JPS60115592A - ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法 - Google Patents

ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JPS60115592A
JPS60115592A JP58223499A JP22349983A JPS60115592A JP S60115592 A JPS60115592 A JP S60115592A JP 58223499 A JP58223499 A JP 58223499A JP 22349983 A JP22349983 A JP 22349983A JP S60115592 A JPS60115592 A JP S60115592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
disiloxane
tetramethyl
solvent
dihydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58223499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221352B2 (ja
Inventor
Toshio Takaai
鷹合 俊雄
Masatoshi Arai
荒井 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP58223499A priority Critical patent/JPS60115592A/ja
Priority to US06/672,412 priority patent/US4539418A/en
Publication of JPS60115592A publication Critical patent/JPS60115592A/ja
Publication of JPS6221352B2 publication Critical patent/JPS6221352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペンタメチルシクロトリシロキサンの新規な製
造方法に関するものである。
ペンタメチルシクロトリシロキサンはシリコーンゴム弾
性体の累原料とされるものであり、これは分子鎖末端に
不飽和結合を有するオルガノボリヅロキサンC二触媒を
用いて付加反応させ、このようにして得られた分子鎖両
末端にペンタメチルトリシグロシロキサン環を有するオ
ルガノポリシロキサンは触媒を用いてこのりグロ環を開
環重合させること(二よって容易にシリコーンゴム弾性
体となる。
そして、このペンタメチルシクロトリシロキサンは通常
はジメチルジグロ口νランを加水分解することによって
得られるボリシaキサンを蒸留することによって生産さ
れているが−これ(二は反応収率が低いということから
これを直接合成する方法がめられており、これg二つい
てはジグミルシランと1.3−ジヒドロキシ−ジシロキ
サンとをアミン化合物などの酸受容体の存在下I:反応
させる方法←特公昭43−14720号公報診照ンが知
られている。しかし、この方法は副生する塩酸塩を除去
するための沢過が必要とされるほか、これが低温反応と
されるためC二冷却が必要で操作が煩雑であるという不
利があり、これにはまた反応系に残存″1−る塩酸塩や
辱料としてのクロロシランによってペンタメチルシクσ
トリジaキサンが分解されるためC二数率が極めて低い
という欠点がある。
本発明はこのような不利を解決したペンタメチルシグロ
トリシロキサンの製造方法に関スルモノで−これは一般
式 に冒二R1は炭素数1〜4のアルキル基。
R−Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基ンで
示されるアルケニルオキシシランと式0式% で示される1、1,3,3−テトラメチル−1゜3−ジ
ヒドロキリージリロキサンとを反応させることを特徴と
するものである。
これを説明すると1本発明者らはペンダメチルシグロト
リシロキサンの合成方法について種々検討した結果、メ
チルジアルケニルオキシシランが1.1,3,3−テト
ラメチル−1,3−ジヒドロキリ−ジシランと容易に閉
環反応してペンタメチルシクロト+Jvaキチンを与え
ることを見出すと共框二、これについては反応系が中性
であるため目■」物が分解ぜず一安定直二単離稍裂でき
ることから、公知方法にくらべて高い収率で目的物を得
ることができることを確認して本発明を完成させた。
本発明の方法で始発材とされるアルケニルオキシシラン
は一般式 で示されるものであり、このRとしてはメチル基、エチ
ル基、グロビル基、ブチル基が−またR2.R3は水素
原子またはメチル基、エチル基。
グロビル基−ブチル基から選択されるものであって、こ
れe二は )1−81(0−0=OH) + H81(0−0=O
H) 。
2 2 2 2 OH30H20H3 H−8i (0−0= 0HOH3)2などが例示され
る。
本発明の方法はこのアルケニルオキシシランと1.1,
3.3−テトラメチル−1,3−ジヒドロキシ−ジシロ
キサンとを反応させるものであり。
これはアルケニルオキ)/シラ21モルに対し1゜1.
3.3−テトラメチルージヒト°ロキシーvvロキサン
を0.8〜1.2モルの範囲で反応させることがよく、
これにはこのジシロキサンが結晶であることからこれを
溶媒中g二分散あるいは溶解させて反応させることがよ
い。この溶媒としては、トルエン−キシレン−n−ヘキ
サンなどの炭化水g系溶媒、クロロホルムー塩化メチレ
ン、四塩化炭素などの塩素系溶媒、エチルエーテル、ブ
チルエーテルなどσ)エーテル系溶媒を使用すればよく
これらは当該ジシロキサン100重量部に対し50〜1
000重量部、好ましくは100〜500重量部とすれ
ばよい。
この反応は当該ジシロキサンを上記した溶媒中に分散あ
るいは溶解させたのち、こ\にアルケニルオキシシラン
をン゛−下することによって進行する。
この反応は一1θ℃以下では反応が極端C遅くなり、8
0℃以上とすると副生成物が多くなるので一10℃〜8
0℃の範囲、好ましくは0〜50℃の範囲で行なわせる
ことがよいが、この反応が発熱反応でアルケニルオキシ
シランの滴下と同時に発熱するので、これには特に加熱
、冷却をする必要はなしζ。また、この反応は本質的に
蕪触媒でも進行するので、/l?に触媒を添加する必要
はないが。
反応を早めるためには1,1,3.3−テトラメチル−
ジヒドロキリ−ジシロキサンと溶媒との混合物中g二鉛
−2−エチルオグトエート、ジブチルすずジオクトエー
トージブチルすずジアセテート−ジブチルすずジラウレ
ート、鉄−2エチル−ヘキソエート、コバルト−2−エ
チルヘキソエート。
カグリル酸第1すす、ナフテン酸すず、ブチル酸すず、
ナフテン酸チタン、ナフテン酸コバルト−ステアリン酸
亜鉛などの有機カルボン酸の金鵬塩。
テトラブチルチタネート−テトラ−2−エチルへキシル
チタネート−トリーメタノールアミンチタネートなどの
有機チタン酸エステル、オルガノシロキシチタン、β−
カルボニルチタンなどの有機チタン化合物−アルコキシ
アルミニウム化合物。
3−アミノグロビルトリエトキシシランーへキシルアミ
ン−リン酸ドデシルアミンなどのアミン化合物およびそ
の塩、ベンジルトリエチルアンモニウムアセテートなど
の第4級アンモニウム堝、酢酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム−しゅう酸リチウム口キリアミン、ジエチルヒドロキ
リアミンなどのOB。
一8i−OH3 夏  H3 などのグアニジン化合物およびグアニジン基含有シラン
もしくはりロキサンなどで例示される触媒を添加しても
よい。なお、この反応は次式で進行するものと推足され
るが、こ\l二副生するケトン化合物は目的物であるペ
ンダメチルジグaトリシロキチンとは反応しないので、
これは反応後減圧下または常圧下で蒸溜除去し、ついで
目的物を蒸溜で単離すればよい。
つぎt二本発明方法の実施例をあげる。
実施例工。
攪拌装#一温度計を収りつけた2 000.0.の硝子
與反応器に、1,1,3.3−テトラメチル−1,3−
ジヒドaキシ−ジシロキサン309を仕込み、塩化メチ
レン30.9を加えてこれを塩化メチレン中区二分散さ
せたのち、攪拌しながらそれにメチルジイソグ口ペニル
オキシνラン28.6.Vを30分間で滴下したところ
一分散状態(二あった1、1,3.3−テトラメチル−
1,3−ジヒドロキシ−ジシロキサンは部下終了時g二
は反応浴解し1反応性は透明な液体となり1滴士前18
℃であった反応性の温度は35℃にまで上昇した。
滴下終了後−35℃で1時間熟成させ、ついでこび)反
応で副生じたアセトンと塩化メチレンを減圧下でストリ
ップして除去してから減圧下で蒸溜したところ、ペンタ
メチルシクロトリvc1キチン16.0gが得らKた。
なお、この収率は42.6%であり−このものは沸点が
32℃/ 25 mn H、lit −屈折率は1.3
807であった。
実施例2゜ 実施例1におけるメチルジイソプロペニルオキシシラン
σ】代わりに式 %式% して実施例1と同様に処理したところ一ペンタメチルシ
クロトリシロキサン14.5gが得られた。
実施例3゜ 実施例1におけるメチルジイソプロペニルオキシシラン
σ)代わりに式 %式% 使用し、塩化メチレンの代わりにエチルエーテル3(l
を使用したほかは実施例1と同様(二処理しタトコロ、
ヘンタメチルシクロトリシaキサン15.3gが得られ
た。
比較例1゜ 実施例1で使用した反応器にトリエチルアミン19.3
.litとエチルエーテル129.litを仕込み、こ
れ2ニ工チルエーテル39gに1.1,3,3−テトラ
メチル−1,3−ジヒドロキリ−ジシロキサン16.6
gを溶解した溶液と、エチルエーテル39Iとメチルジ
クロロシラン11.、5 gとのン昆合浴欣とをそれぞ
れ別の滴−トロートを用いて別の滴下口から同時【二同
量づつ30分間で間下し、この間反応温度は0〜5℃に
保持した。
滴下終了後、その温度で1時間熟成し、ついで生成した
塩酸塩をDコ別し、減圧下(ニエチルエーテルを除去し
てから減圧蒸貿したところ、ペンタメチルシクロトリシ
ロキサンが得られたが、これは収1)1が2.5,1i
l−収率も6.7%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 に−にR1は炭素数1〜4のアルキル基、R2、R3は
    水素原子または炭素数1〜4のアルキル基) で示されるアルケニルオキシシランと、HO−8i−0
    −81−OH 1 0HOH で示される1、i、3.3−テトラメチル−1,3−ジ
    ヒドロキシ−ジシロキサンとを反応させることを特徴と
    するペンタメチ・ルシグロトリリロキサンの81m方法
JP58223499A 1983-11-28 1983-11-28 ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法 Granted JPS60115592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223499A JPS60115592A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法
US06/672,412 US4539418A (en) 1983-11-28 1984-11-16 Method for the preparation of pentamethylcyclotrisiloxane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223499A JPS60115592A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115592A true JPS60115592A (ja) 1985-06-22
JPS6221352B2 JPS6221352B2 (ja) 1987-05-12

Family

ID=16799096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223499A Granted JPS60115592A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4539418A (ja)
JP (1) JPS60115592A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587354A (en) * 1983-03-28 1986-05-06 Shin-Etsu Chemical, Co., Ltd. Novel organosilicon compound and a room temperature curable organopolysiloxane composition containing the same
US4689420A (en) * 1985-11-19 1987-08-25 Dow Corning Corporation Process for preparation of cyclopolydiorganosiloxanes
DE59102977D1 (de) * 1990-02-27 1994-10-27 Ciba Geigy Ag Neue Farbsalze der Anthrachinonfarbstoffreihe.
US5189193A (en) * 1992-08-31 1993-02-23 Dow Corning Corporation Process for preparation of cyclic organohydrosiloxanes
US6440876B1 (en) 2000-10-10 2002-08-27 The Boc Group, Inc. Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof
US6649540B2 (en) 2000-11-09 2003-11-18 The Boc Group, Inc. Organosilane CVD precursors and their use for making organosilane polymer low-k dielectric film
US6572923B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-03 The Boc Group, Inc. Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595891A (en) * 1946-03-21 1952-05-06 Gen Electric Cyclopolysiloxanes
GB1050916A (ja) * 1962-11-01 1900-01-01
US3234180A (en) * 1963-08-01 1966-02-08 Gen Electric Siloxy polymers
US3576023A (en) * 1968-07-31 1971-04-20 Texas Instruments Inc Method for preparation of si-h functional organodisiloxanes
US3714213A (en) * 1971-01-06 1973-01-30 Gen Electric Method of making cyclopolysiloxanes containing silanic hydrogen
SU410023A1 (ja) * 1972-04-03 1974-01-05
US4412080A (en) * 1982-08-16 1983-10-25 General Electric Company Methods for preparing cyclopolysiloxanes

Also Published As

Publication number Publication date
US4539418A (en) 1985-09-03
JPS6221352B2 (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006519864A (ja) ブロックトメルカプトシランの製造方法
JPH05194562A (ja) ホスフィニルカルボン酸誘導体の製造方法
JPS60115592A (ja) ペンタメチルシクロトリシロキサンの製造方法
EP0869128B1 (en) Process for the production of octaphenylcyclotetrasiloxane and sym-tetramethyltetraphenyl cyclotetrasiloxane
JP2000026449A (ja) ビニレンカーボネートの製造方法
EP0277642B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Oximosilanen
JPH0632902A (ja) 分子鎖末端に水酸基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3055307B2 (ja) オルガノクロロシランの加水分解方法
JPH05247068A (ja) 2−ヒドロキシカルボニルエチルアルキルホスフィン酸の製造方法および反応性難燃剤
CN1249069C (zh) 带有氰硫基的有机烷氧基硅烷的制备方法
JPH09208589A (ja) アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法
JP2612996B2 (ja) 有機けい素基含有イソシアヌレートの製造方法
JP4178369B2 (ja) シリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法
US3119855A (en) Organo functional cyclosiloxane polymers
JP2769892B2 (ja) 高級脂肪酸モノグリセリドの製造方法
JP2626336B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JP3252642B2 (ja) シラノール基を有する低分子量のオルガノシラン又はシロキサンの製造方法
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
JPH0977762A (ja) 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法
JPS62153322A (ja) 末端ジヒドロオルガノシロキサンの製造方法
JPH0694468B2 (ja) アミドシランの製造法
US3327026A (en) Esterification of thionobenzene-phosphonyldichloride in the presence of 2-methyl-5-ethylpyridine
JPH0312076B2 (ja)
JP2000344696A (ja) アダマンタンジオール類の製造方法
JP2002265482A (ja) 有機リン化合物の製造方法