JPS60119552A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS60119552A
JPS60119552A JP22743783A JP22743783A JPS60119552A JP S60119552 A JPS60119552 A JP S60119552A JP 22743783 A JP22743783 A JP 22743783A JP 22743783 A JP22743783 A JP 22743783A JP S60119552 A JPS60119552 A JP S60119552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
monomer
image
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22743783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311463B2 (ja
Inventor
Takashi Takeda
竹田 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22743783A priority Critical patent/JPS60119552A/ja
Priority to US06/677,453 priority patent/US4632899A/en
Publication of JPS60119552A publication Critical patent/JPS60119552A/ja
Publication of JPH0311463B2 publication Critical patent/JPH0311463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を産業上の利用分野) 本発明は、感光感熱画像記録材料、特に光重合反応を用
いた高感岐な画像記録材料に関する。
(従来技術) 感光感熱記録材料は、感光材料を画f象露光してのち、
一様に加熱することにより現像するもので、乾式処理だ
けで画像が得られるという特長をもっており、感光材料
として有機銀塩を用いたものはよく知られている。
一方、光重合反応を利用した画像記録方法は数多く知ら
れており、フォトレジストや印刷版等に応用されている
が、特殊な例(例えばN−ビニルカルバゾール−四臭化
炭素系感光材料のようにモノマー自体が発色機能ケ有す
る場合)?除いて、一般的なモノマー?用いる光重合で
直接的に可視画像を形成することは困難であり、このこ
とが光重合系(およびフォトポリマー系)が一般的な写
真記録へ応用されにくい理由の一つとなっている。
画像を可視化するには、露光部分または未露光部分をそ
の浸透性または粘着性の差によって選択的に色素溶液ま
たは顔料粉体で着色するか、あるいは、あらかじめ感光
層を着色しておき、画像露光して硬rヒさせたのち、硬
化部分と未成fヒ部分の溶解性の差または接着性の差、
等の物性の差?利用して、液体現f象または剥離視像等
の物理的な視像操作により、露光部分と未露光部分とを
空間的に分離する必要があり、処理が煩雑であり、より
簡便な画f象可視fヒ方法がめられる。
光重合組成物(または感光性樹脂)を用い、直接的に、
即ち外部からの着色または露光部と未露光部の空間的分
離等の操作を行うことなく、感光材料内部の化学反応に
より、乾式処理で可視画像を現像する方法がいくつか提
案されている。特開昭j2−ざタタl!には、光重合組
成物(または光硬化性の感光性樹脂)と感熱発色材料を
用いて熱視像により可視画像を形成する方法が記載され
ている。これは、二成分型感熱発色物質の二つの成分を
、光重合組成物(または感光性樹脂)の内と外、または
両側に分離して配置した材料を用い、これに露光を行っ
てのち加熱すると、露光により硬化したIX((分では
感熱物質が移動しないため発色は起らないが、未露光部
分では移動し反応し、発色するものであり、ボン−ポジ
の記録応答を示す。
また特開昭j7−/7りJ’jJ、同77−/97j3
g、回jざ−+2jO,2μおよび、tざ−コ302j
VCは、光重合組成物と感熱C感圧)発色材料ケ用いて
、圧力により也像して可視画像を形成する方法が記載さ
れている。これらは、いずれも二成分型発色物質の一つ
の成分を光重合組成物と共にマイクロカプセル比し、一
方の成分をカプセルの外側に配置した材料を画f1露光
してのち、加圧すると、露光により硬化したカプセルは
破壊されないので発色は起らないが、未露光部分ではカ
プセル壁が圧力により破壊されて二成分の発色物質が接
触、反応して発色するものであり、ポジーポジの記録応
答を示す。
これらの光重合反応を用いる感光感熱および感光感圧画
像記録方法は、いずれもポリマーとモノマーとの物質移
動、拡散性の差により発色反応を画像状に制御するとい
〜う原理にもとづいている。
しかし、光重合による硬化の程問、即ち物質移動に対す
るバリヤーとしての性質は、一般に重合率とは必ずしも
比例せず、むしろ重訃率がある値(ゲル「ヒ点)に達す
ると急激にゲル化し、急にバリヤーとして働くようにな
る細向がある。従って上記の画像記録方法においては、
ll1111像良度は露光量に比例しに<<、従って階
調再現性に乏しいという欠点がある。また、光重合で生
じたポリマーが物質移動を完全に防止することは一般に
困難であり、十分なバリヤーとなるためには、非常に多
量の露光を与えねばならず、従って、カブリが出やすく
信号/ノイズ比(S/N比)は十分高くなりにくく、塘
だ記録感度も高くなりにくいという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、基本的には、乾式処理によってカラー
画像記録の可能な非銀塩画像記録の材料を提供すること
であり、より具体的には、光重合反応を利用して、階調
再現性およびS/N比の優れた高感度な記録材料を提供
することである。更に、長期に安定な記録材料を提供す
ることである。
f発明の構成) 本発明の目的は支持体の同一面上に重合性ビニルモノマ
ー及び/又は重合性プレポリマー、光重合開始剤及び、
前記七ツマ−及び又はプレポリマーによって漂白され得
る色素あるいは漂白され得る色素を加熱下で生じる色素
プリカーサ−を有する記録材料において、晶白するモノ
マー及び/又はプレポリマー(以降モノマーはプレポリ
マーも含む)と漂白される色素又は色素プリカーサ−が
バリヤーによって隔離されていることを特徴とする記録
材料により達成した。
本発明の記録材料を用いる画像記録方法は、重合性ビニ
ルモノマーがある種の色素を漂白し、かつモノマーが重
合してポリマーになると色素を漂白する能力が失われる
という現象にもとづいており従来公知の方法とは、全く
異る新規な原理にもとづいている。即ち従来の光重合画
像記録においては、もっばらモノマーと、その重合によ
って生じるポリマーとの間の、溶剤に対する溶解性、物
質の浸透性あるいは透過性、粘着性、接着性、光散乱性
等の物性の差を利用して、露光部分と未露光部分ケ湿式
あるいは乾式処理で空間的に分離するかあるいは光散乱
性により光学的に区別することによって現f象あるいは
両f象可視化を行っていた。
前にのべた特開昭!2−g??ts、l司57−/79
136.1rXUj7−/9713に、同31f−2J
 O,29,および同!I−,23021号各公報に提
案されているような、乾式の可視画像形成方法において
も、モノマーとポリマーとの物質に対する透過性の差と
いう物性の差を利用し、発色反応全制御することが原理
として利用されていた。
本発明が、ト述のモノマー色素漂白という原理を採用し
7たことによって、本発明の画像記録におけるプロセス
上、応用上、写真的特性−ヒのいくつかの重要な特長が
もたらされた。
プロセス上の特使として、画像露光後加熱するだけで、
可視画像が現像される、即ち感光感熱画像記録方法が達
成されると共に、同時に定着も完了する。未φ°訃の残
存モノマーは、色素漂白に使われたため、もはや光を照
射しても重合せず、従って白地にカブリ分生じることけ
ない。捷だ、可視画像形成要素として、既製の色素でな
く、二成分型感熱発色物質のような加熱下で発色する物
質を用いた場合でも、白地の部分けすでに熱で発色した
のちモノマーによって漂白されπ部分であるので、さら
に加熱しても発色してカブリを生じることはない。即ち
、本発明の方法では、加熱によって可視画像が現像され
ると同時に、その画像は光および熱に対して安定化、即
ち定着されているのであり、定着のための追加処理は全
く不要である。このことの優位性は、他のフォトサーモ
グラフィー技術と比較すれば明らかとなる。例えば、有
機銀塩系のフォトサーモグラフィーにおいては一般に熱
現像後も感光性は失活されていないため、画像を長時間
光に照射すると、白地の部分にカブリを生じ、さらに画
像を室内光にさらしたのち誤って加熱すると白地の部分
に冒濃度のカブリを生じ、画像は失なわれる。また、前
記の特開昭jコー♂タタt svcg己載のフォトサー
モグラフィーにおいては画像は光に対しては定着されて
いるが、熱に対しては完全に定着されているとはいいが
たい。これは、モノマーがかりに完全に重合したとして
も、かかるポリマーは一般に比較的軟化点の低いもので
あり、発色物質の拡散、従ってその反応によるカプリ生
成を完全に防止することは困難である。
応用上の特長として、本発明の方法は単色(例えば黒白
)の画像形成だけではなく、カラー画像記録に用いられ
ることである。詳しくは後述するように、光重合反応は
、赤、緑および青の光に対して選択的に分光増感するこ
とが可能であり、それぞれの感光j―にシアン、マゼン
タおよびイエローの色素または加熱で発色する色素プリ
カーサ−を組合せこれを積層して感光材料を構成すれば
、1回のカラー光像の露光および加熱によってカラー画
像を記録することが出来る。
本発明のモノマー色素漂白という原理はまた写真特性上
次のような特長をもたらす。第一に、良好な階調書境性
が達成される。これはモノマーと、それによって漂白さ
れる色素の分子数が比例するため、(あるいは化学量論
的な関係にあるため)画11vlk度はモノマーの消費
量即ちモノマーからポリマーへの転換率(重合率)に正
確に比例するからである。モノマーからポリマーへの転
換率は、一般に露光量に比例するから、従って画1M濃
度は(少くとも飽和濃度+Dmax)に至る前の露光量
域においては)露光量に比例し、この結果、極めて良好
な階調再現が得られた。このことは、公知の方法のよう
にポリマーを物質移動に対するバリヤーとして用いて画
像可視比を制御する場合には、露光量と物質移動量(従
って画像濃度)とが一般に比例せず、露光量がある値を
越えると急激に物質移動量が減少する傾向があるため、
連続階調よりむしろ二値的Cオン−オフ)応答に近づき
、階調再現が困難であるのに対して大きな特長である。
第二に、カブリの少いS/N比の高い画像が得られる。
これは、感光材料中に存在するモノマーと色素(または
色素プリカーサ−)の量比を適切な値(例えば、七ツマ
−が少し過剰)に設定するならば、実質的に最高画像拐
1度を低下させることなく、カブリを完全になくするこ
とが出来るからである。この点、ポリマー全バリヤーと
して用いる画像可視化方法においては、ポリマーとモノ
マーとでの物質移動速度の比が非常に大きくないかぎり
、最高画像濃度を高めようとすると、カブリも増すとい
う矛盾があるのに対して優れている。
本発明の記録材料は、各構成要素の配置の仕方等の異る
いくつかの態様をとることが出来る。第1および2図に
それぞれ異なる態様例を示すが、これらの態様例のみに
限定されるものではない。
(なおいずれの図においても可視画像形成要素としては
、室温では無色で加熱後発色して色素を生成する色素プ
リカーサ−?用いる場合だけを示し、色素孕用いる場合
は省略した。) @1図砒[支持体7の上に色素プリカーサ−含有層3、
バリヤ一層≠、モノマーと光重合開始剤を含有した層(
光重合性要素含有層と記す)コを順に積層した記録材料
l?示す。(A)は記録材料の状態であるが(Blは露
光後の状態、(C)は熱現像後の状態を示す。記録材料
lに[[!rI像露光を行うと、露光部位において光重
合が起りモノマーはポリマーjVc変換する。次に記録
材料l全加熱すると色素プリカーサ−含有層3は発色す
るが、同時にまたはそれにひきつづいて未露光部位の未
重合のモノマーがバリヤ一層≠を通して拡散してきて未
露光部位に相対する色素プリカーサー含有層3の発色色
素を漂白して、露光部位に相対する色素画像6(ネガ−
ポジ型)が形成される。
第1図の別の態様として、色素プリカーサ−含有;ψ3
と光Mk性要素含有層−2ヶ逆にすること、支持体7と
して透明な支持体ケ用いて支持体側から露光すること、
色素ブリカーサ−の代りに発色した色素を用いることも
できる。
第2図は、光重合性要素と色素プリカーサ−とが混合さ
れて単一層全成し、光重合性要素官有物2がバリヤ一層
μによって包甘れ色素プリカーサー含有層3中に分散さ
れている態様を示す。画像露光すると露光部位のモノマ
ーが重合してポリマーよとなり、次に加熱すると第1図
と同様に露光部位の色素プリカーサ−は発色して色素画
像6を形成する。W2図の別の態様として、色素プリカ
ーサ−と光重合性要素ケ逆に入れかえで色素プリカー金
バリヤ一層によって包むこと、色素プリカーサ−の代り
に発色した色素を用いることも出来る。更に光重合性要
素と色素プリカーサ−または色素をそれぞれバリヤ一層
によって包み、それらケ別々の層あるいは同一の層に分
散させることもできる。
バリヤ一層を設ける目的は、第一に、色素を用いる場合
には、記録材料の作製中または作製後、モノマーと色素
が接触して室温で色素が漂白されてしまうのを防止する
ことであり、第二に、色素プリカーサ−?用いる場合に
は、その成分がモノマーの重合禁止剤として働くような
場合(例えば後述するように、色素プリカーサ−がフル
オラン類とフェノール類から成る二成分型感熱発色物質
である場合には、フェノール類が重合禁止または減速作
用を有する。)には、これとモノマーとの接触を防止す
ることである。
またカラー画像を形成するために、第1図の構成を3種
類積層し、それぞれに赤、緑および青に感光する光重合
開始剤とそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローの色
素または色素プリカーサ−の3種類の組み合せにしてお
けば、カラー原稿の露光を行ったのち熱現像することに
より直ちにカラー画像が記録される。このとき3種類の
組み合せのそれぞれの間にモノマーが透過しないバリヤ
一層を設けることが好ましい。
また別の方法として第2図の構成fr3層積層してカラ
ー画像を記録することもできる。このときも3種類積層
の間にモノマーが透過しないバリヤーI?lir設ける
ことが好ましい。
以上のべπ本発明の記録材料は、その一つの態様、即ち
二成分型感熱(感圧)発色性物質を用いる場Uにおいて
は、前述した特開昭jコーrタタis、同!7−172
get号各公報その他に記載されている感光感熱あるい
は感光感圧記録材料と一見類似している。しかしながら
、これらにおいては、その画像形成の原理、即ち光重合
で硬化したポリマー?、発色物質の成分の移動の制御に
用いる(即ち硬化した部分で発色反応を抑制する)とい
うことからして、二成分の内の一つの成分は、必ず光重
合組成物の内側に含み、他の成分を外側に隔離して配置
しなければならない。−力木発明においては、ポリマー
を発色物質の移動に対する抑制に用いるのではないから
、そのような配置ケとる必要がないばかりか、露光して
重合した部位において、発色物質は十分発色しなければ
ならないので、発色物質は二成分とも光重合組成分の外
側に配置し、加熱下で互いに接触し反応して容易に発色
するようにしなければならない。
以上の点において、本発明の記録材料は、前述の公知の
ものと明確に区別することが出来る。このことは、得ら
れる画像が前者(本発明)ではネガ−ポジ型であるのに
対して、後者ではポジーポジ型であることを卯、でも明
らかである。
画像露光は、光重き開始剤の感光波長域を含む任意の光
源ケ用いて行うことが出来る。例えばタングステンラン
プ、キセノンランプ、水銀燈などが用いられる。
熱覗、鍼は、ホットブレート、ヒートローラー、赤外線
ヒーター”F k用いて行うことが出来る。熱現像の温
度は、go′c、、2oo′c、より好ましくは、10
θ0C〜/!O”Cである。埃1家時間は、3秒〜1.
20秒、より好−E t、<l′i/ 0秒〜60秒で
ある。
本発明に用いる重合性ビニルモノマーとは、少くとも1
個のビニル基またはビニリデン基全有し、ラジカル重合
の可能な化き物であり、公知のアクリル酸およびメタク
リル酸のエステル類、アクリル酸金属1−5(例えば、
アクリル酸バリウム、アクリル酸カルシウム)、アクリ
ルアミド、N、N−メチレンビスアクリルアミド、ビニ
ルエーテル類、N−ビニル化合物(例えばN−ビニルカ
ルバゾール)、酢酸ビニル類などが用いられる。これら
の内、特にアクリル酸及びメタクリル酸のエステル類が
本発明に好適である。以下にそれらの具体例をアクリル
酸エステル類によって示す。(それらのアクリロイル基
の1つないし全部?メタクリロイル基VC置換した化合
物、即ちアクリル酸及びメタクリル酸混合エステル類お
よびメタクリル酸エステル類の具体例は省略するが、ア
クリル酸エステル類と同様に本発明に用いることが出来
る。)例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、等のモノアクリレート;ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
グリセリンジアクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、
等のジアクリレート;トリメチロールプロパントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、等のトリおよ
びテトラアクリレートが挙げられる。
本発明に用いられる重仔性のプレポリマーとしては例え
ば、特公昭5.2−736/号公報に記載されているよ
うな、多塩基酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、サクシン
酸、アジピン酸等)と多価アルコール(例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトール等)が縮むして生じるポリエステルのヒド
ロキシ残基とアクリル酸が反応して生じるオリゴマー、
即ちポリエステルアクリレートCあるいはオリゴエステ
ルアクリレート)、特公昭4/−1−’11701号公
報に記載されているような、ヒドロキシ基をもつアクリ
ル酸エステルとイソシアネート類の反応で得られるポリ
ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が挙げ
られる。なお、本発明には、二種以上の七ツマ−を併用
することも出来る。
本発明に用いられる光1F合開始剤としては、例えば0
sterS他著「Chemi ca l Revi e
w j第i、r巻(/9’&r)12j@ 〜/K1頁
オヨヒKosar著rLight−8ensitive
 SystemsJI John Wiley & 5
ons 、 / 96 j年)ljr貞〜lり3−頁に
記載されているような、カルボニル化合物(例えば、ア
セトフェノン、ベンゾイン類、ベンジル、ジアセチル、
ベンゾフェノン等のケトン類、アンスラキノン類、ナフ
トキノン類、フェナンスレンキノン等のキノン類)、有
機イオウ化合物、過酸化物、ノ・ロゲン化合物、光半導
体(例えば酸化II+!鉛、二酸化チタン等)、金属イ
オンC例えば鉄(I)イオン、金属カルボニル、金属錯
体、ウラニル塩、等)、ハロゲン化銀、アゾおよびジア
ゾ化合物、光還元性色素が用いられる。
これらの内、特に光還元性色素が、可視光域の任意の波
長域に光重合の分光増感が可能で、カラー画像記録に有
用であるという点において本発明に好適に用いられる。
光還元性色素を剛固る光開始剤は、一般に光還元性色素
と、還元剤(または水素供与性化合物)とから成り、光
励起された色素と還元剤との反応により重き開始の可能
なラジカルが発生すると考えられている。光還元性色素
としては、メチレンブルー、チオニン、ローズベンガル
、エリスロシン−B、エオシン、ローダミン、フロキシ
ン−B。
サフラニン、アクリフラビン、リボフラビン、フルオレ
ツセイン、ウラニン、ベンゾフラビン、N +N、N’
 、N’−テトラ−n−プチルチオニン、N、N、N’
 、N’−テトラメチル−弘′−ドデシルサフラニン、
アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー、り、10−
7エナンスレンキノン、ペンザンスロン等のカルボニル
化合物などがあげルアセトン等のβ−ジケトン類、トリ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、モノエタノー
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、テトラメ
チルエチレンジアミン、トリエチルアミン、フェニルヒ
ドラジン等のアミンb、p )ルエンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、p−(N−アセチルアミノ)ベン
ゼンスルフィン酸等のスルフィン酸類およびそれらの塩
、N−フェニルグリシン、L−アスコルビン酸、チオ尿
素、アリルチオ尿素などがあげられる。一般に光還元性
色素と還元剤とから成る光重合開始剤を用いた場合の光
重合開始効率、従って光重合の感度はモノマーの種類に
よってかなり異る。本発明において、好まり、イモノマ
ーであるアクリル酸エステルをモノマーとして用いる場
合、光還元性色素としてはメチレンブルー、メチレング
リーンチオニン、ローズベンガル、エリスロシン−B、
エオシン、フロキシン−B、サフラニン、フェノサフラ
ニン、アクリフラビン、フェナンスレンキノンを、還元
剤としてジメドンあるいはN−フェニルグリシンを用い
る時、最も高い光感変が達成されることが分った。光重
合性曽累中に用いる光還元性色素と還元剤のモル比は、
それらの塗布溶媒への溶解度等により変動するが一般に
光還元性色素1モルに対し還元剤はo、oos〜3モル
、より好ましくは01O5〜7モルの範囲である。また
q、io−フェナンスレンキノン等のカルボニル化合物
を光還元性色素として用いる場合には、バインダーが水
素供与性化合物として働くため必ずしも還元剤を用いな
くてもよい。
本発明に用いられるビニルモノマーによって漂白され得
る色素あるいはビニルモノマーによって漂白され得る色
素全加熱下で生じる色素プリカーサ−は次にのべる簡単
な試験法罠よって選択出来る。即ち色素または色素プリ
カーサ−をjチゼラチン水浴液に溶解または分散したも
の全、透明フィルム上に約jμmの乾燥膜岸になるよう
に塗布し乾燥する。被検試料が色素プリカーサ−の場合
には、さらにこれft/jO”cで1分間加熱して発色
させる。色素の透過光学濃度が7.θ〜l。
jの間になるように色素あるいは色素プリカーサ−の塗
布量を調整する。次にポリエチレングリコールジアクリ
レート(−0CH2CI−1z−基の数はλ〜/jの内
の任意のもの)の3o%水溶液i/滴(約0./f)そ
の上に滴下し、室温で1分間放置する。この操作により
、色素が漂白され、滴下した中心部分の透過光学嬢1絋
がO0l以下に低下するならば、その色素または色素プ
リカーサ−は、本発明に好適に用いることが出来る。o
、iを越えるものは一般に好ましくない。
本発明に好適に用いられる色素および色素プリカーサ−
は、一般に感熱または感圧材料に用いられる公知の二成
分型発色物質(色素プリカーサ−)、およびそれを加熱
するかあるいは溶液反応によって発色させて得られる色
素である。二成分型発色物質は、発色剤と顕色剤の二成
分から成る。これらの二つの成分は、一般に接触すると
室温においても反応して色素を形成する。この二つの成
分を互いに接触しないようにバインダー中に分散したも
のは、本発明の可視画像形成のための色素プリカーサ−
を形成する。これは、加熱した時、二つの成分の内、少
くとも一つの成分が溶融して拡散他方の成分と接触する
と反応して発色する。
二成分型発色物質の発色剤の具体例をあげる;米国特許
2.sat、JA&、同x、ros、4t72、特開1
+6 r 3− s g 、22μ忙記載されているト
リフェニルメタンラクトン類(あるいけ、トリフェニル
メタンフタリド)、例えばクリスタルバイオレットラク
トン、マラカイトグリーンラクトン;特公昭4Aターl
ざ72t、同μターl♂7λ7、同11.1−IIt’
?I、ド1グj−≠7011同グ4−22srθ、同4
Aざ−post、同<za’−gθj2、同グt−グ4
/4t、l均at−に72j。
同4’r−17Jt、同s、2−iorqi、同j/−
23λθ3、同弘7−コ9662、特開昭6.2−12
243に記載されているフルオラン類、例えば、3,6
−シメトキシフルオラン、2−メチル−2−イソプロピ
ルアミノフルオラン、コープロム−3−クロロ−1−n
 −プロピルアミノ−7−iロムフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−7−メチルアミノフルオラン、<4.j
、7゜7−チトラクロローi’、、2’、J’−)ジメ
チル−6′−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−j、t−ペンツフルオラン、3−ジエチルアミ
ン−7、f−ベンツフルオラン、λ−N−:r−fルー
N−フェニルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
x−N−フェニルアミノ−3−メf)レーt−ジエチル
アミノフルオラン、λ−N−フェニルアミノー3−メチ
ル−A−N−エチル−N−ip−トリル)アミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミン−7−フェニルフルオラン、
3′。
t′−ビス(N−メチル−N−フェニルアミノ)−II
、!、A、7−チトラクロロフルオラン、λ−エトキシ
エチルアミノー3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン;特公昭ψt−ざ727、同&r−1721.同!
1r−f7.2F、向lざ−r730および同4tざ−
1lr7コ!に記載されている、アザフタリドおよびジ
アザフタリド類、例えばJ (u /−ジエチルアミノ
フェニル)−3−CμI−ジメチルアミン−λ′−クロ
ロフェニル)−7−アザフタリド、3.3−ビス(弘′
−ジメチルアミノフェニル)−μ、7−ジアザフタリド
;特公昭グアー22j4J、同≠2−103710VC
記載されているフルオラン−r−ラクタムCローダミン
ラクタム)類;特開昭μr−*tJ/9.1fflμ7
−J#$27に記載されているフェノチアジン類、例え
ばペンゾイルロイコメチレンヅルー;特開昭グ7−グ1
.oio、英国特許l。
16θ、りμOVc記載されているインドリルフタリド
類;特公昭36−ノμm73、同≠7−107t3、特
開昭μt−タよりコOに記載されているスピロピラン類
;特公昭@4−14012、特開昭31−92+2/)
7、同jμ−ノル/A37に記載されているトリフェニ
ルメタン−m ; In開昭j2−1u1099、同5
4L−ixttiuVctl’e2Hされているクロメ
ノインドール類;さらに、特開昭10−/2≠230、
同jμm///jコ11同32−If/7231.同j
tJ−90211,同II乙−22!jコ、同j/−/
2’1031.同1i−1λlθ3!、特公昭ダ4−/
λ3/7、巨1参4−2130、声153−7μ73、
同IAよ−λj46g、同≠t−コタ112、(ロ)≠
!−λ5tst1同jターjタコタに記載されている化
合物など。
これらの発色剤の中から、所望の色素、耐候性ケ有する
色素分与えるものを選んで本発明に用いることが出来る
。ま罠発色剤は、同時に2つ以上用いることも出来る。
二成分型発色物質の顕色剤としては、フェノール化合物
(例えばビスフェノールA1 ビスフェノールr3%J
、−2−ビス(t−ヒドロキシフェニル)n−へブタン
、/、/−ビス(4L−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン 2 xfル−/ 、/ ’−ビス(lA−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノールAilお
よびt−ブチルフェノール、#−7二二ルフエノール等
ノフェノール類)、M機酸およびその無水物や塩((f
ilえばクエン酸、酒石酸、コノ・り酸、マレイン酸、
フタル酸、無水フタル酸、無水テトラクロルフタル酸、
p−トルエンスルフォン酸およびそのナトリウム塩)、
無機塩類(例えば硫酸アルミニウム、カリウムミョウバ
ン、アンモニウムミョウバン)、酸性白土、活性白土、
カオリン、ゼオライトなどがあげられる。これらの内、
発色の法度、速度等の点でビスフェノール類が特に好適
である。可視画像形成のために用いる発色剤と顕色剤の
モル比け、0.l〜!、より奸才しくけ0.3〜ノの範
囲である。
本発明のバリヤ一層としては、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、ポリヒニルビロリドン、カルボキシメチルセ
ルローズ、アラビヤゴム、カゼイン等の水溶性I’A’
i分子及びポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニリチン−塩化ビニルコポリマー、塩化ビニリ
チン−アクリロニトリルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、
酢酸ビニル−聰化ビニルコポリマー、スチレンとアクリ
ロニトリルのコポリマー、ポリエステル、ABS樹脂、
ポリアミド、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、ポリヒニルブチラール、ポリビニルホルマール、ア
セチルセルローズ等の有機溶剤に可溶な高分子などが用
いられる。
本発明の可視画像形成のために色素を用いる場合には、
上記のどの高分子を用いても、水あるいは有機溶剤のい
ずれを溶媒として用−て塗布してもかまわないが、色素
プリカーサ−を用いる時には、有機溶剤を用いると、発
色剤または血色剤がそれに溶解して直ちに発色するおそ
れがあるので、一般に水溶性高分子を用い、溶媒として
水を用いて塗布するのが好ましい。捷たモノマーおよび
光重a開始剤の分散の方法、即ち粒子状にバインダー中
に分散するか分子状に分散するかに応じて、それらのd
解1JJ5 ff−考;・μしπ上で高分子および溶媒
を適当に選択することが出来る。水星外の溶剤としては
、アセトン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン
、クロロホルム、メチルエチルケトン、酢酸エチルジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホギサイドなどが用い
られる。
本発明の光重合性要素および、色素あるいは色素プリカ
ーサ−を支持体上に設けるに当り、バインダーを用いる
のが好ましいが、バインダーとしてはバリヤ一層に用い
られる高分子と同じものが牟げられる。
支持体としては、紙、ポリエチレンテレフタレート、ト
リアセチルセルローズ、紙の両面に高分子物質の層を設
けた耐水化紙などのシートまたはフィルムを7用いるの
が好ましい。
各成分の飼°比は次の通りである。
第1図に示したjμ様の場合には、光重合性要素l−i
′重計性重工性ビニルモノマー1合開始剤の他1c 一
般にはバインダーから成る。モノマーとバインダーの車
°破比は、Oo−/〜IO2より好ましくは0゜3〜3
の範囲であり、光重合開始剤(光還元性色素と還元剤金
剛いる時は、光還元性色≠)の柘・は、その分子吸光1
系数、ラジカル発生効率等に応じて大rl+に変りりる
が、一般にモノマーのθ、Oj〜jモル係で2うり、所
望の光感度等により適当に選択することが出来る。また
モノマーはOo、2〜.20 f / m の範囲で用
いられるがO−S〜10グ/m が好ましい。モノマー
はバインダー中に分子分散されてもよく、あるいは、エ
マルジョンiたはマイクロカプセルとして粒子状に分散
されてもよい。分子分散する場合は、モノマーとバイン
ダー全集に溶解する溶媒を用いて塗布する。エマルジョ
ンとして分散する時には、バインダーはとかすが七ツマ
−はとかさない溶媒、特に水を用い、かつ公知の界面活
性剤を用いて一般に水中油滴型のエマルジョンとしてバ
インダー溶液中に分散して塗布する。捷だマイクロカプ
セルとして分散する時は、公知の方法、例えば近藷朝士
著「マイクロカプセル」(1日刊工業′#間社 昭オ(
1≠j年発行)に記載されているような、コアセルベー
ション法その他の方法でモノマーのマイクロカプセル’
を作成してバインダー溶液中に分散するか、あるInV
iバインダー% QIt中でモノマー粒子をマイクロカ
プセル化して憩布する。モノマーがエマルジョンまたは
マイクロカプセルとして分散される場合、九重仔開始剤
は、モノマー不連続相あるいはバインダ一連続相の一方
あるいは両方に宮Iれてもよい。
それは基本的には元止゛は開始剤のモノマーおよび溶媒
への溶解度によってきまる。かりに光重合開始剤がバイ
ンダ一連続相中にだけ分散されていても、七ツマ−とバ
インダーの量比が前記した範囲内であるかぎり、連続相
で生じたラジカルはモノマー粒子に入ることが出来て光
重合は起る。
一方、色素−または色素プリカーサ−を含む層はさらに
バインダー中含むのが好ましい。色素または色素プリカ
ーサ−の発色剤とバインダーの重斂比は、θ、/−20
,より好ましくは/〜10の範囲で/f・)る。色素虜
たは色素プリカーサ−は0゜03−10fl/m の範
囲で好ましくはθ、l〜j f / m 2が用いられ
る。色素の場合は、一般にバインダー中に分子分散され
ていても粒子分散さ゛れていてもよいが、色素プリカー
サ−の場合は、1曲像形成前の発色を防止する罠め、一
般に発色剤および顕色剤ケそれぞれ粒子としてそれらが
不浴の溶媒(バインダー溶液)中に分散される。
光重合性要素および可視画像形成要素中のp[1はコ〜
12、より好ましくは3〜lθの範囲に調整するのが望
ましい。これは、画像形成時のモノマーによる色素の漂
白が低いpHでは起りにくく、また高いpHでは起りす
ぎるという理由による。
各要素の膜厚はO,S〜30μm1より好ましくはlN
l0μmである。
バリヤ一層としては、バインダーとして前記した、高分
子が用いられるが、それがバリヤ一層の上に塗布すべき
液に全くあるいはほとんどとけないように高分子および
溶媒全選択する必要がある。
特に上層の塗布液が水浴性バインタ゛−と水から成る場
合には、バリヤ一層VCは水に工部の篩分子が用いられ
る。バリヤ一層のjすさは、光重合性の低下等が起らな
いよう試行により決めることが出来るが一般に0.3−
10μmの範囲である。モノマーと色素あるいけ色素プ
リカーサ−の量比を適切に定めることが必要であり、モ
ノマーが過剰であると、0白が起りすき’、II!It
 11 //J度が低下し、ま罠色素(色素プリカーサ
−)が過剰であると、十分漂白されずカプリを生じるか
らである。モノマー粒子素(あるいは色素プリカーサ−
の発色剤)のモル比は、0.1./、0.より好ましく
はO1j〜S、Oの範囲が適切である。これは光重合性
要素および可視画像形成要素におけるモノマーおよび色
素等の16比を調整するがあるいはそれぞれの層の膜厚
全調整することにより設定することが出来る。
次に第2図の態様の場合には、一般にモノマーをマイク
ロカプセル化して色素″または色素プリカーサ−ととも
にバインダー中に分散される。マイクロカプセルの壁材
がバリヤーとして働く。壁材として前記のバリヤーと同
じ高分子を用いるのが好ましい。各成分の量比、等は第
1の態様の場合と同様である。支持体上に設けられた層
の膜厚は0、! 〜30am、より好甘しくは1〜lθ
μmの範囲である。
具体的に実施例によって説明する。
実施例! 下記に示す分散液Asyと分散液B109を均゛ −に
混合しバーコーターを用いてポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ100μm)上に乾燥膜厚が約jμm
VCなるように塗布、乾燥し色素プリカーサ−含有An
設けた。
(分散浪人) !−エトキシエチルアミノー3−クロロ−4−ジエチル
アミノフルオランlθ2、ゼラチンのlOM it %
水溶液lθ2、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナト
リウムのjlF量係水溶液O,コ2と水110ff混合
し、ガラスピーズと共にホモジナイザーで1時間分散し
、分散液Aとした。
(分散液B) コーエチルー/、l′−ビス(≠−ヒドロキシフェニル
)ヘキサンlO9、ゼラチンのio重童%水溶液io?
、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムのj重
量気水浴液0.27と水グOVk混合し、ガラスピーズ
と共にホモジナイザーで7時間分赦し、分1fJ1.液
Bとした。
次に、色素プリカーサ−会有層の上にポリメチルメタク
リレート(平均分子惜約j万)の10%塩化メチレンd
液を塗布、乾燥し、乾燥膜厚約jμmのバリヤ一層ケ設
けた。史にノぞリヤ一層の上に下記の光重合性組成物を
乾燥膜厚が約jμmになるように塗布、乾燥して光重合
性層を設けて記録材料とした。
(光重き性組成物) ポリビニルアルコール【平均重合度jθθ)の10重量
係水溶液lθf1 p−ドデシルベンゼンスルフオン酸
ナトリウムのjitit%水溶液lt、15−よびメチ
レンブルー〇、0θjfからなる均一な溶液にペンタエ
リスリトールテトラアクリレートltに塩化エチレン1
9およびジメドンo、137の混合物?加えて暗所で1
時間超音波乳化を行って光重き性組成物とした。
得られた記録材料に黒白のステップウェッジ(段差はL
og C透過濃度〕で0.3)および赤色フィルター分
重ねてそれを通してハロゲンランプにより!万ルックス
で3θ秒間露光した後、1200Cに加熱したホットプ
レート上で30秒1tjl均一に加熱したとξろ、原稿
(ステップウェッジ)に対してネガ−ポジ型の7段の黒
色画像が得られた。画像の最大透過I#ばけi、sであ
り、最小透過濃度け0./であり、その間にウェッジの
5段(LogC露光焦〕の値で約1.、r)にわたる階
調が記録されていた。得られた画像を室内光で約−θ時
間均−KW光したが何の変化もみられなかった。
また記録材料を未結光の−まま暗所にto日間保存した
後、同様に画像露光と加熱処理したところ、記録料全完
成したときと同じ黒色画像が得られた。
実施例2 実施例1と同様に、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に色素プリカーサ−含有層を設け、更にバリヤ一層
會設けた。更にその上に、・下・記の光重合性組成物?
パーコーターで乾燥膜・厚が約!μmVCなるように塗
布、乾燥して光重合性層を設け、 (光重合性組成物) ペンタエリスリトールテトラアクリレート12、メチレ
ンブルーo、oosy、ジメドン0,13f1サラ> 
p −/ 、2θ(Dow Chemica1社の商品
名、塩化ビニリデン系コポリマー)/f及びN、N−ジ
メチルホルムアミドlOfから)47る均一な溶液。
次に光重合性の上にポリビニルアルコール(平均重き間
約300)の10重量係水溶液をパーコータで約771
 mの乾燥膜厚になるように塗布、乾燥して表面層を設
は記録材料とした。
得られた記録材料?実施@11と同様に露光し、加熱し
たところ、μ段の黒色画像が得られ、最大透過濃度はo
、r、最小透過濃度はO9lであった。
また記録材料を未露光のまま暗所に60日間保存した後
、同様に画イ象露光と加熱処理したとζろ、記録材料を
完成したときと111じ黒色画像が得られた。
比較例 実施例2において、バリヤ一層管除く他は実施例2と同
様に記録材料を作製した。
得られた記録材料を実施例1とIm+様にr(光と加熱
を行ったところ、3段の黒色画像が得られ、最大透過濃
度は0.7、最小透過濃度はo、iであり感摩が低くか
った。また記録材料を暗所にt。
日間保存した後、同様に露光と加熱を行ったところ、2
段の黒色画像であり、完成直後より感変が低下した。
【図面の簡単な説明】
簗!および2図は、それぞれ本発明のjfil IJ形
成方法の異なる態様例を示す。各図において(A)は露
光前、(B)は露光後、(C)は卵、沖像後の状態會示
す。各図において、lは記録材料、コは光重合性要素含
有層、2′は光市合僻袈算含有物、3け色素プリカーサ
−含有層、4cけバリヤ一層、よけ資重きで生成したポ
リマー、tけ色素画像、7V′i支持体を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 (A) (B) 1i2図 (C) (C) 手続補正書 1、事件の表示 昭和sr年特願第j274!j7号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 正の内容 書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下り補正する。 (11第21頁5行目の 「光還元性色素」を 「還元剤」 と補正する。 (2) 第21頁6行目の 「還元剤」を 「光還元性色素」 と補正する。 (3) 第23頁3行目の 「拡散」の後に 「し、」 する。 手続補正書 特許庁長官殿 ■、小件の表示 昭和7J’年特願第ココア≠37号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 生 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (1)第λり頁コO行目の 「好ましい。」を 「好ましく、バインダーの塗布量は0./〜209/y
12、より好ましくは0.jt〜/ Of / WL2
である。」 と補正する。 (2)第31頁7行目の 「色素また」から72行目の 「用いられる。」までを [色素または色素プリカーサ−の自発色剤の塗布量はo
、、2〜2of/m2、より好ましくは0 、 !−j
 f / TrL2であシ、バインダーの塗布量はO,
OS〜2t/m2、よシ好ましくはo、i〜/f/m2
である。色素または色素プリカーサ−11当りバインダ
ーの量は0.0I N1?。 より好ましくは0./−/lの範囲である。」 と補正する。 (3)第32頁20行目の [0,/−/、OJを 「0.lNl0」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の同一面上に重合性ビニルモノマー及び/又は重
    合性プレポリマー、光重合開始剤及び、前記モノマー及
    び/又はプレポリマーによって漂白され得る色素あるい
    は漂白され得る色素を加熱下で生じる色素プリカーサ−
    を有する記録材料において、峡白するモノマー及び/又
    はプレポリマーと漂白される色素又は色素プリカーサ−
    がバリヤーによって隔離されていることを特徴とする記
    録材料。
JP22743783A 1983-12-01 1983-12-01 記録材料 Granted JPS60119552A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743783A JPS60119552A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 記録材料
US06/677,453 US4632899A (en) 1983-12-01 1984-12-03 Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743783A JPS60119552A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119552A true JPS60119552A (ja) 1985-06-27
JPH0311463B2 JPH0311463B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=16860845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22743783A Granted JPS60119552A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119552A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120352A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS60120354A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS62242578A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Oji Paper Co Ltd 透明なインクジェット記録用シ−ト
JPH04323657A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー印刷原稿の色校正方法
US5189468A (en) * 1990-04-20 1993-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard copy generating method and device using a liquid crystal panel
US6022664A (en) * 1996-11-19 2000-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light and heat sensitive recording material
US6846605B2 (en) 2002-05-01 2005-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition and recording material using same
JP2007160808A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuchigami Micro:Kk インクジェット記録シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227814Y2 (ja) * 1985-06-21 1990-07-26

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120352A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPH0342467B2 (ja) * 1983-12-02 1991-06-27
JPS60120354A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPH0420180B2 (ja) * 1983-12-05 1992-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62242578A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Oji Paper Co Ltd 透明なインクジェット記録用シ−ト
JPH0473710B2 (ja) * 1986-04-16 1992-11-24
US5189468A (en) * 1990-04-20 1993-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard copy generating method and device using a liquid crystal panel
JPH04323657A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー印刷原稿の色校正方法
US6022664A (en) * 1996-11-19 2000-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light and heat sensitive recording material
US6846605B2 (en) 2002-05-01 2005-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition and recording material using same
JP2007160808A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuchigami Micro:Kk インクジェット記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311463B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649098A (en) Image recording process using both silver halide and vinyl monomers
US4624910A (en) Image recording process
US4632899A (en) Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image
JPH0451818B2 (ja)
JPH0466348B2 (ja)
JPS60119552A (ja) 記録材料
JP2626761B2 (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0420180B2 (ja)
JP2524524B2 (ja) 画像記録方法
JPS616645A (ja) 画像記録方法及びそれに用いる感光材料
JPS6397940A (ja) 感光材料
JPH0342467B2 (ja)
JP2001075271A (ja) 光発色記録材料
JPS60120353A (ja) 記録材料
JPS60164741A (ja) 画像記録方法
JP2524523B2 (ja) 画像記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JPH0282247A (ja) 感光材料
JP3197719B2 (ja) 画像形成方法及びこれに用いる複写材料
JP3482550B2 (ja) 感光感熱記録材料および記録方法
JPH11344803A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH08201960A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH01154789A (ja) 受像材料および画像形成方法
JP2001159825A (ja) 画像形成方法
JPS63199346A (ja) 受像材料および画像形成方法