JPS60114808A - カラ−フイルタアレイの製造方法 - Google Patents

カラ−フイルタアレイの製造方法

Info

Publication number
JPS60114808A
JPS60114808A JP58222675A JP22267583A JPS60114808A JP S60114808 A JPS60114808 A JP S60114808A JP 58222675 A JP58222675 A JP 58222675A JP 22267583 A JP22267583 A JP 22267583A JP S60114808 A JPS60114808 A JP S60114808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
film
pattern
transparent
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222675A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Saeki
佐伯 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58222675A priority Critical patent/JPS60114808A/ja
Publication of JPS60114808A publication Critical patent/JPS60114808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/233Manufacture of photoelectric screens or charge-storage screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はカラーイメージセンサ−などに用いるために
、微小なモザイツクノ(ターン”またはストライプパタ
ーンの多色カラーフィルタを配列し、しかもその一部の
色のフィルタは他の2色以上のカラーフィルタを重ね合
わせることによって形成するカラーフィルタアレイの製
造方法に関するものである。
〔従来技術〕
固体撮像素子、撮像管、多色表示素子などに使用される
微小なモザイツクノ(ターンまたはストライプパターン
のカラーフィルタアレイの製造方法としては、例えば特
公昭52−1’/3)5号公報に記載されているように
、次のような方法が広く採用されている。
すなわち、ゼラチン、ポリビニールアルコールなどの水
溶性樹脂に感光性を付与した感光樹脂液をガラス、シリ
コンウェー八などからなる基板の表面上に均一に途布し
、乾燥させて感光膜を形成し、写真製版技術を用いてス
トライブまたはモザイツク状の所望パターンを形成した
後、このパターン部分を所要の分光特性を有する染料を
用い染色法などで着色する。引続き透明な防染中間膜を
被覆し、次すで再び感光膜を形成し、これを露光現丁象
して着色するという工程を順次繰返して所望パターンの
着色被膜群を形成した後、最上面に透明な保護膜を形成
して、所望のカラーフィルタアレイを完成している。
このような工程において、例えば2色のフィルタを重ね
て第3色のフィルタを形成する手法が。
その作業工程の短縮を目的として行われてbる。
第1図はこれを実施する従来の方法を示す各段階での断
面図で、ここではシアン(Oy)フィルタとイエロー(
Ye)フィルタとを一部重ねることによって、Cyフィ
ルタとYθフィルタとの間にグリーン(G)フィルタを
形成する場合を例示したものである。
まず、基板(1)の上にOyフィルタパターン(2)を
形成し、その上を含めて基板(1)の全上面に防染中間
膜(3)を形成し、更にその上に感光膜(4)を形成し
この感光膜(4)に対して、YθフィルタパターンとG
フィルタパターンとすべき部分を残すように所要パター
ンのマスク(5)を介して一点鎖線矢印りで示すように
露光する〔第1図A〕。その後に感光膜(4)に現像処
理を施して一部07フイルタパターン(2)の上に重っ
た状態で感光膜パターン(4a)を残す〔第1図B〕。
つづいて、この感光膜パターン(4a)をYeに染色す
ることによって、Yθ染色膜パターンを得て、Cyフィ
ルタパターン(2)と重っている部分にGフィルタパタ
ーンが、重っていな1部分にYθフィルタパターンが構
成される。そして、その全上面を図示しない透明保護膜
を形成してカラーフィルタアレイは完成する。
ところがンこの従来の製造方法において、第1図Aの段
階で感光膜(4)を塗布形成する際その塗布面には一部
にCyフィルタパターン(2)の存在のための段差があ
るので、図示のように、感光膜(4)は下地面の凸部上
では薄く、凹部上では厚くなる。
このような感光膜(4)に露光、現像処理を施して得ら
れる感光膜パターン(4a)も、$1図Bに示すように
、07フイルタパターン(2)■上の部分は薄く、その
他の部分は厚くなり、これをYeに染色して得られるY
e染色膜パターン(4b)もこの厚さ分布を保持する。
第2図はこの従来の方法にセいて、cyフィルタとYe
フィルタとを重ねてGフィルタを形成したときの各フィ
ルタおよび合成フィルタの分光透過曲線図で、(イ)は
Oyフィルタ、(ロ)はYθフィルタ、破゛線で示す(
ハ)は合成、Gフィルタの分光透過曲線である。本来、
Gフィルタの分光透過曲線は曲線(イ)と(ロ)との交
点P点以下の波長域ではYθフィルタの特性(ロ)にP
点以上の波長域では○yフィルタの特性(イ)にほぼ一
致するのが理想的であるのに対して、上記従来の方法で
形成されたカラーフィルタアレイでは、07フイルタパ
ターン(2)の上に重りた部分のYe染色膜パターン(
4b)の膜厚が薄りので特に短波長側で第2図に示すよ
うに合成Gフィルタの分光透過曲線が所望曲線からずれ
る。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、第
1の色の染色膜パターンの一部の上に第2の色の染色膜
パターンの一部が重なるようにすることによって、互す
に重ならなり部分に第1の色のフィルタパターンおよび
第2の色のフィルタパターンを、重なった部分に第3の
色のフィルタパターンを形成させて、カラーフィルタア
レイを構成するに際して、第2の色の染色膜パターンと
すべき透明感光膜の第1の色の染色膜パターン上に重な
る部分に更に所要厚さの透明感光膜を重ねて形成して当
該部分の透明感光膜の厚さを所望値にした後に、第2の
色に染色することによって所望の分光透過曲線を有する
合成箱3の色のフィルタパターンを有するカラーフィル
タアレイの製造方法を提供するものである。
「発明の実施例〕 第3図はこの発明の一実施例の主要段階圧おける状態を
示す断面図で、まず、従来例における第1図A、Bの工
程と全く同じ工程を経て、第1の色である07染色膜パ
ターン(2)を覆う透明な防染中間膜(3)と更にその
上に一部がOy染色膜パターン(2)の一部と重なる透
明感光膜パターン(4a)を形成した後に、この感光膜
パターン(4a)の上を含めて全上面に更に透明感光膜
(6)を形成する。この膜(6)のCy染色膜パターン
(2)と感光膜パターン(4a)との重なり部分の上で
の厚さを、その後の写真製版工程による膜厚の減少が生
じた時点で、感光膜パターン(4a)の当該型なり部分
と他の部分との厚さの差に等しくなるように選ぶ。そし
て、上記型なり部分にのみ残るように所要パターンのマ
スク(7)を介して一点鎖線矢印りで示すように露光す
る〔第3図A〕。その後に、感光膜(6)に現像処理を
施して、感光膜パターン(4a)のOy染色膜パターン
(2)と重なった部分の上に第2層の感光膜パターン(
6a)を残す〔第3図B〕。つづいて同感光膜パターン
(4a)および(6a)を一体に第2の色であるYeに
染色して、Ye染色膜パターン(8)とする。このよう
にして07染色膜パターン(2)のYe染色膜パターン
(8)と重ならない部分がOyフィルタパターン、両染
色膜パターン(2)および(8)が重なった部分が合成
第3色であるGフィルタパターン、Ye染色膜パターン
(8)のOy染色膜パターン(2)と重ならない部分が
Yeフィルタパターンを構成する。そしてそれらの上の
全面を透明保護膜(9)で覆ってカラーフィルタアレイ
は完成する〔第3図C〕。
第4図はこの実施例の方法で作成されたカラーフィルタ
アレイOOyフィルタ、 Yeフィルタおよび合成Gフ
ィルタの分光透過曲線図で、このカラーフィルタアレイ
ではYe染色膜パターン(8)のOy染色膜パターンと
重なる部分と重ならなli’+部分との膜厚が等しくで
きたので破線(ハ)で示すGフィルタの分光透過曲線は
理想に近すものが得られる。
なお、この実施例において第1層の感光膜パターン(4
a)および第2層の感光膜パターン(6a)の膜厚は塗
布膜の厚さ、および露光量を適当に変化させることによ
って、それぞれ正確に制御することができる。
更に、撮r象素子、撮像管、表示素子等の性能によって
は第1色と第2色とを合成して得られる第3色のフィル
タの分光透過特性を微妙に制御する必要がある。合成第
3色フィルタの長波長側の透過率を増減したり、その最
大透過率を変化させることも、この発明の方法において
、カラーフィルタアレイを構成する第1包丁1@ :y
イルタ、もしくはls2色上層フィルタまたはその双方
を適当に制御することによって可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明では第1の色の染色透明
膜と第2の色の染色透明膜とを互いに一部が重なり合う
ように形成してこの重なり部に合成の第3の色のフィル
タパターンを形成させるに際して、第2の色の染色透明
膜を形成すべき透明膜の第1の色の染色透明膜の上に重
なる部分を少、なくとも2回に分けて重ね塗着して形成
し、その上で透明膜全体を第2の色に染色して第2の色
の染色透明膜とするので、第1の色の染色透明膜に重々
る部分と重ならなめ部分との膜厚を個々に設定でき、第
1の色の染色透明膜による表面段差の影響を避は第3の
色のフィルタパターンの分光透過特性を所望の特性にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーフィルタアレイの従来の製造方法の各段
階での状態を示す断面図、第2図は従来の方法におりて
CyフィルタとYeフィルタとを重ねてGフィルタを形
成したときの各フィルタおよび合成フィルタの分光透過
曲線図、第:3図はこの発明の一実施例の各段階での状
態を示す断面図。 第4図はこの実施例の方法で作成されたカラーフ図にお
りて、(1)は基板、(2)は第1の色C0−y)の染
色透明膜パターン、(4a)は第1層の透明膜、(6a
)は第1の色の染色透明膜(2)に重なる部分のみに形
成された第2層の透明膜、(8)は第2の色(Ye)の
染色透明−である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第3図 第2図 流長(7L汎) 手続補正書(自発) 昭和j″り年ダ月77日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−222675号3、補正
をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を添付別紙のとおりに訂
正する。 (2)明細書の@2頁!8行および第17行並びに第3
頁第6〜7行に「モザイツク」とあるのをいずれも「モ
ザイク」と訂正する。 7、添付書類の目録 訂正後の特許請求の範囲を示す書面 1連凧 上 特許請求の範囲 (1) 所要基板上に第1の色の染色透明膜とこの第1
の色の染色透明膜と互すに一部が重なり合うような第2
の色の染色透明膜とをモザイク状またない部分をそれぞ
れ第1の色のフィルタパターンおよび第2の色のフィル
タパターンとし、互いに重なる部分を第3の色のフィル
タパターンとしてカラーフィルタを製造するに際して、
上記第2の色の染色透明膜を形成すべき透明膜の上記@
1の色の染色透明膜の上に重なる部分を少なくとも2回
に分けて重ね塗着して形成し、当該部分の膜厚を上記第
゛lの色の染色透明膜と重ならない部分の膜厚と独立に
設定するようにした後に、上記透明膜全体を第2の色に
染色して第2の色の染色透明膜とすることを特徴とする
カラーフィルタアレイの製造方法。 (2)@2の色の染色透明膜の第1の色の染色透明膜に
重なる部分と重ならない部分との膜厚を等しくすること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラーフィル
タアレイの製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所要基板上に第1の色の染色透明膜とこの第1の
    色の染色透明膜と互いに一部が重なり合うような第2の
    色の染色透明膜とをモザイック状またはストライブ状に
    形成し、上記第1の色の染色透明膜および上記第2の染
    色透明膜の互いに重ならなめ部分をそれぞれ第1の色の
    フィルタパターンおよび第2の色のフィルタパターンと
    し、互いに重なる部分を第3の色のフィルタパターンと
    してカラーフィルタを製造するに際して、上記第2の色
    の染色透明膜を形成すべき透明膜の上記第1の色の染色
    透明膜の上に重なる部分を少なくとも2回に分けて重ね
    塗着して形成し、当該部分の膜厚を上記第1の色の染色
    透明膜と重ならない部分の膜厚と独立に設定するように
    した後接、上記透明膜全体を第2の色に染色して第2の
    色の染色透明膜とすることを特徴とするカラーフィルタ
    アレイの製造方法。
  2. (2)第2の色の染色透明膜の第1の色の染色透明膜に
    重なる部分と重ならない部分との膜厚を等しくすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラーフィル
    タ・プレイの製造方法0
JP58222675A 1983-11-26 1983-11-26 カラ−フイルタアレイの製造方法 Pending JPS60114808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222675A JPS60114808A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 カラ−フイルタアレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222675A JPS60114808A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 カラ−フイルタアレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114808A true JPS60114808A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16786162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222675A Pending JPS60114808A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 カラ−フイルタアレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62258404A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS60114808A (ja) カラ−フイルタアレイの製造方法
JPS60114809A (ja) カラ−フイルタアレイの製造方法
JPH03190169A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS62121404A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS60165602A (ja) 色分解フイルタ
JPS62161102A (ja) 色分解フイルタ
JPS62257103A (ja) カラ−フイルタアレイの製造方法
JPH03190168A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH01144795A (ja) カラー固体撮像装置
JPS62257104A (ja) カラ−フイルタ
JP2662071B2 (ja) 固体撮像素子のカラーフィルター層の製造方法
JPH0132677B2 (ja)
JPS6064303A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPS60188902A (ja) 色分解フイルタの製造方法
JPS5916373A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH03104165A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS6173103A (ja) カラ−化固体撮像装置製造法
JPH03228001A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS646616Y2 (ja)
JP2751375B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6022323B2 (ja) 固体カラ−撮像素子およびその製造方法
JPH0225801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS59208511A (ja) 色分解フイルタ−の製造方法
JPS6388504A (ja) カラ−フイルタ製造装置