JPS6011938B2 - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6011938B2
JPS6011938B2 JP2820178A JP2820178A JPS6011938B2 JP S6011938 B2 JPS6011938 B2 JP S6011938B2 JP 2820178 A JP2820178 A JP 2820178A JP 2820178 A JP2820178 A JP 2820178A JP S6011938 B2 JPS6011938 B2 JP S6011938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
manufacturing
parts
peroxide
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2820178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120669A (en
Inventor
俊次 阿部
静雄 清水
昭 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2820178A priority Critical patent/JPS6011938B2/ja
Priority to DE2822815A priority patent/DE2822815C2/de
Priority to DE2858770A priority patent/DE2858770C2/de
Priority to FR7815556A priority patent/FR2392072B1/fr
Priority to CA304,108A priority patent/CA1109978A/en
Priority to GB22375/78A priority patent/GB1590240A/en
Priority to NL7805780A priority patent/NL190612C/xx
Priority to US05/910,086 priority patent/US4212787A/en
Priority to IT23845/78A priority patent/IT1096340B/it
Priority to US06/058,134 priority patent/US4247652A/en
Publication of JPS54120669A publication Critical patent/JPS54120669A/ja
Publication of JPS6011938B2 publication Critical patent/JPS6011938B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン系プラスチックと軽度に架橋され
たゴム組成物とからなる熱可塑性樹脂組成物の発泡体を
製造する方法に関する。
従来よりェラストマーの発泡体を製造する方法として、
天然ゴムや合成ゴムと架硫剤、発泡剤等を混練し、所定
の形状としたのち、加熱して、架硫、発泡させる方法が
知られている。
しかし、この方法では、いったんゴムを架硫させた後、
発泡をさせなければならないため、製造工程が複雑で、
かつ特別の加熱装置が必要であり、しかも、架硫および
発泡工程にかなりの時間を要することから、工業的生産
上不利である。近年敷質オレフィン系プラスチック、例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレ
ン等の発泡体によるゴム発泡体の代替の検討が行われて
いる。しかし、欧質オレフィン系プラスチックにはゴム
に比べ耐熱性が劣る、溶融張力が小さいため、気泡の径
が疎大となったり、表面に脱泡痕が残るという2つの大
きな欠点があり、用途が大きく制限されている。このよ
うな欠点を解消する方法として、オレフィン系プラスチ
ックを放射線照射や化学架橋剤によりいったん架橋した
後、発泡させる技術も既に公知である。しかし、該方法
によれば、架橋に要する特別の工程および装置が必要な
ものであり、ゴムの架硫発泡体製造方法と同じく経済的
に不利である。一方、軟質オレフィン系プラスチックと
架硫ゴムの中間の性能を示すものとして、オレフィン系
共重合体ゴムとオレフィン系プラスチックとからなる部
分架橋された組成物が熱可塑性ェラストマーとして使用
できることは、例えば特関昭48一26838号により
公知である。
しかし、本発明者らの検討によれば、該組成物は溶融時
の伸びが劣っており、脱泡しやすく、発泡体が得られて
もせいぜい1.2倍程度で、形成される気泡の分散性、
均一性は不良で、脱泡による肌荒れが顕著であった。ま
た、オレフイン系プラスチックにゴムを配合することに
より、オレフイン系プラスチックの溶融粘度の温度依存
性を低下させて発泡成形性を向上させる、あるいは発泡
体の耐摩耗性、耐引裂性、耐衝撃性、耐ストレスクラッ
ク性、可擬性等の諸性質を向上させる技術については公
知である。しかし、オレフィン系プラスチックに禾架硫
ゴムを配合した場合、未架硫ゴム自体溶融粘度の温度依
存性がかなりあるため、大量に配合せねばならず、耐熱
性等の特性が低下する欠点がある。一方、架硫ゴムは一
般にオレフイン系プラスチックに比べ流動性が劣り、か
つオレフィン系プラスチックへの混和性も良くない。こ
のため、オレフィン系プラスチックに架硫ゴムを配合し
たものは、気泡の大きさも不均一で外観の劣る製品とな
りやすい。本発明者らは、上記欠点を解決するため鋭意
検討した結果、微細でかつ均一な気泡を有する発泡体を
製造するには、樹脂が適当な溶融張力および適当な溶融
伸びを有し、かつこれらの特性の温度依存性が小さいこ
とが必要であり、オレフィン系プラスチックと特定の軽
度に架橋されたゴム組成物とからなる熱可塑性樹脂組成
物がこれらの要件を満足していることを見出し、本発明
に到達したものである。
すなわち、本発明は、‘a}ベルオキシド架橋型オレフ
ィン系共重合体ゴム100ないし5の重量部、{b’ベ
ルオキシド分解型オレフィン系プラスチック0なし、し
5の重量部(ここで‘a}+‘b}は10の重量部にな
るよう選ぶ)、および‘cーベルオキシド非架橋型炭化
水素系ゴム状物質および/または、‘d}鉱物油系軟化
剤5ないし10の重量部とからなる混合物を有機ベルオ
キシドの存在下で動的に熱処理して得られる軽度に架橋
されたゴム組成物(A)5乃至95重量%、およびオレ
フィン系プラスチック(B)95乃至5重量%とからな
る熱可塑性樹脂組成物および分解型発泡剤とからなる発
泡性樹脂組成物を加熱溶融した後、発泡せしめることを
特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法である。
本発明における‘a)ベルオキシド架橋型オレフィン系
共重合体ゴムとは、例えばエチレンープロピレン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレンー非共樋ジェンゴム、エ
チレンーブタジェン共重合体ゴムの如く、オレフィンを
主成分とする無定形ランダムな弾性共重合体であって、
ベルオキシドと混合し、加熱下に混練することにより架
橋して流動性の低下もしくは流動しなくなるゴムという
これらのうちではエチレン−プロピレン共重合体ゴム、
エチレンープロピレン−非共鯛ジェンゴム(ここで、非
共鞭ジェンとは、ジシクロベンタジエン、1・4ーヘキ
サジヱン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン
、エチリデンノルボルネン等をいう)が好ましく、とく
にエチレンープロピレンー非共轍ジヱン共重合体ゴム、
なかでもエチレンープロピレン−エチリデンノルポルネ
ン共重合体ゴムが適度な架橋構造を有するゴム組成物(
A)が得られる点でとくに好ましい。共重合体ゴムのム
ーニ−粘度ML+4(100qo)は10乃至120、
とくに40乃至80が好ましく、ムーニー粘度が1氏未
満では、得られる樹脂組成物の溶融張力が低くなり、従
って発泡体の気泡の径が粗大となるため好ましくない。
一方、120を越えると樹脂組成物の流動性が劣り、本
発明発泡体の外観を低下さすようになるため好ましくな
い。本発明における‘b}ベルオキシド分解型オレフイ
ン系プラスチックとは、ベルオキシドと混合し、加熱下
で混練することにより熱分解して分子量を減じ、樹脂の
流動性が増加するオレフイン系のプラスチツクをいい、
例えばアイソタクチックポリプロピレンやプロピレンと
他の少量のQ−オレフインとの共重合体、例えばプロピ
レンーェチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重
合体、プロピレン−1ーヘキセン共重合体、プロピレン
ー4−メチル−1ーベンテン共重合体等を挙げることが
できる。混合される‘bーオレフイン系プラスチックの
メルトインデツクス(ASTM−D−1238−65T
、230qo)は0.1乃至50、とくに5乃至20の
範囲のものが好ましい。本発明において‘b}ベルオキ
シド分解型オレフィン系プラスチックは、組成物の流動
性の向上および耐熱性を向上さす役割を持つ。
しかし、組成物中の前記‘a’成分+(b’成分10の
重量部に対する{b}のベルオキシド分解型オレフィン
系プラスチックの量は5の重量部以下、好ましくは20
乃至4の重量部の範囲にあるべきで、5の重量部を越え
ると樹脂組成物の溶融張力が劣り、発泡体の強度も劣っ
たものとなる。次に本発明における‘c}ベルオキシド
非架橋型炭化水素系ゴム状物質とは、例えばポリィソブ
チレン、ブチルゴム、プロピレン70モル%以上のプロ
ピレンーヱチレン共重合体ゴム、プロピレンー1ーブテ
ン共重合体ゴム、アタクチツクポリプロピレン等の如く
、ベルオキシドと混合し、加熱下に濠練しても努軒喬せ
ず、流動性が低下しない炭化水素系のゴム状物質をいう
これらのうちでは、ポリイソブチレンが性能および取扱
上最も好ましい。なお、本発明において、架橋するとは
、重合体をベルオキシドと熱反応させた際生じる分解反
応と架橋反応の競争反応において、架橋反応を多く生じ
る結果、重合体のみかけの分子量が増大する現象をいい
、分解するとは、分解反応が多い結果、重合体のみかけ
の分子量が減少する反応現象をいう。‘c}のオレフィ
ン系ゴム状物質、とくにポリィソブチレンのムーニー粘
度は60以下であることが組成物の流動性を改良する点
で好ましい。【c)のゴム状物質の配合量は前記ta}
成分十(b’成分100重量部に対し0なし、し4の重
量部、好ましくは5なし・し2の重量部の範囲で、上記
範囲より多いと発泡体の耐熱性、引張特性が低下する等
、処理された‘a}のゴムの架橋度が過少である場合と
同様の欠点をもたらす。本発明における{d}鉱物油系
軟化剤とは、通常ゴムをロール加工する際、ゴムの分子
間作用力を弱め、加工を容易にするとともに、カーボン
ブラック、ホワイトカーボン等の分散を助ける、あるし
、は加稀ゴムの硬さを低下せしめて柔軟性、弾性を増す
目的で使用されている高沸点の石油蟹分で、パ.ラフィ
ン系、ナフテン系、あるいは芳香族系等に区別されてい
るものである。
本発明における‘d}鉱物油系軟化剤の配合量は前記{
a)成分‘b}成分100重量部に対し0なし、し8の
重量部、好ましくは5なし、し6の重量部、とくに10
ないし4の重量部である。軟化剤の量が上記範囲を越え
ると発泡体の耐熱性が低下する、あるいは軟化剤が惨出
して外観を覆う等このましからぬ影響を与えるようにな
る。{c1および/または【d}成分の刺十【bー成分
に対する割合は、刺十‘b}成分10の重量部に対し、
5ないし10の重量部、好ましくは10なし、し5の重
量部、とくに20なし、し4の重量部の範囲である。【
c’および/または■成分の量が5重量部未満であれば
、オレフイン系プラスチック(B)への相総性改善およ
び十分な流動性改善効果が得られず、一方、100重量
部を越えると、発泡体の耐熱性、引張特性等の物性を大
きく低下さす。本発明で、ゴムおよびプラスチックの架
橋または分解に使用される有機ベルオキシドとしては、
例えば、ジクミルベルオキシド、ジーte比ーブチルベ
ルオキシド、2・5ージメチル−2・5ージー(蛤rt
ープチルベルオキシ)へキサン、2・5−ジメチルー2
・5−ジ(te九−ブチルベルオキシ)へキシン−3、
1・3ービス(teれーブチルベルオキシイソプロピル
)ベンゼン、1・1ービス(把rt−ブチルベルオキシ
)−3・3・5ートリメチルシクロヘキサン、nーブチ
ルー4・4ーピス(把rt−ブチルベルオキシ)バレレ
ート、ペンゾイルベルオキシド、pークロoペンゾイル
ベルオキシド、2・4ージクロロベンゾイルベルオキシ
ド、te九ーブチルベルオキシベンゾエート、にrtー
ブチルベルベンゾエート、te九一ブチルベルオキシイ
ソプロピルカルボネート、ジアセチルベルオキシド、ラ
ウロイルベルオキシド、tertープチルクルミルベル
オキシド等を挙げることができる。
これらのうちでは臭気性、スコーチ安定性の点で2・5
−ジメチル−2・5ージ(tert−ブチルベルオキシ
)へキサン、2・5ージメチルー2・5−ジ(teれー
ブチルベルオキシ)へキシン一3、1・3−ビス(te
比ーブチルベルオキシイソプロピル)ベンゼン、1・1
−ビス(tert−ブチルベルオキシ)一3・3・5ー
トリメチルシクロヘキサンおよびnーブチルー4・4ー
ビス(把rtーブチルベルオキシ)バレレートが好まし
く、なかでも1・3ービス(tert−ブチルベルオキ
シイソプロピル)ベンゼンが最も好ましい。有機ベルオ
キシドの配合量は、被処理物全体に対し、好ましくは0
.05なし、し1.の重量%、とくに0.1ないし0.
5重量%の範囲にあるよう選ぶべきである。配合量0.
05重量%未満であると、【a)の架橋型ゴムの架橋度
が少な過ぎる結果、発泡体の耐熱性が劣り、かつ組成物
の溶融張力が小さくなり過ぎる結果、気泡の径が粗大に
なるため、本発明の目的に適合しなくなる。一方、1.
の重量%を越えると、{a’のベルオキシド架橋型ゴム
の架橋度が増す結果、組成物全体の流動性が低下する。
また、オレフィン系プラスチックとの相熔性が劣るよう
になる。本発明の製造方法においては、前記有機ベルオ
キシドによる部分架橋処理に際し、硫黄、P−キノンジ
オキシム、P・P′−ジベンゾイルキノンジオキシム、
NーメチルーN・4−ジニトロソアニリン、ニトロベン
ゼン、ジフエニルグアニジン、トリメチロ−ルプロパン
−N・N′一m−フエニレンジマレィミドの如きベルオ
キシ加硫助剤あるいは、ジビニルベンゼン、トリアリル
シアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、アリルメタクリレートの如き多官
能性メタクリレートモノマ一、ビニルプチラートまたは
ビニルステアレートの如き多官能性ビニルモノマーを配
合することができる。
このような化合物により、均一かつ温和な架橋反応が期
待できる。とくに本発明においてはジビニルベンゼンを
用いると、取扱いやすさ、前記被処理物の主成分たるオ
レフィン系ゴムおよびオレフイン系プラスチックへの相
溶性が良好であり、かつ有機ベルオキシド可溶化作用を
有し、ベルオキシドの分散助剤として働くため、熱処理
による架橋効果が均質で、流動性と物性のバランスのと
れた組成物が得られるため最も好ましい。本発明におい
ては、このような架橋助剤もしくは多官能性ビニルモノ
マーの配合量は、被処理物全体に対し0.1なし、し2
重量%、とくに0.3なし、し1重量%の範囲が好まし
く、2重量%を越えて配合すると、有機ベルオキシドの
配合量が多い場合は、架橋反応が進む結果、組成物の流
動性が劣り、一方、有機ベルオキシドの配合量が少ない
と未反応のモノマーとして、組成物中に存在し、組成物
を発泡成形する際の熱履歴により物性の変化を生じたり
するため過剰の配合は避けるべきである。本発明ではま
た有機ベルオキシドの分解を促進するために、トリスェ
チルアミン、トリブチルアミン、2・4・6ートリス(
ジメチルアミノ)フェノール等の三級アミンやアルミニ
ウム・コバルト、バナジウム、銅、アルシウム、ジルコ
ニウム、マンガン、マグネシウム、鉛、水銀等のナフテ
ン酸塩、オクタン酸塩等の有機金属カルボン酸塩を使用
することもできる。本発明におけるオレフイン系プラス
チック(B)とは、エチレン、プロピレン、1ーブテン
、1ーベンテン、3ーメチルー1−ブテン、1−へキセ
ン、3ーメチルー1ーベンテン、4−メチル−1ーベン
テン、1ーオクテン等のQ−オレフインの単独重合体も
しくは共重合体、あるいはQーオレフィンと少量の例え
ば10モル%以下の他の重合性単量体との共重合体、例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリ
ル酸ェステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体等およびこれらの混合物をいう。
本発明では、上記ポリオレフィンのうち、とくに軟質ポ
リオレフィン、例えば低密度ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビル共重合体、エチレンーアクリル酸ェステル共重
合体等に対し、優れた効果が得られる。本発明の特徴は
、ゴム組成物(A)とオレフイン系プラスチック(B)
とからなる樹脂組成物を発泡性組成物の原料として用い
ることにより、ゴム組成物(A)単味を原料として発泡
成形した際の溶融張力が大きすぎ、かつ溶融伸びが小さ
いため、外観の良好な発泡成形品を得るには、発泡倍率
が上げることができず、発泡倍率を上げようとすると気
泡が破壊されて連続気泡になりやすいという欠点および
オレフィン系プラスチック(B)単味を原料として発泡
成形した際の溶融張力が小さすぎ、かつ溶融特性の温度
依存性が大きいため、気泡が不均一かつ粗大になりやす
いという欠点の(A)(B)両者の相反する欠点が解消
され、気泡径が均一で外観の良好な発泡体が得られるこ
とを見出したことにある。本発明におけるゴム組成物(
A)とオレフィン系プラスチック(B)の配合比は、9
5重量%対5重量%ないし5重量%対95重量%、好ま
しくは、9の重量%対1の重量%ないし4の重量%対6
0重量%、特に好ましくは8の重量%対2の重量%ない
し50重量%対5の重量%の範囲である。ゴム組成物(
A)の量が少な過ぎると、オレフィン系プラスチック(
B)の欠点である溶融張力が小さ過ぎるため、気泡が粗
大となる欠点が顕著になり、一方、オレフィン系プラス
チック(B)の量が少な過ぎると、溶融張力が大き過ぎ
る結果、発泡倍率が上がらず、気泡座が不均一となりや
すい。本発明で用いる分解型発泡剤としては、例えば公
知の分解型発泡剤であるジェチルアゾジカルボキシレー
ト、アゾジカルボンアマイド、アゾジカルポン酸バリウ
ム、4・4′ーオキシビス(ベンゼンスルフオニルヒド
ラジド、3・3ージスルホンヒドラジドフエニルスルホ
ン、N・N′−ジニトロソベンタメチレンテトラミン等
を挙げることができる。
これらのうちでは本発明で用いる樹脂組成物の成形に通
した樹脂温度との兼ね合いから、アゾジカルボンアマイ
ドを用いるのが最も好ましい。分解型発泡剤の熱可塑性
樹脂組成物への配合量は、目的とする発泡体の発泡倍率
にもよるが、通常、樹脂組成物100重量部に対し、0
.01なし、し5重量部、好ましくは0.1なし、し2
重量部の範囲である。発泡剤の配合量が少な過ぎると、
発泡成形が困難となり、一方、多過ぎると脱泡を生じや
すく、発泡体表面に凹凸を生じるようになる。本発明の
製造方法で原料として用いられる組成物は以上述べた熱
可塑性樹脂組成物と分解型発泡剤の他、必要であれば更
に発泡助剤、湿潤剤等を配合することができる。このよ
うな発泡助剤としては、例えばステアリン酸、ラウリン
酸、サリチル酸等の有機酸系助剤、脂肪酸の亜鉛、カル
シウム、鉛、バリウム塩等の金属塩系助剤、尿素系助剤
等を挙げることができる。また湿潤剤としては、DOP
、DBP、DIDP、塩素化パラフィン、ポリブテン、
流動パラフィン、グリセリン等を挙げることができる。
本発明で用いる組成物には、また公知の耐熱安定剤、耐
候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、充填剤、難燃剤、
核剤、滑剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤等が含ま
れていてもよい。
本発明の方法で用いられる組成物に流動性およびゴム的
性質を損わない範囲で配合される充填剤としては、例え
ば炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、力オリ
ン、タルク、シリ力「ケイソゥ士、雲母粉、アスベスト
、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カ
ルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化モリブテン
、グラファィト、ガラス繊維、ガラス球、シラスバルー
ン、カーボン繊維等を挙げることができる。
また着色剤としては、例えば、カーボンブラック、酸化
チタン、亜鉛華、べんがら、群青、紺青、アゾ顔料、ニ
トロソ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料等を配合
することができる。耐熱安定剤としては、フェノール系
、サルフアイト系、フヱニルアルカン系、フオスフアイ
ト系あるいはアミン系安定剤の如き公知の耐熱安定剤を
使用することができる。本発明で用いる熱可塑性樹脂組
成物の製造方法としては、まず前記{a)〜【d}およ
び有機ベルオキシドの各成分を混合し、動的に熱処理す
る、すなわち溶融して混練する。
混練装置としては、開放型のミキシングロールや非開放
型のバンバリーミキサー、押出機、ニーダ−、連続ミキ
サー等従来より公知のものを使用しうる。これらのうち
では、非開放型の装置を用いるのが好ましく、窒素や炭
酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で混練することが好まし
い。涙練は、使用する有機ベルオキシドの半減期が1分
未満となる温度、通常150乃至280℃、好ましくは
170乃至24000で、1乃至2び分、好ましくは3
乃至10分間行えばよい。本発明し、おいて前記各成分
を混合および混練する際の好ましい方法としては、前記
‘a}ベルオキシド架橋型オレフィン系共重合体ゴム、
‘b’ベルオキシド分解型オレフィン系プラスチック、
および必要であれば更に‘cーベルオキシド非架橋型ゴ
ム状物質および/または{dー.鉱物油系軟化剤、糟剤
を予め混合し、均一に混練後得られたべレットとジビニ
ルベンゼンに溶解させた有機ベルオキシドおよび必要で
あれば、更に架橋助剤、加硫促進剤等をタンブラー型プ
レンダ−、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサ一等の公
知の混合機で、好ましくは5000以下の温度で均一に
混合し、次に前記所定の条件下で混練する方法を採用す
ることが好ましい。次に本発明では、以上の方法で得ら
れたベルオキシド被処理物と(B)オレフイン系プラス
チックとを均一に配合する。均一に配合する際の好まし
い方法としては、例えばベルオキシド被処理物のべレッ
トとオレフイン系プラスチックのべレツトをついたんV
型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダ
ー、ヘンシェルミキサー等で浪合後、必要であれば更に
押出機、ミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキ
サー等で混練する。次に、以上の方法で得られた熱可塑
性樹脂組成物と分解型発泡剤、および必要であれば更に
発泡勤剤、湿潤剤等の配合物とを配合し、発泡性樹脂組
成物を製造する。
耐候安定剤、耐熱安定剤、老化防止剤、着色剤等は前記
工程のいずれの段階において配合してもよい。以上述べ
た発泡性組成物から、発泡成型品を得る方法としては、
従来より低発泡成形品を得るため用いられているプレス
成形、射出成形、押出成形、カレンダー成形等の任意の
成形方法を採用することができる。
プレス成形法により発泡体を製造する方法としては、例
えば発泡性組成物のべレットをプレス成形機の加熱した
金型内に装入し、型圧をかけながら、もしくは型圧をか
けることなく、組成物を溶融後発泡せしめて発泡体を成
形する方法により行うことができる。金型の温度は14
0qoないし250午0の範囲にあることが好ましい。
射出成形方法により発泡体を製造する方法としては、例
えば前記した発泡性組成物を公知の射出成形機で加熱溶
融した後、ノズル先端部で発泡せしめるようしたものを
、金型内に射出し、成形する方法により行うことができ
る。射出時の樹脂温は140qoなし、し250qoの
範囲が好ましい。押出成形方法により発泡体を製造する
方法としては、例えば、発泡性組成物を押出機で溶融し
、ダィから押出すとともに発泡させて成形する方法で行
うことができる。押出時の樹脂温度は140qoなし、
し250qoの範囲が好ましい。本発明の製造方法によ
り得られる熱可塑性樹脂発泡体は、例えば、射出成形に
より得られた発泡倍率1.05〜1.3倍程度の超低発
泡体は、外観および性能とも未発泡体とほとんど変らな
いため、同様に使用することができる。
そして、それにもかかわらず、発泡体としたことにより
、肉厚製品の場合、ひげの防止が容易である、軽量化さ
れる、成形サイクルが短縮される、コストダウンになる
等の利点を有する。また発泡倍率1.4〜3倍程度の低
発泡射出成形品の場合、スキン層が厚く、かつコア層が
微細な気泡が形成されたものとなるため、製品の寸法精
度が良く、外観も良好であり、かつ衝撃エネルギー吸収
能、弾力性、吸音性等の点でゴムの型発泡、射出架硫発
泡品に比べて優れている。一方、押出成形による発泡体
は、軟質オレフィン系樹脂単味の如く、スキン層に脱泡
痕を生じることがない点で優れている。本発明の製造方
法で得られた発泡体のうち、ゴム組成物(A)の割合の
多いものはゴム組成物(A)が軽度に架橋されているた
め、耐熱性、耐候性、引張特性、柔軟性および反綾弾性
等のゴム的性質の優れたものとなる。
一方、オレフィン系プラスチック(B)の割合の多いも
のは、オレフィン系プラスチック発泡体の性能をほとん
ど維持し、かつ耐衝撃性、耐寒性等の性能の改善された
発泡体を得ることができる。本発明の方法で製造された
熱可塑性樹脂発泡体の用途としては、ボディパネル、バ
ンパ一部品、サイドシールド、ステアリングホイール等
の自動車部品、靴底、サンダル等の履物、電線被覆、コ
ネクター、キャッププラグ等の電気部品、上水板、騒音
防水壁などの土木資材、ゴルフクラブグリップ、野球バ
ットグリップ、水泳用フィン、水中眼鏡等のレジャー用
品、ガスケツト、防水布、ガーデンホース、ベルト等の
雑品が考えられる。
本発明の方法で製造された発泡体は、とくにバンパー部
品の如く大型肉厚製品の用途に適している。次に実施例
を挙げて本発明につき更に詳しく説明する。
なお、実施例における発泡体の成形、および基本物性の
評価は、下記の方法により行った。〔試験方法〕 ‘1) 射出成形 下記の装置、条件で射出成形した。
成形機:ダィナメルター(各機製作所製)成形温度:1
80午○ 射出圧力:一次圧1300k9/仇 二次圧700k9/地 射出圧力:最大 成形速度:9の砂/1サイクル ゲート:ダイレクトゲート (ランド長さ10帆、中1仇吻、厚さ3 肌) 成形品:角板 (長さ30仇岬、中18仇舷、厚さ15肋)■ 押出成
形下記の装置、条件でチューブを押出成形した。
成形機:4仇岬◇押出機(東芝機械製) 成形温度:210q0 ダイ:ストレートダイ (ダイ/コア=12.5側/10.比岬)引取速度:l
ow/mjn チューブの外蓬:IQ岬 肉厚:2側 ‘3} 基本物性 {11の方法で得た試料から試験片を切削し、次の方法
により測定した。
発泡倍率:禾発泡品の密度を0.89夕/地を成形品の
見掛け密度で除した値を発泡倍率とした。
成形品外観:脱泡による表面の凹凸の有無について観察
し、表面が平滑なものを5、表面の凹凸が所々に認めら
れる ものを3、表面の脱泡による肌荒れ が顕著なものを1とし、4は5と3 の中間、2は3と1の中間の表面状 態であることを示す。
引張強さ 伸び JISK 6767の方法に準じて加熱
寸法変化 行った。
実施例 1 エチレン含有率70モル%、沃素価1ふ ムーニー粘度
ML,十4(100℃)60のエチレンープロピレンー
ェチリデンノルボルネン共重合体ゴム(以下EPDMと
略す)7の重量部、メルトィンデックス(ASTM一D
−1238一65T、230午C)13密度0.91夕
/地のポリプロピレン(以下PPと略す)30重量部、
およびナフテン系プロセスオイル(以下オイルと略す)
3血重量部とをバンバリーミキサーにより窒素雰囲気中
、180qoで5分間混線した後ロールを通し、シート
カッターによりべレットを製造した。
(第1工程)次に該べレットと1・3−ビス(tenー
ブチルベルオキシィソプロピル)ベンゼン(以下ベルオ
キシドAと略す)0.3重量部をジビニルベンゼン(以
下DVBと略す)0.5重量部に溶解分散させた溶液と
をタンブラーブレンダーにより混合し、溶液をべレット
表面に均一に付着させた。
次いでこのべレットを押出機で窒素雰囲気下、2100
0で押出した。(第2工程)次に第2工程で得られたゴ
ム組成物(A)のべレット7の重量部と、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(メルトィンデックス(190qo)
15酢酸ビニル含量14重量%、以下EVAと略す)の
べレツト3の重量部とをタンブラーブレンダーで混合後
、押出機で210ooで押出し、組成物を得た。
(第3工程)以下の方法で得た熱可塑性樹脂組成物10
の重量部とアゾジカルボンアマィド系発泡剤(商品名セ
ルマィクCAPI95、分解温度15000、以下AC
A(1)と略す)0.丸亀量部とをタンブラーブレンダ
ーにより混合後、前記した方法により射出成形*し、得
られた発泡体の評価を行った。
実施例 2、3 ACA(1)の配合量をそれぞれ0.母重量部および0
.$重量部とする以外は実施例1と同様に行った。
比較例 1〜3 第1工程において、オイルを配合しない以外は実施例1
〜3と同様に行った。
参考例 1 実施例1における第2工程までの被処理物100重量部
と、ACA(1)0.幻重量部とからなる混合物を前記
した方法により射出成形し、得られた発泡体の評価を行
った。
参考例 2、3 ACA(1)の配合量をそれぞれ0.亀重量部および0
.$薫量部とする以外は参考例1と同様に行った。
以上、実施例1〜3、比較例1〜3、参考例1〜3の結
果を第1表に示す。
第 1 表 *測定不能 比較例 4〜6 第1工程において、オイルを配合しない以外は参考例1
〜3と同様に行った。
実施例 4 第3工程においてEVAの代りもこPPを用い、成形温
度を220℃とする以外は実施例2と同様に行つた。
実施例 5 第3工程において、EVAの代りに低密度ポリエチレン
(メルトインデックス(190qo)23密度0.91
6夕/地、以下LDPEと略す)を用いる以外は実施例
2と同機に行った。
実施例 6 第3工程において、EVA30重量部の代りに高密度ポ
リエチレン(メルトインデツクス(19000)14密
度0.965タ′楓、以下HDPEと略す)15重量部
とエチレンープロピレン共重合体(メルトインデックス
(190℃)30、密度0.940夕/地、以下MDP
Eと略す)15重量物の混合物を用いる以外は実施例2
と同様に行った。
以上、実施例4〜6、比較例4〜6の結果を第2表に示
す。
第 2 表 米側定不能 実施例 7〜9 実施例1において、PPの配合量を3の重量部から2の
重量部に減らすとともに新たにポリィソブチレン(ビス
タネックスMML−100:エッソ社製、以下PIBと
略す)を10重量部配合する以外は実施例1〜3と同様
に行った。
実施例 10 第1工程において、EPDMIOの重量部およびオイル
3の重量部を配合したものを用いる以外は実施例2と同
様に行った。
実施例 11 第3工程において、EVAの代りにPPを用い、成形温
度を220ooとする以外は実施例10と同様に行つた
実施例 12 第1工程において、EPDM9の重量部、PIBIO重
量部、およびオイル3の重量部を配合したものを用いる
以外は実施例2と同様に行った。
実施例 13 第3工程において、EVAの代りにMOPEを用いる以
外は実施例12と同様に行った。
比較例 7 第1工程において、オイルを配合しない以外は実施例1
0と同様に行った。
以上、実施例7〜13比較例7の結果を第3表に示す。
3 表*測定不能 実施例 14 ゴム組成物(A)とEVAの配合比を変える以外は、実
施例2と同様に行った。
実施例 15 ゴム組成物(A)とEVAの配合比を変える以外は、実
施例8と同様に行った。
実施例 16 ゴム組成物(A)とEVAの配合比を変える以外は、実
施例10と同様に行った。
比較例 8 EVAIOの重量部およびACA(1)0.6重量部と
からなる発泡性組成物を射出成形し、得られた発泡体の
評価を行った。
実施例 17 EVAの代りにエチレンープロピレン共重合体(メルト
インデックス(19000)4、密度0.925夕/地
、以下EPCと略す)を用いる以外は、実施例14と同
様に行った。
比較例 9 EVAの代りにEPCを用いる以外は、比較例8と同様
に行った。
実施例 18 EVAの代りにPPを用い、成形温度を22び○とする
以外は、実施例14と同様に行った。
比較例 10 EVAの代りにPPを用い、成形温度を22020とす
る以外は、比較例8と同様に行った。
以上、実施例14〜18比較例8〜10の結果を第4表
に示す。
第 4 表 米測定不能 実施例 19 実施例3と同様な方法で得た発泡性組成物を前記した方
法により押出成形し、得られた発泡体の評価を行った。
実施例 20、21発泡剤の配合量をそれぞれ1.2お
よび1.4重量部とする以外は実施例19と同様に行っ
た。
実施例 22 実施例6の方法で得た発泡性組成物を用いる以外は実施
例19と同様に行った。
実施例 23 実施例9の方法で得た発泡性組成物を用いる以外は実施
例19と同様に行った。
比較例 11 比較例3と同様な方法で得た発泡性組成物を用いる以外
は実施例19と同様に行った。
比較例 12、13 発泡剤の配合量をそれぞれ1.2および1.4重量部と
する以外は比較例11と同様に行った。
以上、実施例19〜2入比較例11〜13の結果を第5
表に示す。
第 5 表 *測定不能

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)ペルオキシド架橋型オレフイン系共重合体ゴ
    ム100乃至50重量部、(b)ペルオキシド分解型オ
    レフイン系プラスチツク0乃至50重量部(ここで(a
    )+(b)は100になるよう選ぶ)、および(c)ペ
    ルオキシド非架橋型ゴム状物質および/または(d)鉱
    物油系軟化剤5乃至100重量部とからなる混合物を有
    機ペルオキシドの存在下で動的に熱処理して得られる軽
    度に架橋されたゴム組成物(A)5乃至95重量%、お
    よびオレフイン系プラスチツク(B)95乃至5重量%
    とからなる熱可塑性樹脂組成物および分解型発泡剤とか
    らなる発泡性樹脂組成物を加熱溶融した後、発泡せしめ
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。 2 (a)ペルオキシド架橋型オレフイン系共重合体ゴ
    ムがエチレン−プロピレン共重合体ゴムもしくはエチレ
    ン−プロピレン−非共軛ジエン共重合体ゴムであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 エチレン−プロピレン−非共軛ジエン共重合体ゴム
    がエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重
    合体ゴムであることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の製造方法。 4 (a)ペルオキシド架橋型オレフイン系共重合体ゴ
    ムのムーニー粘度ML_1_+_4(100℃)が40
    乃至80の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項もしくは第3項記載の製造方法。 5 (b)ペルオキシド分解型オレフイン系プラスチツ
    クがアイソタクチツクポリプロピレンもしくはプロピレ
    ン−α−オレフイン共重合体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 6 (b)ペルオキシド分解型オレフイン系プラスチツ
    クのメルトインデツクス(ASTM−D−1238−6
    5T、230℃)が5乃至20であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項もしくは第5項記載の製造方法。 7 有機ペルオキシドが1・3−ビス(tert−ブチ
    ルペルオキシイソプロピル)ベンゼンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。8 有機
    ペルオキシドの被処理物に対する配合量が0.05乃至
    1.0重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 9 ゴム組成物(A)が有機ペルオキシドおよびジビニ
    ルベンゼンの存在下で熱処理されて軽度に架橋されたも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 10 ジビニルベンゼンの被処理物に対する配合量が0
    .3乃至1.0重量%であることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載の製造方法。 11 (c)ペルオキシド非架橋型オレフイン系ゴム状
    物質がポリイソブチレンもしくはブチルゴムであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 12 (c)ペルオキシド非架橋型オレフイン系ゴム状
    物質の配合量が(a)成分と(b)成分の計100重量
    部に対し5乃至15重量部の範囲であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 13 (d)鉱物油系軟化剤の配合量が(a)成分と(
    b)成分の計100重量部に対して10乃至40重量部
    の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 14 分解型発泡剤がアゾジカルボンアマイドであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 15 熱可塑性樹脂組成物100重量部に対し、分解型
    発泡剤を0.01ないし5重量部配合することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。16 熱可
    塑性樹脂発泡体の発泡倍率が1.05ないし1.3倍で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 17 熱可塑性樹脂発泡体の発泡倍率が1.4ないし3
    .0倍であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 18 発泡体の気泡の大部分が独立気泡であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP2820178A 1977-05-26 1978-03-14 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Expired JPS6011938B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820178A JPS6011938B2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
DE2822815A DE2822815C2 (de) 1977-05-26 1978-05-24 Verfahren zur Herstellung einer teilweise vulkanisierten thermoplastischen Masse
DE2858770A DE2858770C2 (de) 1977-05-26 1978-05-24 Thermoplastische Masse
FR7815556A FR2392072B1 (fr) 1977-05-26 1978-05-25 Composition elastomere thermoplastique, melanges de cette composition avec des matieres plastiques olefiniques, et produits expanses de cette composition et de ces melanges
CA304,108A CA1109978A (en) 1977-05-26 1978-05-25 Thermoplastic elastomer composition, blends of the composition with olefin plastic, and foamed products of the composition and the blends
GB22375/78A GB1590240A (en) 1977-05-26 1978-05-25 Thermoplastic compositions
NL7805780A NL190612C (nl) 1977-05-26 1978-05-26 Thermoplastische samenstelling, werkwijze ter bereiding daarvan, werkwijze ter bereiding van een opgeschuimd produkt en gevormde produkten daaruit.
US05/910,086 US4212787A (en) 1977-05-26 1978-05-26 Thermoplastic elastomer composition, blends of the composition with olefin plastic, and foamed products of the composition and the blends
IT23845/78A IT1096340B (it) 1977-05-26 1978-05-26 Composizione elastomerica termoplastica,mescole di tale composizione con materiali olefinici,e prodotti espansi della composizione e delle mescole
US06/058,134 US4247652A (en) 1977-05-26 1979-07-17 Thermoplastic elastomer blends with olefin plastic, and foamed products of the blends

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820178A JPS6011938B2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120669A JPS54120669A (en) 1979-09-19
JPS6011938B2 true JPS6011938B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=12242047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2820178A Expired JPS6011938B2 (ja) 1977-05-26 1978-03-14 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111520U (ja) * 1989-02-23 1990-09-06

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1136350A (en) * 1980-05-19 1982-11-23 Uniroyal, Inc. Expanded elastomer-modified thermoplastic based on thermoplastic elastomer-poly- alpha-olefin resin blend
JP2000265017A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nitto Denko Corp ゴム系発泡体
WO2007066584A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法
JP5121243B2 (ja) * 2006-03-30 2013-01-16 Jsr株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法
JP7088718B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-21 三井化学株式会社 発泡体用共重合体組成物及びその発泡体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111520U (ja) * 1989-02-23 1990-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120669A (en) 1979-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844372B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
US4212787A (en) Thermoplastic elastomer composition, blends of the composition with olefin plastic, and foamed products of the composition and the blends
US4247652A (en) Thermoplastic elastomer blends with olefin plastic, and foamed products of the blends
AU705660B2 (en) Foamable olefin thermoplastic elastomer compositions and foamed products thereof
JP3711183B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその発泡体
JP5972200B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、それを用いた成形体、および用途
WO2016039310A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
EP1510542A1 (en) Olefin-base thermoplastic elastomer foam and olefin-base thermoplastic elastomer composition for the form
JPS6011938B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS6011937B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−発泡体の製造方法
JPS6259139B2 (ja)
JP2665373B2 (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP3012277B2 (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JPS5930736B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
JP2003191378A (ja) オレフィン系発泡積層体および用途
JP3784226B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
JPS5856575B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
JPS6228977B2 (ja)
JPS582340A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造法
JP2013245235A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物から得られる成形体並びに発泡体
JPH09221516A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3254799B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH01247440A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS625461B2 (ja)
JPS625460B2 (ja)