JPS60114117A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS60114117A
JPS60114117A JP22212383A JP22212383A JPS60114117A JP S60114117 A JPS60114117 A JP S60114117A JP 22212383 A JP22212383 A JP 22212383A JP 22212383 A JP22212383 A JP 22212383A JP S60114117 A JPS60114117 A JP S60114117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
processing chamber
processing
handling
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22212383A
Other languages
English (en)
Inventor
弘道 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP22212383A priority Critical patent/JPS60114117A/ja
Publication of JPS60114117A publication Critical patent/JPS60114117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は扱室と処理室とを並設する脱穀装置に関する
上記扱室の一側には必然的に揚穀筒を立設しなければな
らず、処理室を設ける形態にあっては更にその分機枠巾
を大ならしめる。
仁の発明は処理室を有しながら機体中を小さくコンパク
トならしめようとするもので、次の技術的手段を講じた
。即ち、扱室(1)の−側に、二番還元口(2)を開口
し扱室(1)に連通ずる送塵口(8)を形成する第1処
理室(4)と、同じく扱室(1)に連通ずる送塵口(5
)を形成すると共に選別室(6)への排塵口(7)を形
成する第2処理室(8)とを、前後に空間部(9)を隔
てて並設し、当該空間部(9)に−香受樋(至)部に連
通ずる揚穀筒(U)を立設してなる脱穀装置の構成とす
る。
この発明、の一実施例を図面に基づき説明する。
(ロ)はコンバインのフレームで、左右対のクローQ勾 う0轟らなる走行装置を有する。このフレーム(ロ)前
部には刈取装置(図示せず)を装着し、上部には脱穀装
@(ロ)を搭載している。
脱穀装置(ロ)は、前後方向に沿う軸06)に支架され
て回転する扱胴α7)を内存する扱室(1)、この扱室
(1)の受網(ホ)下方にあって前後方向に揺動する揺
動棚09)を備える選別室(6)、扱室(1)の−側に
あって各々処理胴(イ)0りを上記扱胴(17)の軸0
6)と平行な単一軸に)をもって回転すべく支架する第
1.第2処理室(4)及び(8)等からなる。
(ハ)は上記処理室(4)及び(8)とは反対側の扱室
(υ側部に設ける挾持移送チェノで、刈取殻稈を刈取装
R部から受継移送する。
上記揺動棚09)には選別#3 H、ストロラック(ハ
)を設けてあり、この選別網(ハ)下方には一番螺旋に
)を横設する一番受樋(10)をのぞませ、ストロラッ
ク(ハ)に連設する節線下方には二番螺旋(ハ)を4°
値設する二番受樋(ハ)をのぞませている。Q場は唐箕
で揺動棚(l功に向けて選別風を発生する。
上記二番受樋に)の−側に連通すべく二番還元筒に)を
接続しており、この先端は、上記第1処理室(4)の後
壁(4a)に設ける二番還元口(2)に接続されている
第1処理室(4)に設ける処理胴(ハ)に植設する処理
歯ell) C31)・・・は2番物を前方に移送すべ
く配設されている。(3)は当該処理室(4)を扱室(
1)前側に連通すべく開口する送塵口である。
又、第2処理室(8)には、扱室(1)後側と連通する
送塵口(5)を有し、処理胴ψυに植設する処理歯0椴
0枠・・・は処理物を後方に移送すべく配設されている
(7)は第2処理室(8)中間に開口する排塵口で、上
記選別室(6)に連通ずる。更に後方は、他側に対向し
が張設されている。
更に、第1処理室(4)の後壁(4&)と第2処理室(
8)即ち壁(4a)(8&)部と扱室(1)の側壁及び
軸に)で囲われる部分に位置すべく立設されている。φ
カは穀粒タンクで、揚穀筒(均上端に接続されている。
上側の作用について説明する。
挾持移送チェノに)で根元部を挾持された穀稈は、後方
に移送されつつその糖部が扱室(1)内の扱胴(1ηに
て脱穀される。
穀粒は受網に)を通過して選別室(6)の揺動棚09)
部に至り、更に選別網ψ噂を通過して一番受樋00)に
落下する。
一方、脱穀時に発生したわら屑や穂切れ、かぎ又等の処
理物は扱胴(17)によって後方に送られ送塵口(5)
から第2処理室(8)内に至り、処理胴Gl!υの回転
によって後方に送られ、この移送中にこなされて穀粒は
受網09を通って選別室(6)に落下し、前記穀粒と合
流し一番受樋α0)に至る。尚、他の処理物は排塵口(
γ)から選別室(6)のストロラックに)上に落下し、
揺動棚(10)の揺動と唐箕に)の選別風とで選別され
軽いわら屑や塵埃は処理胴Hにて最終端まで送られる排
塵物と共に吸引ファンに)によって吸引排出される。
余りの排塵物、すなわち二番物は、二番受樋(財)に屑
下し、二番螺旋(ハ)で−側に送られ、二番還元筒Hを
槍して第1処理室(4)に還元される。
この第1処理室(4)内では二齢物は処理胴e0の回転
によってjltl方に送られこなされなから送塵口t′
3)を経て再び扱室(1)内に戻され、この扱室(υ内
の処理物と合流して処理される。
前記の一番受樋00)に落下した穀粒は、一番螺旋(ハ
)の回転によって一側に送られ、揚穀1m(1υによっ
て揚上されて穀粒タンク(ロ)内に貯溜される。このタ
ンクに)内の穀粒は適宜に穀粒袋等にて回収する。
この発明は前記の構成としたから次の技術的効果を有す
る。即ち、揚穀筒は第1処理室と第2処理室との同に形
成される空間部に立設され、つまり、処理室の外側端間
以内に位置するため、脱穀装置の機枠の側面に張出され
ないで機枠中を小さくしコンパクト化がはかれる。
尚、本実施例では第1J第2処理室(4)(8)内の処
理flliilHHを単一軸Q椴で回転すべく構成し、
当該軸e4の内側位に揚穀筒(1υを位置させる形態と
したが、当該軸に)を分断すれば揚穀fl (lυの径
大化乃至処理室rjjの縮小化に対応できて有利である
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は正断面
図、第2図は脱穀装置の平断面図、第3図はその側断面
図である。 図中、(1)は扱室、(2)は2番還元口、(3)は送
塵口、(4)は第1処理室、(5)は送塵口、(6)は
選別室、(7)は排塵口、(8)は第2処理室、(9)
は空間部、(10)は一番受樋、(lυは揚穀筒を示す
。 特許出願人の名称 井関農株株式会社 代表者 井 関 昌 孝 第11図 第2門I 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 扱室の一側に、二番還元口を開口し扱室に連通ずる送塵
    口を形成する第1処理室と、同じく扱室に連通する送塵
    口を形成すると共に選別室への排塵口を形成するf42
    処理室とを前後に空間部を隔てて並設し、当該空間部に
    一番受樋部に連通する揚穀筒を立設してなる脱穀装置。
JP22212383A 1983-11-28 1983-11-28 脱穀装置 Pending JPS60114117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22212383A JPS60114117A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22212383A JPS60114117A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114117A true JPS60114117A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16777520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22212383A Pending JPS60114117A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212224A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 三菱農機株式会社 脱穀機
JPS62125436U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPS62193824U (ja) * 1986-05-31 1987-12-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212224A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 三菱農機株式会社 脱穀機
JPS62125436U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPS62193824U (ja) * 1986-05-31 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60114117A (ja) 脱穀装置
JP2528334Y2 (ja) 脱穀装置
JPS59224616A (ja) 脱穀機における排塵選別処理装置
JPS5835003Y2 (ja) 軸流型脱穀機
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS59173017A (ja) 普通型コンバインにおける脱穀装置
JPH052998Y2 (ja)
JPH0536352Y2 (ja)
JPH0425942Y2 (ja)
JPS6332424A (ja) 脱穀機等の揺動選別装置
JPS6028197Y2 (ja) 脱穀機の扱歯装置
JPH0543640Y2 (ja)
JPH0414989Y2 (ja)
JP3396979B2 (ja) 脱穀装置
JPH0226279Y2 (ja)
JPH0536358Y2 (ja)
JPS6043089B2 (ja) 双胴型脱穀装置に於ける排塵物処理装置
JPS61199722A (ja) 脱穀機の脱穀処理装置
JPS63232A (ja) 脱穀機
JPS62236408A (ja) 脱穀機の排塵装置
JPS62158427A (ja) コンバイン
JPS62248423A (ja) 脱穀部の二番還元装置
JPS59173016A (ja) 脱穀機
JPS62205720A (ja) 脱穀機の排塵装置
JPS61274615A (ja) 穀稈自動横送式双胴型脱穀装置