露光器11の電流値を適
正な値にして、帯−献を制御する。上記のように、高コ
ントラスト原稿と低コントラスト原稿とで異なる方式に
より、感光ドラム13への帯電量が制御さn、コピー前
のプロセスが終了する。次に原稿を照明して、その原稿
からの画像露光量全画像露光検知器1.24により検知
し、画像露光量測定回路26で露光iを測定する。そし
て、画像露光量測定回路26の出力信号をA/Dコンバ
ータ30bによりA/D変換し、に/D変換した信号を
演算・制御・記憶部30cに入力する。演算・制御・記
憶部30cでは、測定した画像露光tv平均して平均画
像露光量をめる、その値が予め定めた高コントラスト原
稿を想定した範囲内にあるか、低コノトラスト原稿を想
定した範囲内にあるかによって上記のそれぞれの帯電量
によって制御を行う。
以下、第6図1a) 、 lb)のフローチャートに基
づき、帯電量の制御に異なる方式を用いた画像の濃度コ
ントラストの制御について詳しく説明する。
コピー開始キー(図示せず)が押されて、所定のコピー
可能条件が満たされるとコピーが開始される。
すなわち、コピー開始キーが押されると、−広帯電器1
0.二次帯電同時画像露光器11等の各帯電器が帯電を
開始し、全面露光ランプ12が点灯し、感光ドラム13
が回転する(ステップ1)。
感光ドラム13の前回転が終了すると、ブランク露光2
ンプ27が点灯されて(ステップ2)、通常の白紙に相
当する光量を感光ドラム13上に照射する。この照射に
エリ感光ドラム13上に電位が形成され、この時の表面
電位(ライト電位(VJ))全表面電位検知器6.28
により検知し、表面電位測定回路29により電位測定を
行なう(ステップ3)。医にプラック露光ランプ27を
消灯しくステップ4)、同様にして、感光ドラム13の
表面電位(ダーク電位(va))r測定する(ステップ
5)。演算・制御・記憶回路30では、測定されたVl
、Vaと高コントラスト原稿を想定した標準電位VLo
、VDoとの比較を行う(ステップ6.7)。
VLoFiAコ/トラスト原稿を想定したライト電位の
標準電位、VDoは高コントラスト原稿を想定したダー
ク電位の標準電位である。
比較を行った結果、測定電位と標準電位が一致しない場
合、演算・制御・記憶回路30では、測定電位と標準電
位との差、x = VDo−vci 、 y=V1゜−
VA!i計算し (ステップ8)、−次曲電′亀流の補
正値ΔL)−f (x + Y )’二次帯it流の補
正値ΔS=g(x、y)k計算する(ステップ9)。仁
の計算値に基づいて高圧電源31t−制御して、−水帯
電器10.二次帯電同時画像露光器11の電流値を適正
な値に制御し、−次曲電量、二次帯電量を変化させ、標
準電位と測定電位が一致するまでステップ2〜11の動
作を繰り返す。
ステップ7において測定電位と標準電位とが一致した場
合は以下の第6図1b)の動作を行う(第6図(alの
Aから第6図(b)のAvc移行する。)。
原稿照明う/プ21により、原稿全照明して(ステップ
12)、画像露光量(Exp)を画像露光、量検知器1
.24で検知し、画像露光量側W回路26により所定の
回数(Ns)測定する(ステップ13〜17)。そして
、測定した画像露光量を演算・制御・記憶回路30によ
り平均画像露光量(Agxp)を演算する(ステップ1
8)。
ここで前述のように、平均画像露光量(Aexp)が予
め定められた範囲すなわちCL≦AEXP≦CHの場合
は、高コントラスト原稿に対応し、AEXP<CLまた
はAExP)Coの場合は、低コントラスト原稿に対応
するので、上記のよう1cAIi!XP’i測定するこ
とによって、演算・制御・記憶回路30は原稿の濃度コ
ントラストの高低を判別する(ステップ19.20 )
高コントラスト原稿の場合、すなわちCL≦AEXP≦
CHの場合は、そのitコピーを開始し、低コントラス
ト原稿の場合、すなわちAEXP<CI、 tたはAB
XP>CHの場合は、ブランク露光う/プ27を弱く点
灯して、反射濃度が0.3から0.5の原稿に相当する
光tt−感光ドラム13上に照射し、その時のハーフト
ーン電位(Vht ) lr、測定する(ステップ21
,22)。そしてブランク露光う/プ27を点灯して、
通常の白紙に相当する光量を感光ドラム13上に照射し
、その時のライト電位(V/)’!1−i1111定す
る(ステップ23.24)。測定した電位Vht、Vl
と低コントラスト原稿を想定した標準電位VHo、VL
oとを演算・制御・記憶回路、30により比較を行う(
ステップ25.26)。
Vn、は低コントラスト原稿を想定したハーフトーン電
位の標準電位、VL、は低コントラスト原稿全想定した
ライト電位の標準電位である。
比較を行った結果、測定電位と標準電位が一致しない場
合は、演算・制御・記憶回路30により、それぞれの測
定電位と標準電位との差、X=VH0−■)’t 、y
=VLo Vl tiix L (スfy j 27 
)、−次曲電電流の補正値ΔP=h(x、y)、二次帯
電電光の補正値Δ8=i(x、y)を計算する(ステッ
プ28)。計算値に基づいて高圧電源31を制御して、
−水帯電器10、二次帯電同時画像露光器11の電流値
を適切な値に制御し、−次曲電量、二次帯電1tt−変
化させる。標準電位と測定電位が一致するまでステップ
21〜30の動作を繰り返し、測定電位と標準電位が一
致した場合は、コピーを開始する。
上記のように帯電量を制御して記録されたコピーは、低
コントラストの原稿であっても適正な濃度コントラスト
にコピーされ、しかも感光ドラム13の劣化を最小限に
とどめることができる。以下にこの発明による複写装置
と、従来の複写装置とによって、低コントラスト原稿を
コピーした実験結果を述べる。
従来の複写装置のライト電位、ダーク電位の標準電位を
それぞれOV、450Vとする。そして、この発明によ
る複写装置のライト電位の標準電位iQV、ダーク’を
位+7)II準[位t−350V、 /、−フトー/電
位の標準電位e350Vに設定する。
また、平均画像露光量(ABXP)が1から21ux式
の範囲を高コントラスト原稿、0.951uxsec以
下または2.051uxseC以上を低コントラスト原
稿と仮定する。
以上のように設定してコピー全行った結果を次の(イ)
、(ロ)の場合について述べる。
(イ)原稿の地肌部分の反射濃度が0.07、文字部分
の反射濃度が0.3の場合。
仲)原稿の地肌部分の反射濃度が0.3、文字部分の反
射濃度が0.8の場合で、コピーに地がかぶらないよう
に露光量を調整した場合。
(イ)の場合においては、従来の装置ではコピー画像の
文字部分の反射濃度が0.5であったのに対し、この発
明による装置ではコピー画像の文字部分の反射濃度が1
.0となり、大きな反射濃度でコピーさn、このコピー
は地がかぶさることもなく鮮明であった。
(ロ)の場合においては、従来の装置ではコピー画像の
文字部分の反射濃度が0.4であったのに対し、この発
明による装置ではコピー画像の文字部分の反射濃度が1
.0であり、同様に大きな反射濃度でコピーされた。
次に感光体の帯電劣化に関する実験結果を述べる。
従来の複写装置で5万枚コピーをした場合とこの発明に
よる複写装置で高コントラスト原稿4万枚、低コントラ
スト原稿1万枚コピーをした場合とでそれぞれの帯電劣
化した感光ドラムを複写装置内に放置した重ま1時間休
止する。その後、100枚連続コピーを行い、その1枚
目と100枚目のダーク電位をそれぞれ測定する。
その結果、1枚目と100枚目のダーク電位差は、従来
の複写装置では70V、この発明による複写装置では4
0Vであり、この発明による複写装置の方が感光体の帯
電劣化がφないことがわかる。
な2、あらかじめモデル電位として高コント、ラスト原
稿のライト電位とダーク電位、低コントラスト原稿のラ
イト電位とハーフトーン電位を用いて、各々の帯電量を
制御し、この制御された帯電量を一旦記憶して2き、原
稿の平均画像露光量を測定して、原稿の濃度コントラス
トの高低を判別し、判別した結果に応じて帯電it切り
換えることも可能であり、原稿のコノトラスト判別後に
演算や制御を行なわない分だけ、前実施例に比して、コ
ピー開始キーが押されてから、1枚目の転写紙に原稿画
像がコピーさ些排紙されるまでの時間を短くできる。
また、第3図に示す原稿台20の非原稿部に、原稿反射
濃度が0.05から0.2に相当する部分と、0.3か
ら0.5に相当する部分と、1.0以上に相当する部分
からなる標準原稿濃度板231に設け、原稿照明う/プ
21により走査露光を行い、その露光25によりモデル
電位を形成して同様に制御金石うことも可能である。さ
らに、原稿の平均画像露光i′t−測定して、予め定め
た計算式にしたがつて、原稿照明う/プ21の適正露光
電圧全計算し、電源22′f:制御することにより、自
動露光も合わせて行うことが可能である。
〔効果〕
この発明は以上説明したとおり、露光庶ヲ検出して原稿
画像の濃度コントラストの高低を判別する手段と、判別
した結果に対応して、それぞれ異なる方式を用いて記録
画像の濃度コントラス)k制御する手段とを備えたこと
により、記録画像の濃度コントラスト會原稿画像に対応
して制御することができ、低コントラスト原稿の文字パ
ターンであっても鮮明じコピーができ、かつ、感光体の
劣化を少なくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種原稿と平均画像露光量との関係を示す図、
第2図はこの発明の詳細な説明するための全体構成図、
第3図はこの発明の一実施例を示す概略図、第4図は感
光ドラムの形成層の一例を示す図、第5図は第3図に示
した演算・制御・記憶回路の構成金示す図、第6図1a
)、(b)は濃度コントラスト制#全説明するためのフ
ローチャートである0 10・・・・・・・・・−次帝′亀器 11・・・・・・・・・二次帯電同時画像露光器12・
・・・・・・・・全面露光う/プ13・・・・・・・・
・感光ドラム 21・・・・・・・・・原稿照明ランプ22・・・・・
・・・・ランプ電源 24・・・・・・・・・画像露光量検知器26・・・・
・・・・・画像露光量測定回路27・・・・・・・・・
プラ/り露光ランプ28・・・・・・・・・表面電位検
知器29・・・・・・・・・表面電位測定回路30・・
・・・・・・・演算・制御・記憶回路31・・・・・・
・・・高圧電源 第1図 第2図 第3図 第4図 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録画像の濃度コントラストを制御するようにした画像
    形成装置であって、感光体への画1象露光量を検出して
    原稿画像の製置コントラストの高低全判別する手段と、
    判別した結果に対応してそれぞれ異なる方式金柑いて前
    記記録画像の#!度コントラストを制御する手段と全備
    えたこと41−を時機とする画像形成装置。
JP58227071A 1983-12-02 1983-12-02 画像形成装置 Pending JPS60119581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227071A JPS60119581A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227071A JPS60119581A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119581A true JPS60119581A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16855070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227071A Pending JPS60119581A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361428A2 (en) * 1988-09-28 1990-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH04221971A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の画像濃度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361428A2 (en) * 1988-09-28 1990-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH04221971A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の画像濃度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421868B2 (ja)
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JPS60119581A (ja) 画像形成装置
JP2577354B2 (ja) 画像形成装置
JP2698089B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS60119580A (ja) 画像形成装置
JPS59133564A (ja) 電子写真画像制御方法
JPH047510B2 (ja)
JPS641787B2 (ja)
JPH0425546B2 (ja)
JPS6367184B2 (ja)
JPS59231554A (ja) 画像形成装置
JPS6080871A (ja) 電子写真装置の帯電電位制御装置
JPS59157663A (ja) 画像記録制御方法
JPS59116762A (ja) 画像形成装置における画像濃度調整装置
JPS6022135A (ja) 電子写真装置の電位制御法
KR100444897B1 (ko) 전자사진현상기기의현상전압자동제어방법및그장치
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPH031664B2 (ja)
JPS587991B2 (ja) 電子写真複写装置に於ける現像液量調整装置
JP2756969B2 (ja) 画像形成装置
JP2999631B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JPH0741008Y2 (ja) 変倍式複写機の感光体非画像部自動除電装置
JPH0697357B2 (ja) 画像形成装置
JPS5990870A (ja) 電子写真感光体の電位制御方法