JPS60116836A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS60116836A
JPS60116836A JP58223196A JP22319683A JPS60116836A JP S60116836 A JPS60116836 A JP S60116836A JP 58223196 A JP58223196 A JP 58223196A JP 22319683 A JP22319683 A JP 22319683A JP S60116836 A JPS60116836 A JP S60116836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
engine
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58223196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226053B2 (ja
Inventor
Kimitaka Saito
公孝 斎藤
Tokio Kohama
時男 小浜
Tsuneyuki Egami
常幸 江上
Tsutomu Saito
斎藤 努
Masaru Takahashi
大 高橋
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP58223196A priority Critical patent/JPS60116836A/ja
Priority to US06/675,704 priority patent/US4627404A/en
Publication of JPS60116836A publication Critical patent/JPS60116836A/ja
Publication of JPH0226053B2 publication Critical patent/JPH0226053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関する。 技術の背景 従来、エンジン用の空燃比制御装置の一形式が知られて
いる。この形式の装置は、エンジンの燃料安水を表わす
エンジン温度を含む予め定められたエンジンの運転パラ
メータの値に応動して定常状態におけるエンジンの燃料
要求を表わす基本燃料信号全発生する手段と、出力増大
要求を表わす過渡的なエンジンの動作状j用を検出する
手段と、エンジン温度の測定された値と検出された過渡
的なエンジンの動作状態に応動して、エンジン温度によ
って決定される第1の値に等しく、検出されたエンジン
の過渡状態によって決定される初期値金有し、エンジン
の温度によって決定される速度で1に向って変化する因
子によって増大される補強促進信号を発生する手段と、
基本態別信号および補強促進信号に従ってエンジンに燃
料を供給し、それによってエンノンの定常状態および過
渡状態のいずれにあっても、その要求に応じてエンジン
に燃料を供給する手10トとを有する。この装置(−j
l、エンジンの定常状態のみならず過渡状態において常
に最適な空燃比を4i7に’保して、エンジンのけ;a
 81Jh作を得る燃石浜給システム全提供する(例え
ば、’!’?+〜開昭56−6034号公′服参照)。 前述の形式の装置6゛、においては、エンジンの経時変
化、例えば、バルブクリアランスや電子tliljai
r燃旧噴躬(EFI )におけるインジェクタ1貝口部
へのデ、?ジット伺着による特性変化、シリンダ吸気弁
のR面部OI′:(C伺7皆するデポジット、すなわち
、1閏滑油成分および燃焼生成物に由来する炭素微粒子
等の粘着物によるl昌性刻化、ガソリン性状のバラツキ
による揮発性の変化が原因の’+Q性変化競に対し考慮
されて訃らず、これらエンジンの経1情変化、ガソリン
の性状変化による加速時の空燃比の最適値からの変化全
検出する手段を有していないため、揮発性の悪いガンリ
ンを使用したり、エンジンの経時変化により混合ガ゛ス
の希薄化による加速+B、のもたつき等のドライバビリ
ティの悪化が生じたシ、逆に揮発性の良いガソリンを使
用した場合には加速時に混合ガスが―くなることによる
燃費悪化、エミッション悪化が発生する可能性があると
いう問題点があった。 この場合の空燃比の変動状況特に吸気弁背面部にデポジ
ットが伺着し1こ」2′石合の変動状況が第1図にV解
されている。第1図において、A/F(0)なj、デフ
1?ソット伺着前の、A/F (DEP )はデポジッ
ト付着後の空燃比の変化状況をそれぞれあられす。AC
Cは加速時点を、DECは減速時点を、〜乍(OPT 
)は最適空燃比を、A/F(I、N)は希薄(リーン)
側を、A/F (RCH)限厚(リッチ)側をそれぞれ
あられす。 まだ、インジェクタの目づまシについても定常において
は空燃比センサのフィードバックで補正できるが、加減
速時においては71n正手段をもだないため同様の問題
を生じていた。また、エンノン、エアフローメータの製
作時のばらつきや経時変化によっても同様の間i+!I
J fi?生じていた。 また、内燃機関に使用するガソリンは一般に四季全通じ
夏用と冬用というように特性の異なつ/こものが同一メ
ーカから市+yされている。力゛ソリンの揮発性を示す
数値としではリード蒸気圧とか蒸留/l!i性とかが一
般によく知られているが、成るメーカーのガソリン性状
を調べてもリード蒸気圧v」。 0.5に910n2〜0.86)、Ill/l:m” 
、4だ10 % jib/出温1pkも40〜58℃と
tIらついておシ、ガソリン性状の違いによるJiJτ
発性の変化により過渡時の窒燃比!1!i性は大きく変
化する。ilr来、こうしたガソリン性状のパラツギに
よる揮)1′、性の変化が原因の空燃比変動についても
何ら省l・^
【はなされていない。 それゆえ、前述の形式の・渉h′イにおいては、加減速
時の空燃比を最二〇化する一J・段を楠−pていないノ
こめに、上記ブ゛ン4?ノット伺着等エンジンの経時変
化−や揮プロ件の悪いガソリンを使用したj混合には、
加速時においてυよ、空燃比が希薄となシ、もたつき等
ドライバビリティの悪化を生じ、捷ノζ減速時において
は、空燃比がより濃厚と′f!、シエミッションの悪化
、燃費の悪化を招いていノこ。 これに対し、空燃比偏差検出によ請求めた最適空燃上か
らの空燃比1f11+差を補う上う過渡助燃料補正にお
け4補正)、;:をfil、il 整することK 、J
: 、!2 、吸気弁背面部へのデポジットの伺着やイ
ンジェクタの目づ寸シ、エンジンや吸入空気i1:検出
妓f4.(の経時変化による、加減速時混合ガスの最適
空燃比からのずれを防止することにより加速11ηの粱
燃比のイh薄化を防止し、エミッションおよび燃費の悪
化を防止しつつドライバビリティの向上をはかっプこも
のを本j1須出願人は提案した。(参照・特願昭58−
129497号)。 発明の目的 本発明の目的は、上述の提案したものにさらに最適空燃
比の制御精度を向上するためになされたもので、エンジ
ン運転ノeラメークたと、えばエンジン冷却水温全検知
する水温センサが例えばエンジン冷却水温の低域側で劣
化して冷却水温の検知が低域側のみで異常となるhff
−特定の領域で異常となった場合、あらかじめ制御装置
i2t K記憶される加速増量などのごときエンジン運
転・ぐラメータによりマツプ化され/こデータの適合が
特定の領域で不十分な場合、ガ゛ソリン性状の変化によ
り過渡時空燃比に与える影響が冷却水温によシその度合
が異なる場合等のエンジン運転ノRラメータの特定の領
域では、空燃比が加速時混合ガスの最適空燃比からずれ
る事を防止するために過渡時02)i Pt rii正
におりる浦正針の調整を、エンジン遂111)i・ぐラ
メータ(例えばエンジン冷却水温)の複数領域別に行う
ことによシ、空燃比の加速ロ4混合ガ′スの最適空燃比
からのずれを防止し、これにより、エミッション及びド
ライバビリティの悪化価υノ止して、エンジンの過渡時
に於ける運転を良好な状態にすることにある。 発明の構成 上述の目的を達成するだめの本発明の構成は第2図に示
される。第2図に、■、・いて、基本燃料量演算手段は
内燃機関の第1の所定運転、oラメータに応じて基本撚
’#A上士τB全演算する。まだ、伊燃比偏差検出手段
は機関の加減速時における最適空燃比からの空燃比偏差
を第2の所定運転パラメータの複数の領域別に検出し、
過渡時燃料補正量演算手段は名複数の領域別に検出され
た空燃比偏差に応じて各複数の領域毎に過渡時燃刺補正
の補正量f (AEW )を演算する。そして、燃料量
演算手段は補正量に応じて基本燃料量を補正することに
よシ機関へ供給される燃料量を演算する。 実施例 以下、図面によシ本発明の詳細な説明する。 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装俗を含む
機関概要図である。第3図において、1は自動車の動力
源である公知の電子制御燃料噴射式6気筒火花点火式エ
ンジン、2はエンジン1に吸入されるを気量を検出する
吸入空気量センサ、3はエンジン10回転速度を検出す
る回転速度センサ、4はエンジン1の冷却水温を測定す
る公知の水温センサ、5はエンジンlの排気通路、6は
排気通路5に設けた空燃比センサである。 7はエンジン1の吸気管、8は吸気管7に設けた電磁式
燃料噴射弁、9はエンジン1に吸入される空気址ヲコン
トロールラ゛るスロットル弁、91はスロットル弁9の
動きを検出するスロットルセンサ、10はエンジン1に
供給する燃料量を算出して燃料噴射弁8″f:作動させ
る制御回路である。 エンジン1に供給される燃料量は、エンジンか定常状態
の時は、制御回路10が、吸入空気量センサ2、回転速
度センサ3、水温センサ4の各検出信号から基本燃旧賛
としてめ、さらに空燃比センサ6の1i号からめたフィ
ードツクツク補正量を補正して、燃料噴射弁8の開弁時
間としてめる。 ま/こ、制御回路10はスロットルセンサ91tノこは
吸入空気11iセンサ2によジエンジン1の加減速状態
が検出された時は定常時にめた燃料量に対し過渡時燃料
補正を−行うように構成しである。 第4図は第3図の制御回路の詳細なブロック回路図であ
る。第4図において、制御回路10は、入力系統として
、吸気上トヒンサ2および水温センサ4からの情号金受
けるマルチプレクサ101゜AD−1:/パーク102
、空燃比センサ6の信号を受ける整形回路103、該整
形回路およびスロットルセンサ91からの信号を受ける
入力ポート104、回転センサ3の信号を受ける人カカ
ウンク105を有する。制御回路10はまた1、<ス1
06、ROM 107、CPU 108、R届109、
出力カウンタ110、およびパワー駆動部111を有す
る。パワー駆動部111の出力は燃料噴射弁8に供給さ
れる。 制御回路10としては、マイクロコンピュータ形式のも
のを用いることができ、例えばトヨタTCCS形式のも
のを用いることができる。制御回路10は、後述のごと
く、空燃比偏差検出機能および過渡時燃料補正機能を有
する。 加減速時空燃比挙動、すなわち、加速時における最適空
燃比A/F(OPT)からの窒燃比希薄側および濃厚側
へのそれぞれの最大偏差値D [A/F(LN))、D
 [A/F (RC)() 〕と、加減速時を燃比セン
サの挙動、すなわち、加減速時空燃比センサ6が混合ガ
スの希薄および濃厚を検出している時間、つまシ加速l
Rjリーン継続時間T(LN)および減速時リッチ継続
1jイ間T (RCH) 、との関係が第5図の波形図
および第6図のtR)性図に示される。第5図において
、ACCは加速を、DECは減速を、5(6)は空燃比
センサ信号を表わず。 最適空燃比からの空燃比偏差の一例として、吸気系に付
着したデノジッ) 呈w (DEP )と加減速萌にお
ける空燃比最大偏差値D [A/F(LN))、D [
A/F(RCH) ]の関係が@7図、第8図に示され
る。第5図ないし第8図から加速時リーン継続時間TL
あるいは減速時リッチ継続時間T 11を611j定す
る事で、デアjQノット伺着量対応値が検出可能である
ことが判る。なお第5図〜第8図のデータの調査にあた
っては、トヨタ自動:ftt株式会社にて製作の5M−
G型エンジンが用いられた。 制御回路10の動作を第9図のフローチャートを用いて
説明する。第9図に示すルーテンに:′1ル子制御燃利
燃料を行うだめのもので、ステップ901はイグニッシ
ョンスイッチ(図示せず)によってスタートする。ステ
ップ902において、メモリ、入出力ポートの初期化を
行う。ステラ7’ 903では、吸入空気量のデータQ
1エンジン回転速度データN1および水温センナのデー
タθ7から、基本燃料噴射量を計算する。ステップ90
4では、空燃1七センザ6の信号を用い、空燃比が一定
となるようにフォードパック?fi!]御を行って基本
燃料1!/’tRJ量を補正する。 ステップ905では、加速+iy空燃比偏差検出を行い
、ステップ906では過渡時燃料補正比の演算を行う。 ステップ0907ではエンノン1回転の判別をし、従っ
て、エンジン1回転毎にステップ908において1回の
燃料頃射弁8の開弁時間を、フィードバック制御により
補正された基本燃lIS目、1zと過渡時燃料浦正比と
から計算してめ、次いで、ステップ909で燃イ;・+
噴射弁!17!」御を行う。ステップ905の空燃比偏
差検出処理の詳π用なフローチャートが第10図に、ス
テラf906の過渡時燃料補正の詳却1なフローチャー
トが第11図に示される。 第10図に示す空燃比偏差検出処理を説明する。 ステップ1001に示すように、一定時間(例えば32
.7m5)毎にステップ10 Q 2以降の処理を行う
ようにしである。空燃比偏差を検出する方法として、空
燃比センサ6の出力信号を一定′Fg:圧レベルと比較
し、混合ガスの希薄(リーン)状態および濃厚(リッチ
)状態の2値を検出し、加速時のり一ン継続時間T(L
N)およびリッチ継続時間T(RCH)’(c−測定す
る方法を用いる。 例えばデポジット伺着の影響は、冷却水温が低温1ij
4のみ生じ、址だデポジット伺着量の推定を容易にする
ため、ステップLot)2.1003゜1004で、べ
1却水温80℃未満、加速後5秒以内、エンジン回転数
90 Orpm〜2000 rpmの場合のり一ン紺1
続時間T(LN)、リッチ継h°1一時N、:J T 
(RCH)を測定する。咬だリッチ、リーンが交互に現
われるよう、ステップ1005で、フィードバック制御
中に限定する。 ステップ1006でリッチ、リーンを判別する。 リーンの」混合、ステップ’ 1.007において、リ
ーンタイムカウンタを+1加算し、T(LN)′(i:
32、7 ms単位で計数する。次にステップ1008
で6.リッチタイムカウンタの値が一定値(リッチクイ
ムリミット)を超えているか判別し、超えていれば、ス
テップ1009で領域をや、出する。この領域はあらか
じめ冷却水温でa数の佃域を設定しておき各領域に対し
各々領域別リッチ補正カウンタ及び領域別リーン補正カ
ウンタを設けておく。 さらに、ステップ1010で領域別リッチ補止カウンタ
を+1加行、する。次に、ステップ101】でリッチタ
イムカウンタf、r: Qと゛する。他力、スデッfi
006でリッチと判別された場合、同4ト1(にステッ
プ1.012〜1016でリッチタイムカウンタの+1
加算と、リーンタイムの判別を行う。 前述のステップ1006〜1016でめた領域別リーン
補正カウンタおよび領域別リッチl1ti正カウンタの
値からf 、J?ジット伺着および剥離を推定できる。 すなわち、エンジンの正常状態から異常状態への変化お
よび異常状態から正常状態への俊帰を」1f;定できる
。 第11図に示す過渡時燃料補正を説明する。ステップ1
101で吸入空気上fセンサ2からの吸入窒気量信号Q
と、回転速度センサ3からの回転速度(iM号Nとから
めたエフフッ1回転当シの吸入空気量Q/Nをめる。ス
テップ1102でステップ1103〜1105の処理を
一定時間毎、例えば32.71718毎、に行うだめの
判別を行う。 ステラ:7″1103において補正係数Caおよびな1
し係数Cbを領域別リッチ補正カウンタおよび領域別リ
ーン補正カウンタの関数としてめる。っ址り補正係数C
8、な寸し係数Cbf、加速時の空燃比偏差に対応した
瞭としてめる。 ステップ1104において、Q/Nになましをかけた(
Q/N)?:を次式よりめる。 (cvN)i−(Q/N)j−1+(い−(cMs)7
 i)、/C5ノこだし、32.7 ms前K it 
算した(Q/N)iを(Q/N)j lとする。 ステップ1105において、前記舒へ、(Q/N)i。 Ca1および冷却水温で定まる値により過渡時燃別補正
比f (AEW )の演算を次式によシ行う。 f(Aaw)−(Qバー(Q/N )i )XCI、X
KここでKは、エンジン冷却に対する補正比であシ予め
マツプに記憶しておく。また、f(A□)は、Q/Nの
変化にょシ正負両方の値をとる。上記過渡時燃料補正比
f (A# )全、基本燃料量に乗することによシ、補
正を行う。 したがって、第12図に示すように、(1)スロットル
を開けて加速した場合(THはスロットル開度)、(2
)前記Q/N値も増加し、(3)前記(Q/N)?。 値も序々にJ1ρ加し、(4)過渡時燃料補正比f(h
w)が図示されるような波形をとって増量され、(5)
燃料噴射弁開弁時IJ Uが決定され、燃料が供給され
る。 まだ、第13図に示すように、(1)スロットルを閉じ
て減速した場合、(2)前記Q’/N値は減少し、(3
)前記(Q/N)i値も徐々に減少し、(4)過渡時燃
料補正比f(AEW)が図示されるような波形をとって
減量され、(5)燃料噴射弁開弁時間Uが決定され、燃
料が供給される。 第3図装置の動作結果の一例が第14図(5)、(B)
に示される。第14図(4)、(B)においては、ニン
ジン回転速度f 1000 rpm、冷却水温ケ30℃
とした。加速はスロットル開度によシ行い、加速条件は
吸気圧r−400咽I(、!7Jから吸気圧r −10
0mmHgJへの急上昇とした。(A)はガソリンAを
用いた場合の時間に対する空燃比の状況をあられず。 (B)はガンリンBi用いた場合の時間に対する空燃比
の状況をあられし、第3図装置によ勺学習制御がなされ
た結果の状況をあられす。 第14図(A) 、 (B)K示されるように、加速時
の空燃比は力゛゛ソリン(10%留出温度4’7℃、リ
ード蒸気圧072ゆ/Cm2)でほぼ最適空燃比になっ
ていだが、ガソリン性状の異なる連発性の悪いガソリン
B(10%留出温1954℃、リード蒸気0、6 kg
7cm2)を用いノこ場合には加速時の空燃比はイbw
i化してしまうが第31゛4装置にお・いて学習がなさ
れた結果、はぼ7回目でガソリンAを用いたと同様の窒
燃比特性f:?4Jることか可能となる。この際補正量
を大きくすれば学習はさらに少ない回数で達成できるの
は当然である。 また前述の実施例では、空燃比偏差検出をステップ10
03において加速後5秒間に限定しているが、これは第
5図、第6図よシわかる様に、減速時におけるT(LN
)、T(RCH)を測定しても検出できる。 また、前述の実施例では、補正量決定因子として吸入空
気量Q/Nとそのなまし量に基づいて増量を行っている
が、これは他の吸気管負圧値、スロットル開度等の量と
、そのなまし量に基づいて増量を行ってもよい。 また、前述の実施例では機関運転・ぞラメータを冷却水
温度とし、領域を設定して各領域に対して補正を行って
いるが、例えば吸入空気量やスロットル開度、エンジン
回転速度等の機関運転・やラメータに対し領域を設定し
ても良い。 発明の効果 本発明によれば、機関運転パラメータの領域別に補正す
ることで水温上ンサ等の機関運転パラメータセンサなど
の劣化、増減量特性のマツプの不適合、機関運転パラメ
ータの領域にょシ効果割合の異なる経時変化、ガソリン
性状の変化等を吸収でき、これによシ、エミッションや
ドライバビリティの悪化を防止でき、従って、精度良く
機関を最良の状態で運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデij?ジット伺着前後の加減速時空燃比変化
を示す波形図、 第2図は本発明の構成を示すブロック図、第3図は本発
明に係る空燃比制御装置を含む機関概要図、 第4図は第3図の制御回路のブロック回路図、第5図、
第6図は、加減速時空燃比挙動と、加減速時空燃比セン
サの挙動の関係を示す波形図およびIP!4性図、 第7図、第8図は、吸気系に付着したデポジット社と加
減速時空燃比挙動の関係を示す構造図および特性図、 第9図は第3図のlli制御回路の動作を示すフローチ
ャート、 第10図は第9図のステップ905のデポジット量対応
値検出演算の詳細なフローチャート、g11図は第9図
のステップ906の過渡時燃料補正の詳細なフローチャ
ート、 第12図、第13図は減速時の燃料噴射の状況金泥す波
形図、 第14図(5)、(B)は第3図装置の動作結果の一例
を示す図である。 (符号の説明) 1・・・エンジン、2・・・吸入空気量検出装置、3・
・・回転数センサ、4・・・水温センサ、5・・・排気
通路、6・・・空燃比センサ、7・・・吸気管、8・・
・燃料噴射弁、9・・・スロットル弁、91・・・スロ
ットルセンサ、10・・・制御回路。 特許出願人 株式会社日本自動車部品総合研究所 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 松 下 操 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 亭5図 竿61臼 (sec) 第7図 第81」 −W(DEP) −7/7 第11図 第12図 T目 (1) (5) 第13図 )体14図 第1頁の続き 0発 明 者 高 橋 大 @発明者佐藤 邦彦 西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会社日本自動車部品
総合豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動車株式会社内豊
田市トヨタ町1番地 トヨタ自動車株式会社内手続補正
書(自発) 昭和59年11月ニア日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第223196号 2、発明の名称 内燃機関の空燃比制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (469)株式会比日本自動車部品総合研究所遁
竹〜(320) )ヨタ自動車株式会社4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番1o号7−
F+、1 ・で1 (外4名) 5 補正の対象 (1) 明細書の「特許請求の範囲」の欄/91 81
1 渭1+4J: as r 5!jt +u+ n)
y>r wu −a−as oo + /% b、d6
、補正の内容 (1)別紙の通シ。 (2)明細1.第16頁第4行目 r f (A席)を、」の後にIf’ ]、 + f 
(AI□)に変換して」を挿入する。 7、添付1類の目録 補正特許請求の範囲 1通 2、特許請求の範囲 1.内燃機関の第1の7Ji定運転パラメータに応じて
基本燃料量を演算する基本燃料量え演算手段、前記機関
の加減速時における最適空燃比からの空燃比偏差を第2
の所定運転・母うメータの複数の領域別に検出する空燃
比偏差検出手段、該各校数の領域別に検出された空燃比
偏差に応じて該各校数の領域毎に過渡時燃料補正の補正
J=、l、を演算する過渡時燃料補正力り°演算手段、
および、該補正量に応じく前記基本燃料前ヲ補正するこ
とにより前記機関へ供給される燃料」4.を演q、する
燃料量演算手段を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記空燃比偏差検出手段が前記機関の排気通路に設
けられた空燃比センサを具91↑1し、該空燃比センサ
の出力により前記空燃比偏差な検出するようにした特許
請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 3、前記第2の所定運転パラメータが前記機関の冷却水
温である特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃
比制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の第1の所定運転パラメータに応じて基本
    燃料量を演算する基本燃料量演算手段。 前記機関の加減速時における最適空燃比からの空燃比偏
    差を第2の所定運転バラメークの複数の領域別に検出す
    る空燃比偏差検出手段、該各校数の領域別に検出された
    空燃比偏差に応じて該各校数の領域毎に過渡時燃料補正
    の補正量を演算する過渡時燃料補正量演算手段、および
    、該補正量に応じて前記基本燃料量を補正することによ
    り前記機関へ供給される燃料量を演算する燃料h1−演
    算手段を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2 前記空燃比偏差検出手段が前記機関の排気通路に設
    けられた空燃比センサを具備し、該空燃比センサの出力
    により前記空燃比偏差を検出するようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置゛。 3、前記第2の所定運転パラメータが前記機関の冷却水
    温である特許請求の範囲第1項に記載の空燃比制御装置
JP58223196A 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS60116836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223196A JPS60116836A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の空燃比制御装置
US06/675,704 US4627404A (en) 1983-11-29 1984-11-28 Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223196A JPS60116836A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116836A true JPS60116836A (ja) 1985-06-24
JPH0226053B2 JPH0226053B2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=16794301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223196A Granted JPS60116836A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4627404A (ja)
JP (1) JPS60116836A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976242A (en) * 1989-01-27 1990-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine
US4981122A (en) * 1989-01-27 1991-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine
US4991559A (en) * 1989-01-24 1991-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541731C2 (de) * 1985-11-26 1994-08-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-Einspritzsystem
JP2577210B2 (ja) * 1986-06-30 1997-01-29 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2707674B2 (ja) * 1989-01-20 1998-02-04 株式会社デンソー 空燃比制御方法
JPH0458051A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の使用燃料判別装置
JP2770273B2 (ja) * 1990-10-05 1998-06-25 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
DE4118575C2 (de) * 1991-06-06 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Lambdareglerparameters
JP4231472B2 (ja) * 2004-09-24 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113283120B (zh) * 2021-06-21 2022-09-20 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机主燃烧室瞬态供油修正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718440A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPS57143136A (en) * 1981-02-26 1982-09-04 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine
JPS58192945A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置
JPS59203829A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1515734A (en) * 1974-10-21 1978-06-28 Nissan Motor Apparatus for controlling the ratio of air to fuel of air-fuel mixture of internal combustion engine
JPS51124738A (en) * 1975-04-23 1976-10-30 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio control apparatus
US4130095A (en) * 1977-07-12 1978-12-19 General Motors Corporation Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine
US4235204A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 General Motors Corporation Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine
JPS5945826B2 (ja) * 1979-05-15 1984-11-08 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JPS566032A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Nippon Denso Co Ltd Electronically controlled fuel injection system
US4270503A (en) * 1979-10-17 1981-06-02 General Motors Corporation Closed loop air/fuel ratio control system
US4513722A (en) * 1981-02-20 1985-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling fuel supply to internal combustion engines at acceleration in cold conditions
US4359983A (en) * 1981-04-02 1982-11-23 General Motors Corporation Engine idle air control valve with position counter reset apparatus
JPS57200631A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Toyota Motor Corp Electronic controlling device for fuel injection type engine
JPS58133435A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58133434A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59128944A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718440A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control method
JPS57143136A (en) * 1981-02-26 1982-09-04 Toyota Motor Corp Method of controlling air fuel ratio of internal combustion engine
JPS58192945A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御装置
JPS59203829A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991559A (en) * 1989-01-24 1991-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine
US4976242A (en) * 1989-01-27 1990-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine
US4981122A (en) * 1989-01-27 1991-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226053B2 (ja) 1990-06-07
US4627404A (en) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639093B2 (ja)
JPS60116836A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59539A (ja) 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法
US6951205B2 (en) Method and arrangement for correcting a fuel quantity which is supplied to an internal combustion engine
JP3186250B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6248940A (ja) エンジン制御装置
JPH0552418B2 (ja)
JPS603455A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0454814B2 (ja)
JPH03172554A (ja) エンジンの出力制御方法
JPS6017237A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JPS6019942A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0251053B2 (ja)
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JPH07133735A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63170536A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS61123729A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0432939B2 (ja)
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH04203337A (ja) 空燃比制御装置
JPH0584386B2 (ja)
JPS6027746A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH04128532A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS62258133A (ja) エンジン制御装置