JPS60119552A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPS60119552A JPS60119552A JP22743783A JP22743783A JPS60119552A JP S60119552 A JPS60119552 A JP S60119552A JP 22743783 A JP22743783 A JP 22743783A JP 22743783 A JP22743783 A JP 22743783A JP S60119552 A JPS60119552 A JP S60119552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- layer
- monomer
- image
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 7
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 16
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 abstract description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 abstract description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 abstract description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 abstract description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 102
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 26
- -1 as described later Chemical class 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- BADXJIPKFRBFOT-UHFFFAOYSA-N dimedone Chemical compound CC1(C)CC(=O)CC(=O)C1 BADXJIPKFRBFOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N safranin O Chemical compound [Cl-].C12=CC(N)=CC=C2N=C2C=CC(N)=CC2=[N+]1C1=CC=CC=C1 SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- JHJUUEHSAZXEEO-UHFFFAOYSA-M sodium;4-dodecylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 JHJUUEHSAZXEEO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PVPBBTJXIKFICP-UHFFFAOYSA-N (7-aminophenothiazin-3-ylidene)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(=[NH2+])C=C2SC3=CC(N)=CC=C3N=C21 PVPBBTJXIKFICP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 9,10-phenanthroquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPKSPKHJBVJUKB-UHFFFAOYSA-N N-phenylglycine Chemical compound OC(=O)CNC1=CC=CC=C1 NPKSPKHJBVJUKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N Riboflavin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 2
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinic acid Chemical compound O[S@@](=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IINNWAYUJNWZRM-UHFFFAOYSA-L erythrosin B Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 IINNWAYUJNWZRM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- GVKCHTBDSMQENH-UHFFFAOYSA-L phloxine B Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C([O-])=C(Br)C=C21 GVKCHTBDSMQENH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 2
- AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L rose bengal Chemical compound [K+].[K+].[O-]C(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 2
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCHRVFZBKRIKIX-UHFFFAOYSA-N 1-nitro-3-(3-nitrophenyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(C=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)=C1 CCHRVFZBKRIKIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGPZLGYPLBXNBH-UHFFFAOYSA-N 1h-[1,2]oxazolo[3,4-b]pyridin-3-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)ONC2=N1 KGPZLGYPLBXNBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKAJSJJFBSOMGS-UHFFFAOYSA-N 3,6-diamino-10-methylacridinium chloride Chemical compound [Cl-].C1=C(N)C=C2[N+](C)=C(C=C(N)C=C3)C3=CC2=C1 KKAJSJJFBSOMGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYMBCDOGDVGEFA-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-indol-2-yl)-3h-2-benzofuran-1-one Chemical class C12=CC=CC=C2C(=O)OC1C1=CC2=CC=CC=C2N1 UYMBCDOGDVGEFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDQNDKBOOVXRTL-UHFFFAOYSA-N 4-acetamidobenzenesulfinic acid Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(S(O)=O)C=C1 YDQNDKBOOVXRTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLVRIDKOGNLOTP-UHFFFAOYSA-N 9-ethenylcarbazole;tetrabromomethane Chemical compound BrC(Br)(Br)Br.C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 DLVRIDKOGNLOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- WZUKKIPWIPZMAS-UHFFFAOYSA-K Ammonium alum Chemical compound [NH4+].O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O WZUKKIPWIPZMAS-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUNGANRZJHBGPY-UHFFFAOYSA-N D-Lyxoflavin Natural products OCC(O)C(O)C(O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N Diacetyl Chemical group CC(=O)C(C)=O QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011837 N,N-methylenebisacrylamide Substances 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 108010076830 Thionins Proteins 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical class CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- CQHKDHVZYZUZMJ-UHFFFAOYSA-N [2,2-bis(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxypropyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)C=C CQHKDHVZYZUZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C=C TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N acridine orange free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3C=C21 DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGLGAKMTYHWWKW-UHFFFAOYSA-N acridine yellow Chemical compound [H+].[Cl-].CC1=C(N)C=C2N=C(C=C(C(C)=C3)N)C3=CC2=C1 BGLGAKMTYHWWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEJLNXHANOHNSU-UHFFFAOYSA-N acridine-3,6-diamine;10-methylacridin-10-ium-3,6-diamine;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=NC3=CC(N)=CC=C3C=C21.C1=C(N)C=C2[N+](C)=C(C=C(N)C=C3)C3=CC2=C1 PEJLNXHANOHNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940023020 acriflavine Drugs 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N allylthiourea Chemical compound NC(=S)NCC=C HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001748 allylthiourea Drugs 0.000 description 1
- 235000011124 aluminium ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- VHNFAQLOVBWGGB-UHFFFAOYSA-N benzhydrylbenzene;3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1.C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VHNFAQLOVBWGGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXTCTCUXLQYGLA-UHFFFAOYSA-L calcium;prop-2-enoate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C TXTCTCUXLQYGLA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical class [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- YYGBVRCTHASBKD-UHFFFAOYSA-M methylene green Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=C([N+]([O-])=O)C2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 YYGBVRCTHASBKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGZVNVFLUGNOJQ-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylformamide;ethyl acetate Chemical compound CN(C)C=O.CCOC(C)=O XGZVNVFLUGNOJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N phenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=CC=C1 HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940067157 phenylhydrazine Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005650 polypropylene glycol diacrylate Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIDIRVMPHBRLT-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-triol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(O)CO FAIDIRVMPHBRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002151 riboflavin Substances 0.000 description 1
- 229960002477 riboflavin Drugs 0.000 description 1
- 235000019192 riboflavin Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- GECHUMIMRBOMGK-UHFFFAOYSA-N sulfapyridine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=CC=N1 GECHUMIMRBOMGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N tetrachlorophthalic anhydride Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Cl AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 125000005289 uranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/105—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
を産業上の利用分野)
本発明は、感光感熱画像記録材料、特に光重合反応を用
いた高感岐な画像記録材料に関する。
いた高感岐な画像記録材料に関する。
(従来技術)
感光感熱記録材料は、感光材料を画f象露光してのち、
一様に加熱することにより現像するもので、乾式処理だ
けで画像が得られるという特長をもっており、感光材料
として有機銀塩を用いたものはよく知られている。
一様に加熱することにより現像するもので、乾式処理だ
けで画像が得られるという特長をもっており、感光材料
として有機銀塩を用いたものはよく知られている。
一方、光重合反応を利用した画像記録方法は数多く知ら
れており、フォトレジストや印刷版等に応用されている
が、特殊な例(例えばN−ビニルカルバゾール−四臭化
炭素系感光材料のようにモノマー自体が発色機能ケ有す
る場合)?除いて、一般的なモノマー?用いる光重合で
直接的に可視画像を形成することは困難であり、このこ
とが光重合系(およびフォトポリマー系)が一般的な写
真記録へ応用されにくい理由の一つとなっている。
れており、フォトレジストや印刷版等に応用されている
が、特殊な例(例えばN−ビニルカルバゾール−四臭化
炭素系感光材料のようにモノマー自体が発色機能ケ有す
る場合)?除いて、一般的なモノマー?用いる光重合で
直接的に可視画像を形成することは困難であり、このこ
とが光重合系(およびフォトポリマー系)が一般的な写
真記録へ応用されにくい理由の一つとなっている。
画像を可視化するには、露光部分または未露光部分をそ
の浸透性または粘着性の差によって選択的に色素溶液ま
たは顔料粉体で着色するか、あるいは、あらかじめ感光
層を着色しておき、画像露光して硬rヒさせたのち、硬
化部分と未成fヒ部分の溶解性の差または接着性の差、
等の物性の差?利用して、液体現f象または剥離視像等
の物理的な視像操作により、露光部分と未露光部分とを
空間的に分離する必要があり、処理が煩雑であり、より
簡便な画f象可視fヒ方法がめられる。
の浸透性または粘着性の差によって選択的に色素溶液ま
たは顔料粉体で着色するか、あるいは、あらかじめ感光
層を着色しておき、画像露光して硬rヒさせたのち、硬
化部分と未成fヒ部分の溶解性の差または接着性の差、
等の物性の差?利用して、液体現f象または剥離視像等
の物理的な視像操作により、露光部分と未露光部分とを
空間的に分離する必要があり、処理が煩雑であり、より
簡便な画f象可視fヒ方法がめられる。
光重合組成物(または感光性樹脂)を用い、直接的に、
即ち外部からの着色または露光部と未露光部の空間的分
離等の操作を行うことなく、感光材料内部の化学反応に
より、乾式処理で可視画像を現像する方法がいくつか提
案されている。特開昭j2−ざタタl!には、光重合組
成物(または光硬化性の感光性樹脂)と感熱発色材料を
用いて熱視像により可視画像を形成する方法が記載され
ている。これは、二成分型感熱発色物質の二つの成分を
、光重合組成物(または感光性樹脂)の内と外、または
両側に分離して配置した材料を用い、これに露光を行っ
てのち加熱すると、露光により硬化したIX((分では
感熱物質が移動しないため発色は起らないが、未露光部
分では移動し反応し、発色するものであり、ボン−ポジ
の記録応答を示す。
即ち外部からの着色または露光部と未露光部の空間的分
離等の操作を行うことなく、感光材料内部の化学反応に
より、乾式処理で可視画像を現像する方法がいくつか提
案されている。特開昭j2−ざタタl!には、光重合組
成物(または光硬化性の感光性樹脂)と感熱発色材料を
用いて熱視像により可視画像を形成する方法が記載され
ている。これは、二成分型感熱発色物質の二つの成分を
、光重合組成物(または感光性樹脂)の内と外、または
両側に分離して配置した材料を用い、これに露光を行っ
てのち加熱すると、露光により硬化したIX((分では
感熱物質が移動しないため発色は起らないが、未露光部
分では移動し反応し、発色するものであり、ボン−ポジ
の記録応答を示す。
また特開昭j7−/7りJ’jJ、同77−/97j3
g、回jざ−+2jO,2μおよび、tざ−コ302j
VCは、光重合組成物と感熱C感圧)発色材料ケ用いて
、圧力により也像して可視画像を形成する方法が記載さ
れている。これらは、いずれも二成分型発色物質の一つ
の成分を光重合組成物と共にマイクロカプセル比し、一
方の成分をカプセルの外側に配置した材料を画f1露光
してのち、加圧すると、露光により硬化したカプセルは
破壊されないので発色は起らないが、未露光部分ではカ
プセル壁が圧力により破壊されて二成分の発色物質が接
触、反応して発色するものであり、ポジーポジの記録応
答を示す。
g、回jざ−+2jO,2μおよび、tざ−コ302j
VCは、光重合組成物と感熱C感圧)発色材料ケ用いて
、圧力により也像して可視画像を形成する方法が記載さ
れている。これらは、いずれも二成分型発色物質の一つ
の成分を光重合組成物と共にマイクロカプセル比し、一
方の成分をカプセルの外側に配置した材料を画f1露光
してのち、加圧すると、露光により硬化したカプセルは
破壊されないので発色は起らないが、未露光部分ではカ
プセル壁が圧力により破壊されて二成分の発色物質が接
触、反応して発色するものであり、ポジーポジの記録応
答を示す。
これらの光重合反応を用いる感光感熱および感光感圧画
像記録方法は、いずれもポリマーとモノマーとの物質移
動、拡散性の差により発色反応を画像状に制御するとい
〜う原理にもとづいている。
像記録方法は、いずれもポリマーとモノマーとの物質移
動、拡散性の差により発色反応を画像状に制御するとい
〜う原理にもとづいている。
しかし、光重合による硬化の程問、即ち物質移動に対す
るバリヤーとしての性質は、一般に重合率とは必ずしも
比例せず、むしろ重訃率がある値(ゲル「ヒ点)に達す
ると急激にゲル化し、急にバリヤーとして働くようにな
る細向がある。従って上記の画像記録方法においては、
ll1111像良度は露光量に比例しに<<、従って階
調再現性に乏しいという欠点がある。また、光重合で生
じたポリマーが物質移動を完全に防止することは一般に
困難であり、十分なバリヤーとなるためには、非常に多
量の露光を与えねばならず、従って、カブリが出やすく
信号/ノイズ比(S/N比)は十分高くなりにくく、塘
だ記録感度も高くなりにくいという欠点がある。
るバリヤーとしての性質は、一般に重合率とは必ずしも
比例せず、むしろ重訃率がある値(ゲル「ヒ点)に達す
ると急激にゲル化し、急にバリヤーとして働くようにな
る細向がある。従って上記の画像記録方法においては、
ll1111像良度は露光量に比例しに<<、従って階
調再現性に乏しいという欠点がある。また、光重合で生
じたポリマーが物質移動を完全に防止することは一般に
困難であり、十分なバリヤーとなるためには、非常に多
量の露光を与えねばならず、従って、カブリが出やすく
信号/ノイズ比(S/N比)は十分高くなりにくく、塘
だ記録感度も高くなりにくいという欠点がある。
(発明の目的)
本発明の目的は、基本的には、乾式処理によってカラー
画像記録の可能な非銀塩画像記録の材料を提供すること
であり、より具体的には、光重合反応を利用して、階調
再現性およびS/N比の優れた高感度な記録材料を提供
することである。更に、長期に安定な記録材料を提供す
ることである。
画像記録の可能な非銀塩画像記録の材料を提供すること
であり、より具体的には、光重合反応を利用して、階調
再現性およびS/N比の優れた高感度な記録材料を提供
することである。更に、長期に安定な記録材料を提供す
ることである。
f発明の構成)
本発明の目的は支持体の同一面上に重合性ビニルモノマ
ー及び/又は重合性プレポリマー、光重合開始剤及び、
前記七ツマ−及び又はプレポリマーによって漂白され得
る色素あるいは漂白され得る色素を加熱下で生じる色素
プリカーサ−を有する記録材料において、晶白するモノ
マー及び/又はプレポリマー(以降モノマーはプレポリ
マーも含む)と漂白される色素又は色素プリカーサ−が
バリヤーによって隔離されていることを特徴とする記録
材料により達成した。
ー及び/又は重合性プレポリマー、光重合開始剤及び、
前記七ツマ−及び又はプレポリマーによって漂白され得
る色素あるいは漂白され得る色素を加熱下で生じる色素
プリカーサ−を有する記録材料において、晶白するモノ
マー及び/又はプレポリマー(以降モノマーはプレポリ
マーも含む)と漂白される色素又は色素プリカーサ−が
バリヤーによって隔離されていることを特徴とする記録
材料により達成した。
本発明の記録材料を用いる画像記録方法は、重合性ビニ
ルモノマーがある種の色素を漂白し、かつモノマーが重
合してポリマーになると色素を漂白する能力が失われる
という現象にもとづいており従来公知の方法とは、全く
異る新規な原理にもとづいている。即ち従来の光重合画
像記録においては、もっばらモノマーと、その重合によ
って生じるポリマーとの間の、溶剤に対する溶解性、物
質の浸透性あるいは透過性、粘着性、接着性、光散乱性
等の物性の差を利用して、露光部分と未露光部分ケ湿式
あるいは乾式処理で空間的に分離するかあるいは光散乱
性により光学的に区別することによって現f象あるいは
両f象可視化を行っていた。
ルモノマーがある種の色素を漂白し、かつモノマーが重
合してポリマーになると色素を漂白する能力が失われる
という現象にもとづいており従来公知の方法とは、全く
異る新規な原理にもとづいている。即ち従来の光重合画
像記録においては、もっばらモノマーと、その重合によ
って生じるポリマーとの間の、溶剤に対する溶解性、物
質の浸透性あるいは透過性、粘着性、接着性、光散乱性
等の物性の差を利用して、露光部分と未露光部分ケ湿式
あるいは乾式処理で空間的に分離するかあるいは光散乱
性により光学的に区別することによって現f象あるいは
両f象可視化を行っていた。
前にのべた特開昭!2−g??ts、l司57−/79
136.1rXUj7−/9713に、同31f−2J
O,29,および同!I−,23021号各公報に提
案されているような、乾式の可視画像形成方法において
も、モノマーとポリマーとの物質に対する透過性の差と
いう物性の差を利用し、発色反応全制御することが原理
として利用されていた。
136.1rXUj7−/9713に、同31f−2J
O,29,および同!I−,23021号各公報に提
案されているような、乾式の可視画像形成方法において
も、モノマーとポリマーとの物質に対する透過性の差と
いう物性の差を利用し、発色反応全制御することが原理
として利用されていた。
本発明が、ト述のモノマー色素漂白という原理を採用し
7たことによって、本発明の画像記録におけるプロセス
上、応用上、写真的特性−ヒのいくつかの重要な特長が
もたらされた。
7たことによって、本発明の画像記録におけるプロセス
上、応用上、写真的特性−ヒのいくつかの重要な特長が
もたらされた。
プロセス上の特使として、画像露光後加熱するだけで、
可視画像が現像される、即ち感光感熱画像記録方法が達
成されると共に、同時に定着も完了する。未φ°訃の残
存モノマーは、色素漂白に使われたため、もはや光を照
射しても重合せず、従って白地にカブリ分生じることけ
ない。捷だ、可視画像形成要素として、既製の色素でな
く、二成分型感熱発色物質のような加熱下で発色する物
質を用いた場合でも、白地の部分けすでに熱で発色した
のちモノマーによって漂白されπ部分であるので、さら
に加熱しても発色してカブリを生じることはない。即ち
、本発明の方法では、加熱によって可視画像が現像され
ると同時に、その画像は光および熱に対して安定化、即
ち定着されているのであり、定着のための追加処理は全
く不要である。このことの優位性は、他のフォトサーモ
グラフィー技術と比較すれば明らかとなる。例えば、有
機銀塩系のフォトサーモグラフィーにおいては一般に熱
現像後も感光性は失活されていないため、画像を長時間
光に照射すると、白地の部分にカブリを生じ、さらに画
像を室内光にさらしたのち誤って加熱すると白地の部分
に冒濃度のカブリを生じ、画像は失なわれる。また、前
記の特開昭jコー♂タタt svcg己載のフォトサー
モグラフィーにおいては画像は光に対しては定着されて
いるが、熱に対しては完全に定着されているとはいいが
たい。これは、モノマーがかりに完全に重合したとして
も、かかるポリマーは一般に比較的軟化点の低いもので
あり、発色物質の拡散、従ってその反応によるカプリ生
成を完全に防止することは困難である。
可視画像が現像される、即ち感光感熱画像記録方法が達
成されると共に、同時に定着も完了する。未φ°訃の残
存モノマーは、色素漂白に使われたため、もはや光を照
射しても重合せず、従って白地にカブリ分生じることけ
ない。捷だ、可視画像形成要素として、既製の色素でな
く、二成分型感熱発色物質のような加熱下で発色する物
質を用いた場合でも、白地の部分けすでに熱で発色した
のちモノマーによって漂白されπ部分であるので、さら
に加熱しても発色してカブリを生じることはない。即ち
、本発明の方法では、加熱によって可視画像が現像され
ると同時に、その画像は光および熱に対して安定化、即
ち定着されているのであり、定着のための追加処理は全
く不要である。このことの優位性は、他のフォトサーモ
グラフィー技術と比較すれば明らかとなる。例えば、有
機銀塩系のフォトサーモグラフィーにおいては一般に熱
現像後も感光性は失活されていないため、画像を長時間
光に照射すると、白地の部分にカブリを生じ、さらに画
像を室内光にさらしたのち誤って加熱すると白地の部分
に冒濃度のカブリを生じ、画像は失なわれる。また、前
記の特開昭jコー♂タタt svcg己載のフォトサー
モグラフィーにおいては画像は光に対しては定着されて
いるが、熱に対しては完全に定着されているとはいいが
たい。これは、モノマーがかりに完全に重合したとして
も、かかるポリマーは一般に比較的軟化点の低いもので
あり、発色物質の拡散、従ってその反応によるカプリ生
成を完全に防止することは困難である。
応用上の特長として、本発明の方法は単色(例えば黒白
)の画像形成だけではなく、カラー画像記録に用いられ
ることである。詳しくは後述するように、光重合反応は
、赤、緑および青の光に対して選択的に分光増感するこ
とが可能であり、それぞれの感光j―にシアン、マゼン
タおよびイエローの色素または加熱で発色する色素プリ
カーサ−を組合せこれを積層して感光材料を構成すれば
、1回のカラー光像の露光および加熱によってカラー画
像を記録することが出来る。
)の画像形成だけではなく、カラー画像記録に用いられ
ることである。詳しくは後述するように、光重合反応は
、赤、緑および青の光に対して選択的に分光増感するこ
とが可能であり、それぞれの感光j―にシアン、マゼン
タおよびイエローの色素または加熱で発色する色素プリ
カーサ−を組合せこれを積層して感光材料を構成すれば
、1回のカラー光像の露光および加熱によってカラー画
像を記録することが出来る。
本発明のモノマー色素漂白という原理はまた写真特性上
次のような特長をもたらす。第一に、良好な階調書境性
が達成される。これはモノマーと、それによって漂白さ
れる色素の分子数が比例するため、(あるいは化学量論
的な関係にあるため)画11vlk度はモノマーの消費
量即ちモノマーからポリマーへの転換率(重合率)に正
確に比例するからである。モノマーからポリマーへの転
換率は、一般に露光量に比例するから、従って画1M濃
度は(少くとも飽和濃度+Dmax)に至る前の露光量
域においては)露光量に比例し、この結果、極めて良好
な階調再現が得られた。このことは、公知の方法のよう
にポリマーを物質移動に対するバリヤーとして用いて画
像可視比を制御する場合には、露光量と物質移動量(従
って画像濃度)とが一般に比例せず、露光量がある値を
越えると急激に物質移動量が減少する傾向があるため、
連続階調よりむしろ二値的Cオン−オフ)応答に近づき
、階調再現が困難であるのに対して大きな特長である。
次のような特長をもたらす。第一に、良好な階調書境性
が達成される。これはモノマーと、それによって漂白さ
れる色素の分子数が比例するため、(あるいは化学量論
的な関係にあるため)画11vlk度はモノマーの消費
量即ちモノマーからポリマーへの転換率(重合率)に正
確に比例するからである。モノマーからポリマーへの転
換率は、一般に露光量に比例するから、従って画1M濃
度は(少くとも飽和濃度+Dmax)に至る前の露光量
域においては)露光量に比例し、この結果、極めて良好
な階調再現が得られた。このことは、公知の方法のよう
にポリマーを物質移動に対するバリヤーとして用いて画
像可視比を制御する場合には、露光量と物質移動量(従
って画像濃度)とが一般に比例せず、露光量がある値を
越えると急激に物質移動量が減少する傾向があるため、
連続階調よりむしろ二値的Cオン−オフ)応答に近づき
、階調再現が困難であるのに対して大きな特長である。
第二に、カブリの少いS/N比の高い画像が得られる。
これは、感光材料中に存在するモノマーと色素(または
色素プリカーサ−)の量比を適切な値(例えば、七ツマ
−が少し過剰)に設定するならば、実質的に最高画像拐
1度を低下させることなく、カブリを完全になくするこ
とが出来るからである。この点、ポリマー全バリヤーと
して用いる画像可視化方法においては、ポリマーとモノ
マーとでの物質移動速度の比が非常に大きくないかぎり
、最高画像濃度を高めようとすると、カブリも増すとい
う矛盾があるのに対して優れている。
色素プリカーサ−)の量比を適切な値(例えば、七ツマ
−が少し過剰)に設定するならば、実質的に最高画像拐
1度を低下させることなく、カブリを完全になくするこ
とが出来るからである。この点、ポリマー全バリヤーと
して用いる画像可視化方法においては、ポリマーとモノ
マーとでの物質移動速度の比が非常に大きくないかぎり
、最高画像濃度を高めようとすると、カブリも増すとい
う矛盾があるのに対して優れている。
本発明の記録材料は、各構成要素の配置の仕方等の異る
いくつかの態様をとることが出来る。第1および2図に
それぞれ異なる態様例を示すが、これらの態様例のみに
限定されるものではない。
いくつかの態様をとることが出来る。第1および2図に
それぞれ異なる態様例を示すが、これらの態様例のみに
限定されるものではない。
(なおいずれの図においても可視画像形成要素としては
、室温では無色で加熱後発色して色素を生成する色素プ
リカーサ−?用いる場合だけを示し、色素孕用いる場合
は省略した。) @1図砒[支持体7の上に色素プリカーサ−含有層3、
バリヤ一層≠、モノマーと光重合開始剤を含有した層(
光重合性要素含有層と記す)コを順に積層した記録材料
l?示す。(A)は記録材料の状態であるが(Blは露
光後の状態、(C)は熱現像後の状態を示す。記録材料
lに[[!rI像露光を行うと、露光部位において光重
合が起りモノマーはポリマーjVc変換する。次に記録
材料l全加熱すると色素プリカーサ−含有層3は発色す
るが、同時にまたはそれにひきつづいて未露光部位の未
重合のモノマーがバリヤ一層≠を通して拡散してきて未
露光部位に相対する色素プリカーサー含有層3の発色色
素を漂白して、露光部位に相対する色素画像6(ネガ−
ポジ型)が形成される。
、室温では無色で加熱後発色して色素を生成する色素プ
リカーサ−?用いる場合だけを示し、色素孕用いる場合
は省略した。) @1図砒[支持体7の上に色素プリカーサ−含有層3、
バリヤ一層≠、モノマーと光重合開始剤を含有した層(
光重合性要素含有層と記す)コを順に積層した記録材料
l?示す。(A)は記録材料の状態であるが(Blは露
光後の状態、(C)は熱現像後の状態を示す。記録材料
lに[[!rI像露光を行うと、露光部位において光重
合が起りモノマーはポリマーjVc変換する。次に記録
材料l全加熱すると色素プリカーサ−含有層3は発色す
るが、同時にまたはそれにひきつづいて未露光部位の未
重合のモノマーがバリヤ一層≠を通して拡散してきて未
露光部位に相対する色素プリカーサー含有層3の発色色
素を漂白して、露光部位に相対する色素画像6(ネガ−
ポジ型)が形成される。
第1図の別の態様として、色素プリカーサ−含有;ψ3
と光Mk性要素含有層−2ヶ逆にすること、支持体7と
して透明な支持体ケ用いて支持体側から露光すること、
色素ブリカーサ−の代りに発色した色素を用いることも
できる。
と光Mk性要素含有層−2ヶ逆にすること、支持体7と
して透明な支持体ケ用いて支持体側から露光すること、
色素ブリカーサ−の代りに発色した色素を用いることも
できる。
第2図は、光重合性要素と色素プリカーサ−とが混合さ
れて単一層全成し、光重合性要素官有物2がバリヤ一層
μによって包甘れ色素プリカーサー含有層3中に分散さ
れている態様を示す。画像露光すると露光部位のモノマ
ーが重合してポリマーよとなり、次に加熱すると第1図
と同様に露光部位の色素プリカーサ−は発色して色素画
像6を形成する。W2図の別の態様として、色素プリカ
ーサ−と光重合性要素ケ逆に入れかえで色素プリカー金
バリヤ一層によって包むこと、色素プリカーサ−の代り
に発色した色素を用いることも出来る。更に光重合性要
素と色素プリカーサ−または色素をそれぞれバリヤ一層
によって包み、それらケ別々の層あるいは同一の層に分
散させることもできる。
れて単一層全成し、光重合性要素官有物2がバリヤ一層
μによって包甘れ色素プリカーサー含有層3中に分散さ
れている態様を示す。画像露光すると露光部位のモノマ
ーが重合してポリマーよとなり、次に加熱すると第1図
と同様に露光部位の色素プリカーサ−は発色して色素画
像6を形成する。W2図の別の態様として、色素プリカ
ーサ−と光重合性要素ケ逆に入れかえで色素プリカー金
バリヤ一層によって包むこと、色素プリカーサ−の代り
に発色した色素を用いることも出来る。更に光重合性要
素と色素プリカーサ−または色素をそれぞれバリヤ一層
によって包み、それらケ別々の層あるいは同一の層に分
散させることもできる。
バリヤ一層を設ける目的は、第一に、色素を用いる場合
には、記録材料の作製中または作製後、モノマーと色素
が接触して室温で色素が漂白されてしまうのを防止する
ことであり、第二に、色素プリカーサ−?用いる場合に
は、その成分がモノマーの重合禁止剤として働くような
場合(例えば後述するように、色素プリカーサ−がフル
オラン類とフェノール類から成る二成分型感熱発色物質
である場合には、フェノール類が重合禁止または減速作
用を有する。)には、これとモノマーとの接触を防止す
ることである。
には、記録材料の作製中または作製後、モノマーと色素
が接触して室温で色素が漂白されてしまうのを防止する
ことであり、第二に、色素プリカーサ−?用いる場合に
は、その成分がモノマーの重合禁止剤として働くような
場合(例えば後述するように、色素プリカーサ−がフル
オラン類とフェノール類から成る二成分型感熱発色物質
である場合には、フェノール類が重合禁止または減速作
用を有する。)には、これとモノマーとの接触を防止す
ることである。
またカラー画像を形成するために、第1図の構成を3種
類積層し、それぞれに赤、緑および青に感光する光重合
開始剤とそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローの色
素または色素プリカーサ−の3種類の組み合せにしてお
けば、カラー原稿の露光を行ったのち熱現像することに
より直ちにカラー画像が記録される。このとき3種類の
組み合せのそれぞれの間にモノマーが透過しないバリヤ
一層を設けることが好ましい。
類積層し、それぞれに赤、緑および青に感光する光重合
開始剤とそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローの色
素または色素プリカーサ−の3種類の組み合せにしてお
けば、カラー原稿の露光を行ったのち熱現像することに
より直ちにカラー画像が記録される。このとき3種類の
組み合せのそれぞれの間にモノマーが透過しないバリヤ
一層を設けることが好ましい。
また別の方法として第2図の構成fr3層積層してカラ
ー画像を記録することもできる。このときも3種類積層
の間にモノマーが透過しないバリヤーI?lir設ける
ことが好ましい。
ー画像を記録することもできる。このときも3種類積層
の間にモノマーが透過しないバリヤーI?lir設ける
ことが好ましい。
以上のべπ本発明の記録材料は、その一つの態様、即ち
二成分型感熱(感圧)発色性物質を用いる場Uにおいて
は、前述した特開昭jコーrタタis、同!7−172
get号各公報その他に記載されている感光感熱あるい
は感光感圧記録材料と一見類似している。しかしながら
、これらにおいては、その画像形成の原理、即ち光重合
で硬化したポリマー?、発色物質の成分の移動の制御に
用いる(即ち硬化した部分で発色反応を抑制する)とい
うことからして、二成分の内の一つの成分は、必ず光重
合組成物の内側に含み、他の成分を外側に隔離して配置
しなければならない。−力木発明においては、ポリマー
を発色物質の移動に対する抑制に用いるのではないから
、そのような配置ケとる必要がないばかりか、露光して
重合した部位において、発色物質は十分発色しなければ
ならないので、発色物質は二成分とも光重合組成分の外
側に配置し、加熱下で互いに接触し反応して容易に発色
するようにしなければならない。
二成分型感熱(感圧)発色性物質を用いる場Uにおいて
は、前述した特開昭jコーrタタis、同!7−172
get号各公報その他に記載されている感光感熱あるい
は感光感圧記録材料と一見類似している。しかしながら
、これらにおいては、その画像形成の原理、即ち光重合
で硬化したポリマー?、発色物質の成分の移動の制御に
用いる(即ち硬化した部分で発色反応を抑制する)とい
うことからして、二成分の内の一つの成分は、必ず光重
合組成物の内側に含み、他の成分を外側に隔離して配置
しなければならない。−力木発明においては、ポリマー
を発色物質の移動に対する抑制に用いるのではないから
、そのような配置ケとる必要がないばかりか、露光して
重合した部位において、発色物質は十分発色しなければ
ならないので、発色物質は二成分とも光重合組成分の外
側に配置し、加熱下で互いに接触し反応して容易に発色
するようにしなければならない。
以上の点において、本発明の記録材料は、前述の公知の
ものと明確に区別することが出来る。このことは、得ら
れる画像が前者(本発明)ではネガ−ポジ型であるのに
対して、後者ではポジーポジ型であることを卯、でも明
らかである。
ものと明確に区別することが出来る。このことは、得ら
れる画像が前者(本発明)ではネガ−ポジ型であるのに
対して、後者ではポジーポジ型であることを卯、でも明
らかである。
画像露光は、光重き開始剤の感光波長域を含む任意の光
源ケ用いて行うことが出来る。例えばタングステンラン
プ、キセノンランプ、水銀燈などが用いられる。
源ケ用いて行うことが出来る。例えばタングステンラン
プ、キセノンランプ、水銀燈などが用いられる。
熱覗、鍼は、ホットブレート、ヒートローラー、赤外線
ヒーター”F k用いて行うことが出来る。熱現像の温
度は、go′c、、2oo′c、より好ましくは、10
θ0C〜/!O”Cである。埃1家時間は、3秒〜1.
20秒、より好−E t、<l′i/ 0秒〜60秒で
ある。
ヒーター”F k用いて行うことが出来る。熱現像の温
度は、go′c、、2oo′c、より好ましくは、10
θ0C〜/!O”Cである。埃1家時間は、3秒〜1.
20秒、より好−E t、<l′i/ 0秒〜60秒で
ある。
本発明に用いる重合性ビニルモノマーとは、少くとも1
個のビニル基またはビニリデン基全有し、ラジカル重合
の可能な化き物であり、公知のアクリル酸およびメタク
リル酸のエステル類、アクリル酸金属1−5(例えば、
アクリル酸バリウム、アクリル酸カルシウム)、アクリ
ルアミド、N、N−メチレンビスアクリルアミド、ビニ
ルエーテル類、N−ビニル化合物(例えばN−ビニルカ
ルバゾール)、酢酸ビニル類などが用いられる。これら
の内、特にアクリル酸及びメタクリル酸のエステル類が
本発明に好適である。以下にそれらの具体例をアクリル
酸エステル類によって示す。(それらのアクリロイル基
の1つないし全部?メタクリロイル基VC置換した化合
物、即ちアクリル酸及びメタクリル酸混合エステル類お
よびメタクリル酸エステル類の具体例は省略するが、ア
クリル酸エステル類と同様に本発明に用いることが出来
る。)例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、等のモノアクリレート;ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
グリセリンジアクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、
等のジアクリレート;トリメチロールプロパントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、等のトリおよ
びテトラアクリレートが挙げられる。
個のビニル基またはビニリデン基全有し、ラジカル重合
の可能な化き物であり、公知のアクリル酸およびメタク
リル酸のエステル類、アクリル酸金属1−5(例えば、
アクリル酸バリウム、アクリル酸カルシウム)、アクリ
ルアミド、N、N−メチレンビスアクリルアミド、ビニ
ルエーテル類、N−ビニル化合物(例えばN−ビニルカ
ルバゾール)、酢酸ビニル類などが用いられる。これら
の内、特にアクリル酸及びメタクリル酸のエステル類が
本発明に好適である。以下にそれらの具体例をアクリル
酸エステル類によって示す。(それらのアクリロイル基
の1つないし全部?メタクリロイル基VC置換した化合
物、即ちアクリル酸及びメタクリル酸混合エステル類お
よびメタクリル酸エステル類の具体例は省略するが、ア
クリル酸エステル類と同様に本発明に用いることが出来
る。)例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、等のモノアクリレート;ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
グリセリンジアクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、
等のジアクリレート;トリメチロールプロパントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、等のトリおよ
びテトラアクリレートが挙げられる。
本発明に用いられる重仔性のプレポリマーとしては例え
ば、特公昭5.2−736/号公報に記載されているよ
うな、多塩基酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、サクシン
酸、アジピン酸等)と多価アルコール(例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトール等)が縮むして生じるポリエステルのヒド
ロキシ残基とアクリル酸が反応して生じるオリゴマー、
即ちポリエステルアクリレートCあるいはオリゴエステ
ルアクリレート)、特公昭4/−1−’11701号公
報に記載されているような、ヒドロキシ基をもつアクリ
ル酸エステルとイソシアネート類の反応で得られるポリ
ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が挙げ
られる。なお、本発明には、二種以上の七ツマ−を併用
することも出来る。
ば、特公昭5.2−736/号公報に記載されているよ
うな、多塩基酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、サクシン
酸、アジピン酸等)と多価アルコール(例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトール等)が縮むして生じるポリエステルのヒド
ロキシ残基とアクリル酸が反応して生じるオリゴマー、
即ちポリエステルアクリレートCあるいはオリゴエステ
ルアクリレート)、特公昭4/−1−’11701号公
報に記載されているような、ヒドロキシ基をもつアクリ
ル酸エステルとイソシアネート類の反応で得られるポリ
ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が挙げ
られる。なお、本発明には、二種以上の七ツマ−を併用
することも出来る。
本発明に用いられる光1F合開始剤としては、例えば0
sterS他著「Chemi ca l Revi e
w j第i、r巻(/9’&r)12j@ 〜/K1頁
オヨヒKosar著rLight−8ensitive
SystemsJI John Wiley & 5
ons 、 / 96 j年)ljr貞〜lり3−頁に
記載されているような、カルボニル化合物(例えば、ア
セトフェノン、ベンゾイン類、ベンジル、ジアセチル、
ベンゾフェノン等のケトン類、アンスラキノン類、ナフ
トキノン類、フェナンスレンキノン等のキノン類)、有
機イオウ化合物、過酸化物、ノ・ロゲン化合物、光半導
体(例えば酸化II+!鉛、二酸化チタン等)、金属イ
オンC例えば鉄(I)イオン、金属カルボニル、金属錯
体、ウラニル塩、等)、ハロゲン化銀、アゾおよびジア
ゾ化合物、光還元性色素が用いられる。
sterS他著「Chemi ca l Revi e
w j第i、r巻(/9’&r)12j@ 〜/K1頁
オヨヒKosar著rLight−8ensitive
SystemsJI John Wiley & 5
ons 、 / 96 j年)ljr貞〜lり3−頁に
記載されているような、カルボニル化合物(例えば、ア
セトフェノン、ベンゾイン類、ベンジル、ジアセチル、
ベンゾフェノン等のケトン類、アンスラキノン類、ナフ
トキノン類、フェナンスレンキノン等のキノン類)、有
機イオウ化合物、過酸化物、ノ・ロゲン化合物、光半導
体(例えば酸化II+!鉛、二酸化チタン等)、金属イ
オンC例えば鉄(I)イオン、金属カルボニル、金属錯
体、ウラニル塩、等)、ハロゲン化銀、アゾおよびジア
ゾ化合物、光還元性色素が用いられる。
これらの内、特に光還元性色素が、可視光域の任意の波
長域に光重合の分光増感が可能で、カラー画像記録に有
用であるという点において本発明に好適に用いられる。
長域に光重合の分光増感が可能で、カラー画像記録に有
用であるという点において本発明に好適に用いられる。
光還元性色素を剛固る光開始剤は、一般に光還元性色素
と、還元剤(または水素供与性化合物)とから成り、光
励起された色素と還元剤との反応により重き開始の可能
なラジカルが発生すると考えられている。光還元性色素
としては、メチレンブルー、チオニン、ローズベンガル
、エリスロシン−B、エオシン、ローダミン、フロキシ
ン−B。
と、還元剤(または水素供与性化合物)とから成り、光
励起された色素と還元剤との反応により重き開始の可能
なラジカルが発生すると考えられている。光還元性色素
としては、メチレンブルー、チオニン、ローズベンガル
、エリスロシン−B、エオシン、ローダミン、フロキシ
ン−B。
サフラニン、アクリフラビン、リボフラビン、フルオレ
ツセイン、ウラニン、ベンゾフラビン、N +N、N’
、N’−テトラ−n−プチルチオニン、N、N、N’
、N’−テトラメチル−弘′−ドデシルサフラニン、
アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー、り、10−
7エナンスレンキノン、ペンザンスロン等のカルボニル
化合物などがあげルアセトン等のβ−ジケトン類、トリ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、モノエタノー
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、テトラメ
チルエチレンジアミン、トリエチルアミン、フェニルヒ
ドラジン等のアミンb、p )ルエンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、p−(N−アセチルアミノ)ベン
ゼンスルフィン酸等のスルフィン酸類およびそれらの塩
、N−フェニルグリシン、L−アスコルビン酸、チオ尿
素、アリルチオ尿素などがあげられる。一般に光還元性
色素と還元剤とから成る光重合開始剤を用いた場合の光
重合開始効率、従って光重合の感度はモノマーの種類に
よってかなり異る。本発明において、好まり、イモノマ
ーであるアクリル酸エステルをモノマーとして用いる場
合、光還元性色素としてはメチレンブルー、メチレング
リーンチオニン、ローズベンガル、エリスロシン−B、
エオシン、フロキシン−B、サフラニン、フェノサフラ
ニン、アクリフラビン、フェナンスレンキノンを、還元
剤としてジメドンあるいはN−フェニルグリシンを用い
る時、最も高い光感変が達成されることが分った。光重
合性曽累中に用いる光還元性色素と還元剤のモル比は、
それらの塗布溶媒への溶解度等により変動するが一般に
光還元性色素1モルに対し還元剤はo、oos〜3モル
、より好ましくは01O5〜7モルの範囲である。また
q、io−フェナンスレンキノン等のカルボニル化合物
を光還元性色素として用いる場合には、バインダーが水
素供与性化合物として働くため必ずしも還元剤を用いな
くてもよい。
ツセイン、ウラニン、ベンゾフラビン、N +N、N’
、N’−テトラ−n−プチルチオニン、N、N、N’
、N’−テトラメチル−弘′−ドデシルサフラニン、
アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー、り、10−
7エナンスレンキノン、ペンザンスロン等のカルボニル
化合物などがあげルアセトン等のβ−ジケトン類、トリ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、モノエタノー
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、テトラメ
チルエチレンジアミン、トリエチルアミン、フェニルヒ
ドラジン等のアミンb、p )ルエンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、p−(N−アセチルアミノ)ベン
ゼンスルフィン酸等のスルフィン酸類およびそれらの塩
、N−フェニルグリシン、L−アスコルビン酸、チオ尿
素、アリルチオ尿素などがあげられる。一般に光還元性
色素と還元剤とから成る光重合開始剤を用いた場合の光
重合開始効率、従って光重合の感度はモノマーの種類に
よってかなり異る。本発明において、好まり、イモノマ
ーであるアクリル酸エステルをモノマーとして用いる場
合、光還元性色素としてはメチレンブルー、メチレング
リーンチオニン、ローズベンガル、エリスロシン−B、
エオシン、フロキシン−B、サフラニン、フェノサフラ
ニン、アクリフラビン、フェナンスレンキノンを、還元
剤としてジメドンあるいはN−フェニルグリシンを用い
る時、最も高い光感変が達成されることが分った。光重
合性曽累中に用いる光還元性色素と還元剤のモル比は、
それらの塗布溶媒への溶解度等により変動するが一般に
光還元性色素1モルに対し還元剤はo、oos〜3モル
、より好ましくは01O5〜7モルの範囲である。また
q、io−フェナンスレンキノン等のカルボニル化合物
を光還元性色素として用いる場合には、バインダーが水
素供与性化合物として働くため必ずしも還元剤を用いな
くてもよい。
本発明に用いられるビニルモノマーによって漂白され得
る色素あるいはビニルモノマーによって漂白され得る色
素全加熱下で生じる色素プリカーサ−は次にのべる簡単
な試験法罠よって選択出来る。即ち色素または色素プリ
カーサ−をjチゼラチン水浴液に溶解または分散したも
の全、透明フィルム上に約jμmの乾燥膜岸になるよう
に塗布し乾燥する。被検試料が色素プリカーサ−の場合
には、さらにこれft/jO”cで1分間加熱して発色
させる。色素の透過光学濃度が7.θ〜l。
る色素あるいはビニルモノマーによって漂白され得る色
素全加熱下で生じる色素プリカーサ−は次にのべる簡単
な試験法罠よって選択出来る。即ち色素または色素プリ
カーサ−をjチゼラチン水浴液に溶解または分散したも
の全、透明フィルム上に約jμmの乾燥膜岸になるよう
に塗布し乾燥する。被検試料が色素プリカーサ−の場合
には、さらにこれft/jO”cで1分間加熱して発色
させる。色素の透過光学濃度が7.θ〜l。
jの間になるように色素あるいは色素プリカーサ−の塗
布量を調整する。次にポリエチレングリコールジアクリ
レート(−0CH2CI−1z−基の数はλ〜/jの内
の任意のもの)の3o%水溶液i/滴(約0./f)そ
の上に滴下し、室温で1分間放置する。この操作により
、色素が漂白され、滴下した中心部分の透過光学嬢1絋
がO0l以下に低下するならば、その色素または色素プ
リカーサ−は、本発明に好適に用いることが出来る。o
、iを越えるものは一般に好ましくない。
布量を調整する。次にポリエチレングリコールジアクリ
レート(−0CH2CI−1z−基の数はλ〜/jの内
の任意のもの)の3o%水溶液i/滴(約0./f)そ
の上に滴下し、室温で1分間放置する。この操作により
、色素が漂白され、滴下した中心部分の透過光学嬢1絋
がO0l以下に低下するならば、その色素または色素プ
リカーサ−は、本発明に好適に用いることが出来る。o
、iを越えるものは一般に好ましくない。
本発明に好適に用いられる色素および色素プリカーサ−
は、一般に感熱または感圧材料に用いられる公知の二成
分型発色物質(色素プリカーサ−)、およびそれを加熱
するかあるいは溶液反応によって発色させて得られる色
素である。二成分型発色物質は、発色剤と顕色剤の二成
分から成る。これらの二つの成分は、一般に接触すると
室温においても反応して色素を形成する。この二つの成
分を互いに接触しないようにバインダー中に分散したも
のは、本発明の可視画像形成のための色素プリカーサ−
を形成する。これは、加熱した時、二つの成分の内、少
くとも一つの成分が溶融して拡散他方の成分と接触する
と反応して発色する。
は、一般に感熱または感圧材料に用いられる公知の二成
分型発色物質(色素プリカーサ−)、およびそれを加熱
するかあるいは溶液反応によって発色させて得られる色
素である。二成分型発色物質は、発色剤と顕色剤の二成
分から成る。これらの二つの成分は、一般に接触すると
室温においても反応して色素を形成する。この二つの成
分を互いに接触しないようにバインダー中に分散したも
のは、本発明の可視画像形成のための色素プリカーサ−
を形成する。これは、加熱した時、二つの成分の内、少
くとも一つの成分が溶融して拡散他方の成分と接触する
と反応して発色する。
二成分型発色物質の発色剤の具体例をあげる;米国特許
2.sat、JA&、同x、ros、4t72、特開1
+6 r 3− s g 、22μ忙記載されているト
リフェニルメタンラクトン類(あるいけ、トリフェニル
メタンフタリド)、例えばクリスタルバイオレットラク
トン、マラカイトグリーンラクトン;特公昭4Aターl
ざ72t、同μターl♂7λ7、同11.1−IIt’
?I、ド1グj−≠7011同グ4−22srθ、同4
Aざ−post、同<za’−gθj2、同グt−グ4
/4t、l均at−に72j。
2.sat、JA&、同x、ros、4t72、特開1
+6 r 3− s g 、22μ忙記載されているト
リフェニルメタンラクトン類(あるいけ、トリフェニル
メタンフタリド)、例えばクリスタルバイオレットラク
トン、マラカイトグリーンラクトン;特公昭4Aターl
ざ72t、同μターl♂7λ7、同11.1−IIt’
?I、ド1グj−≠7011同グ4−22srθ、同4
Aざ−post、同<za’−gθj2、同グt−グ4
/4t、l均at−に72j。
同4’r−17Jt、同s、2−iorqi、同j/−
23λθ3、同弘7−コ9662、特開昭6.2−12
243に記載されているフルオラン類、例えば、3,6
−シメトキシフルオラン、2−メチル−2−イソプロピ
ルアミノフルオラン、コープロム−3−クロロ−1−n
−プロピルアミノ−7−iロムフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−7−メチルアミノフルオラン、<4.j
、7゜7−チトラクロローi’、、2’、J’−)ジメ
チル−6′−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−j、t−ペンツフルオラン、3−ジエチルアミ
ン−7、f−ベンツフルオラン、λ−N−:r−fルー
N−フェニルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
x−N−フェニルアミノ−3−メf)レーt−ジエチル
アミノフルオラン、λ−N−フェニルアミノー3−メチ
ル−A−N−エチル−N−ip−トリル)アミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミン−7−フェニルフルオラン、
3′。
23λθ3、同弘7−コ9662、特開昭6.2−12
243に記載されているフルオラン類、例えば、3,6
−シメトキシフルオラン、2−メチル−2−イソプロピ
ルアミノフルオラン、コープロム−3−クロロ−1−n
−プロピルアミノ−7−iロムフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−7−メチルアミノフルオラン、<4.j
、7゜7−チトラクロローi’、、2’、J’−)ジメ
チル−6′−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−j、t−ペンツフルオラン、3−ジエチルアミ
ン−7、f−ベンツフルオラン、λ−N−:r−fルー
N−フェニルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
x−N−フェニルアミノ−3−メf)レーt−ジエチル
アミノフルオラン、λ−N−フェニルアミノー3−メチ
ル−A−N−エチル−N−ip−トリル)アミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミン−7−フェニルフルオラン、
3′。
t′−ビス(N−メチル−N−フェニルアミノ)−II
、!、A、7−チトラクロロフルオラン、λ−エトキシ
エチルアミノー3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン;特公昭ψt−ざ727、同&r−1721.同!
1r−f7.2F、向lざ−r730および同4tざ−
1lr7コ!に記載されている、アザフタリドおよびジ
アザフタリド類、例えばJ (u /−ジエチルアミノ
フェニル)−3−CμI−ジメチルアミン−λ′−クロ
ロフェニル)−7−アザフタリド、3.3−ビス(弘′
−ジメチルアミノフェニル)−μ、7−ジアザフタリド
;特公昭グアー22j4J、同≠2−103710VC
記載されているフルオラン−r−ラクタムCローダミン
ラクタム)類;特開昭μr−*tJ/9.1fflμ7
−J#$27に記載されているフェノチアジン類、例え
ばペンゾイルロイコメチレンヅルー;特開昭グ7−グ1
.oio、英国特許l。
、!、A、7−チトラクロロフルオラン、λ−エトキシ
エチルアミノー3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン;特公昭ψt−ざ727、同&r−1721.同!
1r−f7.2F、向lざ−r730および同4tざ−
1lr7コ!に記載されている、アザフタリドおよびジ
アザフタリド類、例えばJ (u /−ジエチルアミノ
フェニル)−3−CμI−ジメチルアミン−λ′−クロ
ロフェニル)−7−アザフタリド、3.3−ビス(弘′
−ジメチルアミノフェニル)−μ、7−ジアザフタリド
;特公昭グアー22j4J、同≠2−103710VC
記載されているフルオラン−r−ラクタムCローダミン
ラクタム)類;特開昭μr−*tJ/9.1fflμ7
−J#$27に記載されているフェノチアジン類、例え
ばペンゾイルロイコメチレンヅルー;特開昭グ7−グ1
.oio、英国特許l。
16θ、りμOVc記載されているインドリルフタリド
類;特公昭36−ノμm73、同≠7−107t3、特
開昭μt−タよりコOに記載されているスピロピラン類
;特公昭@4−14012、特開昭31−92+2/)
7、同jμ−ノル/A37に記載されているトリフェニ
ルメタン−m ; In開昭j2−1u1099、同5
4L−ixttiuVctl’e2Hされているクロメ
ノインドール類;さらに、特開昭10−/2≠230、
同jμm///jコ11同32−If/7231.同j
tJ−90211,同II乙−22!jコ、同j/−/
2’1031.同1i−1λlθ3!、特公昭ダ4−/
λ3/7、巨1参4−2130、声153−7μ73、
同IAよ−λj46g、同≠t−コタ112、(ロ)≠
!−λ5tst1同jターjタコタに記載されている化
合物など。
類;特公昭36−ノμm73、同≠7−107t3、特
開昭μt−タよりコOに記載されているスピロピラン類
;特公昭@4−14012、特開昭31−92+2/)
7、同jμ−ノル/A37に記載されているトリフェニ
ルメタン−m ; In開昭j2−1u1099、同5
4L−ixttiuVctl’e2Hされているクロメ
ノインドール類;さらに、特開昭10−/2≠230、
同jμm///jコ11同32−If/7231.同j
tJ−90211,同II乙−22!jコ、同j/−/
2’1031.同1i−1λlθ3!、特公昭ダ4−/
λ3/7、巨1参4−2130、声153−7μ73、
同IAよ−λj46g、同≠t−コタ112、(ロ)≠
!−λ5tst1同jターjタコタに記載されている化
合物など。
これらの発色剤の中から、所望の色素、耐候性ケ有する
色素分与えるものを選んで本発明に用いることが出来る
。ま罠発色剤は、同時に2つ以上用いることも出来る。
色素分与えるものを選んで本発明に用いることが出来る
。ま罠発色剤は、同時に2つ以上用いることも出来る。
二成分型発色物質の顕色剤としては、フェノール化合物
(例えばビスフェノールA1 ビスフェノールr3%J
、−2−ビス(t−ヒドロキシフェニル)n−へブタン
、/、/−ビス(4L−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン 2 xfル−/ 、/ ’−ビス(lA−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノールAilお
よびt−ブチルフェノール、#−7二二ルフエノール等
ノフェノール類)、M機酸およびその無水物や塩((f
ilえばクエン酸、酒石酸、コノ・り酸、マレイン酸、
フタル酸、無水フタル酸、無水テトラクロルフタル酸、
p−トルエンスルフォン酸およびそのナトリウム塩)、
無機塩類(例えば硫酸アルミニウム、カリウムミョウバ
ン、アンモニウムミョウバン)、酸性白土、活性白土、
カオリン、ゼオライトなどがあげられる。これらの内、
発色の法度、速度等の点でビスフェノール類が特に好適
である。可視画像形成のために用いる発色剤と顕色剤の
モル比け、0.l〜!、より奸才しくけ0.3〜ノの範
囲である。
(例えばビスフェノールA1 ビスフェノールr3%J
、−2−ビス(t−ヒドロキシフェニル)n−へブタン
、/、/−ビス(4L−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン 2 xfル−/ 、/ ’−ビス(lA−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノールAilお
よびt−ブチルフェノール、#−7二二ルフエノール等
ノフェノール類)、M機酸およびその無水物や塩((f
ilえばクエン酸、酒石酸、コノ・り酸、マレイン酸、
フタル酸、無水フタル酸、無水テトラクロルフタル酸、
p−トルエンスルフォン酸およびそのナトリウム塩)、
無機塩類(例えば硫酸アルミニウム、カリウムミョウバ
ン、アンモニウムミョウバン)、酸性白土、活性白土、
カオリン、ゼオライトなどがあげられる。これらの内、
発色の法度、速度等の点でビスフェノール類が特に好適
である。可視画像形成のために用いる発色剤と顕色剤の
モル比け、0.l〜!、より奸才しくけ0.3〜ノの範
囲である。
本発明のバリヤ一層としては、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、ポリヒニルビロリドン、カルボキシメチルセ
ルローズ、アラビヤゴム、カゼイン等の水溶性I’A’
i分子及びポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニリチン−塩化ビニルコポリマー、塩化ビニリ
チン−アクリロニトリルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、
酢酸ビニル−聰化ビニルコポリマー、スチレンとアクリ
ロニトリルのコポリマー、ポリエステル、ABS樹脂、
ポリアミド、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、ポリヒニルブチラール、ポリビニルホルマール、ア
セチルセルローズ等の有機溶剤に可溶な高分子などが用
いられる。
ルコール、ポリヒニルビロリドン、カルボキシメチルセ
ルローズ、アラビヤゴム、カゼイン等の水溶性I’A’
i分子及びポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニリチン−塩化ビニルコポリマー、塩化ビニリ
チン−アクリロニトリルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、
酢酸ビニル−聰化ビニルコポリマー、スチレンとアクリ
ロニトリルのコポリマー、ポリエステル、ABS樹脂、
ポリアミド、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、ポリヒニルブチラール、ポリビニルホルマール、ア
セチルセルローズ等の有機溶剤に可溶な高分子などが用
いられる。
本発明の可視画像形成のために色素を用いる場合には、
上記のどの高分子を用いても、水あるいは有機溶剤のい
ずれを溶媒として用−て塗布してもかまわないが、色素
プリカーサ−を用いる時には、有機溶剤を用いると、発
色剤または血色剤がそれに溶解して直ちに発色するおそ
れがあるので、一般に水溶性高分子を用い、溶媒として
水を用いて塗布するのが好ましい。捷たモノマーおよび
光重a開始剤の分散の方法、即ち粒子状にバインダー中
に分散するか分子状に分散するかに応じて、それらのd
解1JJ5 ff−考;・μしπ上で高分子および溶媒
を適当に選択することが出来る。水星外の溶剤としては
、アセトン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン
、クロロホルム、メチルエチルケトン、酢酸エチルジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホギサイドなどが用い
られる。
上記のどの高分子を用いても、水あるいは有機溶剤のい
ずれを溶媒として用−て塗布してもかまわないが、色素
プリカーサ−を用いる時には、有機溶剤を用いると、発
色剤または血色剤がそれに溶解して直ちに発色するおそ
れがあるので、一般に水溶性高分子を用い、溶媒として
水を用いて塗布するのが好ましい。捷たモノマーおよび
光重a開始剤の分散の方法、即ち粒子状にバインダー中
に分散するか分子状に分散するかに応じて、それらのd
解1JJ5 ff−考;・μしπ上で高分子および溶媒
を適当に選択することが出来る。水星外の溶剤としては
、アセトン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン
、クロロホルム、メチルエチルケトン、酢酸エチルジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホギサイドなどが用い
られる。
本発明の光重合性要素および、色素あるいは色素プリカ
ーサ−を支持体上に設けるに当り、バインダーを用いる
のが好ましいが、バインダーとしてはバリヤ一層に用い
られる高分子と同じものが牟げられる。
ーサ−を支持体上に設けるに当り、バインダーを用いる
のが好ましいが、バインダーとしてはバリヤ一層に用い
られる高分子と同じものが牟げられる。
支持体としては、紙、ポリエチレンテレフタレート、ト
リアセチルセルローズ、紙の両面に高分子物質の層を設
けた耐水化紙などのシートまたはフィルムを7用いるの
が好ましい。
リアセチルセルローズ、紙の両面に高分子物質の層を設
けた耐水化紙などのシートまたはフィルムを7用いるの
が好ましい。
各成分の飼°比は次の通りである。
第1図に示したjμ様の場合には、光重合性要素l−i
′重計性重工性ビニルモノマー1合開始剤の他1c 一
般にはバインダーから成る。モノマーとバインダーの車
°破比は、Oo−/〜IO2より好ましくは0゜3〜3
の範囲であり、光重合開始剤(光還元性色素と還元剤金
剛いる時は、光還元性色≠)の柘・は、その分子吸光1
系数、ラジカル発生効率等に応じて大rl+に変りりる
が、一般にモノマーのθ、Oj〜jモル係で2うり、所
望の光感度等により適当に選択することが出来る。また
モノマーはOo、2〜.20 f / m の範囲で用
いられるがO−S〜10グ/m が好ましい。モノマー
はバインダー中に分子分散されてもよく、あるいは、エ
マルジョンiたはマイクロカプセルとして粒子状に分散
されてもよい。分子分散する場合は、モノマーとバイン
ダー全集に溶解する溶媒を用いて塗布する。エマルジョ
ンとして分散する時には、バインダーはとかすが七ツマ
−はとかさない溶媒、特に水を用い、かつ公知の界面活
性剤を用いて一般に水中油滴型のエマルジョンとしてバ
インダー溶液中に分散して塗布する。捷だマイクロカプ
セルとして分散する時は、公知の方法、例えば近藷朝士
著「マイクロカプセル」(1日刊工業′#間社 昭オ(
1≠j年発行)に記載されているような、コアセルベー
ション法その他の方法でモノマーのマイクロカプセル’
を作成してバインダー溶液中に分散するか、あるInV
iバインダー% QIt中でモノマー粒子をマイクロカ
プセル化して憩布する。モノマーがエマルジョンまたは
マイクロカプセルとして分散される場合、九重仔開始剤
は、モノマー不連続相あるいはバインダ一連続相の一方
あるいは両方に宮Iれてもよい。
′重計性重工性ビニルモノマー1合開始剤の他1c 一
般にはバインダーから成る。モノマーとバインダーの車
°破比は、Oo−/〜IO2より好ましくは0゜3〜3
の範囲であり、光重合開始剤(光還元性色素と還元剤金
剛いる時は、光還元性色≠)の柘・は、その分子吸光1
系数、ラジカル発生効率等に応じて大rl+に変りりる
が、一般にモノマーのθ、Oj〜jモル係で2うり、所
望の光感度等により適当に選択することが出来る。また
モノマーはOo、2〜.20 f / m の範囲で用
いられるがO−S〜10グ/m が好ましい。モノマー
はバインダー中に分子分散されてもよく、あるいは、エ
マルジョンiたはマイクロカプセルとして粒子状に分散
されてもよい。分子分散する場合は、モノマーとバイン
ダー全集に溶解する溶媒を用いて塗布する。エマルジョ
ンとして分散する時には、バインダーはとかすが七ツマ
−はとかさない溶媒、特に水を用い、かつ公知の界面活
性剤を用いて一般に水中油滴型のエマルジョンとしてバ
インダー溶液中に分散して塗布する。捷だマイクロカプ
セルとして分散する時は、公知の方法、例えば近藷朝士
著「マイクロカプセル」(1日刊工業′#間社 昭オ(
1≠j年発行)に記載されているような、コアセルベー
ション法その他の方法でモノマーのマイクロカプセル’
を作成してバインダー溶液中に分散するか、あるInV
iバインダー% QIt中でモノマー粒子をマイクロカ
プセル化して憩布する。モノマーがエマルジョンまたは
マイクロカプセルとして分散される場合、九重仔開始剤
は、モノマー不連続相あるいはバインダ一連続相の一方
あるいは両方に宮Iれてもよい。
それは基本的には元止゛は開始剤のモノマーおよび溶媒
への溶解度によってきまる。かりに光重合開始剤がバイ
ンダ一連続相中にだけ分散されていても、七ツマ−とバ
インダーの量比が前記した範囲内であるかぎり、連続相
で生じたラジカルはモノマー粒子に入ることが出来て光
重合は起る。
への溶解度によってきまる。かりに光重合開始剤がバイ
ンダ一連続相中にだけ分散されていても、七ツマ−とバ
インダーの量比が前記した範囲内であるかぎり、連続相
で生じたラジカルはモノマー粒子に入ることが出来て光
重合は起る。
一方、色素−または色素プリカーサ−を含む層はさらに
バインダー中含むのが好ましい。色素または色素プリカ
ーサ−の発色剤とバインダーの重斂比は、θ、/−20
,より好ましくは/〜10の範囲で/f・)る。色素虜
たは色素プリカーサ−は0゜03−10fl/m の範
囲で好ましくはθ、l〜j f / m 2が用いられ
る。色素の場合は、一般にバインダー中に分子分散され
ていても粒子分散さ゛れていてもよいが、色素プリカー
サ−の場合は、1曲像形成前の発色を防止する罠め、一
般に発色剤および顕色剤ケそれぞれ粒子としてそれらが
不浴の溶媒(バインダー溶液)中に分散される。
バインダー中含むのが好ましい。色素または色素プリカ
ーサ−の発色剤とバインダーの重斂比は、θ、/−20
,より好ましくは/〜10の範囲で/f・)る。色素虜
たは色素プリカーサ−は0゜03−10fl/m の範
囲で好ましくはθ、l〜j f / m 2が用いられ
る。色素の場合は、一般にバインダー中に分子分散され
ていても粒子分散さ゛れていてもよいが、色素プリカー
サ−の場合は、1曲像形成前の発色を防止する罠め、一
般に発色剤および顕色剤ケそれぞれ粒子としてそれらが
不浴の溶媒(バインダー溶液)中に分散される。
光重合性要素および可視画像形成要素中のp[1はコ〜
12、より好ましくは3〜lθの範囲に調整するのが望
ましい。これは、画像形成時のモノマーによる色素の漂
白が低いpHでは起りにくく、また高いpHでは起りす
ぎるという理由による。
12、より好ましくは3〜lθの範囲に調整するのが望
ましい。これは、画像形成時のモノマーによる色素の漂
白が低いpHでは起りにくく、また高いpHでは起りす
ぎるという理由による。
各要素の膜厚はO,S〜30μm1より好ましくはlN
l0μmである。
l0μmである。
バリヤ一層としては、バインダーとして前記した、高分
子が用いられるが、それがバリヤ一層の上に塗布すべき
液に全くあるいはほとんどとけないように高分子および
溶媒全選択する必要がある。
子が用いられるが、それがバリヤ一層の上に塗布すべき
液に全くあるいはほとんどとけないように高分子および
溶媒全選択する必要がある。
特に上層の塗布液が水浴性バインタ゛−と水から成る場
合には、バリヤ一層VCは水に工部の篩分子が用いられ
る。バリヤ一層のjすさは、光重合性の低下等が起らな
いよう試行により決めることが出来るが一般に0.3−
10μmの範囲である。モノマーと色素あるいけ色素プ
リカーサ−の量比を適切に定めることが必要であり、モ
ノマーが過剰であると、0白が起りすき’、II!It
11 //J度が低下し、ま罠色素(色素プリカーサ
−)が過剰であると、十分漂白されずカプリを生じるか
らである。モノマー粒子素(あるいは色素プリカーサ−
の発色剤)のモル比は、0.1./、0.より好ましく
はO1j〜S、Oの範囲が適切である。これは光重合性
要素および可視画像形成要素におけるモノマーおよび色
素等の16比を調整するがあるいはそれぞれの層の膜厚
全調整することにより設定することが出来る。
合には、バリヤ一層VCは水に工部の篩分子が用いられ
る。バリヤ一層のjすさは、光重合性の低下等が起らな
いよう試行により決めることが出来るが一般に0.3−
10μmの範囲である。モノマーと色素あるいけ色素プ
リカーサ−の量比を適切に定めることが必要であり、モ
ノマーが過剰であると、0白が起りすき’、II!It
11 //J度が低下し、ま罠色素(色素プリカーサ
−)が過剰であると、十分漂白されずカプリを生じるか
らである。モノマー粒子素(あるいは色素プリカーサ−
の発色剤)のモル比は、0.1./、0.より好ましく
はO1j〜S、Oの範囲が適切である。これは光重合性
要素および可視画像形成要素におけるモノマーおよび色
素等の16比を調整するがあるいはそれぞれの層の膜厚
全調整することにより設定することが出来る。
次に第2図の態様の場合には、一般にモノマーをマイク
ロカプセル化して色素″または色素プリカーサ−ととも
にバインダー中に分散される。マイクロカプセルの壁材
がバリヤーとして働く。壁材として前記のバリヤーと同
じ高分子を用いるのが好ましい。各成分の量比、等は第
1の態様の場合と同様である。支持体上に設けられた層
の膜厚は0、! 〜30am、より好甘しくは1〜lθ
μmの範囲である。
ロカプセル化して色素″または色素プリカーサ−ととも
にバインダー中に分散される。マイクロカプセルの壁材
がバリヤーとして働く。壁材として前記のバリヤーと同
じ高分子を用いるのが好ましい。各成分の量比、等は第
1の態様の場合と同様である。支持体上に設けられた層
の膜厚は0、! 〜30am、より好甘しくは1〜lθ
μmの範囲である。
具体的に実施例によって説明する。
実施例!
下記に示す分散液Asyと分散液B109を均゛ −に
混合しバーコーターを用いてポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ100μm)上に乾燥膜厚が約jμm
VCなるように塗布、乾燥し色素プリカーサ−含有An
設けた。
混合しバーコーターを用いてポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ100μm)上に乾燥膜厚が約jμm
VCなるように塗布、乾燥し色素プリカーサ−含有An
設けた。
(分散浪人)
!−エトキシエチルアミノー3−クロロ−4−ジエチル
アミノフルオランlθ2、ゼラチンのlOM it %
水溶液lθ2、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナト
リウムのjlF量係水溶液O,コ2と水110ff混合
し、ガラスピーズと共にホモジナイザーで1時間分散し
、分散液Aとした。
アミノフルオランlθ2、ゼラチンのlOM it %
水溶液lθ2、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナト
リウムのjlF量係水溶液O,コ2と水110ff混合
し、ガラスピーズと共にホモジナイザーで1時間分散し
、分散液Aとした。
(分散液B)
コーエチルー/、l′−ビス(≠−ヒドロキシフェニル
)ヘキサンlO9、ゼラチンのio重童%水溶液io?
、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムのj重
量気水浴液0.27と水グOVk混合し、ガラスピーズ
と共にホモジナイザーで7時間分赦し、分1fJ1.液
Bとした。
)ヘキサンlO9、ゼラチンのio重童%水溶液io?
、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムのj重
量気水浴液0.27と水グOVk混合し、ガラスピーズ
と共にホモジナイザーで7時間分赦し、分1fJ1.液
Bとした。
次に、色素プリカーサ−会有層の上にポリメチルメタク
リレート(平均分子惜約j万)の10%塩化メチレンd
液を塗布、乾燥し、乾燥膜厚約jμmのバリヤ一層ケ設
けた。史にノぞリヤ一層の上に下記の光重合性組成物を
乾燥膜厚が約jμmになるように塗布、乾燥して光重合
性層を設けて記録材料とした。
リレート(平均分子惜約j万)の10%塩化メチレンd
液を塗布、乾燥し、乾燥膜厚約jμmのバリヤ一層ケ設
けた。史にノぞリヤ一層の上に下記の光重合性組成物を
乾燥膜厚が約jμmになるように塗布、乾燥して光重合
性層を設けて記録材料とした。
(光重き性組成物)
ポリビニルアルコール【平均重合度jθθ)の10重量
係水溶液lθf1 p−ドデシルベンゼンスルフオン酸
ナトリウムのjitit%水溶液lt、15−よびメチ
レンブルー〇、0θjfからなる均一な溶液にペンタエ
リスリトールテトラアクリレートltに塩化エチレン1
9およびジメドンo、137の混合物?加えて暗所で1
時間超音波乳化を行って光重き性組成物とした。
係水溶液lθf1 p−ドデシルベンゼンスルフオン酸
ナトリウムのjitit%水溶液lt、15−よびメチ
レンブルー〇、0θjfからなる均一な溶液にペンタエ
リスリトールテトラアクリレートltに塩化エチレン1
9およびジメドンo、137の混合物?加えて暗所で1
時間超音波乳化を行って光重き性組成物とした。
得られた記録材料に黒白のステップウェッジ(段差はL
og C透過濃度〕で0.3)および赤色フィルター分
重ねてそれを通してハロゲンランプにより!万ルックス
で3θ秒間露光した後、1200Cに加熱したホットプ
レート上で30秒1tjl均一に加熱したとξろ、原稿
(ステップウェッジ)に対してネガ−ポジ型の7段の黒
色画像が得られた。画像の最大透過I#ばけi、sであ
り、最小透過濃度け0./であり、その間にウェッジの
5段(LogC露光焦〕の値で約1.、r)にわたる階
調が記録されていた。得られた画像を室内光で約−θ時
間均−KW光したが何の変化もみられなかった。
og C透過濃度〕で0.3)および赤色フィルター分
重ねてそれを通してハロゲンランプにより!万ルックス
で3θ秒間露光した後、1200Cに加熱したホットプ
レート上で30秒1tjl均一に加熱したとξろ、原稿
(ステップウェッジ)に対してネガ−ポジ型の7段の黒
色画像が得られた。画像の最大透過I#ばけi、sであ
り、最小透過濃度け0./であり、その間にウェッジの
5段(LogC露光焦〕の値で約1.、r)にわたる階
調が記録されていた。得られた画像を室内光で約−θ時
間均−KW光したが何の変化もみられなかった。
また記録材料を未結光の−まま暗所にto日間保存した
後、同様に画像露光と加熱処理したところ、記録料全完
成したときと同じ黒色画像が得られた。
後、同様に画像露光と加熱処理したところ、記録料全完
成したときと同じ黒色画像が得られた。
実施例2
実施例1と同様に、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に色素プリカーサ−含有層を設け、更にバリヤ一層
會設けた。更にその上に、・下・記の光重合性組成物?
パーコーターで乾燥膜・厚が約!μmVCなるように塗
布、乾燥して光重合性層を設け、 (光重合性組成物) ペンタエリスリトールテトラアクリレート12、メチレ
ンブルーo、oosy、ジメドン0,13f1サラ>
p −/ 、2θ(Dow Chemica1社の商品
名、塩化ビニリデン系コポリマー)/f及びN、N−ジ
メチルホルムアミドlOfから)47る均一な溶液。
ム上に色素プリカーサ−含有層を設け、更にバリヤ一層
會設けた。更にその上に、・下・記の光重合性組成物?
パーコーターで乾燥膜・厚が約!μmVCなるように塗
布、乾燥して光重合性層を設け、 (光重合性組成物) ペンタエリスリトールテトラアクリレート12、メチレ
ンブルーo、oosy、ジメドン0,13f1サラ>
p −/ 、2θ(Dow Chemica1社の商品
名、塩化ビニリデン系コポリマー)/f及びN、N−ジ
メチルホルムアミドlOfから)47る均一な溶液。
次に光重合性の上にポリビニルアルコール(平均重き間
約300)の10重量係水溶液をパーコータで約771
mの乾燥膜厚になるように塗布、乾燥して表面層を設
は記録材料とした。
約300)の10重量係水溶液をパーコータで約771
mの乾燥膜厚になるように塗布、乾燥して表面層を設
は記録材料とした。
得られた記録材料?実施@11と同様に露光し、加熱し
たところ、μ段の黒色画像が得られ、最大透過濃度はo
、r、最小透過濃度はO9lであった。
たところ、μ段の黒色画像が得られ、最大透過濃度はo
、r、最小透過濃度はO9lであった。
また記録材料を未露光のまま暗所に60日間保存した後
、同様に画イ象露光と加熱処理したとζろ、記録材料を
完成したときと111じ黒色画像が得られた。
、同様に画イ象露光と加熱処理したとζろ、記録材料を
完成したときと111じ黒色画像が得られた。
比較例
実施例2において、バリヤ一層管除く他は実施例2と同
様に記録材料を作製した。
様に記録材料を作製した。
得られた記録材料を実施例1とIm+様にr(光と加熱
を行ったところ、3段の黒色画像が得られ、最大透過濃
度は0.7、最小透過濃度はo、iであり感摩が低くか
った。また記録材料を暗所にt。
を行ったところ、3段の黒色画像が得られ、最大透過濃
度は0.7、最小透過濃度はo、iであり感摩が低くか
った。また記録材料を暗所にt。
日間保存した後、同様に露光と加熱を行ったところ、2
段の黒色画像であり、完成直後より感変が低下した。
段の黒色画像であり、完成直後より感変が低下した。
簗!および2図は、それぞれ本発明のjfil IJ形
成方法の異なる態様例を示す。各図において(A)は露
光前、(B)は露光後、(C)は卵、沖像後の状態會示
す。各図において、lは記録材料、コは光重合性要素含
有層、2′は光市合僻袈算含有物、3け色素プリカーサ
−含有層、4cけバリヤ一層、よけ資重きで生成したポ
リマー、tけ色素画像、7V′i支持体を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 (A) (B) 1i2図 (C) (C) 手続補正書 1、事件の表示 昭和sr年特願第j274!j7号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 正の内容 書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下り補正する。 (11第21頁5行目の 「光還元性色素」を 「還元剤」 と補正する。 (2) 第21頁6行目の 「還元剤」を 「光還元性色素」 と補正する。 (3) 第23頁3行目の 「拡散」の後に 「し、」 する。 手続補正書 特許庁長官殿 ■、小件の表示 昭和7J’年特願第ココア≠37号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 生 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (1)第λり頁コO行目の 「好ましい。」を 「好ましく、バインダーの塗布量は0./〜209/y
12、より好ましくは0.jt〜/ Of / WL2
である。」 と補正する。 (2)第31頁7行目の 「色素また」から72行目の 「用いられる。」までを [色素または色素プリカーサ−の自発色剤の塗布量はo
、、2〜2of/m2、より好ましくは0 、 !−j
f / TrL2であシ、バインダーの塗布量はO,
OS〜2t/m2、よシ好ましくはo、i〜/f/m2
である。色素または色素プリカーサ−11当りバインダ
ーの量は0.0I N1?。 より好ましくは0./−/lの範囲である。」 と補正する。 (3)第32頁20行目の [0,/−/、OJを 「0.lNl0」 と補正する。
成方法の異なる態様例を示す。各図において(A)は露
光前、(B)は露光後、(C)は卵、沖像後の状態會示
す。各図において、lは記録材料、コは光重合性要素含
有層、2′は光市合僻袈算含有物、3け色素プリカーサ
−含有層、4cけバリヤ一層、よけ資重きで生成したポ
リマー、tけ色素画像、7V′i支持体を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 (A) (B) 1i2図 (C) (C) 手続補正書 1、事件の表示 昭和sr年特願第j274!j7号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 正の内容 書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下り補正する。 (11第21頁5行目の 「光還元性色素」を 「還元剤」 と補正する。 (2) 第21頁6行目の 「還元剤」を 「光還元性色素」 と補正する。 (3) 第23頁3行目の 「拡散」の後に 「し、」 する。 手続補正書 特許庁長官殿 ■、小件の表示 昭和7J’年特願第ココア≠37号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 生 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 (1)第λり頁コO行目の 「好ましい。」を 「好ましく、バインダーの塗布量は0./〜209/y
12、より好ましくは0.jt〜/ Of / WL2
である。」 と補正する。 (2)第31頁7行目の 「色素また」から72行目の 「用いられる。」までを [色素または色素プリカーサ−の自発色剤の塗布量はo
、、2〜2of/m2、より好ましくは0 、 !−j
f / TrL2であシ、バインダーの塗布量はO,
OS〜2t/m2、よシ好ましくはo、i〜/f/m2
である。色素または色素プリカーサ−11当りバインダ
ーの量は0.0I N1?。 より好ましくは0./−/lの範囲である。」 と補正する。 (3)第32頁20行目の [0,/−/、OJを 「0.lNl0」 と補正する。
Claims (1)
- 支持体の同一面上に重合性ビニルモノマー及び/又は重
合性プレポリマー、光重合開始剤及び、前記モノマー及
び/又はプレポリマーによって漂白され得る色素あるい
は漂白され得る色素を加熱下で生じる色素プリカーサ−
を有する記録材料において、峡白するモノマー及び/又
はプレポリマーと漂白される色素又は色素プリカーサ−
がバリヤーによって隔離されていることを特徴とする記
録材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22743783A JPS60119552A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 記録材料 |
US06/677,453 US4632899A (en) | 1983-12-01 | 1984-12-03 | Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22743783A JPS60119552A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60119552A true JPS60119552A (ja) | 1985-06-27 |
JPH0311463B2 JPH0311463B2 (ja) | 1991-02-18 |
Family
ID=16860845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22743783A Granted JPS60119552A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60119552A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120352A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
JPS60120354A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
JPS62242578A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-23 | Oji Paper Co Ltd | 透明なインクジェット記録用シ−ト |
JPH04323657A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー印刷原稿の色校正方法 |
US5189468A (en) * | 1990-04-20 | 1993-02-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Hard copy generating method and device using a liquid crystal panel |
US6022664A (en) * | 1996-11-19 | 2000-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light and heat sensitive recording material |
US6846605B2 (en) | 2002-05-01 | 2005-01-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition and recording material using same |
JP2007160808A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Fuchigami Micro:Kk | インクジェット記録シート |
-
1983
- 1983-12-01 JP JP22743783A patent/JPS60119552A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120352A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
JPS60120354A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
JPS62242578A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-23 | Oji Paper Co Ltd | 透明なインクジェット記録用シ−ト |
US5189468A (en) * | 1990-04-20 | 1993-02-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Hard copy generating method and device using a liquid crystal panel |
JPH04323657A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー印刷原稿の色校正方法 |
US6022664A (en) * | 1996-11-19 | 2000-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light and heat sensitive recording material |
US6846605B2 (en) | 2002-05-01 | 2005-01-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition and recording material using same |
JP2007160808A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Fuchigami Micro:Kk | インクジェット記録シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0311463B2 (ja) | 1991-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4649098A (en) | Image recording process using both silver halide and vinyl monomers | |
US4624910A (en) | Image recording process | |
US4632899A (en) | Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image | |
JPH0451818B2 (ja) | ||
JPH0466348B2 (ja) | ||
JPS60119552A (ja) | 記録材料 | |
JP2626761B2 (ja) | カラー画像形成方法および記録材料 | |
JPS63254442A (ja) | 感光材料 | |
JPH0420180B2 (ja) | ||
JP2524524B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JPS616645A (ja) | 画像記録方法及びそれに用いる感光材料 | |
JPS6397940A (ja) | 感光材料 | |
JPH0342467B2 (ja) | ||
JPS60120353A (ja) | 記録材料 | |
JPS60164741A (ja) | 画像記録方法 | |
JP2524523B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JP2000199952A (ja) | 記録材料及び画像記録方法 | |
JPH0282247A (ja) | 感光材料 | |
JP3197719B2 (ja) | 画像形成方法及びこれに用いる複写材料 | |
JP3482550B2 (ja) | 感光感熱記録材料および記録方法 | |
JPH11344803A (ja) | 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 | |
JPH08201960A (ja) | 画像形成材料及び画像形成方法 | |
JPH01154789A (ja) | 受像材料および画像形成方法 | |
JP2001159825A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS63199346A (ja) | 受像材料および画像形成方法 |