JPS60117361A - 記憶装置接続方式 - Google Patents

記憶装置接続方式

Info

Publication number
JPS60117361A
JPS60117361A JP22563483A JP22563483A JPS60117361A JP S60117361 A JPS60117361 A JP S60117361A JP 22563483 A JP22563483 A JP 22563483A JP 22563483 A JP22563483 A JP 22563483A JP S60117361 A JPS60117361 A JP S60117361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
storage device
bus
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22563483A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kabemoto
河部本 章
Yasuo Baba
馬場 康夫
Masao Sato
正雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22563483A priority Critical patent/JPS60117361A/ja
Publication of JPS60117361A publication Critical patent/JPS60117361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はデータ処理システムにおける、記憶装置と他装
置間の接続方式に関するもので、ある。
(2)従来技術と問題点 従来、データ処理システムにおいては、記憶装置と他装
置との接続方式として、プロセッサ、記憶装置、各入出
力装置をそれぞれ独立にシステムバスに接続する方式と
、プロセッサ、各入出力装置はそれぞれ独立にシステム
バスに接続するが記憶装置だけはシステムバスに直接接
続せずプロセッサに接続して入出力装置と記憶装置間の
データ転送は該プロセッサを介して行なう方式との、2
種類の方式があった。
第1図は従来の記憶装置と他装置との接続の例を示す図
で、前記説明の前者の場合を示すものであυ、1は記憶
装置、2はプロセッサ、3I〜3・は入出力装置、4は
システムバス、51〜511ハシステムバスアダプタ、
6はキャッシュメモリを表わしている。
第1図に示す方式では、記憶装置1と入出力装置31〜
3つとの間のデータ転送をプロセッサ2に依存していな
いので該データ転送に際してプロセッサ2の処理が中断
されることが無いと云う利点を有するが、記憶装置1と
プロセッサ2との間のデータ転送がシステムバス4を経
由して行なわれるので、高速なアクセスが不可能である
から、処理の高速化を図るためプロセッサ2内にキャッ
シュメモリ6を設け、記憶装置1内の一定の大きさの領
域ごとの内容を予め該キャッシュメモリ6に書き込んで
おいて、該キャッシュメモリからプログラムやデータを
読み出して処理すると云う方式を採る必要があシ、その
ため、ハードウェア量が増加すると共に制御が複雑にな
ると云う欠点があった。
第2図は従来の記憶装置と他装置との接続の他の例を示
す図で、前記説明の後者の場合を示すものであシ、1/
、2′、31〜3′。、4/、54〜5′。はそれぞれ
第1図の1.2.31〜3゜、4.5■〜5ゎと同様で
ある。
第2図に示す方式では、記憶装置1/とプロセッサ2′
が直結されているので、その間のデータ転送が高速で行
なえる利点を有するが、記憶装置1′と入出力装置31
〜3′、との間のデータ転送をプロセッサ2′の制御に
依存しているので、プロセッサ2′の処理の合い間を縫
ってデータ転送を行なわなければならず、システムの処
理効率が高められないと云う欠点があった。
(3)発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、キャッシュメモIJ 
’に必要とせず、プロセッサと記憶装置との間で高速な
データ転送が可能であって、かつ、記憶装置と入出力装
置間でのデータ転送に際しプロセッサがその処理を中断
する必要のない接続方式を提供することを目的としてい
る。
(4)発明の構成 そして、この目的は本発明によれば特許請求の範囲に記
載のとおシ、記憶装置とプロセッサと入出力装置とを有
し、入出力装置と記憶装置間はシステムバスを介して情
報の転送が行なわれるデータ処理装置において、記憶装
置とプロセッサとの間に専用のバスを設け、プロセッサ
から記憶装置への書き込み情報は該専用のバスによシ転
送し、入出力装置から記憶装置への書き込み情報はシス
テムバスおよびシステムバスアダプタを経由して転送す
ると共に、記憶装置からの読み出し情報をプロセッサへ
転送する場合は前記専用のバスを使用し、記憶装置から
の読み出し情報を入出力装置へ転送する場合はシステム
バスアダプタを経由してシステムバスへ送出することを
特徴とする記憶装置接続方式によシ達成される0 (5)発明の実施例 第3図は本発明の1実施例の記憶装置と他装置の接続を
示す図で、7は記憶装置(以下MSとも云う)、8はプ
ロセッサ、9.〜汎ハ入出力装置、10はシステムバス
アダプタ、11はシステムバス、12I〜12゜はシス
テムバスアダプタを表わしている。
第4図は本発明の1実施例のブロック図であって、7.
8.10,11は第3図と同様であシ、13.14.1
7.18はバス、15はMS制御信号線、16は入出力
装置からのMS要求信号線、19はMS制御部、Rはプ
ロセッサ内のMS要求信号線を表わしている。
バス13はシステムバスアダプタ1oと記憶装置7間の
インタフェースバス、バス14はプロセッサ8と記憶装
置7間の個別バス、バス17はシステムバスアダプタ1
oと記憶装置7間のインタフェースバス、バス18はプ
ロセッサ8と記憶装置7間の個別バスを形成している。
第4図において、記憶装置7(MS)へのアクセスの制
御はプロセッサ8内のMS制御部19で一括して行なわ
れる。すなわち、MSへのアクセス要求はプロセッサ8
より発生するものと、入出力装置から上ってシステムバ
スアダプタ10を経由して来るものとがあるが、その、
いずれもがMS制御部19に入シ、該MS制御部19が
記憶装置7との間のMS制御信号線15上の信号によシ
記憶装置7を制御する。そして、プロセッサ8が記憶装
置7にデータを書き込む場合には、バス14によってア
ドレス情報や書き込みデータを転送し、また、データを
読み出す場合にはバス18を使用する。バス14とバス
18が、このように記憶装置7とプロセッサ8の間の個
別ハスを形成しているので、システムバス11を経由し
ないから、記憶装置7とプロセッサ8との間のデータ転
送が高速で行なえる。
一方、入出力装置からのデータの書き込みの場合は、シ
ステムバス11、システムバスアダプタ10を経由して
バス13によシアドレス情報や書き込みデータが転送さ
れ、また記憶装置7から読み出したデータを入出力装置
に送シ出す場合は、バス17が使用される。
一般的に入出力装置とプロセッサとでは記憶装置へのア
クセス頻度が圧倒的に後者の方が高い。入出力装置とプ
ロセッサから同時に記憶装置の使用要求が上った場合は
MS制御部内でへ出力装量側の使用要求が優先選択され
る。
プロセッサの動作タイミングをシステムノくスアダプタ
のそれよシも高速(例えば4倍)として、プロセッサお
よび入出力装置がそれぞれのタイミングにより記憶装置
にアクセスする構成とすることも可能である。
(6)発明の効果 以上詳細に説明したように本発明の方式によれば、プロ
セッサからは記憶装置が恰も直結されているかの如く、
プロセッサの動作タイミングに同期しての高速アクセス
が可能であり、入出力装置からは記憶装置が単独でシス
テムバスに接続されているかの如くアクセス出来て、入
出力装置と記憶装置との間でデータの転送中もプロセッ
サは他の処理を行な・ 7 ・ える。そのため、本発明によればキャッシュメモリを設
ける必要が無く、簡潔な構成の処理効率の高いデータ処
理システムを構成することが可能であるから効果は大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記憶装置と他装置との接続の例を示す図
、第2図は従来の記憶装置と他装置との接続の他の例を
示す図、第3図は本発明の1実施例の記憶装置と他装置
との接続を示す図、第4図は本発明の1実施例のブロッ
ク図である。 1.1′、7・・・・・・記憶装置、2.2′%8・・
・・・・プロセッサ、31〜3゜、31〜3′3.91
N9Il・・・・・・入出力装置、4.11・・・・・
・システムバス、5.〜乳、5’s〜5′。、10.1
2.〜123・・・・・・システムバスアダプタ、6・
・・・・・キャッシュメモリ、13.14.17.18
・・・・・・・バス、15・・・・・・MS制御信号線
、16・・・・・・入出力装置からのMS要求信号線、
19・・・・・・MS制御部 ・ 8 ・ 津/甑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶装置とプロセッサと入出力装置とを有し、入出力装
    置と記憶装置間はシスラムノ5スを介して情報の転送が
    行なわれるデータ処理装置において、記憶装置とプロセ
    ッサとの間に専用のノくスを設け、プロセッサから記憶
    装置への書き込み情報は該専用のバスによシ転送し、入
    出力装置から記憶装置への書き込み情報はシステムノ(
    スおよびシステムバスアダプタを経由して転送すると共
    に、記憶装置からの読み出し情報をプロセッサへ転送す
    る場合は前記専用の)(スを使用し、記憶装置からの読
    み出し情報を入出力装置へ転送する場合はシステムバス
    アダプタを経由してシステムバスへ送出すること全特徴
    とする記憶装置接続方式。
JP22563483A 1983-11-30 1983-11-30 記憶装置接続方式 Pending JPS60117361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22563483A JPS60117361A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 記憶装置接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22563483A JPS60117361A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 記憶装置接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117361A true JPS60117361A (ja) 1985-06-24

Family

ID=16832376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22563483A Pending JPS60117361A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 記憶装置接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415361B1 (en) Apparatus for controlling cache by using dual-port transaction buffers
JP2591502B2 (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
US6662258B1 (en) Fly-by support module for a peripheral bus
JPS585867A (ja) デ−タ伝送方法および装置
JPS60117361A (ja) 記憶装置接続方式
JPH02132543A (ja) 情報処理装置
JP2963696B2 (ja) データ転送制御システム
EP0568678B1 (en) Device for transmission of data
JPS60160459A (ja) 直接メモリ・アクセス制御方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH03268158A (ja) 共有メモリシステムの同期制御方式
JPS6217879Y2 (ja)
JP2642087B2 (ja) 主記憶装置間データ転送処理機構
JPS6381557A (ja) デユアルポ−トメモリ
JPS61117651A (ja) インタ−フエイス装置
JPH0214741B2 (ja)
JPS6255167B2 (ja)
JPH0652516B2 (ja) バス・インターフェース装置
JPH0370816B2 (ja)
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JPS5856891B2 (ja) 情報処理システム
JPS62145345A (ja) 直接メモリアクセス間隔制御方式
JPH01259441A (ja) バスインタフエース装置
JPS60169962A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS635460A (ja) 並列計算機