JPS601141A - キシレンの製造方法 - Google Patents
キシレンの製造方法Info
- Publication number
- JPS601141A JPS601141A JP58107890A JP10789083A JPS601141A JP S601141 A JPS601141 A JP S601141A JP 58107890 A JP58107890 A JP 58107890A JP 10789083 A JP10789083 A JP 10789083A JP S601141 A JPS601141 A JP S601141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- aluminosilicate
- zsm
- xylene
- toluene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はキシレンの製造方法に関し、詳しくは特定の弗
素化アルミノシリケートを触媒として用いることによシ
、トルエンやベンゼンから高い選択率にてキシレンを製
造する方法に関する0従来からトルエンまたはベンゼン
をメチル化してキシレンを製造することが行なわれてお
シ、その際に用いる触媒としてZSM−5,28M−1
1などの結晶性アルミノシリケートが知られている(4
!開昭51−57688号公報および同52−1202
92号公報など)。
素化アルミノシリケートを触媒として用いることによシ
、トルエンやベンゼンから高い選択率にてキシレンを製
造する方法に関する0従来からトルエンまたはベンゼン
をメチル化してキシレンを製造することが行なわれてお
シ、その際に用いる触媒としてZSM−5,28M−1
1などの結晶性アルミノシリケートが知られている(4
!開昭51−57688号公報および同52−1202
92号公報など)。
しかしながら、これらZSM−5などの結晶性アルミノ
シリケートをそのまま触媒として用いてトルエンのメチ
ル化反応を行なうと、不均化反応などが起りやすく、そ
の結果、キシレンの選択率が低下するという欠点があっ
た・また1触媒寿命についても実用触媒としては充分な
ものとは言えなかった・ そこで本発明者らは、上記従来技術の欠点を克服し、キ
シレンを高い選択率で製造することができ、また高い触
媒活性を長時間維持することのできる方法を開発すべく
鋭意研究を重ねた。
シリケートをそのまま触媒として用いてトルエンのメチ
ル化反応を行なうと、不均化反応などが起りやすく、そ
の結果、キシレンの選択率が低下するという欠点があっ
た・また1触媒寿命についても実用触媒としては充分な
ものとは言えなかった・ そこで本発明者らは、上記従来技術の欠点を克服し、キ
シレンを高い選択率で製造することができ、また高い触
媒活性を長時間維持することのできる方法を開発すべく
鋭意研究を重ねた。
その結果、ZSM−5,ZSM−11などの特定の結晶
性アルミノシリケートを弗素処理したものを融媒として
用いると、トルエンやベンゼンからキシレンを効率よく
製造しうろことを見出し、本発明を完成するに至った。
性アルミノシリケートを弗素処理したものを融媒として
用いると、トルエンやベンゼンからキシレンを効率よく
製造しうろことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、触媒の存在下でトルエンまたはベン
ゼンをメチル化してキシレンを製造するにあたシ、シリ
カ/アルミナモル比が12以上であシかつ制御指数が1
〜12のアルミノシリケートを弗素処理1−て得られる
弗素化アルミノシリケートを触媒として用いることを特
徴とするキシレンの製造方法を提供するものである。
ゼンをメチル化してキシレンを製造するにあたシ、シリ
カ/アルミナモル比が12以上であシかつ制御指数が1
〜12のアルミノシリケートを弗素処理1−て得られる
弗素化アルミノシリケートを触媒として用いることを特
徴とするキシレンの製造方法を提供するものである。
本発明に用いるアルミノシリケートは、シリカ/アルミ
ナモル比が12以上、好ましくは20〜400であり、
しかも制御指数が1〜12、好ましくは5〜10のもの
である。ここでシリカ/、アルミナモル比は、従来の分
析法によって測定されるものであるが、制御指数につい
てはJ、0ATAL。
ナモル比が12以上、好ましくは20〜400であり、
しかも制御指数が1〜12、好ましくは5〜10のもの
である。ここでシリカ/、アルミナモル比は、従来の分
析法によって測定されるものであるが、制御指数につい
てはJ、0ATAL。
67.218 (1981) に記載された定餞に従っ
て測定される。
て測定される。
この制御指数は、対象とするアルミノシリケートがn−
パラフィンより大きな断面の分子の進入を制御する必要
な特性を有するか否かを判断する基準となるものであっ
て、一定の手順に従って大気圧下でアルミノシリケート
のサンプル上にn −へキサンと5−メチルペンタンと
の等重量混合物を連続的に通すことによって簡単に決定
される〇この手順はJ、0ATAL、 67.218
(1981)に記載されているとおシである。ここに記
載された手順にしだがって制御指数は、下記の如く定鏑
される。
パラフィンより大きな断面の分子の進入を制御する必要
な特性を有するか否かを判断する基準となるものであっ
て、一定の手順に従って大気圧下でアルミノシリケート
のサンプル上にn −へキサンと5−メチルペンタンと
の等重量混合物を連続的に通すことによって簡単に決定
される〇この手順はJ、0ATAL、 67.218
(1981)に記載されているとおシである。ここに記
載された手順にしだがって制御指数は、下記の如く定鏑
される。
本発明に用いるアルミノシリケートは、前述したように
制御指数が1〜12の範囲のものでなければならない。
制御指数が1〜12の範囲のものでなければならない。
制御指数が1未満のものでは細孔径が大きくなシすぎて
、トリメチルベンゼンなどあ生成を伴なうため、キシレ
ンの選択率の低下を招く。一方、12を超えるものでは
細孔径が小さくナシすぎて、トルエン、ベンゼンのメチ
ル化反応が進行しなくなる。
、トリメチルベンゼンなどあ生成を伴なうため、キシレ
ンの選択率の低下を招く。一方、12を超えるものでは
細孔径が小さくナシすぎて、トルエン、ベンゼンのメチ
ル化反応が進行しなくなる。
本発明に用いるアルミノシリケートは上述した範囲のシ
リカ/アルミナモル比および制御指数を有するものであ
れば特に制限なく様々なものがあげられるが、具体的に
はペンタシルファミリーと呼ばれる一群のアルミノシリ
ケートでZSM−5゜ZSM−11,ZSM−12,Z
SM−23,ZSM−35゜ZSM−58,ZSM−4
8などで代表される。
リカ/アルミナモル比および制御指数を有するものであ
れば特に制限なく様々なものがあげられるが、具体的に
はペンタシルファミリーと呼ばれる一群のアルミノシリ
ケートでZSM−5゜ZSM−11,ZSM−12,Z
SM−23,ZSM−35゜ZSM−58,ZSM−4
8などで代表される。
本発明では、このようなアルミノシリケートに弗素処J
y+;を施して弗素化アルミノシリケートとしたものを
触媒として用いる。この弗素処理は、様々な方法により
行なうことができ、要するにアルミノシリケート中に弗
素が導入されて弗素化アルミノシリケートとなるような
処理であればよい。
y+;を施して弗素化アルミノシリケートとしたものを
触媒として用いる。この弗素処理は、様々な方法により
行なうことができ、要するにアルミノシリケート中に弗
素が導入されて弗素化アルミノシリケートとなるような
処理であればよい。
具体的にはアルミノシリケートを、フロンガスなどの有
4幾弗素化合物と400〜600°Cにて接触処理した
シ、弗化水素飯、弗化ナトリウム、三弗化硼素、モノフ
ルオロ酢酸などと液相で接触処理したシする方法が考え
られる。なお、上記フロンガスは種々のものかあシ、フ
ロン−11(01FC4)。
4幾弗素化合物と400〜600°Cにて接触処理した
シ、弗化水素飯、弗化ナトリウム、三弗化硼素、モノフ
ルオロ酢酸などと液相で接触処理したシする方法が考え
られる。なお、上記フロンガスは種々のものかあシ、フ
ロン−11(01FC4)。
7 +J:/−12(OF*G4) 、71J7−1
s (aIP3az)。
s (aIP3az)。
フロン−21(OHFC74)、70ンー22 (aH
IP、ot) 。
IP、ot) 。
フロン−2s (OHF、 )、フロン113(()F
、OtCヤC4)。
、OtCヤC4)。
フロン−114(aF、atcv、at)などをあげる
ことができる。
ことができる。
本発明ではこのようにして得られた弗素化アルミノシリ
ケートを触媒として用いるわけであるが、ここでアルミ
ノシリケートを弗素処理することなく、そのまま触媒と
して用いてトルエンやベンゼンのメチル化反応を行なう
と、キシレンの選択率が充分に高くならず、また触媒寿
命も短く実用に耐えないものとなる。
ケートを触媒として用いるわけであるが、ここでアルミ
ノシリケートを弗素処理することなく、そのまま触媒と
して用いてトルエンやベンゼンのメチル化反応を行なう
と、キシレンの選択率が充分に高くならず、また触媒寿
命も短く実用に耐えないものとなる。
上述の弗素化アルミノシリケートは、そのままあるいは
アルミナ等の適当なバインダーを加えて成型し、さらに
550〜1000°Cにて焼成したものをメチル化反応
の触媒として用いる。このメチル化反応に用いる原料化
合物はトルエン、ベンゼンあるいはこれらの混合物であ
り、一方、メチル化剤としては%に制限はないが、例え
ばメタノール、ジメチルエーテル、塩化メチル、臭化メ
チルなどがあげられ、特にメタノールが好ましい。
アルミナ等の適当なバインダーを加えて成型し、さらに
550〜1000°Cにて焼成したものをメチル化反応
の触媒として用いる。このメチル化反応に用いる原料化
合物はトルエン、ベンゼンあるいはこれらの混合物であ
り、一方、メチル化剤としては%に制限はないが、例え
ばメタノール、ジメチルエーテル、塩化メチル、臭化メ
チルなどがあげられ、特にメタノールが好ましい。
またこのメチル化剤の使用量は原料化合物の種類あるい
は反応条件等によシ適宜定めればよいが、通常は原料化
合物であるトルエン、ベンゼンとメチル化剤の割合を、
前者:後者=1=10〜20s1(モル比)、好ましく
は1;2〜5;1 (モル比)とする。
は反応条件等によシ適宜定めればよいが、通常は原料化
合物であるトルエン、ベンゼンとメチル化剤の割合を、
前者:後者=1=10〜20s1(モル比)、好ましく
は1;2〜5;1 (モル比)とする。
本発明の方法は、トルエンあるいはベンゼンを原料とし
、また適当なメチル化剤を使用し、さらに上述した触媒
を用いて行なえばよく、その他の手性は特K fDIJ
限はない。一般的な条件を示せば、反応温度200〜6
50℃、好ましくは400〜600℃、反応圧力常圧〜
10 kg/ cdG %重量空間速度(WESV )
0.1〜20 hr−1、好ましくはo、s 〜10
hr−1である。
、また適当なメチル化剤を使用し、さらに上述した触媒
を用いて行なえばよく、その他の手性は特K fDIJ
限はない。一般的な条件を示せば、反応温度200〜6
50℃、好ましくは400〜600℃、反応圧力常圧〜
10 kg/ cdG %重量空間速度(WESV )
0.1〜20 hr−1、好ましくはo、s 〜10
hr−1である。
叙上の如き本発明の方法によれば、キシレンを高い選択
率ならびに収率にて得ることができると同時に、触媒寿
命が非常に長いため、長時間にわたって高い触媒活性を
維持した状態で連続運転を行なうことができる。
率ならびに収率にて得ることができると同時に、触媒寿
命が非常に長いため、長時間にわたって高い触媒活性を
維持した状態で連続運転を行なうことができる。
従って、本発明の方法は、キシレンの工業的な製造方法
として極めて有利であシ、かつ利用価値の高いものであ
る。
として極めて有利であシ、かつ利用価値の高いものであ
る。
次に本発明を実施例および比較例によシさらに詳しく説
明する。
明する。
実施例1
(1) 触媒の調製
硫酸アルミニウム7.5 FFを水25(1+4’に溶
解さぜ、さらにこれに濃硫酸17.6 fおよびテトラ
−n−プロピルアンモニウムブロマイド26.3?を溶
解させてこれをA液とし・水ガラス(J珪酸ソーダ3号
:日本化学工業e!#3製) 211.0.%を水25
0−に溶解させてB液とし、さらに塩化ナトリウム79
.01を水122m/に溶解させてC液とした。
解さぜ、さらにこれに濃硫酸17.6 fおよびテトラ
−n−プロピルアンモニウムブロマイド26.3?を溶
解させてこれをA液とし・水ガラス(J珪酸ソーダ3号
:日本化学工業e!#3製) 211.0.%を水25
0−に溶解させてB液とし、さらに塩化ナトリウム79
.01を水122m/に溶解させてC液とした。
次いで、上記のA液とB液を、室温にて10分間にわだ
シ同時にC液に滴下した。得られた混合液をオートクレ
ーブに入れ、170℃で20時間加熱処理した。冷却後
、内容物を濾過水洗し、120℃で12時間乾燥させた
。生成物をXS回折分析したところZSM−5であるこ
とが確認された。得られたZSM−5を550℃で6時
間焼成することによりナトリウム型ZSM−5ヲ56.
57得た。このナトリウム型ZSM−5を5倍重量の1
規定硝酸アンモニウム水溶液に加えて、8時間還流した
。その後、冷却して静置し上澄をデカンテーションによ
り除去した。
シ同時にC液に滴下した。得られた混合液をオートクレ
ーブに入れ、170℃で20時間加熱処理した。冷却後
、内容物を濾過水洗し、120℃で12時間乾燥させた
。生成物をXS回折分析したところZSM−5であるこ
とが確認された。得られたZSM−5を550℃で6時
間焼成することによりナトリウム型ZSM−5ヲ56.
57得た。このナトリウム型ZSM−5を5倍重量の1
規定硝酸アンモニウム水溶液に加えて、8時間還流した
。その後、冷却して静置し上澄をデカンテーションによ
り除去した。
さらに、還流・デカンテーションの操作を3回 □早)
リシ返したのち、内容物を濾過・水洗し、120゛Cで
12時間乾燥し、アンモニウム型ZSM−5を得た。こ
のアンモニウム型ZSM−5に焼成後のアルミナ合成が
20重最外となるようにノくイングーとしてアルミナゾ
ルを加えてペレットに成形し、120°Cで16時間乾
燥したのち、550°Cで6時間焼成した。得られたペ
レット6.5 f!を反応管に充填し、550℃におい
て70ンー114 (1,1,2,2−テトラフルオロ
−1,2−ジクロルエタン)を70m11分で1時間供
給して、弗素処理をして触媒を得た。
リシ返したのち、内容物を濾過・水洗し、120゛Cで
12時間乾燥し、アンモニウム型ZSM−5を得た。こ
のアンモニウム型ZSM−5に焼成後のアルミナ合成が
20重最外となるようにノくイングーとしてアルミナゾ
ルを加えてペレットに成形し、120°Cで16時間乾
燥したのち、550°Cで6時間焼成した。得られたペ
レット6.5 f!を反応管に充填し、550℃におい
て70ンー114 (1,1,2,2−テトラフルオロ
−1,2−ジクロルエタン)を70m11分で1時間供
給して、弗素処理をして触媒を得た。
得られた触媒はSi/At= 90 、(モル比)、制
御指数(C1値)=8であった。
御指数(C1値)=8であった。
(2)トルエンのメチル化
上記(1)で得られた触媒21を常圧固定床流通式反応
管に充填し、600℃において原料仕込比(モル比)を
トルエン:メタノール=4;1トシ・原料のWESV
= 9 hr−’として反応を行なった。反応結果を第
1表に示す。
管に充填し、600℃において原料仕込比(モル比)を
トルエン:メタノール=4;1トシ・原料のWESV
= 9 hr−’として反応を行なった。反応結果を第
1表に示す。
実施例2
(1) 触媒の調製
硫酸アルミニウム7.5g−を水250 mlに溶解さ
せ、さらに濃硫酸17.6 ffおよびテトラ−n−ブ
チルアンモニウムブロマイド51−3g−全溶解させて
これをA液とし、水ガラス(実施例1と同一)211.
OFを水250dに溶解させてこれをB液とした。次い
で、A液とB液を室温にて10分間にわたシ水122ゴ
中に同時に滴下したO 得られた混合液をオートクレーブに入れて、170℃で
20時間加熱処理した。ついで冷却後、内容物を濾過・
水洗し、120℃で12時間乾燥させた。生成物をX線
回折分析した結果、ZSM−1,1であることを確認し
た。このZSM−11を550℃において6時間焼成し
、ナトリウム型ZSM−11を57.7 p得た。さら
に1ナトリウム型ZSM−11を5倍重蚕の1規定硝酸
アンモニウム水溶液に加えて8時間還流した。
せ、さらに濃硫酸17.6 ffおよびテトラ−n−ブ
チルアンモニウムブロマイド51−3g−全溶解させて
これをA液とし、水ガラス(実施例1と同一)211.
OFを水250dに溶解させてこれをB液とした。次い
で、A液とB液を室温にて10分間にわたシ水122ゴ
中に同時に滴下したO 得られた混合液をオートクレーブに入れて、170℃で
20時間加熱処理した。ついで冷却後、内容物を濾過・
水洗し、120℃で12時間乾燥させた。生成物をX線
回折分析した結果、ZSM−1,1であることを確認し
た。このZSM−11を550℃において6時間焼成し
、ナトリウム型ZSM−11を57.7 p得た。さら
に1ナトリウム型ZSM−11を5倍重蚕の1規定硝酸
アンモニウム水溶液に加えて8時間還流した。
その後、冷却して静置し上澄をデカンテーションにより
除去した。さらに還流・デカンテーションの操作を3回
縁シ返した後、内容物を淀過水洗し、120℃で12時
間乾燥し、アンモニウム型ZSM−11を得た。得られ
たアンモニウム型ZSM−11に焼成後のアルミナ含量
が20重最外となるようにバインダーとしてアルミナゾ
ルを加えて成形し、120℃で16時間乾燥後、550
℃で6時間焼成した。得られた焼成ペレツ) 6.5
fを反応管に充填し、soo’cにおいて、フロン−1
3(トリフルオロクロルメタン)を70m11分で1時
間供給して弗素処理し、触媒を得た。得られた触媒は、
Si/At=90(モル比)、c工値=8であった。
除去した。さらに還流・デカンテーションの操作を3回
縁シ返した後、内容物を淀過水洗し、120℃で12時
間乾燥し、アンモニウム型ZSM−11を得た。得られ
たアンモニウム型ZSM−11に焼成後のアルミナ含量
が20重最外となるようにバインダーとしてアルミナゾ
ルを加えて成形し、120℃で16時間乾燥後、550
℃で6時間焼成した。得られた焼成ペレツ) 6.5
fを反応管に充填し、soo’cにおいて、フロン−1
3(トリフルオロクロルメタン)を70m11分で1時
間供給して弗素処理し、触媒を得た。得られた触媒は、
Si/At=90(モル比)、c工値=8であった。
(2)トルエンのメチル化
実施例1(2)において、触媒として上記(1)で得ら
れたものを用いたこと以外は\実施例1(2)と同様に
反応を行なった。反応結果を第1表に示す。
れたものを用いたこと以外は\実施例1(2)と同様に
反応を行なった。反応結果を第1表に示す。
比較例
(1)触媒の調製
実施例1(1)においてフロン−114による弗素処理
を行なわなかったこと以外は実施例10)と同様に触媒
を調製した。
を行なわなかったこと以外は実施例10)と同様に触媒
を調製した。
(2)トルエンのメチル化
実施例1(2)において、触媒として、上記(1)で得
られたものを用いたこと以外は実1!@例1(2)と同
様に反応を行なった。反応結果を第1表に示す。
られたものを用いたこと以外は実1!@例1(2)と同
様に反応を行なった。反応結果を第1表に示す。
M1表
手続補正書く自発)
昭和59年7月16日
特許庁長官 志賀 学 殿
1、事件の表示
特願昭58−107890
2、発明の名称
キシレンの製造方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
出光興産株式会社
4、代理人
◎104 東京都中央区京4@1丁目1番10月西勘ビ
ル5階 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第9頁10行目の「を得た。Jと「こ二[
に ンモニウム型ZSM−5を600℃で焼成したものの組
成はSi/AI =90 (モル比)、制御指数(CI
値)=8であった。次いで」を加入する。
ル5階 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第9頁10行目の「を得た。Jと「こ二[
に ンモニウム型ZSM−5を600℃で焼成したものの組
成はSi/AI =90 (モル比)、制御指数(CI
値)=8であった。次いで」を加入する。
(2)同第9頁19〜20行目の「得られた触媒はSt
/AI =90 (モル比)、制御指数(CI値)=8
であった。」を削除する。
/AI =90 (モル比)、制御指数(CI値)=8
であった。」を削除する。
(3)同第11頁10行目のrZSM−11を得た。」
と「得られたJの間に、「このアンモニウム型ZSM−
11を600℃で焼成したものの組成はSt/Am=9
0(モル比)、制御指数(CI値)=8であった。次い
で」を加入する。
と「得られたJの間に、「このアンモニウム型ZSM−
11を600℃で焼成したものの組成はSt/Am=9
0(モル比)、制御指数(CI値)=8であった。次い
で」を加入する。
(4)同第11頁18〜19行目の「得られた触媒は、
Si/AI =90 (モル比)、CI値−8であった
。」を削除する。
Si/AI =90 (モル比)、CI値−8であった
。」を削除する。
(5)同第12Rの第1表の後に次の文を加入する。
1実施例3
(1)触媒の調製
実施例1(1)で得られたアンモニウム923M−5粉
末10gを水100CCにフッ化水素酸(46%)0.
5gを溶かした溶液に加え、80℃で6時間過熱撹拌を
行なった。冷却後、ろ過、水洗を繰返した後、120℃
で一晩乾燥し、さらに550℃で6時間焼成を行なった
。次に、焼成後のアルミナ含量が20重量%となるよう
にバインダーとし°ζアルミナゾルを加えて成形し、1
20℃で1晩乾燥した後、550℃で6時間焼成した。
末10gを水100CCにフッ化水素酸(46%)0.
5gを溶かした溶液に加え、80℃で6時間過熱撹拌を
行なった。冷却後、ろ過、水洗を繰返した後、120℃
で一晩乾燥し、さらに550℃で6時間焼成を行なった
。次に、焼成後のアルミナ含量が20重量%となるよう
にバインダーとし°ζアルミナゾルを加えて成形し、1
20℃で1晩乾燥した後、550℃で6時間焼成した。
(2)Nレニンのメチル化
実施例1(2)において、触媒として上記(11で得ら
れたものを用いたこと以外は実施例1(2)と同様に反
応を行なった。反応結果を第、2表に示す。
れたものを用いたこと以外は実施例1(2)と同様に反
応を行なった。反応結果を第、2表に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11M媒の存在下でトルエンまたはベンゼンをメチル
化してキシレンを製造するにあたシ、シリカ/アルミナ
モル比が12以上でありかつ制御指数が1〜12のアル
ミノシリケートを弗素処理して得られる弗素化アルミノ
シリケートを触媒として用いることを特徴とするキシレ
ンの製造方法。 (2) 弗素処理をフロンガス、弗イし水素酸、弗化ナ
トリ9ム、三弗化硼素あるいはモノフルオロ酢酸を用い
て行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58107890A JPS601141A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | キシレンの製造方法 |
US06/618,461 US4721825A (en) | 1983-06-17 | 1984-06-08 | Process for the production of xylene |
GB08414865A GB2144447B (en) | 1983-06-17 | 1984-06-11 | Production of xylene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58107890A JPS601141A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | キシレンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601141A true JPS601141A (ja) | 1985-01-07 |
JPH0375536B2 JPH0375536B2 (ja) | 1991-12-02 |
Family
ID=14470665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58107890A Granted JPS601141A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | キシレンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601141A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709110A (en) * | 1983-08-15 | 1987-11-24 | Mobil Oil Corporation | Catalytic conversion with boron trifluoride treated zeolite |
WO1988003523A1 (en) * | 1986-11-11 | 1988-05-19 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for producing alkyl group-substituted aromatic hydrocarbons |
JPH01166011U (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-21 | ||
JPH0656659A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-03-01 | Natl Sci Council | 直接打錠できる薬学組成物及びその錠剤の製造法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4361713A (en) * | 1981-06-26 | 1982-11-30 | Mobil Oil Corporation | Para-selective zeolite catalysts treated with halogen compounds |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP58107890A patent/JPS601141A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4361713A (en) * | 1981-06-26 | 1982-11-30 | Mobil Oil Corporation | Para-selective zeolite catalysts treated with halogen compounds |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709110A (en) * | 1983-08-15 | 1987-11-24 | Mobil Oil Corporation | Catalytic conversion with boron trifluoride treated zeolite |
WO1988003523A1 (en) * | 1986-11-11 | 1988-05-19 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for producing alkyl group-substituted aromatic hydrocarbons |
EP0288582B1 (en) * | 1986-11-11 | 1992-09-02 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for producing alkyl group-substituted aromatic hydrocarbons |
JPH01166011U (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-21 | ||
JPH0656659A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-03-01 | Natl Sci Council | 直接打錠できる薬学組成物及びその錠剤の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0375536B2 (ja) | 1991-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4654449A (en) | Formation of halogenated hydrocarbons from hydrocarbons | |
RU1838288C (ru) | Способ получени 1,1,1,2-тетрафторэтана | |
US4814527A (en) | Catalytic process for ethylene dichloride | |
JPH01221338A (ja) | 気相フッ素化方法 | |
JPS5913740A (ja) | 塩化ビニルの製造法 | |
JPH02231440A (ja) | 飽和フルオロ炭化水素の異性化方法 | |
JPH01299246A (ja) | 4―位がエーテル化されたフエニルケトン類の製造方法 | |
EP0801980B1 (en) | Catalyst for the fluorination of halogenated hydrocarbons | |
US4107220A (en) | Gas phase nitration of chlorobenzene | |
JPH0248538A (ja) | 気相ハイドロフロリネーション方法 | |
JPS601141A (ja) | キシレンの製造方法 | |
CA2026565C (en) | Process for producing a 2,2-difluoropropane | |
JPS58144330A (ja) | ポリハロゲン化芳香族化合物の異性化方法 | |
CA1067521A (en) | Process for the production of chlorofluorinated aromatic hydrocarbons | |
US4721825A (en) | Process for the production of xylene | |
CA1298315C (en) | Process for the preparation of fluorobenzaldehydes | |
CA1067518A (en) | Process for the production of chlorofluorinated aliphatic ketones | |
EP0106356B1 (en) | Catalytic process for producing saturated dihalohydrocarbons | |
JPS60246327A (ja) | 芳香族塩素化合物の製造方法 | |
EP0408004A1 (en) | Process for preparing 1,2-dichloro-1,1,2-trifluoroethane | |
JPH0368526A (ja) | 1―クロロ―1,1―ジフルオロエタンの気相接触不均化反応による1―クロロ―1―フルオロエチレン及び弗化ビニリデンを含む混合物の製造方法 | |
JP2571200B2 (ja) | ジアルキルベンゼンの製造法 | |
JPH0254809B2 (ja) | ||
JPH03505328A (ja) | 気相フッ素化方法 | |
JPH0155253B2 (ja) |