JPS60115284A - 半導体レ−ザ及びその製法 - Google Patents

半導体レ−ザ及びその製法

Info

Publication number
JPS60115284A
JPS60115284A JP22275283A JP22275283A JPS60115284A JP S60115284 A JPS60115284 A JP S60115284A JP 22275283 A JP22275283 A JP 22275283A JP 22275283 A JP22275283 A JP 22275283A JP S60115284 A JPS60115284 A JP S60115284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding layer
active layer
semiconductor
mesa structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22275283A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Noguchi
野口 悦男
Susumu Kondo
進 近藤
Yoshio Suzuki
鈴木 与志雄
Haruo Nagai
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22275283A priority Critical patent/JPS60115284A/ja
Publication of JPS60115284A publication Critical patent/JPS60115284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は光通信方式において光源として用いられる埋込
み形見光素子に関するもので活性層幅を容易に制御しな
がら製作することができる構造に関するものである。
従来技術 従来の埋め込み形見光素子では第1図Cに示すとお夛、
活性層を含むペテロ接合部分はn形基板上1に形成され
、その構造は基板側から順にn形半導体層2.活性層と
なる半導体層6.P形半導体層4.電極形成用半導体層
14であシ、埋め込み層の形成に当っては第1図Aに示
すように電極形成用半導体層140表面に5z02等の
マスク5をストライプ状に形成し、これをマスクとして
、ブロム−メタノール等のエツチング液にょシ第1図B
のようにメサエッチングを行なう。この場合。
基本横モードのレーザ発振を得るには活性層3の幅を3
2μm以下に制御する必要があるが通常p型半導体層4
と電極形成用半導体層14の各半導体層を加えた厚みは
〒3μm程度以上有シ、6活性層までとどくメサエッチ
ング工程では当然3μm 以上メサエッチングする必要
があシ、活性層30幅を22μm以下に制御するには5
i02等のマスク5の幅を4と14の半導体層を加えた
厚みに応じて変化させる必要があシ、活性層50幅の制
御がむずがしいという欠点があった。
第1図Bのメサ構造の形成後、図Cに示す埋込み層を形
成するが、仁の埋込み成長は選択成長で行なわれ、液相
成長法以外の結晶成長法では困難であった。
又、埋め込み層中には半導体結晶層15と16とからな
るpn接合があシ活性層6を通る順方向電流に対して逆
バイアスとなって電流阻止機能を有し活性層3に電流を
集中させる役割シと活性層3を埋めこみ型光導波路とす
る役割シをはたしている。このとき活性層3の側面の半
導体層15は抵抗率が低いために高い電流注入時には活
性/?’f3を通して流れる電流の他に活性層3の側面
の近くを流れる発光にきよしないもれ電流が加わ92発
光効率が悪いという欠点があった。
発明の目的 本発明はこれらの欠点を解決するためになされたもので
、その目的は活性層を含むペテロ接合部のメサ構造の高
さが小さくてすむようにし、活性層幅の制御を容易にな
すこと、埋めこみ成長が選択成長によらず液相成長以外
の成長法2例えば分子線エピタキシャル成長法、 MO
CVD fE、、 ハry ケン化物気相成長法なども
応用することが可能とすることなどである。
発明の構成と作用 第2図は本発明の第1の実施例であυ、ここではInP
 / Ga1nA、P系の半導体材料を用いた素子につ
いて説明する。まず第2図り及びD′において、1はn
型1nP基板、2は下部クラッド層となるn型InP結
晶層、3は活性層であるGalル/hP 4元混晶層、
4は上部クラッド層となるp型1nP結晶層。
6は半絶縁性1nP結晶層、8はZn又はCdの拡散に
よるp型頭域か、もしくはBe等のイオン打込みによる
p型頭域、11は拡散又は打込み時におけるマスクとな
る物質9例えば5i02膜等である。
この構成において、活性層3のGa1nAsP 4元混
晶の格子定数はInP単結晶の格子定数に合致させてお
く。
図り、D’の構造を得るにはまず基板1の上に液相成長
法(LPE )あるいは気相成長法(VPE 、 MO
CVD)又は分子線エピタキシー(wBE)法等によJ
 2,3.4の順で各結晶層を形成しく図A)1次にこ
の表面にスパッタ法、 CVD法などとフォトエッチ技
術によシ5i02膜、An、os膜あるいは5SBN番
膜あるいはフォトレジスト膜などの適当な幅のストライ
プ状薄膜5を形成する。その後、このストライプ状薄膜
5をマスクとして利用し各結晶層のN脱ストライプの下
取外の部分を化学エツチングなどで取り去る(図Bまた
はB′)。この場合9図Bは選択性エツチング液を使用
した場合でInP結晶に対しては塩酸系CH* O+ 
2gcβ)のエツチング液を使用し。
Ga1nAzP 4元混晶に対しては硫酸系(3772
50,+R20゜十H20)のエツチング液を使用する
。との方法で。
活性層30幅は5のマスクと同程度の幅に容易にメサエ
ッチすることができる。図B′はメタノールブロム等の
化学エツチング液でメサエッチした場合で、各結晶層は
一様にメサエッチされ、活性層−6の下でメサエッチを
やめる。この方法ではメサ側面は(111)面となシ逆
メサ状にメサエッチングされるので活性層3の幅は5よ
シやや小さい幅にエッチすることができる。各結晶層の
厚みはn型InP結晶層2が数/’mj活性層6が0.
1−0.2 pm、 p型1nP結晶層4が0.5μm
程度である。
その後、5のマスクを取り去シ、第2図c、c’に示す
様に各結晶層2,3,4に接する面にNi、Co又はF
−等をドープすることなどによシ高抵抗化した半絶縁性
1nP結晶層6を成長せしめる。その後。
11をマスクとしてZn又はCd等の熱拡散もしくはB
a等のイオン打込みを4のp型1nP結晶層(上部クラ
ッド層)に達するまでおこない半絶縁性1nP結晶層6
中にp型領域8を得る(第2図り、D’)。
第2の実施例においては第3図A、BまたはB′までは
第2図のA、BまたはB′と同じ工程で得ることができ
る。第3図c、c’では第2図c、c’の半絶縁性1n
P結晶層のかわシにp型1nP結晶層9とn型InP結
晶層10の順に通常の結晶成長法の手段によシ順次形成
する。
その後第2図の実施例と同様にp型領域8を形成し図り
またはD′の構造を得る。 p型領域8の深さ方向4ま
で達する距離は2μm程度以下となる様に6又は?、1
oの各結晶層を形成している。
第4図、第5図に電極形成後の素子を示す。第4図は第
2図の実施例の電極形成を示し、第5図は第3図の実施
例の電極形成を示す。各図においで研磨し、基板1にn
型オーミック電極13を。
又p型オーミック電極12をp型領域8の表面に形成す
る。その後各図の紙面に垂直方向にヘキカイ。
エツチング等の手段で適描な間隔の共振器を形成すると
とて半導体レーザ素子が得られる。
発明の実施例 以下に具体的な数値を用いて2つのよシ具体的な実施例
を説明する。
(実施例A) 第2図の構成においてSnドープであってn型。
キャリヤ密度2X1018cm−3の(100) In
P基板上に2゜3.4の各層を順に結晶成長した。各結
晶層の特性は次のとおシである。
2;n屋IルP、厚み2μm、 Snドープ、キャリヤ
鴨・度6 ×10”cm−’ 3: GaO,26Iao、y4”0.56PO,44
y厚み0・2μm、ノンドープn型、キャリヤ密度8X
10”cm’。
4;p型1nP、厚み0.65μm、Znドープ、キャ
リヤ密度5 X 10 ” am−’ これらの結晶層は通常のスライドボートを用いた液相成
長法によシ成長した。各結晶層の成長温度は600℃か
ら595℃の間にある。結晶層4の上にrfスパッタ法
で厚さ1soo、;の5i02膜5を形成し。
この膜をフォトリングラフィ技術によって< 110>
方向にそった幅2.6ハのストライプ上にのこした。
この5i02ストライプをエツチングマスクとして濃度
5チのメタノールブロム溶液にょシメサエッチングを行
った。エツチング深さを1μmとしたことによシ活性層
3の幅は1.6pmとなった。その後S* 02膜5を
ぶつ酸水溶液でとシさ多結晶全面に液相成長法を用いて
厚み約2μmの高抵抗のInP層を成長させた。
高抵抗1nPの成長にあたってはIn−P 溶液中にN
iを1wtチ添加した後720℃で4D時間、純水素中
でベーキングした成長溶液を用い+ 630℃から成長
を行った。こうして得られたInPn感層比抵抗は10
5Ω−cmであった。この後この高抵抗InP層乙の上
面に0.2μ専の5iBN4膜と0.5μmの7オトレ
ジスト膜を形成しフォトリソグラフィ技術にょシこの2
層膜中にメサの上部にそって幅4μmの溝を形成した。
この後イオン打込み装置にょシウェハ上面全面にわたb
 2ooxvの加速電圧でBeのイオン打込みを行った
。このときのドーズ量は5 x 1014cm−2であ
シロ50℃20分の熱処理によυ幅4.51trn、江
さ1.5ハのp型領域8(キャリヤ密度3 X iD1
8cm ’ )が結晶層4に達して形成された。
InP基板1を研磨して全体を約90μmの厚みとした
後p型オーミック電極12としてA a −Z n −
N i合金膜を、′n型オーミック電極13としてAu
−Gy−Ni合金膜を各々形成し、長さ200μmの共
振器長のレーザ素子を得た。この素子をダイヤモンドヒ
ートシンク上にp側を下にしてAu−Sn合金を用いて
マウントし、順方向直流電流を注入したところ25℃で
の発振しきい値として12 mA 、発振波JG1.2
8μm。
微分量子効率30 %/facet 、最大光出力45
mFFをイ1)た。発振の遠視野像を調べたところ光出
力45m1Fにおいても基本モードであった。
(実施例B) 本実施例においては実施例Aと全く同様に製作工保をす
すめたが、メサ形成後の埋めこみ成長は第3図の様式と
して、 MOCVI)法によるp型及びn型のInP層
の2層の結晶成長を行った。p型1nPはムドープでキ
ャリヤi度5 X 10”cm−’ 、厚み0.8μm
、 n型1nPはS−ドープでキャリヤ密度6X10”
Cm−’ 、厚み1,2μm成長温度は620℃でトリ
エチルインジウムとホスフィンを原料とし常圧で成長し
た。
この後の工程は実施例Aと全く同様で、得られた素子特
性は25℃での発振しきい値18 rLA、発振波長1
.28μm、微分量子効率24%/facet、最大光
出力28mFを得た。
実施例Aの第4図に示した構造の素子と実施例Bの第5
図に示した構造の素子とを比較すれば第4図に示した構
造の素子は埋め込み層を通して流れるもれ電流がtlと
んどないので発光効率が大きく同じ注入電流では2倍近
い光出力を得ることが出来た。一方画素子とも発振しき
い値は活性層6の幅を1.5μm程度に容易に形成する
ことが出来たので低しきい値の素子を歩留シ良く得るこ
とが出来た。尚、各実施例はInP/GalルA#P系
で説明したが他のGaAnAzlGaAz系及びGaA
IAzSblGash系の材料でも当然同じ効果を有す
る。
又、各実施例は通常の77ブリペロ形埋め込み形見光素
子について説明したが、との思想は緬モードが単一なス
ペクトルを有するファブリペロミラーを有さないDFB
 (分布帰還形)レーザ、 DBRレーザ(ブラッグ反
射形レーザ)等についても適用できる。
以上説明したように本発明によればメサ4を造を実質的
に上部クラッド層と活性層のみに形成するので、その際
のエツチング深さはごく浅くて良いので活性層の幅のコ
ントロールが精度良くできる。
本発明においては、極力メサ構造の高さを低くするため
に上部クラッド層の厚みを下部クラッド層よシ薄<形成
している(例えば、下部クラッド層が数ハ、活性層が0
.1〜0.2μ町上部クラッド層が0.5μm位である
)。上部クラッド層のJV、 !−の限界は、1prP
L〜0.3μmの厚さに形成できる。本発明においては
、十分活性層の厚みプラスクラッド層の厚み、すなわち
メサの高さを2μ縛以下に形成でき。
幅 精度良く活性層δ6がコントロールできる。
発明の効果 阜 以上説明しとおシ本発明の素子において社基本横モード
を有し低しきい値のものを再現性良く得られる。又埋め
こみ成長が選択成長でないために液相成長以外の他の成
長・方法を用いることカニでき大面積の基板を用いた大
量生産に道を拓くものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、(−(は、従来の半導体レーザの製造工程によ
る説明図、第2図、4−D及びB′〜D′ は、しそれ
ぞれ本発明の半導体レーザの第1の実施例の製造工程図
及び一部変更された製造工程図、第3図A−D及びB′
〜D′は、それぞれ本発明の半導体し0−ザの第2の実
施例の製造工程哩及び一部変更された製造工程図、第4
図A及びBはそれぞれ本発明の第1の実施例の電極形成
後の素子形状及び一部変更された第1の実施例の電極形
成後の素子形状のそれぞれ説明図、第5図A及びBはそ
れぞれ本発明の第2の実施例の電極形成後の素子形状及
び一部変更された第2の実施例の電極形成後の素子形状
のそれぞれ説明図。 (主な符号) 1・・・n型1nP基板、2・・・n型1nP結晶層。 3・・・Ga1nAzP 4元混晶層、4・−p型1n
P結晶層。 5・・・SiO2膜、 6・・・半絶縁性1nP結晶層
。 7・・・S10.膜、 8・・・p型領域、9・・・p
型1nP結晶層、10・・・nWInP結晶層、11・
・・5i02膜。 12・・・p型オーミック電極、15・・・n型オーミ
ック電極。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士玉蟲久五部(外2名) 第1図 A 第1図 第2図 第3図 4 図 5図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 半導体レーザ及びその製法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名称 (
422)日本電信電話公社 代表者真藤 恒 4、代理人 a補正の内容 別紙の通り (1) 明細書の第13頁10行目乃至15行目の記載
の「第2図A、D及びB′〜D′は、・・・・・製造工
程図、」を削除し9次の通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半導体結晶基板上に下部クラッド層が形成され
    、該下部クラッド層上に活性層となる結晶層とその上の
    上部クラッド層、または下部クラッド層の一部と活性層
    となる結晶層とその上の上部クラッド層がメサ構造に形
    成され、該メサ構造は半絶縁性又はpn接合の逆バイア
    スによシミ流を阻止する生者体層によシ埋込まれておシ
    、該半導体層上に形成される電極と前記メサ構造の上部
    クラッド層とは、局部的に形成された前記上部クラッド
    層と同じ導電形のイオン注入層又は拡散層で接続されて
    いることを特徴とする半導体レーザ。 Q) 半導体結晶基板上に下部クラッド層と活性層と上
    部クラッド層を順次成長せしめ、上部クラッド層と活性
    層、または上部クラッド層と活性層と下部クラッド層の
    一部をメサ構造にエツチング形成し、該メサ構造を半絶
    縁性又はpn接合の逆バイアスにより電流を阻止する半
    導体層によって埋込み、次いで前記メサ構造の上方の前
    記半導体層の表面よシ局部的にイオン注入法又は熱拡散
    法によシネ細物を導入して前記半導体層の表面とAIJ
    記メサ構造の上部クラッド層とを接続する該上1μクラ
    ッド層と同じ導電形のイオン注入層又は拡散層を形成し
    、該イオン注入層または拡散層に電極を形成することを
    特徴とする半導体レーザの製法。
JP22275283A 1983-11-26 1983-11-26 半導体レ−ザ及びその製法 Pending JPS60115284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275283A JPS60115284A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 半導体レ−ザ及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275283A JPS60115284A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 半導体レ−ザ及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115284A true JPS60115284A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16787350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22275283A Pending JPS60115284A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 半導体レ−ザ及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083581A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Humboldt-Universität Zu Berlin Verfahren zum herstellen eines lasers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688390A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS56110283A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of embedded circuit structure-type semiconductor laser device
JPS5768097A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688390A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS56110283A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of embedded circuit structure-type semiconductor laser device
JPS5768097A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083581A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Humboldt-Universität Zu Berlin Verfahren zum herstellen eines lasers
WO2013044913A3 (de) * 2011-09-28 2013-09-26 Humboldt-Universität Zu Berlin Verfahren zum herstellen eines lasers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255755A (en) Heterostructure semiconductor device having a top layer etched to form a groove to enable electrical contact with the lower layer
JP2708165B2 (ja) 半導体構造およびその製造方法
JPH02288288A (ja) 埋め込みヘテロ構造レーザダイオードの製造方法
JPH021386B2 (ja)
GB2040552A (en) Semiconductor Laser
JPS60115284A (ja) 半導体レ−ザ及びその製法
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
US6275515B1 (en) Semiconductor laser device and method of producing the same
JPS6344311B2 (ja)
JPS6258692A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0710019B2 (ja) 埋込み構造半導体レ−ザの製造方法
JPS6184888A (ja) 埋込みヘテロ型半導体レ−ザ
KR910005392B1 (ko) 접합전류 제한 영역을 갖는 이중 헤테로 접합형 발광다이오드의 제조방법
JPH0634426B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH10510102A (ja) チャネル内のリッジ状レーザ
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS59222988A (ja) 化合物半導体素子およびその製造方法
JPS6361793B2 (ja)
JPS6351558B2 (ja)
JPH03183182A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS6317586A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0543680B2 (ja)
JPS61276390A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH01189185A (ja) 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JPS63281487A (ja) 半導体レ−ザ