JPS6335405A - 結晶性二元酸化物の合成法 - Google Patents

結晶性二元酸化物の合成法

Info

Publication number
JPS6335405A
JPS6335405A JP62157968A JP15796887A JPS6335405A JP S6335405 A JPS6335405 A JP S6335405A JP 62157968 A JP62157968 A JP 62157968A JP 15796887 A JP15796887 A JP 15796887A JP S6335405 A JPS6335405 A JP S6335405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
binary oxide
reaction mixture
binary
cat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62157968A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド ボン バルモス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS6335405A publication Critical patent/JPS6335405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • C01G30/02Antimonates; Antimonites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は結晶性二元酸化物(binaデy omida
a )の合成方法に関する。
〈従来の技術〉 二元酸化物は従来、単一の液相、即ち水相かも成る反応
混合物から合成される。例えば、結晶性シリケートZs
M−5は構造が主として酸化アルミニウムと酸化珪素と
から成る場合には二元酸化物であり、そして米国41軒
第3.702,886号に記載されている様に、指向剤
としてテトラプロピルアンモニウムカチオンを含有する
単−相の水性反応混合物から通常装造される。
〈発明の構成〉 本発明によれば結晶性二元酸化物の合成方法に於て、(
i)水、実質上水と混り合わない有機溶媒(So )、
指向剤(D)、 AL” ” 、 B+3.Gs” 、
 1%士”、Sb+3.Bi”’。
p、+”2G、+3. S、+3.y+3.z、a+3
. T4+3  及び七の組合わせから成る群から選ば
れた3価元素(X)、及び3 <+4 、 に 、+4
 、8%+4 、 T4+4 、 Z、+4及びその組
合わせから成る群から選ばれた4価元素(Z)t−含有
する該結晶性二元酸化物を形成し得る反応混合物であっ
て、該混合物のモル組成が2のモル敷金基準として、 H1σ=0.5乃至50 So=0.1乃至20 D  =0.005乃至30 X  =0.00002乃至0.2 Z 工1 であシ、而して該反応混合物の当初調製時にX及びZの
少なくとも一つの源を実質上水と混り合わない有機溶媒
中に分散又は溶解した反応混合物を調製し、(論)該反
応混合物を毎時5℃乃至200℃の速度で80℃乃至3
00℃の温度に加熱し、 (iiil  反応混合物を撹拌して水相と有機相とを
混ぜ合せ、(lv)該反応混合物を該二元酸化物の結晶
が形成される迄、80℃乃至300℃の該温度に保持し
、且つ(iv)無水物基準で次の組成: Al (Ca t ) e (X5Z(l−m )’t
〕〔但し、Aは二元激化物の微孔性空隙中に残留する吸
蔵有機物であり、管ばAのモル数であり、Catは二元
激化物に随伴されるカチオン(類)であり、qはCat
の平均電荷(原子価)であり、2は0.14以下の数で
あり、セして6はz/qである〕を有する該結晶性二元
酸化物を回収することを特徴とする結晶性二元酸化物の
合成方法が提供される。
〈態様の詳細〉 従って本発明は無水の状態で次式: %式%) 〔但し、′!”はA1合成に使用された有機指向剤及び
/又は溶媒から生じ且つ二元激化物の微孔性空隙を満し
ている吸蔵有機物、のモル数であり、この物質ばか焼で
除去できる、′″Cat”は@C”=″/qで構造に随
伴されたカチオン(類)ヲ表わしており、(但し@2”
は約0.14以下の、好ましくは約0.00004乃至
約0.09の数であり、セして“q”はカチオン(類)
(Cat)の平均電荷である)、”X”はAl+3 、
 B+3 、 に cL+3 、1 %+3 、 s 
b +3 、 :s t +3、Fe+3、Cr+3、
Sc+3.C,+3.、g、+3.y+3.z、、+3
.T、+3  及びその組合わせから成る群から選ばれ
た3価元素であり、そして@Z″はS、+4、Ge+4
、Sn+4、Ti+4、Zr+4.S、+4.T、+4
.Z、+4及びその組合わせから成る群から選ばれた4
価元素である〕に従う二元激化物の製造に関する。
ここで製造された二元酸化物のZ/Xの原子比は約6よ
り大、好ましぐは10乃至25,000である。従って
二元酸化物20!/    のモル比は約12より大、
好ましくはX、0s 20乃至s o、o o oであろう。
例えばか焼による、有機成分の除去後の結晶性二元酸化
物の組成は次式: %式%) 〔但し、すべての記号及び文字は上記の定義の通りであ
8の通りである、ここで製造された物質の骨格構造(f
va鶴−sword)についての式はCXzZ(i−g
)Ot〕”’−である。
本発明は、2液相、即ち水相及び実質上水と混り合わな
い有機相から成り、少なくともX又はZの源の一つを当
初、有機相中に溶解又は分散させている反応混合物の水
熱結晶化全実施することに依り、かかる結晶性二元酸化
物の改良された合成方法を提供することをめざしている
固体を除いて、実質上水と混り含わない有機溶媒を含め
た2相合成反応混合物系の使用は、現在の合成条件下で
は水相に通常不溶か又は水相中では不安定な一株以上の
反応物を有機溶媒中で溶液として維持することを可能に
する。
かかる方法は所望の二元酸化物の製造を可能にする。さ
ら(有機指向剤の共存下での無機合成の実施は、結晶性
二元酸化物について微孔性が達成できる。その鋳型化の
役割以外に、有機指向剤は界面活性剤としても作用する
ことができる。それは試薬を含有している有機相と水相
の共分散を助長できる。
本発明の方法は中性に近いpHでゼオライトの合成を可
能にし、従って通常の高いpH合成条件下では不安定な
指向剤の導入を可能にする。又、水相と有機相の界面で
の試薬の高分散は均質な核生成及び制御された結晶生長
に到達させて、一般により小さな粒子を生ずる。
本発明の合成方法では、反応混合物は上の定義の通りの
元素X及び21指向剤(j))及び実質的に水と混り合
わない有機溶媒(So )の諸源を含んでいよう。pH
制御等の因子によっては他のカチオン、例えばアルカリ
金属又はアンモニウム添加することもしないことも可能
である。指向剤りは所望生成物、二元酸化物の結晶構造
を有する種(たね)を含むと定義される。
201モルを基準とするSo%D、 H2O%X及びZ
?用いた2相合成混合物の総括モル組成は;(0,1−
20>go : (0,550)HtO:(0,005
−30)D:(0,00002−0,2)X : Kで
ある。
201モルを基準とする2相混合物の好ましいモル組成
は: (0,2−10)Sa:(i,0−20)H2O: (
0,01−5M):(0,00004−0,16)Z:
に である。
有機指向剤りは製造すべき二元酸化物に従って、有機種
ノー、ジー及びポリ−アミン及び次式:%式%() 〔但し、R又はR′は1乃至20個の炭素原子のアルキ
ル、l乃至20個の炭素原子のヘテロアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、3乃至6個の炭素原子のシクロア
ルキル、3乃至6個の炭素原子のシクロヘテロアルキル
、又はその組合わせであり;Eは四配位元素(例えば窒
素又は燐)又は脂環式、ヘテロ脂環式又はヘテロ芳香族
構造のへテロ原子(例えばN、 O,S、 Ss、P、
 As 、等)であり;セして@(a、)j″はアニオ
ン(例えばフルオロライド、クロライド、ブロマイド、
アイオダイド、ハイドロオキサイド、アセテート、サル
フェート、カルボキシレート等)である〕を有するオニ
ウム化合物から成る群から選ばれる。Eが脂環式、ヘテ
ロ脂環式又はへテロ芳香族構造のへテロ原子の場合には
、かかる構造は非限定的例として、〔但し、R′は1乃
至20個の炭素原子のアルキル、1乃至20個の炭素原
子のヘテロアルキル、了り−ル、ヘテロアリール、3乃
至6個の炭素原子のシクロアルキル又は3乃至6個の炭
素原子のシクロヘテロアルキルである〕となり得る。指
向剤はその溶解度次第で、反応混合物の有機相又は水相
のいずれかに当初現われるであろう。
本発明の方法に対する%に好ましい指向剤には、アルキ
ルが1乃至3の炭素原子であるアルキルアミン及びRが
1乃至4個の炭素原子のアルキルであゃ、R′が1乃至
6個の炭素原子のアルキルでありEが窒素であり(As
)がノ・ライド又はハイドロオキサイドである、上記の
オニウム化合物がある。これらの非限定的例にはジー5
−プロピルアミン、テトラプロピルアンモニウムハイド
ロオキサイド(TPAOH)、テトラエチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド(rx:AoH)及びテトラプロ
ピルアンモニウムブロマイド、及びヘキサメチル−ヘキ
サンジアンモニウムハイドロオキサイド又はブロマイド
が包含される。
元素X及び2の有用な源には、非限定的な例として、既
知の形態の酸化物又は水酸化物、有機又は無機エステル
及びX又はZの塩又はX又はZ’ff含有する他の有機
化合物が包含される。
実質上水と混り合わない有機溶媒は、例えばアルコール
類例えば5乃至10個の炭素原子のアルカノールを含め
た有機ヒドロキシ化合物、5乃至10個の炭素原子を持
ったエーテル、石油エーテル、炭化水素等から成る群か
ら選ばれた1攬以上の化合物となり得る。極性溶媒例え
ばアルコールが好ましい。
反応混合物の水相は有機相中に含有されないX及び2の
、  源を含む。より特定化された、しかし非限定的な
、本合成方法の例示では、水相はXの源、例えば硝醗ア
ルミニウム又はインジウム又はアルミナを含有する。実
質上水と混り合わない溶媒例えばヘキサノールは元素2
の源例えばそのテトラオルトアルコキサイドを含有する
。有機指向剤例えばテトラアルキルアンモニウムハイド
ロオキサイドは水相及び有機相をエマルション化する界
面活性剤としても作用して界面を最適化する。2は合成
時に、テトラオルトアルコキサイドの加水分解とZ含有
加水分解物の界面を通しての水相への移行によってゲル
に供給される。
元素X及び2が二元酸化物の核生成と結晶化に同時に利
用できる必要があるので、両元素の供給速度は同等であ
る必要がある。
有機溶媒可溶の源の加水分解及び移行速度は界面の太き
さによって制御され、その包含は反応物の混合又は反応
混合物の撹拌を増加させるのが好ましいと考えられる。
当初調製した反応混合物は、ここで定義したX又は2元
素の源の少なくとも−を有機溶媒層中に溶解又は分散し
ている。次に反応混合物を注意深く5℃乃至200℃/
ルrの速度で80℃乃至300℃の温度に迄加熱し、所
望の二元酸化物の結晶が形成される迄、通常2hr乃至
500Aデ、その温度範囲内に保持する。反応物は加熱
時中は、反応容器の回転、又は他の手段で、反応混合物
の各成分金混ぜ合せるために混合し、そして水と混り合
わない有機溶媒層と水層と全相互に充分混ぜ合せる。結
晶化時の反応混合物のpHは注意深く6乃至14、好ま
しくは8乃至13、そしてより好ましくは8乃至10に
保つ。これは痘那塩基の濃度を調節することによって達
成される。添加塩基は無機塩基例えばNaOH及び/又
は第4級アンモニウムハイドロオキサイドとなり得る。
他の無機塩基又は塩も存在させるか及び/又は反応混合
物のpHの調節に使用でき、その非限定的例にはKOH
%Cs0H1Ca(OH)tSNaCL、CaBr等が
ある。それらの無機塩のカチオン特にアルカリ金属カチ
オン、アニオン特に1価アニオン例えばハライド及びハ
イドロオキサイドを二元酸化物生成物中に包含しても良
い。
所望の二元酸化物の結晶化後、同上物を含有する反応混
合物を濾過して、回収した結晶を例えば水で洗浄し、次
に例えば常圧で約25℃乃至約150℃に加熱して乾燥
する。
本発明の方法は操作が簡単であり、且つ一般に構造体全
体く元素Xが比較的均一に分布している均質な構造を与
えるとい5%長を有する。かくして製造した結晶性二元
酸化物はモレキュラーシーブ又は他の骨格構造であり、
その場合明確な識別できる結晶構造を有し、特有のX線
粉末回折パターン金示す。かかる構造の一つはZSM−
5(木国特許第3,702,886号)のそれである。
本発明の二元酸化物は約600 ppm以下の少量の即
ち不純物レベルの、反応混合物に意図的に添加しない他
の元素を含有していることがある。
ここで合成した二元酸化物は金属成分例えば銀、タング
ステン、バナジウム、モリブデン、レニウム、クロム、
マンガン又は例えば水素化−脱水素又は酸化能全発揮す
べき時は第■族金属例えば白金又はパラジウムと緊密に
結合させて触媒として使用できる。かかる成分はイオン
交換して組成物に入れるか、その中に含浸するか又はそ
れと物理的に緊密に混合できる。かかる成分は例えば白
金の場合には結晶金白金金属含有イオンで処理すること
によってそれに含浸できる。従って適切な白金化合物に
は塩化白金酸、塩化白金及び白金アミン錯体全含有する
さまざまの化合物がある。
合成したま\の二元酸化物の当初のカチオンを、当業者
に工ぐ知られている方法に従って、少なくとも一部分、
他のカチオンとのイオン交換によって置換できる。好ま
しい置換カチオンには金属イオン、水素イオン、水素前
駆体、例えばアンモニウム、イオン及びその混合物が包
含される。
特に好ましいカチオンには水素、櫓上類金属及び元素の
周期律表の第■A、IA、MA、IB、厘E、 IB、
 11B。
ViB族及び第1族の金属が包含される。
典型的なイオン交換方法は合成の結晶性二元蒙化物を所
望の置換イオンの塩と接触させることである。カチオン
のか\る塩の例にはハロゲン化物例えば塩化物、硝酸塩
及び硫酸塩がある。
本発明に従って製造した二元酸化物は効率的に熱処理を
行なうことができる。この熱処理は一般に少なくとも3
50℃温度に少なくとも111.そして一般に204r
を越えない間加熱することにより実施される。熱処理に
減圧も使用できるが、便利さの点で常圧が望ましい。熱
処理は約1000℃迄の温度で実施fきる。熱処理した
生成物はちる種の炭化水素転化反応の触媒作用で特に有
用である。
更に二元酸化物は吸着剤として、イオン交換体として又
は有機化合物転化プロセスの触媒として使用する場合に
ヲ転少なくとも部分的に脱水する必要がある。これは2
00℃乃至600℃の範囲の温度に、空気又は不活性雰
囲気例えば窒素中で、そして常圧、減圧又は加圧で30
m5s、乃至484デ加熱することによって達成できる
。二元酸化物を真空中に置くことによって脱水は室温で
も実施できる力ζ充分な脱水率を得るためにはより長時
間か\る。従って所望の脱水又は熱処理の度合いに応じ
て200℃乃至1000℃の温度K1mjs、乃至48
hrの時間加熱を実施することができる。
本発明で製造した二元酸化物の結晶は非常にさまざまの
粒子サイズに成形できる。−膜内に、粒子は粉末、顆粒
、又は成形製品、例えば2メツシユ(タイラー)li!
充分通過し、200メツシユ(タイラー)篩に留る押出
品、の形態にできる。組成物を例えば押出成型によって
成形する場合には、結晶は乾燥前に押出成型することも
部分乾燥してから押出成型することもできる。
触媒として使用する場合には、二元酸化物を有機転化プ
ロセスで使用される温度及び他の条件に耐久性ある他物
質に包含させるのが望ましい。か\る物質には活性及び
不活性物質及び合成及び天然産ゼオライト並びに無機物
質例えば粘土、シリカ及び/又は金属酸化物が包含され
る。後者は天然産又はゲル状沈殿の形又はシリカ及び金
属酸化物の混合物を包含するゲルであっても良い。二元
酸化物と共に、即ちそれと複合させて活性な物質の使用
はかなりの有機転化プロセスでの触媒の転化率及び/又
は選択率を改善する傾向がある。不活性物質は稀釈剤と
して所定プロセスでの転化量を制御するのに適する役割
を果し、従って反応の速度を制御する他の手段を用いる
こと無く、生成物を経済的且つ規則的に得ることができ
る。これらの物質は天然産粘土、たとえばベントナイト
及びカオリン中に包含させて、企業生産操業条件での触
媒の破砕強度を改善できる。該物質即ち粘土、酸化物等
は触媒のバインダー(結合剤)としてはたらく。生産的
用途では触媒が粉末状物質に崩壊するのを防止するのが
望ましいので、良好な破砕強度を有する触媒を提供する
のが望ましい。これらの粘土バインダーは触媒の破砕強
度の改善の目的くだけ使用される。
結晶と複合できる天然産粘土にはモンモリオナイト及び
カオリン族が包含され、この族にはサブベントナイト類
、及びデキシー、マクナミー、ジョージャ及びフロリダ
白土CC1aν)として広く知られ九カオリン及び主要
鉱物成分がハロイサイト、カオリナイト、ジツカイト、
ナクライト又はアナウキサイトであるその他の鉱物が包
含される。か\る粘土は採掘したま\の粗製状態でも、
か焼して酸処理又は化学変性したものでも使用できる。
本発明の結晶と複合に有効なバインダーには無機酸化物
特にアルミナ又はシリカも包含される。
前述の物質以外に、二元酸化物結晶は多孔性マトリック
ス物質例えば燐酸アルミニウム、シリカ−アルミナ、シ
リカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリ
ア、シリカ−ベリリア、シリカ−チタニア並びに三元組
成物例えばシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミ
ナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及びシ
リカ−マグネシア−ジルコニアと複合でざる。微粉砕し
た結晶性二元酸化物物質と無機酸化物ゲルマ) IJラ
ックス相対割@−GL組成物の1乃至90 ***の範
囲の、そしてより通常Tt気特に組成物をビーズ又は押
出品の形で製造する時は、2乃至80wt%の範囲の結
晶含量で大巾に変る。
本発明の特性とその実施方法をより詳細に例示するため
に1以下の実施例を示す。
実施例中でアルファー値を測定する場合には、アルファ
ー値は標準触媒と比較したその触媒の接触分解活性の大
略の指標でちゃ、そして高活性シリカ−アルミナ分解触
媒の値を1のアルファー値(速度定数=0.0165e
c−’)としている相対速度定数(単位時間当り、単位
容積の触媒当りの算−へキサン転化速度)t−与えるこ
とを留意されたい。
ゼオライ)HzSM−5の場合には、1のアルファー値
を与えるのに僅か174 pptm の四面体的に配置
したAl20.シか必要としない。アルファー試験は米
国特許第3.3543゜078号及びザ・ジャーナル・
オブ・キャタリシス印)!Josrsal  of C
atalysis)第4巻、522−529頁(i96
5年8月)K記載されている。
X線値全測定する時は、照射線は銅のに一αダブレット
であり、シンチレーション計数管及び付属コンピュータ
を備え九回折計を使用する。ピーク高、I及び2θの関
数としての位置、(θはブラッグ角である)t−分光計
付属のコンピュータのアルゴリズムを用いて求めた。こ
れらから、相対強度100I/Io(但しIoは最強の
線又はピークの強度である)及びd(obs、)記載さ
れ九級に対応するオングストローム(A)での格子面間
隔をきめた。相対強度は最強のit”100として与え
である。特定の二元酸化物の種々のカチオン型は格子面
間隔に若干のシフト及び相対強度に変化はあるが実質上
同一のパターン金示す、、特定の試料のZlX比並びに
熱履歴によって若干の変化が起り得る。
イオン交換能全零める時は二元酸化物のアンモニウム型
のプログラム昇温分解中に発生する気態アンモニアをス
ル7アミノ酸の溶液で滴定して求めた。この方法はサー
モシミ力・アクタ[Thgrmoehimica Ac
ta〕第3巻 113−124頁(i971年)にジー
・チー・カー(G、 T。
K # r r ]とニー・ダブリュー・チエスター(
A、W、Cha−atgr〕によって述べられている。
実施例1゜ ZSM−5の構造を持つ二元酸化物ゼオライトの合成重
2相系で実施した。2相系の水相は35rの水に溶解し
た4、0t  ALCNO3)3zH2Oから成り、こ
れに639TPAOHC4096水溶液)t−加えた。
有機相を構成するのは35Pの1−ヘキサノールに溶解
した77、OS’S i (0CHs ) 4であった
。混合物をオートクレーブに入れ、50℃/λrで18
0℃に加熱し、そこに240 hr保った。最終生成物
を戸別して洗浄した。乾燥した物質のX線回折パターン
はそれが良く結晶化した2;5M−5であることを示し
ていた。NMRデータからの元素分析では、1000℃
か焼した試料の灰分残渣が98.1 wt%  !;i
02と1.9sot’4  ALzOsを含有している
ことを示した。
(窒素中450℃で4hデ、次に空気か焼)か焼した生
成物試料のアンモニウム交換(IM  NH2Cl、 
2回、60℃ 20M1/fゼオライト)後、プログラ
ム昇温アンモニア脱離(TPAD)によってイオン交換
能を測定して、0、26 sa q/fK等しいことが
判明した。TGA分析からの計算5tlAL比は64で
あり、NMR分析からのは60.4であった。この物質
は23.2のアルファー値を有していた。
この実施例の生成物物質は例外的だが望ましい形態含有
していた。それは(あるものは中実の、あるものは中空
の)2−15ミクロンの大きさの球から成り、それは多
くの極めて小さい(i000,4以下の)微結晶から成
っていた。
この形態がC濾過等での)試料の取扱いを容易にし、し
かも小さな微結晶は拡散律速反応の完結に適している。
実施例2゜ 混合物を180℃で24hr核生成させ、200℃で1
44Ar結晶化して実施例1の合成を繰返した。生成物
物質をF遇して乾燥した。それは実施例1の生成物と同
一の特有のX線ラインを有していた。実施例1と同様に
この物質t−450℃でか焼してアンモニウム交換した
。1000℃か焼した試料の灰分の化学組成は98.8
 vt’4 8402と1.2wt% Al、O,であ
った。アンモニアのプログラム昇温脱離はこの実施例の
生成物については0.29 me q/fの交換能であ
ることを示していた。5ilAL比はTPADからは5
7.5、NMRからは71.3であった。この試料は2
3.5のアルファー値を有していた。
またこの実施例からの微結晶の大きさは小さいが、然し
観察された粒子は1ミクロンの範囲であった。
実施例3゜ 水相中に9.5 f ALCNO,)SHE、Ot−1
水と混り合わない1−ヘキサノール溶媒相に77.1の
S i (QCzH@ )4を入れた以外は実施例1と
同一の条件で混合物を形成1180℃で24hr核生成
し、200℃で144Ar結晶化させた。生成物物質f
f1F別して乾燥した。それは実施例1の生成物と同一
の特有のX線ラインを有していた。この物質を実施例1
と同様に450℃でか焼し、アンモニウム交換した。1
000℃か焼した試料の灰分の化学組成は96.7 w
t%  5i02と3.3 w t %  ALx O
sであった。
アンモニアのプログラム昇温脱離はこの実施例の生成物
について0.769 me q/fの交換能を示した。
S 1lAl比はTPADからは20.8、NMRから
は24.9であった。
試料は5のアルファー値全音していた。
この実施例からの微結晶の大きさは極めて小さかつ丸ア
グロメレートは不規則であった。若干の未反応物質が存
在していた。
実施例4゜ 水と混り合わない溶媒として35.0t  1−ヘプタ
ツールを混合物に入れて、実施例2の合成全繰返した。
生成物物質ffi?’別、乾燥した。それは実施例1の
生成物と同一の特有のX線ラインを有していた。実施例
1と同様にこの物質金か焼及びアンモニウム交換した。
1000℃か焼した試料の灰分の化学組成は98.7 
wt%  S i(hと1.3耐膚Al、O,であった
アンモニアのプログラム昇温脱離はこの実施例の生成物
にりいて0.27 tng q/fの交換能を示した。
5ilAl比はTPADからは60であり、NMRから
は66であった。
この試料は25のアルファー値を有していた。
この実施例の生成物の粒子サイズは約0.3ミクロンで
あり、粒子は一部分より小さな微結晶から成っていた。
実施例5゜ 水相中に硝酸アルミニウムの代D K 2.891%(
NO3) 3 zH20f入れ要理合物を用いて実施例
2の合成を繰返した。生成物物質を戸別、乾燥した。そ
れは実施例1の生成物と同一の特有のZSM−5のX線
ラインを有していた。1000℃か焼した試料の灰分の
化学組成は79.3wt% S 402と1.5wt%
 Into、であった。灰分残渣は少量、即ち85 p
ptnのアルミニウムも含んでいた。
アンモニアのプログラム昇温脱離はこの実施例の生成物
について0.09 tnmq/fの交換能を示した。T
PADからのSi/Is比は190.5であった。この
試料は1.0のアルファー値を有していた。
この実施例からの生成物の粒子サイズは約0.2ミクロ
ンであった。粒子は殆んど立方晶系の外観の純粋な単一
結晶から成る。
実施例6゜ 水相中に3.6 f  l5CNOx)szHtoを入
れて、実施例5の有していた。実施例1と同様にこの物
質をか焼してアンモニウム交換した。1000℃か焼し
た試料の灰分の化学組成は7B、2wt%5i02及び
3−1w1t% In、03であった。
灰分残渣は少量の、即ち180 ppmのアルミニウム
も含んでいた。アンモニアのプログラム昇温脱離はこの
実施例の生成物について0.21f1%−Q/lの交換
能を示した。TPADからのSi/1%比は77.9で
あった。試料は2.5のアルファー値を有していた。こ
の実施例での生成物の粒子の大きさは約0.2ミクロン
であった。粒子は殆んど立方晶系の外観を持った結晶か
ら成り立っていた。不純物は存在しなかった。
実施例7−11゜ I n (#Q3)s z Ht Oの竜を変えて実施
例5の合成を繰返した。次の組成を有する5処万を調型
した。
水相 (釣 H2O40,040,035,040,0402OIn
 (AI’03 )3 x 3 Hz OQ、9 7.
2 1.8 1.8 3.6TPAOH,40%   
63,0 63.0 63.0 63.0 63.0有
俊相 (め 1−ヘキサノール60,0 60.0 35.0 60
.0 60.03i(OCH3)、     77.0
 77.0 77.0 77.0 77.0生成物物質
を戸別して乾燥した、それらば実施例1の生成物と同一
の特有のZSM−5のX線ラインを有していた。
実施例1の生成物と同様に生成物をか燗してアンモニウ
ム交換した。その性状は次の通りであった:実施例12
゜ チタノ−アルミネートの合成を2相系で実施した。2相
系の水相は1002の水に11.6rのNaALO,を
溶かし、これに16.29  TEAOH(40%水溶
g)を加えたものから成っていた。有機相は401の1
−ヘキサノールに40、69のTi(QC,H丁)4 
を溶かした。混合物をオートクレーブ中に入れ、50℃
/hデで180℃に加熱し、180℃に48hr保った
。次に230℃で168 hr加熱した。最終生成物を
戸別、洗浄した。乾燥した物質の回折パターンを表1に
示す。合成した壕1の物質の化学組成t−j51.1w
t%Tie、と20.8wt% Al、03 であった
表   1 10.07575 8.776 29.29.6200
7 9.193100.06.15489 14.39
1 24.24.80665 18.459 4.43
.55015 25.084 17.63.16706
28.177 14.03.0438329.343 
42.22.5961334.549 34.9(45
0℃で窒素中4hr、次に空気か燗した)か焼生成物試
料のアンモニウム交換(IMNH4CL、2回、60’
C20d/V固体)後、アンモニアのプログラム昇温脱
離でイオン交換能を測定したところ0.94 maq/
?に等しいことがわかった。この物質ハ1.3のアルフ
ァー値を有してぃた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結晶性二元酸化物の合成方法に於て、 (i)水、実質上水と混り合わない有機溶媒(So)、
    指向剤(D)、Al^+^3、B^+^3、Ga^+^
    3、In^+^3、Sb^+^3、Bi^+^3、Fe
    ^+^3、Cr^+^3、Sc^+^3、Y^+^3、
    La^+^3、Ti^+^3及びその組合わせから成る
    群から選ばれた3価元素(X)、及びSi^+^4、G
    e^+^4、Sn^+^4、Ti^+^4、Zr^+^
    4及びその組合わせから成る群から選ばれた4価元素(
    Z)を含有する該結晶性二元酸化物を形成し得る反応混
    合物であつて、該混合物のモル組成がZのモル数を基準
    として、 H_2O=0.5乃至50 So=0.1乃至20 D=0.005乃至30 X=0.00002乃至0.2 Z=1 であり、而して該反応混合物の当初調製時にX及びZの
    少なくとも一つの源を実質上水と混じ合わない有機溶媒
    中に分散又は溶解した反応混合物を調製し、 (ii)該反応混合物を毎時5℃乃至200℃の速度で
    80℃乃至300℃の温度に加熱し、 (iii)反応混合物を撹拌して水相と有機相とを混ぜ
    合せ、(iv)該反応混合物を該二元酸化物の結晶が形
    成される迄、80℃乃至300℃の該温度に保持し、且
    つ(v)無水物基準で次の組成: A_υ(Cat)_c〔X_xZ_(_l_−_x)O
    _2〕〔但し、Aは二元酸化物の微孔性空隙中に残留す
    る吸蔵有機物であり、υはAのモル数であり、Catは
    二元酸化物に随伴されるカチオン類であり、qはCat
    の平均電荷であり、xは0.14以下の数であり、そし
    てcはx/qである〕を有する該結晶性二元酸化物を回
    収することを特徴とする結晶性二元酸化物の合成方法。 2、Zのモル数を基準とする該混合物の該モル組成がH
    _2O=1.0乃至20 So=0.2乃至10 D=0.01乃至5 X=0.00004乃至0.16 Z=1 である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、回収した結晶性二元酸化物を200℃乃至1000
    ℃の温度で加熱する付加工程を含む特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の方法。 4、回収した二元酸化物の当初のカチオン類(Cat)
    を水素、水素前駆体、稀土類金属及び周期律表の第IIA
    族、第IIIA族、第IVA族、第 I B族、第IIB族、第I
    IIB族、第IVB族及び第VIII族の金属から選ばれた別の
    カチオンで置換する更なる工程を含む特許請求の範囲第
    1項乃至第3項のいずれか1項に記載の方法。 5、回収した二元酸化物をバインダー物質と複合させる
    特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載
    の方法。 6、回収した二元酸化物がZSM−5の構造を有する特
    許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の
    方法。 7、二元酸化物が元素Xとしてインジウムを含有してい
    る特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記
    載の方法。
JP62157968A 1986-06-26 1987-06-26 結晶性二元酸化物の合成法 Pending JPS6335405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87855586A 1986-06-26 1986-06-26
US878555 1986-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335405A true JPS6335405A (ja) 1988-02-16

Family

ID=25372271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157968A Pending JPS6335405A (ja) 1986-06-26 1987-06-26 結晶性二元酸化物の合成法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0251589A3 (ja)
JP (1) JPS6335405A (ja)
AU (1) AU600948B2 (ja)
BR (1) BR8703168A (ja)
DK (1) DK323187A (ja)
NZ (1) NZ220463A (ja)
ZA (1) ZA874649B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521743A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 トータル・フランス ゼオライト組成物とその製造および使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834774C2 (de) * 1988-10-12 1995-01-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer kugelförmige Oxidteilchen enthaltenden Suspension
ZA902718B (en) * 1989-06-29 1991-10-30 Engelhard Corp Large-pored molecular sieves with charged octahedral titanium and charged tetrahedral aluminum sites
EP0592392A1 (en) * 1989-07-07 1994-04-20 CHEVRON U.S.A. Inc. Low-aluminum boron beta zeolite
US5143711A (en) * 1989-12-05 1992-09-01 Asea Brown Boveri Ltd. Process for manufacturing a precursor powder for use in making a varistor and a powder manufactured in this process
DE4322022A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Basf Ag Kristalline Oxide des Titans
GB2457134A (en) * 2008-01-22 2009-08-12 Univ Muenster Wilhelms Synthesis of Metal Oxide Nanoparticles
CN102515198B (zh) * 2011-11-21 2013-06-26 浙江大学 一种整体型杂原子取代多级孔道分子筛及其合成方法
CN112125281B (zh) * 2020-10-28 2022-02-08 中国科学院上海应用物理研究所 一种使用共沉淀结合熔盐法制备镧系氧化物材料的方法及其应用
KR20220071674A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 현대자동차주식회사 표면처리 용액, 표면처리 용액의 제조방법, 표면처리 용액을 이용하여 활물질을 제조하는 방법 및 이를 통해 제조된 활물질

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334414A1 (fr) * 1975-12-08 1977-07-08 Raffinage Cie Francaise Nouveaux supports de catalyseurs, leur procede de preparation et leur application a la realisation de catalyseurs de transformation de charges d'hydrocarbures
NZ210461A (en) * 1983-12-19 1988-06-30 Mobil Oil Corp Synthesis of silicophosphoaluminate molecular sieves and ion-exchangers
NZ210468A (en) * 1983-12-19 1988-02-29 Mobil Oil Corp Crystalline silicophosphoaluminate and its use as a catalyst
US4898722A (en) * 1984-12-19 1990-02-06 Mobil Oil Corp. Synthesis of crystalline SAPO-37

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521743A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 トータル・フランス ゼオライト組成物とその製造および使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU600948B2 (en) 1990-08-30
AU7363287A (en) 1988-01-07
DK323187A (da) 1987-12-27
DK323187D0 (da) 1987-06-25
EP0251589A2 (en) 1988-01-07
BR8703168A (pt) 1988-03-08
EP0251589A3 (en) 1989-05-24
ZA874649B (en) 1989-02-22
NZ220463A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040016B1 (en) Zeolite nu-3
EP0202797B1 (en) A method for the synthesis of zeolites
JP4576092B2 (ja) 合成多孔質結晶性物質itq−12、その合成および用途
US6099820A (en) Method for making MTT zeolites without an organic template
JP2001502652A (ja) ゼオライトim―5、その調製方法およびその触媒的適用
US4526879A (en) Synthesis of zeolite ZSM-5
US4632815A (en) Crystalline layered silicate
CA1253838A (en) Synthesis of a crystalline silicoaluminophosphate
WO1992020446A1 (en) Preparation of borosilicate zeolites
JPS6114115A (ja) ゼオライトzsm‐12の製造法
US4259306A (en) Synthesis of ZSM-39
JPS6335405A (ja) 結晶性二元酸化物の合成法
US5453263A (en) Halide-free process for the synthesis of ETS-10
CA1240971A (en) PREPARATION OF ZEOLITE .beta.
EP0011362B1 (en) Method for synthesis of zeolite zsm-5
KR101258717B1 (ko) N,n-디메틸-n,n-디(3,3-디메틸부틸)암모늄 양이온을함유하는 euo 구조형 제올라이트 및 이의 제조 방법
EP0300671B1 (en) Synthesis of crystalline silicate zsm-11
US4676958A (en) Preparation of crystalline zeolites using magadiite
US5288475A (en) Synthesis of ZSM-35
CA2468767C (en) Porous crystalline material (itq-21) and the method of obtaining same in the absence of fluoride ions
JPS6060921A (ja) ゼオライト物質
US5233112A (en) Catalytic conversion over specially synthesized crystalline porous chalcogenides
JPH03502321A (ja) 合成多孔質結晶性物質、その合成及び使用
JP4345910B2 (ja) 人工多孔性結晶質mcm−71,その合成及び用途
JPS60151213A (ja) シリコホスホアルミネート及び関連結晶性酸化物