JPS5930736B2 - 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS5930736B2
JPS5930736B2 JP175982A JP175982A JPS5930736B2 JP S5930736 B2 JPS5930736 B2 JP S5930736B2 JP 175982 A JP175982 A JP 175982A JP 175982 A JP175982 A JP 175982A JP S5930736 B2 JPS5930736 B2 JP S5930736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
peroxide
parts
manufacturing
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP175982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135847A (en
Inventor
静雄 清水
俊次 阿部
昭 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP175982A priority Critical patent/JPS5930736B2/ja
Publication of JPS57135847A publication Critical patent/JPS57135847A/ja
Publication of JPS5930736B2 publication Critical patent/JPS5930736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関
する。
更に詳しくは、とくに大型肉厚製品の押出成形や射出成
形に好適な、部分的に架橋されたオレフィン系熱可塑性
エラストマー組成物の製造方法に関する。通常のゴムを
射出成形する場合、ゴムに添加剤を配合、混練し、金型
内に供給後、加硫する必要があるため、特殊な成形機を
要し、サイクル時間が長くかつ工程が煩雑であるという
問題があつた。
押出成形においても同様な問題があり、ゴム製品を大量
生産する上で隘路となつていた。ゆえに、加硫しないで
成形でき、かつゴム類似の性能を有する素材によるゴム
代替が検討されている。このような性能を有する素材の
うち、軟質塩化ビニル樹脂、エチレン一酢酸ビニル共重
合体、低密度ポリエチレン等の軟質プラスチツクは、成
形性が良好であり、かつ柔軟性に富んでいるといつた長
所がある反面、耐熱性および反撥弾性が劣る等の欠点の
ため、用途が大きく制限されている。軟質プラスチツク
に高融点を有するプラスチツク、例えば高密度ポリエチ
レンやポリプロピレンを混合することにより、耐熱性、
機械的強度を向上する試みもされているが、代りに柔軟
性が損われ、かつ肉厚製品を成形する場合、ひけを生じ
良好な製品が得られない。そこで、最近加硫ゴムと軟質
プラスチツクの中間の性能を有するものとして、いわゆ
る熱可塑性エラストマーが注目され始めている。オレフ
イン系熱可塑性エラストマーも既に公知であり、例えば
ポリエチレン−ブチルゴムのグラフト共重合体、あるい
はエチレンープロピレン一非共扼ジエンゴムを主成分と
するものがいくつか提案されている。オレフイン系熱可
塑性エラストマーの一つとして、ポリオレフインプラス
チツクと部分架橋されたゴムとからなる組成物も特開昭
48−26838号公報により公知である。本発明者ら
の追試によれば、この組成物は、熱可塑性エラストマー
として優れた性能を有しているが、汎用プラスチツクに
比べ流動性が著しく劣つており、肉厚あるいは大型製品
を射出成形した場合、顕著なフローマークを生じ外観の
良好な製品が得られないことが明らかになつた。ポリオ
レフインプラスチツクと部分架橋されたゴムとからなる
組成物の流動性を改良する方法としては、通常(イ)ポ
リオレフインプラスチツクおよび/または原料ゴムの分
子量の低いものを用いる、(ロ)ゴムの架橋度を下げる
、(ハ)ポリオレフインプラスチツクの配合比を増す等
の手段が考えられるが、(イ)の方法は組成物の引張特
性の低下を招く、(口)の方法は組成物の耐熱性、引張
特性、反撥弾性が低下する、(ハ)の方法は組成物の柔
軟性が損われかつ肉厚製品とした際にひけを生じやすい
等の欠点を生じた。
本発明の目的は、耐熱性、引張特性、耐候性、柔軟性お
よび反撥弾性の良好な熱可塑性エラストマー組成物を製
造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、流れ特性が良好で、押出成形や射
出成形により容易にひけやフローマークのない大型かつ
肉厚の製品を成形しうる熱可塑性エラストマー組成物を
製造する方法を提供することにある。本発明の更に他の
目的は、特開昭4826838号公報で開示された熱可
塑性エラストマー組成物の耐熱性:引張特性、柔軟性お
よび反撥弾性を実質的に損うことなく、流動性が改善さ
れ、従つて外観の良好な製品を得るべく改善された組成
物を製造する方法を提供することにある。即ち、本発明
は、(a)ペルオキシド架橋型オレフイン系共重合体ゴ
ム90ないし40重量部、(b)ペルオキシド分解型オ
レフイン系プラスチツク10ないし60重量部(ここで
(a)+(b)は100重量部になるよう選ぶ)(c)
ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物質(ただし、
ポリイソブチレンおよびイソブチレン−イソプレン共重
合体を除く)および(d)鉱物油系軟化剤5ないし10
0重量部からなる混合物を有機ペルオキシドの存在下で
動的に熱処理することを特徴とする部分的に架橋された
熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に係るものであ
る。本発明における(a)ペルオキシド架橋型オレフイ
ン系共重合体ゴムとは、例えばエチレン−プロピレン共
重合体ゴム、エチレンープロピレン一非共軛ジエンゴム
、エチレン−ブタジエン共重合体ゴムの如く、オレフイ
ンを主成分とする無定形ランダムな弾性共重合体であつ
てペルオキシドと混合し、加熱下に混練することにより
架橋して流動性の低下もしくは流動しなくなるゴムをい
う。
これらの中では、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、
エチレンープロピレン一非共軛ジエンゴム(ここで、非
共軛ジエンとは、シンクロペンタジエン、1,4−ヘキ
サジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン
、エチリデンノルボルネン等をいう)が好ましく、とく
にエチレンープロピレン一非共軛ジエン共重合体ゴム、
中でもエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン
共重合体ゴムが耐熱性、引張特性および反撥弾性が優れ
た組成物が得られる点でとくに好ましい。共重合体ゴム
のムー[メ[粘度MLl+4(100℃)は10ないし1
20、とくに40ないし80が好ましく、ムー[メ[粘度
が10未満では、引張特性が劣つた組成物しか得られず
、一方120を超えると、組成物の流動性が劣つたもの
になるため、好ましくない。
また、ゴムの沃素化(不飽和度)は好ましくは16以下
で、この範囲において流動性とゴム的性質のバランスの
とれた部分架橋された組成物が得られる。本発明におけ
る(b)ペルオキシド分解型オレフイン系プラスチツク
とは、ペルオキシドと混合し、加熱下で混練することに
より熱分解して分子量を減じ、樹脂の流動性が増加する
オレフイン系のプラスチツクをいい、例えばアイソタク
チツクポリプロピレンやプロピレンと他の少量のα−オ
レフインとの共重合体、例えばプロピレン−エチレン共
重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン
−1−ヘキセン共重合体、プロピレン一4−メチル−1
−ベンゼン共重合体等を挙げることができる。
混合されるオレフイン系プラスチツクのメルトインデツ
クス(ASTM−D−1238一65T123『C)は
、0.1ないし50、とくに5ないし20の範囲のもの
が好ましい。本発明において、オレフイン系プラスチツ
クは、組成物の流動性の向上および耐熱性を向上さす役
割を持つ。組成物中の前記(a)成分十(b)成分10
0重量部に対する(b)のオレフイン系プラスチツクの
量は10ないし60重量部、好ましくは20ないし50
重量部の範囲にあるべきで、60重量部を超えると組成
物の柔軟性および反撥弾性が損われ、かつ製品にひけを
生じるようになる。一方、オレフイン系プラスチツクが
10重量部未満であると、組成物の耐熱性、流動性が損
なわれ、本発明の目的に適さなくなる。次に、本発明に
おける(c)ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物
質とは、例えばプロピレン70モル%以上のプロピレン
−エチレン共重合体コム、プロピレン−1−ブテン共重
合体ゴム、アタクチツクポリプロピレン等の如く、ペル
オキシドと混合し、加熱下に混練しても架橋せず、流動
性が低下しない炭化水素系のゴム状物質をいう。
なお、本発明において、架橋するとは、重合体をペルオ
キシドと熱反応させた際生じる分解反応と架橋反応の競
争反応において、架橋反応を多く生じる結果、重合体の
見掛けの分子量が増大する現象をいい、分解するとは、
分解反応が多い結果、重合体の見掛けの分子量が減少す
る現象をいう。(c)の炭化水素系ゴム状物質、のムー
[メ[粘度は、60以下であることが組成物の流動性を改
良する点で好ましい。(c)のゴム状物質の配合量は、
前記(a)成分十(b)成分100重量部に対し2ない
し40重量部、好ましくは5ないし20重量部の範囲で
、上記範囲より多いと組成物の耐熱性、引張特性が低下
する等処理された(a)のゴムの架橋度が過小である場
合と同様の欠点をもたらす。本発明における(d)鉱物
油系軟化剤とは、通常ゴムをロール加工する際、ゴムの
分子間作用力を弱め、加工を容易にすると共に、カーボ
ンブラツク、ホワイトカーボン等の分散を助け、あるい
は加硫ゴムの硬さを低下せしめて柔軟性、弾性を増す目
的で使用されている高沸点の石油留分で、バラフイン系
、ナフテン系あるいは芳香族系等に区別されているもの
である。
本発明における(d)鉱物油系軟化剤の配合量は、前記
(a)+(b)成分100重量部に対し3ないし80重
量部、好ましくは5ないし60重量部、とくに10ない
し40重量部である。軟化剤の量が上記範囲を超えると
、組成物の耐熱性が低下しあるいは軟化剤が滲出して外
観を損う等好しからぬ影響を与えるようになる。本発明
の特徴は、前記(a)ペルオキシド架橋型オレフイン系
共重合体ゴムおよび(b)ペルオキシド分解型オレフイ
ン系プラスチツクからなる組成物に(c)ペルオキシド
非架橋型炭化水素系ゴム状物質および(d)石油系プロ
セスオイルを配合し、部分的にペルオキシド架橋するこ
とにより、上記(c)および(d)成分を配合しないで
同様に製造される組成物に対し、耐熱性、引張特性、柔
軟性、反撥弾性等のゴム的な性質を実質的に損うことな
く、流動性の改善された組成物が得られ、その結果外観
が優れ、ひけのない大型かつ肉厚の製品を成形できるよ
うにならしめた点にある。
(c)および(d)成分の、(a)+(b)成分に対す
る割合は、(a)+(b)成分100重量部に対し5な
いし100重量部、好ましくは10ないし50重量部、
とくに20ないし40重量部の範囲である。(c)抽よ
び(d)成分の量が5重量部未満であれば、本発明の目
的とした十分な流動性改善効果が得られず、一方100
重量部を超えると、組成物の耐熱性、引張特性等の物性
を大きく低下さす。本発明で、ゴムおよびプラスチツク
の架橋または分解に使用される有機ペルオキシドとして
は、例えばジグミルペルオキシド、ジ一Tert−ブチ
ルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ一(T
ert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(Tert−ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン一3、1,3−ビス(Tert−ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(Tert−ブチ
ルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(Tert−ブチルペル
オキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−ク
ロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾ
イルペルオキシド、Tert−ブチルペルオキシベンゾ
エート、Tert−ブチルペルオキシイソプロピルカー
ボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシド、Tertーブチルクミルペルオキシド等を挙げ
ることができる。
これらの中では、臭気性、スコーチ安定性の点で2,5
−ジメチル−2,5−ジ(Tert−ブチルペルオキシ
)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5一ジ(Tert
−ブチルペルオキシ)ヘキシン一3、1,3−ビス(T
ert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1
,1−ビス(Tert−ブチルペルオキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサンおよびn−ブチル−4,
4−ビス(Tert−ブチルペルオキシ)バレレートが
好ましく、中でも1,3−ビス(Tert−ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼンが最も好ましい。有機ペ
ルオキシドの配合量は、被処理物全体に対し、好ましく
は0.05ないし1.0重量%、とくに0.1ないし0
.5重量%の範囲にあるよう選ぶべきである。
配合量が0.05重量%未満であると、(a)の架橋型
ゴムの架橋度が少な過ぎる結果、組成物の耐熱性、引張
特性、弾性回復および反撥弾性等のゴム的性質が十分で
なく、一方1.0重量%を超えると(a)のペルオキシ
ド架橋型ゴムの架橋度が増す結果組成物全体の流動性が
低下する。本発明の組成物の製造方法においては、前記
有機ペルオキシドによる部分架橋処理に際し、硫黄、p
−キノンジオキシム、P,p′−ジベンゾイルキノンジ
オキシム、N−メチル−N,4−ジニトロソアニリン、
ニトロベンゼン、ジフエニルグアニジン、トリメチロー
ルプロバン一N,Nl−m−フエニレンジマレイミドの
如きペルオキシド架橋助剤あるいはジビニルベンゼン、
トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロー
ルプロバントリメタクリレート、アリルメタクリレート
の如き多官能性メタクリレートモノマー、ビニルブチラ
ートまたはビニルステアレートの如き一官能性ビニルモ
ノマーを配合することができる。
このような化合物により、均一かつ緩和な架橋反応が期
待できる。とくに、本発明においては、ジビニルベンゼ
ンを用いると、取扱いやすさ、前記被処理物の主成分た
るオレフイン系ゴムおよびオレフイン系プラスチツクへ
の相溶性が良好であり、かつ有機ペルオキシド可溶化作
用を有し、ペルオキシドの分散助剤として働くため、熱
処理による架橋効果が均質で、流動性と物性のバランス
のとれた組成物が得られるため最も好ましい。本発明に
おいては、このような架橋助剤もしくは多官能性ないし
一官能性ビニルモノマーの配合量は、被処理物全体に対
し0.1ないし2重量%、とくに0.3ないし1重量%
の範囲が好ましく、2重量%を超えて配合すると、有機
ペルオキシドの配合量が多い場合は、架橋反応が進む結
果、組成物の流動性が劣り、一方有機ペルオキシドの配
合量が少ないと未反応のモノマーとして組成物中に存在
し、組成物を加工成形する際の熱覆歴により物性の変化
を生じたりするため、過剰の配合は避けるべきである。
本発明ではまた、有機ペルオキシドの分解を促進するた
めに、トリエチルアミン、トリブチルアミン、2,4,
6−トリス(ジメチルアミノ)フエノール等の三級アミ
ンや、アルミニウム、コバルト、バナジウム、銅、カル
シウム、ジルコニウム、マンガン、マグネシウム、鉛、
水銀等のナフテン酸塩、オクタン酸塩等の有機金属カル
ボン酸塩等の分解促進剤を使用することもできる。
本発明の方法で製造される組成物には、流動性およびゴ
ム的性質を損わない範囲で、充填剤、例えば炭酸カルシ
ウム、ケイ酸カルシウム、クレーカオリン、タルク、シ
リカ、ケイソウ土、雲母粉、アスベスト、アルミナ、硫
酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、塩基
性炭酸マグネシウム、二硫化モリブテン、グラフアイト
、ガラス繊維、ガラス球、シラスバルーン、カーボン繊
維等あるいは着色剤、例えばカーボンブラツク、酸化チ
タン、亜鉛華、べんがら、群青、紺青、アゾ顔料、ニト
ロソ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料等を配合す
ることができる。
本発明ではまた、フエノール系、サルファイド系、フエ
ニルアルカン系、フオスフアイト系あるいはアミン系安
定剤の如き公知の耐熱安定剤、老化防止剤、耐候安定剤
、帯電防止剤、金属セツケン、ワツクス等の滑剤等をオ
レフイン系プラスチツクあるいはオレフイン系共重合体
ゴムで使用する程度配合することができる。
本発明の製造方法においては、以上述べた各成分を混合
し、動的に熱処理する、すなわち溶融して混練する。
混練装置としては、開放型のミキシングロールや非開放
型のバンバリーミキサ一、押出機、ニーダ一、連続ミキ
サー等、従来より公知のものを使用しうる。これらの中
では、非開放型の装置を用いるのが好ましく、窒素や炭
酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で混練することが好まし
い。混練は、使用する有機ペルオキシドの半減期が1分
未満となる温度、通常150ないし280℃、好ましく
は170ないし240℃で、1ないし20分、好ましく
は3ないし10分間行えばよい。本発明において、各成
分を混合および混練する際の好ましい方法としては、前
記(a)ペルオキシド架橋型オレフイン系共重合体ゴム
、(b)ペルオキシド分解型オレフイン系プラスチツク
、(c)ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物質お
よび(d)鉱物油系軟化剤および必要であれば、更に滑
剤を予め混合し、均一に混練後、有機ペルオキシドおよ
び必要であれば、更に架橋助剤、分解促進剤あるいは多
官能性ないし一官能性ビニルモノマーを配合し、前記所
定の条件下で混練する方法を採用することが好ましい。
耐候安定剤、耐熱安定剤、老化防止剤、着色剤等は、前
記工程のいずれの段階において配合してもよい。本発明
の製造方法で得られる熱可塑性エラストマー組成物には
、使用に際し、更にオレフイン系ゴムおよび/またはオ
レフイン系プラスチツクを少量、例えば組成物に対し1
0重量%まで含んでもよい。このような重合体を含有せ
しめても、組成物の流動性、物性は、本質的に変化しな
い。本発明の製造方法で得られた組成物は、通常の熱可
塑性プラスチツクで使用されている装置で成形でき、押
出成形、カレンダー成形や、とくに射出成形に適してい
る。
本発明の製造方法で得られた組成物はまた、(a)成分
が部分架橋されているため、耐熱性、耐候性、引張特性
、柔軟性および反撥弾性等のゴム的性質が優れており、
かつ流動性が良好であるため、大型肉厚製品とした際、
フローマークやひけのない外観の良好な製品が得られる
。本発明の方法で製造された熱可塑性エラストマーの用
途としては、ポデイパネル、バンバ一部品、サイドシー
ルド、ステアリングホイール等の自動車部品、靴底、サ
ンダル等の履物、電線被覆、コネクター、キヤツププラ
グ等の電気部品、ゴルフクラブグリツプ、野球バツトグ
リツプ、水泳用フイン、水中眼鏡等のレジヤ一用品、ガ
スケツト、防水布、ガーデンホース、ベルト等の雑品が
考えられる。
本発明の方法で製造された組成物は、とくにバンバ一部
品の如く大型肉厚製品の用途に適している。次に、実施
例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はそ
の要旨を超えない限りこれらの実施例に何ら制限される
ものではない。
なお、実施例における組成物の成形性および基本物性の
評価は、下記の方法により行つた。〔試験方法〕 (1)射出成形性 (A)成形条件 下記の装置、条件で射出成形した。
成形機:ダイナメルタ一(名機製作所製)成形温度:2
0『C 射出圧力リー次圧 1300Kf/C7l二次圧 7
00Kf/d 射出圧力:最大 成形速度:90秒/1サイクル ゲート :ダイレクトゲート (ランド長さ10聾、巾10顛、 厚さ3111) 成形品 :3種類の角板 (長さ30011L1L1巾18071L′ILl厚さ
3,8,15m7!L)(B)成形品の外観判定規準 (1)フローマーク 評点:判定規準 1:フローマークが著しく多いもの 2:成形品全面にかなりみられるもの 3:全面にわずかにみられるもの 4:ゲートの反対側にのみわずかにみら れるもの 5:フローマークが全くみられないもの (2)ひけ 評点:判定規準 ○:ひけの全くみられないもの △:ゲートの反対側にのみみられるもの ×:全面にわたりみられるもの (3)表面光沢 ASTM−D−523の方法に準じ、入 射角60−で測定した。
評点:判定規準 0:グロスが25%以上のもの △:グロスが10〜25%のもの ×:グロスが10%以下のもの (4)押出成形性 (4)成形条件 下記の装置、条件でチユーブを押出成 形した。
成形機:40關径押出機(東芝機械製) 成形温度:21『C ダ イリストレートダイ (ダイ/コア=12.5mT/10.01Ln)引取速
度:10m/Min(B)成形品の外観判定規準 チユープの表面の凹凸を下記5段階で 評価する。
評点:判定規準 5:肌が極めて平滑で光沢あり 4:肌が平滑であるが光沢なし 3:細かい肌荒れ 2:著しい肌荒れ 1:波状の大きな肌荒れ (5)基本物性 (1)の方法で射出成形によつて得た厚さ3mmの角板
から試験片を切削し、次の方法により測定した。
引張特性:JISK−6301の方法で測定したスプリ
ング硬さ:JISK−6301記載のJISAタイプ法
で測定した 永久伸び:JISK−6301の方法で測定した耐熱温
度:恒温槽中に試験片を置き、槽の温度を2『C/Mi
nの速度で 昇温し、49f!の荷重をかけた 径0.8鼎の針が試料に0.1m71L針入する温度で
表した。
参考例 1 エチレン含有率70モル%、沃素価15、ムーニ一岑占
度MLl+4 (1000C)60のエチレン−プロピ
レン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(以下EP
DMと略す)70重量部、メルトインデツクス(AST
M−D−1238−65T1230℃)13、密度0.
919/dのポリプロピレン(以下PPと略す)30重
量部およびナフテン系プロセスオイル(以下オイルと略
す)10重量部をバンバリーミキサ一により窒素雰囲気
中、180℃で5分間混練した後ロールを通し、シート
カツタ一によりペレツトを製造した。
次に、このペレツトと1,3−ビス(Tert−ブチル
ペルオキシイソプロピル)ベンゼン(以下ペルオキシド
Aと略す)0.3重量部をジビニルベンゼン(以下DV
Bと略す)0.5重量部に溶解分散させた溶液とをタン
ブラーブレンダ一により混合し、溶液をペレツト表面に
均一に付着させた。次いで、このペレツトを押出機で窒
素雰囲気下、210℃で押出すことにより目的とする組
成物のペレツトを得た。参考例 2 参考例1において、オイルの配合量を10重量部から3
0重量部に変える以外は参考例1と同様に行つた。
参考例 3 EPDMとPPの配合量をそれぞれ50重量部と50重
量部に変える以外は、参考例2と同様に行つた。
比較例 1 オイルを配合しない以外は、参考例1と同様に行つた。
比較例 2 オイルを配合しない以外は、参考例3と同様に行つた。
比較例 3 ペルオキシド(A)の配合量を0.2重量部とする以外
は、比較例1と同様に行つた。
比較例 4 ペルオキシド(4)の配合量を0.1重量部とする以外
は、比較例1と同様に行つた。
以上の参考例1〜3、および比較例1〜4の評価結果を
第1表に示す。
実施例 1 参考例1において、オイルの配合量を10重量部から2
0重量部に変えると共に、新たにプロピレン含有率71
モル%、還元比粘度(135℃、デカリン中)1.3d
′/gのプロピレン−エチレン共重合体ゴム(以下PE
Rと略す)を30重量部配合する以外は、参考例1と同
様に行つた。
実施例 2実施例1において、プロピレン−エチレン共
重合体ゴムを極限粘度(135℃、デカリン中)1.2
de/9のアタクチツクポリプロピレン(以下APPと
略す)に変える以外は実施例1と同様に行つた。
以上の実施例1〜2の評価結果を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)ペルオキシド架橋型オレフィン系共重合体ゴ
    ム90ないし40重量部、(b)ペルオキシド分解型オ
    レフィン系プラスチック10ないし60重量部(ここで
    (a)+(b)は100重量部になるよう選ぶ)、(c
    )ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物質(ただし
    、ポリイソブチレンおよびイソブチレン−イソプレン共
    重合体を除く)および(d)鉱物油系軟化剤5ないし1
    00重量部からなる混合物を有機ペルオキシドの存在下
    で動的に熱処理することを特徴とする部分的に架橋され
    た熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。 2 (a)ペルオキシド架橋型オレフィン系共重合体ゴ
    ムがエチレン−プロピレン共重合体ゴムもしくはエチレ
    ン−プロピレン−非共軛ジエン共重合体ゴムである特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 エチレン−プロピレン−非共軛ジエン共重合体ゴム
    がエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重
    合体ゴムである特許請求の範囲第2項記載の製造方法。 4 (a)ペルオキシド架橋型オレフィン系共重合体ゴ
    ムのムーニー粘度ML_1_+_4(100℃)が10
    ないし120の範囲にある特許請求の範囲第1項もしく
    は第3項の製造方法。 5 (b)ベルオキシド分解型オレフィン系プラスチッ
    クがアイソタクチックポリプロピレンもしくはプロピレ
    ン−α−オレフィン共重合体である特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。 6 (b)ペルオキシド分解型オレフィン系プラスチッ
    クのメルトインデックス(ASTM−D−1238−6
    5T)230℃)が0.1ないし50である特許請求の
    範囲第1項もしくは第5項記載の製造方法。 7 有機ペルオキシドが1,3−ビス(tert−ブチ
    ルペルオキシイソプロピル)ベンゼンである特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。 8 有機ペルオキシドを被処理物に対し0.05ないし
    1.0重量%配合する特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 9 (c)ペルオキシド非架橋型炭化水素系ゴム状物質
    を(a)成分と(b)成分の計100重量部に対し5な
    いし20重量部の範囲で配合する特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。 10 (d)鉱物油系軟化剤を(a)成分と(b)成分
    の計100重量部に対し5ないし60重量部配合する特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 11 150℃ないし280℃の温度で熱処理する特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP175982A 1982-01-11 1982-01-11 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法 Expired JPS5930736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP175982A JPS5930736B2 (ja) 1982-01-11 1982-01-11 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP175982A JPS5930736B2 (ja) 1982-01-11 1982-01-11 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335377A Division JPS53149240A (en) 1977-05-26 1977-06-01 Production of thermoplastic elastomer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135847A JPS57135847A (en) 1982-08-21
JPS5930736B2 true JPS5930736B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=11510498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP175982A Expired JPS5930736B2 (ja) 1982-01-11 1982-01-11 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421679U (ja) * 1987-07-31 1989-02-03

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335911C (en) * 1986-10-29 1995-06-13 Shizuo Shimizu Thermoplastic elastomer composition
JPH07103274B2 (ja) * 1987-07-08 1995-11-08 住友化学工業株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2655899B2 (ja) * 1988-12-23 1997-09-24 昭和電工株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP3014724B2 (ja) * 1990-06-27 2000-02-28 日産自動車株式会社 射出成形体
JP5097561B2 (ja) * 2000-04-07 2012-12-12 三井化学株式会社 高耐熱老化性熱可塑性エラストマー組成物
CA2488105A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Lanxess Inc. Peroxide cured butyl rubber compositions and a process for making peroxide cured butyl rubber compositions
JP2008248191A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nhk Spring Co Ltd ガスケット用樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421679U (ja) * 1987-07-31 1989-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135847A (en) 1982-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247652A (en) Thermoplastic elastomer blends with olefin plastic, and foamed products of the blends
US4212787A (en) Thermoplastic elastomer composition, blends of the composition with olefin plastic, and foamed products of the composition and the blends
EP0298739B1 (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
JPH0252648B2 (ja)
JP2006526694A (ja) ゴム及びポリオレフィンの熱可塑性エラストマー混合物を調製するための共試薬
KR940003261B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조방법 및 열가소성 엘라스토머 조성물
JPS5930736B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
JPS6259139B2 (ja)
JPH0233062B2 (ja) Netsukasoseierasutomaasoseibutsunoseizoho
JPS62938B2 (ja)
JPH066656B2 (ja) ポリマ−組成物
JPS5856575B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
US5180769A (en) Process for producing a thermoplastic elastomer composition
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPS6228977B2 (ja)
JPS6365100B2 (ja)
JP2691172B2 (ja) 耐侯性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2798303B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JPH0557297B2 (ja)
JP3254799B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH01247440A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6148537B2 (ja)
JP2582856B2 (ja) 熱可塑性エラストマー製シートの製造方法
JP2985622B2 (ja) カレンダー成形加工用熱可塑性エラストマー組成物
JPS625460B2 (ja)