JPS60118625A - 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法 - Google Patents

結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPS60118625A
JPS60118625A JP22655783A JP22655783A JPS60118625A JP S60118625 A JPS60118625 A JP S60118625A JP 22655783 A JP22655783 A JP 22655783A JP 22655783 A JP22655783 A JP 22655783A JP S60118625 A JPS60118625 A JP S60118625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline aluminosilicate
ratio
alkali
source
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22655783A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Tagaya
多賀谷 宣秋
Tsugio Maejima
前島 次男
Takao Hashimoto
橋本 孝雄
Satoshi Sakurada
桜田 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP22655783A priority Critical patent/JPS60118625A/ja
Publication of JPS60118625A publication Critical patent/JPS60118625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は結晶性アルミノ珪酸塩を製造する方法に関する
。更に詳しくは、本発明は触媒活性に有利な小粒径のア
ルミノ珪酸塩の製造方法に関する。
(従来技術) 結晶性アルミノ珪酸塩は、一般に結晶性ゼオライトとし
て知られ、天然産及び合成品共にその結晶構造は、珪素
(St)を中心として形成される4個の酸素原子が頂点
に配位した5to4四面体と、珪素の代わりにアルミニ
ウムCAI!>MWEAしたAJO4四面体の三次元骨
格を基本とした構造を有する、アルミノ珪酸塩水和物で
ある。
5i04四面体とA7!04四面体は、4.5.6.8
又は12個連結して形成jれる4員環、5員環、6員環
、8員環又は12員環と、これらの4.5.6.8及び
12員環が各々重なった二重環が基本単位となり、これ
らが連結して結晶性アルミノ珪酸塩の骨格構造が決定さ
れることは知られている。これらの連結方式により決定
される骨格構造の内部には、特定の空洞が存在し、空洞
構造の入口は、6.8.10、及び12員環からなる開
口部を形成している。形成された開口部は、孔径が均一
であり、特定の大きさ以下の分子のみを吸着し、大きな
分子は空洞内に入れないために吸着されない。このよう
な結晶性アルミノ珪酸塩は、その作用から「分子篩」と
して知られており、種々の化学プロセスにおいて、吸着
剤、化学反応用の触媒或いは触媒担体として利用されて
いる。
近年においては、上記分子篩的な作用と触媒作用とを組
み合わせた使用法が化学反応の各分野で勢力的に研究さ
れている。これは所謂分子形状選択性反応触媒と呼ばれ
ているもので、S、M。
Cs1cseryが機能面から分類しているように(1
)反応物が特定のものしか活性点に近づくことが出来な
いもの、(2)活性点において反応した後、特定の形を
したものしか反応の場から離脱出来ないもの、(3)2
分子反応において個々の分子は自由に反応の場に出入り
することは出来るものの、遷移状態が大きすぎるために
反応することが出来ないものの3種類が存在する (ZeoHte Chemistry and Cat
alysis ″へC5Monograph 1 7 
1 、^CS、Washington D、C。
1976年 680頁)。
このような分類は、結晶性アルミノ珪酸塩の空洞内部で
の触媒反応についてのみ考慮してなされたものである。
即ち結晶外表面或いは外表面近傍の活性点上での接触反
応は、上記触媒作用と異なり、活性化エネルギーの小さ
い反応からあらゆる反応が自由に起こるために、反応の
選択性を低下させることになる。
そこでこのような結晶外表面或いはその近傍での非選択
的反応を抑制するため、に、結晶表面に化合物を被覆さ
せることにより活性点を埋没せしめる方法や、別の固体
酸性度又はアルカリ性を示すもので活性点の固体酸性度
を制御する方法が考えられ、シリコン化合物類、リン化
合物類或いはマグネシウム化合物類等の添加が提案され
ている。
一方結晶の大きさを制御することにより、結晶内の分子
形状選択性を有する活性点の数と結晶表面又はその近傍
の形状選択性を有しない活性点の数の割合を制御する方
法も知られている。例えば結晶を大きくすると、結晶内
の活性点の割合は相対的に増加し形状選択性は高くなる
。しかしながらこの方法によれば、反応物の活性点への
接近及び又は接触が相対的に制限される結果全体として
の反応活性が低くなる。又、逆に結晶を小さくすると、
結晶表面又はその近傍の活性点の割合が相対的に増加す
る結果形状選択性は低下するものの、反応物の活性点へ
の接近及び又は接触の機会が相対的に増加するため、反
応活性は高くなる。
結晶性アルミノ珪酸ナトリウムのアルミニウムを含有す
る四面体の電荷は、結晶内にナトリウム陽イオンを保持
することにより平衡が保たれている。そしてこれら陽イ
オンは、種々の方法によりイオン交換されて、水素型或
いは金属イオン交換型となって、固体酸触媒として機能
することはよく知られた理論である。
天然の結晶性アルミノ珪酸塩では、その陽イオンは元素
周期律表第■族又は同表第■族の金属、特にナトリウム
、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びストロンチ
ウムである。合成結晶性アルミノ珪酸塩においても上記
の金属陽イオンが使用されるが、金属陽イオンのほかに
、近年、有機窒素陽イオン、例えばテトラアルギルアン
モニウムイオンの如き第4級アルキルアンモニウムイオ
ンが提案されている。そして、シリカ/アルミナ比の高
い、結晶性アルミノ珪酸塩の合成には、アルカリ源とし
て上記の如き含窒素有機化合物の使用が不可欠であると
されていた。
しかしながら、含窒素有機化合物を使用する場合には、
原料価格が高いという不利益に加えて、製造された合成
アルミノ珪酸塩を触媒として使用するためには、合成物
中に存在する含窒素有機化合物を、高温にて焼成により
除去することが必要であり、製造工程を複雑化するとい
う不利益があった。
更に、上記のような、テトラアルキルアンモニウム化合
物又は、02〜C10の第1級アミン等の如きアミン系
有機化合物を使用した従来の製造法においては、その合
成工程及び乾燥並びに焼成工程時に該有機化合物の有す
る潜在的毒性又は、該有機化合物の分解等に伴う種々の
危険性が生じ、作業上の安全の点で問題があった。
又、含酸素有機化合物や含硫黄有機化合物等の使用も提
案されているが、これらの場合も含窒素有機化合物を使
用する場合の問題を解決するものではない。
本発明者らは次に略述する如く、特開昭58=4511
においてこれらの問題点を解決して、実質的に無機反応
材料のみからなる水性反応混合物から、結晶性アルミノ
珪酸塩を製造する方法を提供した。そして、そのように
して得られた結晶性アルミノ珪酸塩は、X線回折図形に
より特徴づけられた特異な結晶構造を有することも明ら
かにした。
それは酸化物のモル比で表示して、0.8〜1.5M2
/no・Aj!203・10〜100S + 02− 
Z1120 (、:、:テMは、金属陽イオンであり、
nは、その金属陽イオンの原子価であり、Zは、θ〜4
0である。)の化学組成を有し、且つ、少なくとも第1
表に表わした格子面間隔、即ち、d−距離を示す粉末X
線回折図形を有する結晶性アルミノ珪酸塩に関するもの
である。
11.2 ±0.2 、s。
10.1 ±0.2 s。
7.5 ±0.15 W。
6.03±0.1 M。
4.26±0.07 M。
3.86±0.05 V、S。
3.82±0.05 3゜ 3.76±0.05 S。
3、72±0.05 3゜ 3、64±0.05 3゜ 上記の如き、X線回折図形により特徴づけられる結晶構
造を有するアルミノ珪酸塩は、文献未載のものであり、
TSZと命名された。
これらの値は、理学電機株式会社製X線回折装置(ガイ
ガーフレックスRA D −r A型)を用いて常法に
より測定した結果である。照射線は、銅のに一α二重線
であり、ストリップチャートベン記録計を備えたシンチ
レーションカウンターを使用して、チャートから2θ(
θはブラッグ角)の函数としてピーク高さ及びその位置
を読み取り、これらから、記録された線に対応する相対
強度及びオングストローム単位で表示した格子面間隔(
M、Jは中細、「W、」は弱、rV、W、Jは非常に弱
いことを示す。
一方、上記TSZは無機反応材料のみを使用して製造さ
れるという限定から、その粒径を制御することは必ずし
も容易ではない。即ち、従来水熱合成条件下におけるM
 2 / n O量(アルカリ量)が、生成する結晶の
大きさ、形状及び成長速度等に影響を与えることは知ら
れているが、かかる目的のために各種有機カチオンを使
用した場合には、理由は明らかではないが、TSZの結
晶構造が得られなくなる。そこで本発明者等は、既に、
原料混合物の組成比において一定の範囲の5102/A
J203のモル比と、M2/no/S L 02モル比
とを選択することにより、小粒径のTSZを製造する方
法を提供した(特願昭58−46684号)。しかしな
がら、この方法によれば、小粒径のTSZを得るために
は5t02/Aε203のモル比と、M7. /n O
/S l 02モル比のモル比の双方を小さく抑えるこ
とが必要であるのみならず、かかる製造条件を採用した
場合には原料混合物のアルカリ濃度が低く、結晶化にも
比較的長時間を要するという欠点があり、この欠点は鉱
化剤の添加量によっても容易には解決されないものであ
った。
(発明の目的) 本発明の目的は、小粒径のTSZ結晶性アルミノ珪酸塩
を製造する簡易な方法を提供することである。
(発明の構成) 即ち本発明は、シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、水
、アリカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の中性塩の
中から選ばれた少なくとも1種の中性塩及び可溶性炭水
化物からなる原料混合物を結晶が生成するまで結晶化温
度で加熱することを特徴とする結晶性アルミノ珪酸塩の
製造方法である。
(発明の開示) 本発明に係る結晶性アルミノ珪酸塩は、前述のTSZ結
晶性アルミノ珪酸塩であるが、このTS2結晶性アルミ
ノ珪酸塩は常法の粉末X線回折によって得られるX線回
折図形によって特徴ずけられる。即ち2θ−14,7°
 (d=5.03人)の回折線が単一線(Single
t)であること、及び2θ−23° (d−3,86人
)及び2θ−23,3° (d=3.82人)の両回折
線が明瞭に分離している点で従来提案されている結晶性
ゼオライトの結晶構造と大きく異なり、単斜晶形に属す
るものである。かかる特異的なX線回折図形は、合成珪
酸塩の置換陽イオンの変化、特に水素イオン型への変化
、5i02/A#203比の変化等によってもその格子
面間隔は著しい変化を受けるものではない。
本発明に係るTSZ結晶性アルミノ珪酸塩の、合成した
ままでの形態における好ましい組成は、酸化物のモル比
で表示すると、 0.8〜1.5Mz/nclA/!2cl; −25〜
80SiO2・θ〜40H2゜ であり、この場合、合成時に存在する金属陽イオンは、
少なくともその1部をイオン交換等により置換すること
が出来る。イオン交換は、元素周期律表第■族〜第■族
の金属若しくは酸の如き水素イオンを使用し、又はアン
モニウムイオンを使用して行うことが出来る。このよう
にして、水素、アンモニウム、貴金属又は稀土類金属等
で交換することにより触媒活性、特に炭化水素転化用触
媒としての活性を付与することが出来、又5to2、’
Az2o3比が20〜80の範囲であれば、結晶構造が
変化することはなく、水素型TSZも又単斜晶系である
本発明に係る結晶性アルミノ珪酸塩は、シリカ源、アル
ミナ源、アルカリ源、水、アルカリ金属及び/又はアル
カリ土類金属の中から選ばれた少なくとも1種の塩及び
可溶性炭水化物からなる原料混合物を調整し、この原料
混合物を結晶が生成する迄結晶化温度に加熱維持するこ
とにより製造することが出来る。本発明の製造条件は、
自己圧下約り20℃〜約230℃で約10時間〜10日
間軸持することを包含する。
結晶性アルミノ珪酸塩はシリカ源、アルミナ源、アルカ
リ源、水、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の
中性塩を含有する、実質的な無機反応材料からなる混合
物から製造することができるが、その組成は酸化物のモ
ル比で表すと次の如くである。
M2 /no/Aj!203 ≧ 1 Si02/Aβ203 10〜130 M2/no/S i02 0. 01〜0. 5H20
/5i02 5〜130 X /5i02 0. 01〜20 CH/H20(重量比)0.0001〜0.2上式にお
いて、Mは元素周期律表の第1族及び第■族、好ましく
はリチウム、ナトリウム、バリウム、カルシウム及びス
トロンチウムがら選択される金属陽イオンであり、nは
その金属陽イオンの原子価であり、X−はアルカリ全屈
及び/又はアルカリ土類金属の中性塩の陰イオンである
M7/noは遊離のM2/noであり、一般に水酸化物
及びゼオライト合成において効果を示すような惰弱酸塩
、例えばアルミン酸塩、珪酸塩等の形態である。又、C
Hは本発明で使用する可溶性炭水化物の全量を表す。
特に原料損失を減らし生産効率を高める場合には、該原
料混合物のアルミナに対する過剰アルカリを、結晶生成
物が得られる範囲内で出来る限り低減することが必要で
あるために、M2/no/A7!203の比をも考慮す
る必要がある。従って、好ましい原料混合物の組成をモ
ル比で表すと次の通りである。
M2/no/Aj!203 ≧ 1 Si02/An!203 10〜130M2/no/3
102 0.01〜0.lH2O/5i02 5〜13
0 X−/S i02 0.Ol〜20 CH/H20(重量比)0.0001〜0.2特に好ま
しい金属陽イオンはナトリウムイオンである。
好ましい原料混合物の組成は、Mがナトリウム原子であ
る場合には、 Na:zO/An!203 ≧ 1 −310z/Al
z03 15〜100 Na20/5i02 0.04〜0.4H20/5i0
2 10〜110 X−/5102 0.05〜15 CH/H20(重量比)0.001〜0.15の範囲が
好ましく、更に好ましくは Na2O/A7!203 ≧ 1. 5S102/Aβ
203 20〜8O Na20/5i02 0.05〜0.3H20/5i0
2 10〜100 X’−/5i02 0.1〜10 (、H/1120(重量比)0.001〜0.1である
ここでNa2Oは遊離のNanoであり、前述の如く、
一般に水酸化物及びゼオライトの合成において効果を示
すような惰弱酸塩、例えばアルミン酸塩や珪酸塩等の形
態である。又、上記の[遊離のNa20Jは、硫酸アル
ミニウム、硫酸、塩酸又は硝酸等の添加により調節する
ことが出来る。
本発明によって製造した結晶性アルミノ珪@ Igの結
晶粒子の形状及び大きさは顕微鏡観察によって測定し得
る。測定は、結晶性アルミノ珪酸塩を製造したままの状
態、即ち水性反応混合物の結晶化操作により得られる生
成物を分離し、水で洗浄した後に乾燥した粉末の状態で
少なくとも100個の、通常は200〜300個の結晶
粒子について行った。本発明においては、この方法によ
り結晶粒子の短軸に相当する部分を測定した。即ち、結
晶粒子の形状及び大きさは、製造条件により針状の小粒
子からひつぎ型の大粒子へ変化することが観察されるが
、本発明においては、結晶粒子の短軸に該当する部分の
断面が円形又は楕円形の場合は、その長径にあたる部分
を測定し、又、その断面が角形の場合には底辺に該当す
る部分を測定した。
特に、0.1μ〜10μという小粒径のTSZを実質的
な無機反応材料のみから合成する場合には、特願昭58
−46684号明細書に開示されている如く、5IO2
/A#203のモル比及びNa2O/5i02のモル比
を小さい範囲に抑える必要がある。しかしながら本発明
においては、原料混合物中に可溶性炭水化物を含有せし
めることにより上記の如き狭い合成条件に限定されるこ
とはなく、小粒径のTSZを製造する生成域を拡大する
ことができる。
本発明で使用する可溶性炭水化物の役割は必ずしも明確
ではないが、可溶性炭水化物が古くからコロイド1B’
/fM作製に利用されることから、それが本発明におけ
る結晶性アルミノ珪酸塩の製造工程におけるゲルの分散
安定に寄与するためと考えられる。即ち、従来法におい
ては電解質である鉱化剤の溶液中にシリカ源及びアルミ
ナ源を添加するのみであるので、ゲル粒子が成長し易く
、しがも不均一となりがちであったが、本発明の場合の
如く可溶性炭水化物を共存させる場合には、電解質であ
るNaCρによるアルミノシリケートゲルの凝集促進効
果と可溶性炭水化物のゲルの分散安定効果とが補償しあ
って、微細なゲル粒子が安定に存在することができるた
めと考えられる。
本発明で使用する可溶性炭水化物としては、上記のよう
な観点からコロイドの安定化に寄与し得る可溶性炭水化
物のいかなるものをも使用することが可能であるが、中
でも、ぶどう糖、サッカロース、可溶性R扮及びこれら
の誘導体が好ましい。
本発明においては添加する可溶性炭水化物の量を変化せ
しめることにより結晶性アルミノ珪酸塩の結晶時のpH
t−HMA整することができる。従って、原料組成比の
アルカリ濃度を上げて短時間で小粒径の結晶性アルミノ
珪酸塩を合成する上から、可溶性炭水化物の添加量は反
応溶液中の水に対する重量比で表して、0.0001〜
0.2の範囲であり、好ましくは0.001〜0.1、
更に好ましくはo、ooi〜0.05の範囲である。
原料混合物を調整するにあたり使用する上記組成物の酸
化物の反応材料は、合成結晶性アルミノ珪酸塩の製造に
一般に使用されるものである。
シリカ源としては例えば、水ガラス、珪酸ナトリウム、
シリカゲル、珪酸、水性コロイド状シリカゲル溶解シリ
カ、粉末シリカ及び無定形シリカ等があり、これらのう
ち、特に珪酸ナトリウム、水ガラス、コロイド状シリカ
等が好ましい。
アルミナ源としては例えば、活性アルミリ−1T−アル
ミナ、アルミナ三水和物、アルミン酸ナトリウム及び塩
化物、硝酸塩、硫酸塩等の各種アルミニウム塩等を使用
することが出来るが、これらのうぢでも特に、アルミン
酸すl・リウム及び硫酸アルミニウム等が好ましい。
ナトリウム陽イオン源は、水酸化ナトリウム、アルミン
酸ナトリウム又は珪酸ナトリウムの形態で添加される。
原料混合物を、上記シリカ源、アルミナ源、アルカリ源
、及び水を混合して調製するに際し、鉱化剤及び可溶性
炭水化物を加えるができる。前記のアルカリ金属及び/
又はアルカリ土類金属の中性塩は、鉱化剤及び結晶の沈
澱助剤としての機能をも有し、原料混合物の流動性を改
善し、且つ結晶化に際して生成物の結晶性を一層向上さ
せることができ、又、鉱化剤は結晶化において無定形ア
ルミノ珪酸塩の生成を抑制することができる。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の中性塩としては、
Na C7!、Na2CO3、Na2SO4、Na25
e0,4、K(1、KBr、KF、BaCβ2、又はB
aBr2等を使用することができる。
この場合において、その添加量は、原料混合物の流動性
を高め且つ、結晶性生成物の結晶性を向−卜させ得る量
、即ち中性塩の陰イオンをX−(n価の陸イオンは1価
当量とする。)とするとき、好ましいX/SiO2モル
比は、約0.01〜約20の範囲である。更に好ましい
添加量は、約0゜05〜約15の範囲であり、最適添加
量は約0゜1〜約10の範囲である。
」二記の如く、反応材料を混合する際、及び混合した後
の原料混合物は、できるだけ均一なスラリー部にするの
が好ましい。
原石混合物は、結晶化に先立って、結晶化温度以下、例
えば室温にて数分から数時間攪拌するのが好ましい。結
晶化のための条件は、前述の如く温度約120℃〜約2
30℃であり、時間は約lθ時間〜約10日間である。
最適な結晶化の条件は、使用する原本lあるいは原料混
合物の組成比に依存するが、反応温度が高い程短時間で
良く、温度が低い程長い時間を要するのが一般的である
。過度に低い温H[あるいは過度に商い温度を選択する
ことは、非晶質になったり、望まざる結晶を生成するこ
ととなり好ましくない。結晶化時間の場合も同様であり
、過度に短い場合、又は過度に長い場合には、非晶質に
なったり、他の望まざる結晶に変換することがあり好ま
しくない。
反応混合物は、密閉容器例えば鉄製、ステンレス製、又
はデフ1フンで内張すしたオートクレーブの中、自己圧
のもとて結晶化される。反応混合物は、結晶化を行って
いる間、連続的に攪拌し、均一な状態に保つことが望ま
しい。
特に上記原料混合物のように、スラリー状のものは、攪
拌が重要である。従って、錨型の回転翼のように比較的
液との接触面積の少ないものではスラリー状のものの均
一な攪拌は容易ではなく、原料混合物をできるだけ均一
な状態で攪拌するためには、原料混合物と出来るだけ接
触面積の大きなもの、あるいは、原石混合物の大部分を
強制的に攪拌できるような攪拌翼を使用するのが好まし
い。
生成した結晶性アルミノ珪酸塩は、濾過により溶液から
分離した後、水洗し乾燥する。乾燥後、生成物を空気又
は不活性気体雰囲気中において約200 ’C以上の温
度で焼成することにより脱水する。脱水した生成物は、
化学反応用触媒又は触媒担体として有用である。更に、
生成物中の陽イオンの少なくとも一部を、熱処理及び/
又はイオン交換により除去し、又は他の陽イオンと置換
することが好ましい。この場合、特に陽イオン交換を行
ったものは、炭化水素転化用触媒例えば、炭化水素油の
接触脱蝋用触媒として有用である。置換イオンは、目的
とする反応により選択することができるが、元素周期律
表の第11a、ma、IVa。
r b、nb、mb、rvb及び■族金属等の中から選
択することが好ましい。又酸処理、或いはNH4+によ
る置換と熱処理により水素イオンで置換することができ
る。炭化水素の分解、異性化、アルキル化等の転化反応
にとって好ましい置換イオンは、水素イオン及び第■族
金属イオンである。
陽イオン交換は、結晶化生成物を所望の交換用陽イオン
又は陽イオン類の塩と接触させることにより行うことが
できる。この場合、種々のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の中性塩を使用することができ、特に、塩化物
、硝酸塩、硫酸塩及び酢酸塩等が好適である。 ′″ (発明の効果) 本発明によれば、触媒活性の高い小粒径の結晶性アルミ
ノ珪酸塩を容易に製造することができる。
本発明の方法は、特に有機カチオンを使用した場合には
製造することのできないTSZ結晶性アルミノ珪酸塩の
場合に有効であり、可溶性炭水化物の添加量を調整する
ことにより結晶性アルミノ珪酸塩の結晶化時のpHを調
整することができ、これにより従来よりも小粒径のTS
Z結晶性アルミノ珪酸塩を速やかに製造することができ
る。
(実施例) 以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れによって限定される・0のではない。
実施例1 250gの純水中に硫酸アルミニウム18.7gを溶解
し、更に15.9gのlin+(95重量%)を添加し
たものをA液とし、116gの純水と水ガラス(日本工
業規格第3号水ガラス、310229.4重量%、Na
2O9,36重量%)230gの混合液をB液とする。
A液及びB液を495gの純水中に塩化ナトリウム71
gとサッカロース1gを溶解した溶液Cに攪拌しながら
徐々に加え、表3に示した組成比を有する原石混合物を
調製した。これを1.51V容のオートクレーブに入れ
密閉し、攪拌しながら昇温し自己圧において184℃で
41時間加熱維持した。
反応終了後、生成物を瀘過分離し、純水で洗浄後110
℃で16時間乾燥した。得られた生成物は、表2に記載
した粉末X線回折パターンを示すTSZ結晶性アルミノ
珪酸塩であった。顕微鏡写真から結晶粒子の短軸に相当
する部分を測定したとごろ、表3に示す如く結晶粒子の
大きさは0゜7μ〜2.1μであった。
実施例2〜4 出発原料と結晶化条件が異なる他は、実施例1と同様に
して実験を行った。
得られた’]”SZ結晶性アルミノ珪酸塩は、それぞれ
表1に記載した粉末X線I折パターンと基本的に同じパ
ターンを示す小粒径のTSZ結晶性アルミノ珪酸塩であ
った。結果は表3に示した。
比較例I C液に可溶性炭水化物を添加しない他は、実施例1と同
様にして実験を行った。
得られたTSZ結晶性アルミノ珪酸塩は、表1表2 に記載した粉末X線回折パターンと基本的に同じパター
ンであった。結果は表3に示した如く、結晶粒子の大き
さは1.5μ〜3.0μであり、本発明の製造方法に比
べ大粒径の結晶が得られることが確認された。
実施例5.7.9 原料混合物組成比と結晶化条件が異なる他は、実施例1
と同様にして実験を行った。
(ηられたTSZ結晶性アルミノ珪酸塩は、それぞれ表
1に記載した粉末X線回折パターンと基本的に同じパタ
ーンを示す小粒径のTSZ結晶性アルミノ珪酸塩である
ことが確認された。結果は表4に示した。
実施例6 日本工業規格第3号の水ガラス23−Ogに純水116
gを加えよく攪拌した後、この水溶液をアルミン酸すト
リウム(AA20335.7重量%、Na2O29,1
ffi量%)10.7gを250gの純水で溶解した水
溶液に加えた。
得られた溶液と、濃塩酸(35重量%)60゜7gと純
水150gとで調製した溶液とを、純水345gに塩化
ナトリウム41.5gとぶどう糖5.1gを溶解した溶
液に攪拌しながら徐々に加え、表4に示した組成比を有
する原料混合物を調製した。これを1.51容のオート
クレーブに入れ密閉し、攪拌しながら昇温し自己圧にお
いて185℃で40時間加熱維持した。
反応終了後、生成物を濾過分離し純水で洗浄した後11
0℃で16時間乾燥した。得られた生成物は表1に示し
た粉末X線回折パターンと基本的に同じパターンを示す
小粒径のTSZ結晶性アルミノ珪酸塩であることが確認
された。結果は表4に示した。
実施例8 原料混合物組成比が異なる他は、実施例6と同様にして
実験を行った。
得られたTSZ結晶性アルミノ珪酸塩は表1に記載した
粉末X線回折パターンと基本的に同じパターンを示す小
粒径のTSZ結晶性アルミノ珪酸塩であることが確認さ
れた。結果は表4に示した。
実施例9〜10 実施例2で得られた、結晶の大きざが0.4〜0.7μ
のTSZを空気中で600℃で3時間焼成した。このT
SZのナトリウムイオンをイオン交換するために、5重
量%の塩化アンモニウム溶液をTSZの1g当たりに対
して15m#使用して、80℃で1.5時間イオン交換
源作を行った。
この操作を合計4回行い、終了後110℃で乾燥し、ア
ンモニウム(NH4)型TSZを+tRJ製した。
次にNHJ型TSZ粉末を、別途調製したアルミナバイ
ンダーと7:3の割合(焼成後の重量比)になるように
混合し、水を加えて混練後押出成型をし、直径1.5m
mのベレットを得た。このようにして得たペレットを乾
燥後600℃で3時間焼成し、更に1規定の硝酸ニッケ
ル溶液を用いて80℃で1時間処理を行い、水洗し、乾
燥した後再び600℃で3時間焼成して、1.40ii
量%のニッケル(Nt)を含有するTSZ触媒を得た。
次に、中東産原浦を減圧蒸溜して得た沸市範囲約316
℃(600°F)〜約482℃(900゜F)の潤滑油
基油溜升をフェノール溶剤抽出及びプロパン溶剤脱蝋処
理し、次の性状を有するに至った原料油を、第5表に示
す反応条件下でヒ記触媒と接触させることにより脱蝋し
、同表に示す結果を得た。
比!!! (15/4℃) 0.8571帖土(cst
 at 100’c) 4 、 124粘土(cSt 
nL 40℃> 19.85粘土指数 108 流動点(”C) −12,5 比較例2〜3 比較例1で得られた結晶の大きさが1.5〜3゜9μの
TSZを用い、実施例9の場合と同様にしてニッケル(
Ni)を含有するTSZ触媒を調整した。触媒のニッケ
ル含有量は1.42重Mシロであった。次に実施例9で
使用したものと同一の原料油をこの触媒と接触せしめて
脱蝋した。この場合の反応条件及び結果は、それぞれ第
5表に示した通りである。
第5表の結果は、本発明の触媒を使用し、た場合には、
同一の反応条件であっても、より低い流動点の生成油を
得ることができ、又、脱蝋能力の時間的維持能が優れて
いることを実証するものである。
特許出願人 東亜燃料工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シリカ源、アルミナ源、アルカリ源、水、アリカリ
    金属及び/又はアルカリ土類金属の中性塩の中から選ば
    れた少なくとも1種の中性塩及び可溶性炭水化物からな
    る原料混合物を結晶が生成するまで結晶化温度で加熱す
    ることを特徴とする結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法。 2)可溶性炭水化物が、ぶどう糖、サッカロース又は澱
    粉、もしくはこれらの誘導体の中から選択された少なく
    とも一種であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法。 3)原料混合物組成比が Na2O/AA20:5 (モル比)≧ 13102/
    Al2203 (モル比)=10〜13ONa20/S
    iO2(モル比) F O,03〜0.5H20/31
    02 (モル比)=5〜130x−、’5to2 (モ
    ル比) :0.01〜20CH/H20(重量比) :
    0.0001〜0.2(但し、X−はアルカリ金属及び
    /又はアルカリ土類金属の中性塩の陰イオンであり、C
    Hは可溶性炭水化物め全量を表す) で特定されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法。 4)原料混合物組成比が Na2O/Alz03 (モル比)≧ 1st02/A
    iO+ (モル比):15〜100Na20/3107
     (モル比) : 0.04〜0.4H20/5i02
     (モル比):10〜110X−/5i02(モル比)
     :O,O5−15CH/H20(重量比) :o、o
    os〜0.15で特定されることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項に記載の結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法
    。 5)原料混合物組成比が Na2O/Aj!203 (モル比)≧1.5SiOz
    、/Al2O:s (モル比)=20〜80Na 20
    /S i 02 (モル比) : 0.05〜0.3H
    20/S i 02 (%ル比):10〜1o。 X /5i02 (モル比):0.1〜10CH/H2
    0([を比) : 0.001〜0.1で特定されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の結晶性ア
    ルミノ珪酸塩の製造方法。
JP22655783A 1983-11-30 1983-11-30 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法 Pending JPS60118625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655783A JPS60118625A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655783A JPS60118625A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118625A true JPS60118625A (ja) 1985-06-26

Family

ID=16847024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22655783A Pending JPS60118625A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053498A3 (en) * 2000-12-28 2002-12-27 Kao Corp Fine zeolite particle
JP2008019161A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Haldor Topsoe As 階層型ゼオライトの製造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053498A3 (en) * 2000-12-28 2002-12-27 Kao Corp Fine zeolite particle
US6773693B2 (en) 2000-12-28 2004-08-10 Kao Corporation Fine zeolite particle
JP2008019161A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Haldor Topsoe As 階層型ゼオライトの製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166232A (en) Zeolite nu-3
CN108622914B (zh) 在模板1,6-双(甲基哌啶鎓)己烷二氢氧化物的存在下合成izm-2沸石的方法
JP2001287911A (ja) 特有の粒度を有する結晶および結晶凝集体を含むゼオライトmtt、並びに直鎖状パラフィンの異性化触媒としてのその使用
US7658909B2 (en) Process for preparing a beta zeolite
JP2018162206A (ja) テンプレートである1,6−ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジブロミドの存在下でのizm−2ゼオライトの合成方法
US5328675A (en) Transition-metal-aluminosilicate hydrocarbon conversion catalysts having an L type structure, ECR-22-D
US5338525A (en) MFI-type zeolite and its preparation process
US4977120A (en) Binderless zeolite catalysts, production thereof and catalytic reaction therewith
JPH0532327B2 (ja)
EP0152485A1 (en) Binder-free zeolite catalyst, process for its preparation, and catalytic reaction using same
JP3547791B2 (ja) 高耐熱水性高シリカゼオライト及びその製造方法
US5098894A (en) Binderless zeolite catalysts, production thereof and catalytic reaction therewith
US3720753A (en) Method for preparing a small pore synthetic zeolite
JP4478572B2 (ja) ドープされた反応物を用いるドープされたペンタシル型ゼオライトの製造方法
JPS6172619A (ja) 複合した結晶質珪酸アルミニウムの製造方法
JPS6335405A (ja) 結晶性二元酸化物の合成法
KR101902694B1 (ko) 전이금속이 이온 교환된 제올라이트의 제조 방법
JPS6060921A (ja) ゼオライト物質
JPS60118625A (ja) 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法
CN112551543B (zh) 在氢氧化物和溴化物形式的含氮有机结构化剂的混合物存在下制备izm-2沸石的方法
JP4538624B2 (ja) モルデナイト型メタロシリケートの製造方法
NZ208688A (en) Preparing siliceous porous crystalline zeolites
JPS60118626A (ja) 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法
JPS6172621A (ja) バインダ−レスゼオライト成型物及びその製造方法
JPH0357049B2 (ja)