JPS6011780A - 流体伝動装置 - Google Patents

流体伝動装置

Info

Publication number
JPS6011780A
JPS6011780A JP58119771A JP11977183A JPS6011780A JP S6011780 A JPS6011780 A JP S6011780A JP 58119771 A JP58119771 A JP 58119771A JP 11977183 A JP11977183 A JP 11977183A JP S6011780 A JPS6011780 A JP S6011780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
clutch
shaft
oil seal
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577904B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP58119771A priority Critical patent/JPS6011780A/ja
Publication of JPS6011780A publication Critical patent/JPS6011780A/ja
Publication of JPH0577904B2 publication Critical patent/JPH0577904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/50Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall
    • F16J15/52Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/54Other sealings for rotating shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加圧流体が入れられたケース内に取付【ノられ
た作動要素を、ケースに設けた穴を介して外部に設けた
作動要素に連結するために用いられるダイヤフラム付オ
イルシールに関する。
圧油なと加圧流体が入れられたケース内とケース内とを
回転または/ J5よび往復運動軸などの要素で連結づ
る場合、第1図に示づ如く回転軸91とケース92に設
けた穴93の内周壁どの間にオイルシール94を介在さ
せるか、または第2図に示す如く中心部に往復動軸95
が連結されたダイヤフラム96を利用していた。しかる
にΔイルシール94は回転軸91が偏心運動したり軸方
向に往復運動したつづる場合にシール性および耐久性が
悪い欠点があり、ダイヤフラムの場合は第2図に示す如
くA室とB室を確実にシールするためにダイヤフラムの
内径がわをプレート97.98で挾み、往復運動軸95
の頭部をリベツ1−の如くつぶしてプレート97.98
とダイヤフラム96を圧着してシールしなくてはならな
い欠点があった。
本発明の目的は、加圧流体が入れられたケース内外を大
きな回転、往復おにび偏心運動を許容して連結できるダ
イヤフラム付オイルシールの提供にある。
本発明のダイヤフラム付オイルシールは、少なくとも一
端に軸に係止される係止手段を有づるダイヤフラム付オ
イルシールにおいて、ダイヤフラムの内周端および外周
端にシール手段を備え、且つ該内周端または外周端の少
なくとも一方に軸に係止される係止手段を備えたことを
構成とする。。
つぎに本発明を第3図〜第8図、第10図および第11
図に示す実施例に基づき説明する。
第3図〜第5図は本発明の第1実施例を示す。
100は本発明にかかるダイヤフラム付オイルシールを
示し、金属板製係止環2と、ゴム、プラスチックなど弾
性材製シール3と、同じく弾性材製ダイ17フラム4と
が一体に形成されている。
係止環2は、側壁部21と、該側壁部21の外周端から
軸方向に延長された筒状部22と、該筒状部の先端から
半径方向外方に展長された7ランテ部23と、前記側壁
部21の内周部から前記筒状部22と同方向に延長され
た内筒部24からなり、断面は略コ字状を呈する。
ダイヤフラム4は、前記係止環2の7ランテ部23の外
径とほぼ同等の内径を有する内周部41、装着されるケ
ースの穴に対応した外径を有する外周部42、該外周部
42に形成された多数の締結穴43、および前記締結穴
43を含み締め代となる外周部42を挾んで固着され前
記締結穴43に対して締結穴44が形成されたシール材
45とからなる。
シール3は係止環2にモールド成型して固着され本実施
例では筒状部22の内周に半径方向内方に敵状に突出し
て周設されたシール畝部31と、前記フランジ部23の
外周とダイヤフラムの内周部41の内周とを接合させて
接Sするとともにシールしダイヤフラム4を係止環2に
固着1′るダイヤフラム固着部32とからなる。
第5図は第3図および第4図に示したダイ(7フラム付
オイルシール100の使用状態を示す。
5は主に軸心方向に往復動する中空軸(スリーブ〉、7
は内部7Aに加圧流体が入れられたケース、71は該ケ
ースに設けられた穴、724よ該穴の周 。
囲に設りられた締結具取付用穴である。ダイヤフラム付
オイルシール100は、係止環2が前記中空軸5の先端
部51に嵌着され、シール畝31は中空軸先端部51の
外周面51Δに圧接され、前記ダイヤフラムの外周はシ
ール材45に奪われ前記締結置数(q用穴72に対応し
た穴73が設けられた環状押え板74を介してリベット
など締結具75で固着されて装着されるとともにシール
される。この構成により中空軸は、軸心方向にダイヤフ
ラム4の許容範囲内でケース内の圧力流体のシールを保
持しながら往復動可能となる。またダイA7フラム4が
ゴムなど柔軟性の高い材質の場合はダイA7フラム4の
許容範囲内で偏心運動、回転方向への変位が可能である
さらにシール3と中空軸外周面との回転方向が許容され
るので軸5とケースとのゆるやかな相対回転運動ができ
る。ダイヤフラム4が金属板で形成されているときは、
前記軸心方向に往復動可能であるとともに中空軸5とケ
ース7との急速な相対回転運動を許容する。このように
ダイヤフラム4を金属製どする場合は係止環2とダイヤ
フラム4とを一枚の板金のプレス成型で一体に形成して
も良い。
第6図はダイヤフラム付オイルシールの第2実施例を示
す。
本実施例ではシール3とダイヤフラム4とは同一材で一
体に成型され、係止環2′は内n24が省略されている
。このダイヤフラム付オイルシールは段付の軸5′の段
52に係合されて使用される。
第7図は第3実施例を示゛す。
本実施例ではシール3とダイA7フラム4とが一体成型
されるとともにシール3は係止環2の筒状部22の先端
がわから側壁部21方向に延長されてなるオイルシール
のごときリップ34を右する。このリップ34により耐
圧性が向上する。
第8図は第4実施例を示す。
本実施例では第3実施例においてリップ34の外周にコ
イルスプリング環35が外嵌され、リップ部のシール効
果を向上させている。
第9図はケース7内にある作動部(本実施例では中空軸
5の先端により被動される皿はね15)をスリーブ5で
作動させる場合の従来例を示す。この例においてスリー
ブ5を図示右方に変位させて皿ばね75の内周76を図
示右方に押圧するためにはスリーブ5外嵌にオイルシー
ル94との摺動面55が必要となる。このため軸方向寸
法が増大する。またオイルシール94は偏心に対する許
容量が極めて少ない。
これに対し第10図に示ず本発明の第5実施例の如く、
係止環2′の側壁21外面にL字状のフック27を突設
した係合環20を有するダイヤフラム(=Jオイルシー
ルを用いることにより前記摺動面は不用で軸方向寸法が
短縮できる。
第11図はダイヤフラム付オイルシールの第6実施例を
示す。
本実施例では、第5実施例においてシールのリップにコ
イルスプリング環35を外嵌した第7図に示すダイヤフ
ラム付オイルシールを用いぞの係止環2の側壁部外面に
皿ばねまたはダイヤフラムスプリングを内周と係合さゼ
るフック27を突設させている。
第12図はダイヤフラム付オイルシールの第7実施例を
示す。
本実施例では係止環2は断面コテ形を呈し、内筒部24
の外周にシール3がモールド成型して形成されている。
また係止環2とダイヤフラム4の内周部41とは該内周
部41を係止環側壁部21に当接させると共にシール3
と一体にモールド成型して固着されている。これにより
シール位置が第5図の場合と逆にスリーブ5の内周面に
てなされる。
第13図はダイヤフラム付オイルシールの第8実施例を
示す。
本実施例では係止環2とシール材45との取付【プ位置
が第3図に示した構成と逆転しており、ダイヤフラム4
の内周部41にシール材45が取付けられ、外周部42
に係止環2が固着されている。
この実施例のダイヤフラム付オイルシールはスリーブ5
の方が大径の場合に使用され、スリーブの内周面でシー
ルがなされる。
第14図はダイヤフラム付オイルシールの第9実施例を
示す。
本実施例では前記第1実施例において、係止環2とシー
ル材45との取付【ノ位置を逆転しており、ダイヤフラ
ム4の内周部41にシール材45が固着され外周部42
に係止環2が固着されている。本実施例は前記第8実施
例と同様にスリーブ5の方が大径の場合に使用され、ス
リーブの外周面でシールがなされる。
第15図は第10実流例を示す。
本実施例ではダイヤフラム4の内周部41および外周部
42の両方に係止環2を取付けている。
この場合は同軸を有する2へのスリーブ端に取付けて使
用される。いずれか一方の係止環2の方向を逆にしても
良い。
第16図は本発明の第1実施例にかかるダイヤフラム付
オイルシール3軸式車両用変速機に使用した場合を示し
、発進装置として伝動装置1、前進4速後進1速用の歯
車変速機6、図示しないディファレンシャル機構、およ
びこれらを収納した変速苅ケース10からなる。
変速機ケース10は、エンジンの締結面10Aが開口し
歯車変速機6がわく図示左がわ、以下左がねという)に
は側壁10Bが形成され前記伝動装置1が収納された殻
状の発進装置ケース10Cと、該両端面が開口し一方の
端面は発進装置ケース10Cの側壁10Bに締結され歯
車疫速機が収納された筒状の歯車変速機ケース10Dと
、該歯車変速機ケース10Dの左がね端面に締結された
歯車変速機ケースカバー10Eとからなる。
伝動装置1は、前記発進装置ケース10C内に設けられ
、内部に伝動装置が設けられた伝動装置ケース1Aと、
該伝動装置ケース1Aの内の外周部に設けられたフリユ
イツトカップリング(以下カップリングという)11と
、伝動装置ケース内でカップリング11の半径方向内側
に設けられた動力遮断用クラッチ(以下クラッチという
)13と、カップリング11の外周がわで本実施例では
エンジンがね(図示右がね、以下右がわという)に設け
られた直結クラッチ15と、カップリング11の入力部
材と出力部材との間に設けられt=−ytイルポンプ1
7と、伝動装置ケース1Aの内がわで前記クラッチ13
の左がわ側方に設【プられたダイヤフラムスプリング1
97、および該伝動装置クース1Aと外で発進装置ケー
ス10Cの側壁10Bとの間に設けられた前記ダイ17
フラムスプリングのリンク機構190を有するクラッチ
13のサーボ機構19とからなる。
カップリング11は、エンジンのクランク軸に連結され
た伝動装置の入力軸101にドライブプレート102を
介して連結されているフロントカバー111、および該
フロントカバー、111の左がわに外周で溶接された円
環板状のリアカバー110からなる前記伝動装置ケース
1Aと、該リアカバーの内周壁面の外側部に周状に固着
された断面路り字状の円環状ポンプシェル112と、該
ポンプシェル112内壁に周設されたポンプブレード1
13と、該ポンプブレードに対向して配置されたタービ
ンブレード114と、該タービンブレード114を保持
しているタービンシェル115とを備える。前記フロン
トカバー111の中心にはエンジンがわ大径部が入力軸
101の端面中心に設けられたパイロット穴104に嵌
合するパイロン1−ボス105とされ、左がわは先端が
オイルポンプ17のドライブ軸106とされ、中間は後
記する直結クラッチ15のディスクプレートを軸方向お
よび回転方向に摺動自在に支持するディスクプレー1〜
保持軸107とされた中心軸108が貫設されている。
またフロントカバー111の内壁外周部には軸に対して
直交づる円環状の直結クラッチフェイス面111Aおよ
び内周スプライン111Bが形成された筒状部111C
が連設されている。
前記タービンシェル115は、該タービンシェル115
と軸方向のほぼ同一区間内で半径方向の内がわに配置さ
れたクラッチ13を介して伝動装置の出力軸103に連
結されている。
クラッチ13は、左がわ端に半径方向に展設されたフラ
ンジ部131が前記タービンシェル115の内周に設け
られたハブ状部116と摺動自在に嵌合され、右がね端
に半径方向に較設された支壁132が後記する直結クラ
ッチ15のディスクプレートに溶接され、内周にインナ
スプライン133が形成された筒状のクラッチプレート
ケース134と、前記伝動装置の出力軸103にスプラ
イン嵌合されたハブ部135、前記クラッチプレートケ
ース134のインナスプライン133と対応位置に外周
スプライン136が形成されたタラッヂドラム部137
、および前記ハブ部135とドラム部137とを連結す
るディスク部138からなるクラッチディスクホイール
139と、外周が前記クラッチプレートケース134に
スプライン嵌合された複数のクラッチプレート141と
、内周が前記クラッチディスクホイール139のドラム
部にスプライン嵌合され、前記クラッチプレート141
と交互に重ねられたクラッチディスク143とからなさ
れる。
直結クラッチ15は、外周に前記フロン1〜カバー11
1の筒状部内周スプライン111Bにスプライン嵌合さ
れた複数のクラッチプレート151と、前記タービンシ
ェル115の外周部に固着された円環状の直結クラッチ
押圧板152と、該押圧板152から円周状に軸方向に
突設された多数のクラッチディスク保持腕153と、該
保持腕153に内周がスプライン嵌合され前記クラッチ
プレ−1〜151と交互に重ねられた複数のクラッチデ
ィスク154と、中心のハブ部155が前記中心軸10
8のディスクプレート保持軸107にメタルベアリング
を介して回転可能に支持され、外周156はダンパ15
7を介して前記保持腕153に係合され、さらにフロン
1〜カバー111内がわ中心部に挿入されたスプリング
159によりスラストベアリング160を介して歯車変
速装置方向に押圧されているディスクプレー1−158
とからなる。
オイルポンプ11は、本実施例では内接歯車ポンプが使
用され、クラッチディスクホイール139内で前記クラ
ッチプレー1−とクラッチディスクホイールのディスク
部138との間に設けられている。
このオイルポンプ17は、外周部におい−C前記ディス
クプレート158に固着され内周が前記伝動装置の出力
軸103の先端小径部103BにAイルシール175を
介して遊嵌されスラストベアリング176を介してクラ
ッチディスクホイールのディスク部138に当接された
ケーシング170と、該ケーシング110のエンジンが
わに設置ノられたギヤルーム内に回転自在に嵌め込まれ
た内歯歯車172と前記中心軸108の先端にスプライ
ン嵌合された外歯歯車171と、出力軸103の中心に
形成された油路103Aに連結してケーシング110に
設けられた吸入口174と、ディスクプレート158に
形成されディスクプレート158とフロン1〜カバー1
11との間と連絡した吐出口173とからなる。
クラッチ13のサーボ機構19は、伝動装置ケース内に
設【プられた前記ダイヤフラムスプリング197および
伝動装置ケース外に段りられた前記リンク機構190と
からなる。リンク機構190は、運転席に設けられたク
ラッチペダル、または吸気管負圧あるいは油圧等の自動
給排によって作動するサーボ機構(図示せず)に連結さ
れた連結棒191と、後端は該連結棒に連結され、発進
装置ケース1ocの周壁に形成された穴101−1から
伝動装置ケース1Aの左がわに挿入され側壁103に突
設された支点193まわりに回転されるクラッチレバ−
192と、該クラッチレバ−192の先端192Aに係
合されたフランジ194Aを有するベアリングケース1
94と、該ベアリングケース194に内嵌されたベアリ
ング195と、該ベアリング195に内嵌され右がわ部
は前記リアカバー110の内周と出力軸103との間の
隙間から伝動装置ケース1A内に挿入された中空軸であ
るスライディングスリーブ196と、内周縁が該スライ
ディングスリーブ196の右がわ端に係止され、伝動装
置ケース1A内の前記クラッチ13の左がわ側方に配さ
れた前記ダイヤフラムスプリング197と、該ダイヤフ
ラムスプリング197の外周縁に係合されスラストベア
リング198を介して前記クラッチ13を押圧するため
の押圧環199とからなり、クラッチ13の解放および
摺動(半クラッチ)が人動または自動でなされる。また
、このクラッチ13のサーボ111tf319は直結ク
ラッチ15のサーボ機構も兼ねており、ダイヤフラムス
プリング197のばね荷重はクラッチプレートケース1
34のクラッチ部13およびタービンシェル115を介
して直結クラッチ押圧板152を押付は直結クラッチ1
5を係合さ往る。リアカバー110の穴61とスライデ
ィングスリーブ196の外周との間の間隙は本発明にか
かるダイA7フラム付オイルシール100で蓋着されケ
ース10Aの圧油を保持しながらスライディングスリー
ブ196の軸方向の往復動を許容している。
歯車変速機6は公知の構成を有し、前記伝動装置の出力
軸をインプラ1〜シ1rフトとし、該インプットシャフ
トに並列されたアウトプットシャフト61、第1速と第
2速との切換え用ドッグクラッチ62、第3速と第4速
との切換え用ドッグクラッチ63、J3よび図示しない
後進用ギアを有する。
この伝動装置はつぎのように作動する。サーボ機構19
に操作されずダイヤフラムスプリング191がクラッチ
13および直結クラッチ15にばね荷重を付与している
ときクラッチ13および直結クラッチ15はダイヤフラ
ムスプリング197のばね荷重で係合されている。よっ
てエンジンは発進用流体伝動装@および歯車変速機6を
介して車輪に機械的に連結されているため車両はエンジ
ンの摩擦トルクによりパーキング状態が得られる。
クラッチ13および直結クラッチ15のサーボ機構19
は、人動またば自動で連結棒191が図示左方向に作動
したときクラッチレバ−192が支点193まわりに左
回転してベアリング195を介してスライディングスリ
ーブ196をエンジン方向に変位さゼる。これによりス
ライディングスリーブ196はダイヤフラムスプリング
197の中心がわをエンジンがわに膨出させ、ダイヤフ
ラムスプリング197の外周に連結され1=押辻環19
9は図示左方向に変位する。この作用で多板クラッチ1
3は解放される。
またこのダイヤフラムスプリング197にJ:るクラッ
チへの押圧力の解除はクラッチのクラッチディスクケー
ス134、タービンシェル115、ディスクプレー(〜
158へ付与されていたエンジンがわへの押圧ツノを解
除するため直結クラッチ15も解放される。この状態で
クラッチ13による動力の遮断がなされるので車両走行
時においては歯車変速機6において変速操作が可能とな
り、停止時においてはエンジンの始動が可能となる。
人動または自動で連結棒191が図示右方向へ作動する
と、スライディングスリーブ196はダイヤフラムスプ
リング197の復帰力作用で図示左方に変位され、押圧
環199はエンジンがわに押圧されて多板クラッチ13
は係合し、伝動装置の入力軸101と出力軸103はカ
ップリング11を介して連結される。このとき直結クラ
ッチ15は、以下のように作動する。クラッチ13の係
合に伴いタービンシェル115と出力軸103とが連結
されると、カップリング11による動力伝達が行なわれ
てポンプとタービンの相対回転が大きい場合は、これに
よってタービンシェルに生じるスラスト力が生じさらに
オイルポンプ11の吐出油圧も生じて直結クラッチ15
はダイヤフラムスプリング197の力に抗して解放され
る。そして、ポンプとタービンとの相対回転が小さくな
るにしたがって、前記スラスト力おJ、びオイルポンプ
の吐出圧が小さくなり、タイヤフラムスプリング191
によって係合g−る。
表1 第7図に動力遮断用クラップ13および直結クラッチ1
5のそれぞれの1〜ルク容量比く1−ルウ容量/必要ト
ルク容量)と、サーボ荷重比(サーボ荷重/動力遮断用
クラッチの必要サーボ荷重)との関係の一例を示す。
従来、動力遮断用クラッチ13と直結クラッチ15に常
時同じサーボ荷重を作用させる場合には、ストール時に
直結クラッチの耐久性の低下を防ぐために、直結クラッ
チの1〜ルク容量をクラッチのトルク容量に比べて小さ
くして、ストール時においては動力をフルードカップリ
ングによって伝達することが必要になる。
第6の例では、動力遮断用クラッチのトルク容量の1/
3に直結クラッチの1〜ルク容量を設定した場合を示し
ており、このときの各クラッチのトルク容量比とサーボ
荷重比との関係は表1のaのようになる。すなわちスト
ール時は、サーボ荷重をサーボ荷重比が1となるように
調節して、動力′1M1ll′i用クラッチをダー要ト
ルク量とし、直結クラッチはその1/3のトルク容量と
なって直結クラッチは滑りながらトルク伝達を行い、フ
ルードカップリングが残り2/3のトルク伝達を行う。
この後、直結クラッチのトルク容量比が1の直結駆動と
なるまで、つまり、サーボ荷重比が3となるまでサーボ
荷重が増大する。このとき動力遮断用クラッチのトルク
容量比は3、つまり必要トルク容量の3倍のトルク容量
となる。
このように、従来の例ではサーボ荷重は必要サーボ荷重
より大きく(−F述の例では3倍)なってしまう。
これに対し、本実施例のように対向荷重発生手段をB9
.(プて、フルードカップリングの動作にしたがって直
結クラッチに作用するサーボ荷重を調節する場合には表
1のbに示すようになる。すなわち動力遮断用クラッチ
と直結クラッチのサーボ荷重比とトルク容量比との関係
を同等に設定し、ストール時はサーボ荷重を必要サーボ
荷重する。このとき、動力遮断用クラッチは必要トルク
容量となるが、直結クラッチはサーボ荷重に対して対向
荷重が発生しており、直結クラッチに作用するり一一ボ
荷重を打消しているため、直結クラッチは係合せず、フ
ル−ドカップリングのみによって1〜ルりが伝達される
。この後、直結駆動となるまでは、1ノ一ボ荷重比は1
のままでフルードカップリングの滑り砧の減少にしたが
って、対向荷重が減少し、直結クラッチに作用するサー
ボ荷重が増大するので、直結クラッチが係合し始めて最
後に対向荷重がほとんど発生しなくなると、直結クラッ
チは必要トルク容■となり直結駆動となる。
このように、本実施例ににれば、動力遮断用クラッチと
直結クラッチとの1〜ルク容開を同等に設定でき、余分
なサーボ荷重を必要としない。
以上の如く本発明のダイヤフラム付オイルシールは、少
なくとも一端に軸に係止される係止手段を有するダイヤ
フラム付オイルシールにおいて、ダイヤフラムの内周端
および外周端にシール手段を備え、且つ該内周端または
外周端の少なくとも一方に軸に係止される係止手段を備
えたことを特徴とするので、加圧流体が入れられたり“
−ス内外を大きな回転、往復および偏心運動を防容して
連結できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオイルシールの断面図、第2図は従来の
ダイヤフラムの断面図、第3図は本発明の第1実施例に
かかるダイヤフラム付オイルシールの断面図、第4図は
その平面図、第5図はその使用状態を示す断面図、第6
図は本発明の第2実施例にかかるダイヤフラム付オイル
シールの断面図、第7図は本発明の第3実施例にかかる
ダイヤフラム付オイルシールの断面図、第8図は本発明
の第4実施例にかかるダイヤフラム付オイルシールの断
面図、第9図は従来のオイルシールの使用状態を示す断
面図、第10図は本発明の第5実施例にかかるダイヤフ
ラム付オイルシールの使用状態図、第11図は本発明の
第6実施例にかかるダイヤフラム付オイルシールの使用
状態図、第12図は本発明の第1実施例にかかるダイヤ
フラム付オイルシールの断面図、第13図は本発明の第
8実施例にかかるダイヤフラム付オイルシールの断面図
、第14図は本発明の第9実施例にかかるダイヤフラム
付オインシールの断面1図、第15図は本発明の第10
実施例にかかるダイヤフラム付オイルシールの断面図、
第16図は本発明の第1実施例にかかるダイヤフラム付
オイルシールの使用状態図、第17図はその作動説明の
ためのグラフである。 図中 100・・・ダイヤフラム付オイルシール 2.
2′・・・係止環 3・・・シール 4・・・ダイヤフ
ラム5・・・軸 7・・・ケース 第1図 第3図 第4図 第5図 第7図 ) 第9121 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも一端に軸に係止される係止手段を有する
    ダイヤフラム(=lAイルシールにおいて、ダイヤフラ
    ムの内周端および外周端にシール手段を備え、且つ該内
    周端または外周端の少なくとも一方に軸に係止される係
    止手段を備えたダイヤフラム付オイルシール。 2)前記係止手段はコの字形状の金具であり、軸に対し
    てほぼ垂直である面部で軸をガイドし、軸の移動に対し
    て連動し、該金具の少なくとも一方の内側部にシール部
    材が配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のダイヤフラム付オイルシール。 3)前記係止手段は溝部を有する金具であり、はぼ軸に
    対して垂直である面部で軸をガイドし、前記溝部で前記
    軸に対して連動する部材を係止することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のダイヤフラム付オイルシール
    。 4〉他端に配設されるシール手段は流体容器などの被シ
    ール部材に圧着されるシール部材と、前記被シール部材
    に前記シール手段を数個所または全周で係止する止め具
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ダイヤフラム付オイルシール。 5)前記シール部材と前記金具に該シール部材が配設さ
    れるがわの内側部との間に空間を形成し、該空間に流体
    圧が供給されることにより、前記シール部材を軸に圧着
    せしめられることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載のダイヤフラム付オイルシ
    ール。 6)前記空間部にスプリングを配設し、前記シール部材
    を軸に圧着せしめたことを特徴とする特ii′!F 請
    求の範囲第4項記載のダイヤフラム付オイルシール。 1)係止環の側壁外面に皿ばねの内周を係合するフック
    を突設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第6項記載のダイヤフラム付オイルシール。
JP58119771A 1983-06-30 1983-06-30 流体伝動装置 Granted JPS6011780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119771A JPS6011780A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 流体伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119771A JPS6011780A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 流体伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011780A true JPS6011780A (ja) 1985-01-22
JPH0577904B2 JPH0577904B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=14769795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119771A Granted JPS6011780A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 流体伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915956A1 (fr) * 2007-05-10 2008-11-14 Christophe Tiraby Appareil submersible a membranes souples d'etancheite

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104100697A (zh) * 2014-07-10 2014-10-15 山东能源机械集团中传重装矿用设备制造有限公司 一种密封座

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423862A (en) * 1977-07-20 1979-02-22 Girling Ltd Boots assembled member for preventing invasion of foreign substance
JPS5645657U (ja) * 1979-09-18 1981-04-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423862A (en) * 1977-07-20 1979-02-22 Girling Ltd Boots assembled member for preventing invasion of foreign substance
JPS5645657U (ja) * 1979-09-18 1981-04-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915956A1 (fr) * 2007-05-10 2008-11-14 Christophe Tiraby Appareil submersible a membranes souples d'etancheite
WO2008141913A3 (fr) * 2007-05-10 2009-02-05 Christophe Tiraby Appareil submersible a membranes souples d'etancheite
US8322296B2 (en) 2007-05-10 2012-12-04 Christophe Tiraby Submersible apparatus including flexible waterproofing membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577904B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017724B2 (en) Clutch assembly
JP3621813B2 (ja) トルクコンバータ
JPS604628A (ja) 薄肉型ダンパ−デイスク
CN115210484A (zh) 具有用于将两个子盘接合到从动轴上的彼此独立地作用的弹簧板单元的多盘式离合器装置
US4651859A (en) Clutch driven plate assembly with a two-part hub
JPS6011780A (ja) 流体伝動装置
JPH1163151A (ja) トルクコンバータ
US2653692A (en) Self-centering clutch disk
JP3751666B2 (ja) ダンパ機構付フライホイール装置
JPH09217771A (ja) コンビネーション型クラッチ・ブレーキ
JP3714990B2 (ja) トルク伝達装置
KR20040072035A (ko) 클러치 조작 기구
US4982824A (en) Fluid clutch
JP2001248709A (ja) ロックアップクラッチ用摩擦ライニング付きクラッチピストン及びその製造方法
JPS641538Y2 (ja)
JPH07145827A (ja) 自動変速機用湿式多板クラッチまたはブレーキ
JPS601320Y2 (ja) 直結クラツチ付流体式トルクコンバ−タ
JP3695989B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP4524533B2 (ja) 自動変速機のブレーキ装置
JPH0239059Y2 (ja)
JPH07145828A (ja) 自動変速機用湿式多板クラッチまたはブレーキ
JP2004332779A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP2000120723A (ja) 摩擦係合装置
JP2003049925A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JPH1163153A (ja) クラッチのダンパ装置