JPS60113452A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS60113452A JPS60113452A JP58221028A JP22102883A JPS60113452A JP S60113452 A JPS60113452 A JP S60113452A JP 58221028 A JP58221028 A JP 58221028A JP 22102883 A JP22102883 A JP 22102883A JP S60113452 A JPS60113452 A JP S60113452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- gate
- sio2 film
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8221—Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a)1発明の技術分野
本発明は多層構造の半導体装置およびその製造方法に関
するものである。
するものである。
(b)、技術の背景
近年築積回路の高密度化に伴い半導体装置は多層構造が
用いられることが多くなり、第2層目以上に配線だけで
なく能動素子まで形成されるようになった。このような
半導体装置に対し眉間接続と、上層部の結晶生長に新規
の技術が要望されている。
用いられることが多くなり、第2層目以上に配線だけで
なく能動素子まで形成されるようになった。このような
半導体装置に対し眉間接続と、上層部の結晶生長に新規
の技術が要望されている。
(C)、従来技術と問題点
第1図に従来技術による2N構造の能動素子を有する半
導体装置の断面を示す。図で1はp型のシリコン半導体
基板、2はフィールド酸化領域、3は第1N目l・ラン
ジスタのゲート酸化膜としての酸化シリコン(Si O
□)膜、4はポリシリコンよりなるゲート、5はソース
、6ばドレイン、7は眉間絶縁用の気相生長(CVD)
による5iO12膜、8は第2層目トランジスタのデー
1−3i02膜、9はポリシリコンよりなるゲート、1
0,11゜12は該トランジスタを構成するための結晶
層で、10はチャンネルを形成する領域、11ばソース
、12はドレイン、13は表面被覆のCVD−5iO2
膜、14は層間接続のアルミニウム(八])膜を示す。
導体装置の断面を示す。図で1はp型のシリコン半導体
基板、2はフィールド酸化領域、3は第1N目l・ラン
ジスタのゲート酸化膜としての酸化シリコン(Si O
□)膜、4はポリシリコンよりなるゲート、5はソース
、6ばドレイン、7は眉間絶縁用の気相生長(CVD)
による5iO12膜、8は第2層目トランジスタのデー
1−3i02膜、9はポリシリコンよりなるゲート、1
0,11゜12は該トランジスタを構成するための結晶
層で、10はチャンネルを形成する領域、11ばソース
、12はドレイン、13は表面被覆のCVD−5iO2
膜、14は層間接続のアルミニウム(八])膜を示す。
この場合第2層目の結晶N10,11.12の形成はポ
リシリコン層にレーザを照射して溶融し種なしで再結晶
化させて行う。このようにして形成された結晶層はポリ
シリコンより少ないがグレイン・バウンダリーが入り完
全な結晶性が得られ難い。
リシリコン層にレーザを照射して溶融し種なしで再結晶
化させて行う。このようにして形成された結晶層はポリ
シリコンより少ないがグレイン・バウンダリーが入り完
全な結晶性が得られ難い。
眉間接続は第1層目トランジスタのドレイン上と、第2
層目トランジスタのソース上の5t02膜に接続窓を開
け/ll1tN4を用いて行う。このため専用のAI膜
形成の工程を要し、かつAI膜は大きな段差を覆うため
膜形成が難しくなる。
層目トランジスタのソース上の5t02膜に接続窓を開
け/ll1tN4を用いて行う。このため専用のAI膜
形成の工程を要し、かつAI膜は大きな段差を覆うため
膜形成が難しくなる。
(d)9発明の目的
本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を除去し、
第2N目以上の素子と、−該素子と第1N目素子との接
続部とが結晶性のよいエピタキシアル半導体層により形
成された多層構造の半導体装置およびその製造方法を提
供することにある。
第2N目以上の素子と、−該素子と第1N目素子との接
続部とが結晶性のよいエピタキシアル半導体層により形
成された多層構造の半導体装置およびその製造方法を提
供することにある。
(e)1発明の構成
上記の目的は本発明によれば、
(1)、第2層目以上の素子と、該素子と第1N目素子
との接続部とがエピタキシアル半導体層よりなることを
特徴とする半導体装置。
との接続部とがエピタキシアル半導体層よりなることを
特徴とする半導体装置。
(2)、半導体基板上に第1の酸化シリコン膜を被着し
上記接続部を残してそれ以外の部分を除去する工程と、
接続部の第1の酸化シリコン膜をマスクにして半導体基
板に不純物を導入する工程と、第1の酸化シリコン膜を
覆って第2の酸化シリコン膜を被着する工程と、接続部
に窓を開は窓の底面の半導体基板」二および窓の側面の
酸化シリコン上にエピタキシアル半導体層を被着する工
程と、第2の酸化シリコン膜」二にエピタキシプル半導
体層を被着する工程を有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。
上記接続部を残してそれ以外の部分を除去する工程と、
接続部の第1の酸化シリコン膜をマスクにして半導体基
板に不純物を導入する工程と、第1の酸化シリコン膜を
覆って第2の酸化シリコン膜を被着する工程と、接続部
に窓を開は窓の底面の半導体基板」二および窓の側面の
酸化シリコン上にエピタキシアル半導体層を被着する工
程と、第2の酸化シリコン膜」二にエピタキシプル半導
体層を被着する工程を有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。
を提供することによって達成される。
(f)9発明の実施例
第2図は本発明の実施例を工程順に示す半導体基板の断
面図を示す。
面図を示す。
第2図ta+において21はp型St半導体基板、22
はフィールド酸化領域、23は500人厚さのゲート5
102膜を示す。ゲー)Si02膜上に通常のパタニン
グを用いてポリシリコンよりなるゲート24と第1の5
j02膜として接続部用の不純物を添加しないCVD
5i02膜25をそれぞれ4000人被着する。
はフィールド酸化領域、23は500人厚さのゲート5
102膜を示す。ゲー)Si02膜上に通常のパタニン
グを用いてポリシリコンよりなるゲート24と第1の5
j02膜として接続部用の不純物を添加しないCVD
5i02膜25をそれぞれ4000人被着する。
つぎに第2図(blにおいてゲート24と接続部のCV
D−3i02映25をマスクにしゲート5i02膜23
を通して半導体基板にりん・イオン(P”)を注入して
ソース領域26とドレイン領域27を3000人の厚さ
に形成する。
D−3i02映25をマスクにしゲート5i02膜23
を通して半導体基板にりん・イオン(P”)を注入して
ソース領域26とドレイン領域27を3000人の厚さ
に形成する。
つぎに第2図(c+において半導体基板全面に第2の5
i02膜としてCVD−3i02膜28を6000人の
厚さに被着する。
i02膜としてCVD−3i02膜28を6000人の
厚さに被着する。
つぎに第2図(dlにおいて接続部のCV D−5i○
zH*25の内側にパタニングにより窓29を約2μm
幅に開ける。
zH*25の内側にパタニングにより窓29を約2μm
幅に開ける。
つぎに第2図(elにおいて半導体基板全面にポリシリ
コン膜30を4000人の厚さに被着する。
コン膜30を4000人の厚さに被着する。
つぎに該ポリシリコン膜30を窓29の底面より順次図
の右方向へラテラル・エピタキシアル生長をおこなう。
の右方向へラテラル・エピタキシアル生長をおこなう。
ラテラル・エピタキシアル生長は10Wのアルゴン(A
r) ・レーザを用い直(y13oμmのスポットに絞
り5cm/secで走査して10μmピンチでポリシリ
コン膜を溶融して行う。Siば5j02より約2桁熱伝
導率が大きいため、最初窓29の底面でレーザの照射を
受けて溶融したポリシリコンはSi半導体基板に接する
面から冷却されて固まってゆき、ここから下地の方位に
合わせて単結晶化され生長がはじまる。ここから溶融領
域を徐々に横方向に移動して50μm程度迄単結晶化が
可能である。ラテラル・エピタキシアル生長はレーデの
他に電子ビーム、クセノン・ランプ等を用いてもよい。
r) ・レーザを用い直(y13oμmのスポットに絞
り5cm/secで走査して10μmピンチでポリシリ
コン膜を溶融して行う。Siば5j02より約2桁熱伝
導率が大きいため、最初窓29の底面でレーザの照射を
受けて溶融したポリシリコンはSi半導体基板に接する
面から冷却されて固まってゆき、ここから下地の方位に
合わせて単結晶化され生長がはじまる。ここから溶融領
域を徐々に横方向に移動して50μm程度迄単結晶化が
可能である。ラテラル・エピタキシアル生長はレーデの
他に電子ビーム、クセノン・ランプ等を用いてもよい。
つぎに第2図(flにおいて第2層目のトランジスタの
デー1−5iOz膜31を半導体基板全面に500人の
厚さに被着する。つぎにレジストをマスクにして接合部
5i02膜25に相当する部分にりんイオン(P+)を
180keVで5 X 10 ”cm−2注入してこの
部分の5ilQ30をn+型にして層間接合部30−1
を形成する。イオン注入後950℃の熱処理により窓の
底面に接する半導体基板内にちりん(P)が導入されて
ドレイン27に接してn+型領領域32得る。
デー1−5iOz膜31を半導体基板全面に500人の
厚さに被着する。つぎにレジストをマスクにして接合部
5i02膜25に相当する部分にりんイオン(P+)を
180keVで5 X 10 ”cm−2注入してこの
部分の5ilQ30をn+型にして層間接合部30−1
を形成する。イオン注入後950℃の熱処理により窓の
底面に接する半導体基板内にちりん(P)が導入されて
ドレイン27に接してn+型領領域32得る。
つぎに第2図ig)において33はポリシリコンよりな
る第2層目1−ランジスタのゲートで、該ゲートをマス
クにして5i02膜を通してSt膜30にポロン・イオ
ン(B1)を注入して第2層目トランジスタのP+型の
ソース30−2とトレイン30−3を得る。つぎにゲー
ト33を覆って、高濃度にPが導入されたりん珪酸ガラ
ス(P S G)を被着しく図示されていない)、イオ
ン注入によりp型になったゲートを熱処理によりPSG
からPを導入してn+型に変換する。さらに5i02膜
を通してSi膜30にPが導入され第2N目トランジス
タのチャンネル形成領域30−4を得る。つぎに第2N
目1−ランジスタのドレイン30−3と、第2N目トラ
ンジスタのソース26と、層間接続部30−1との上に
コンタクト窓を開けAI電極34゜35.36を設けて
それぞれVdd、Vss、Vout端子とする。なお図
示されていないが第1.2層目1〜ランジスタのゲー1
−24.,33を接続して■in端子とする。図は端子
配置を示すため右側が拡大されて描かれている。
る第2層目1−ランジスタのゲートで、該ゲートをマス
クにして5i02膜を通してSt膜30にポロン・イオ
ン(B1)を注入して第2層目トランジスタのP+型の
ソース30−2とトレイン30−3を得る。つぎにゲー
ト33を覆って、高濃度にPが導入されたりん珪酸ガラ
ス(P S G)を被着しく図示されていない)、イオ
ン注入によりp型になったゲートを熱処理によりPSG
からPを導入してn+型に変換する。さらに5i02膜
を通してSi膜30にPが導入され第2N目トランジス
タのチャンネル形成領域30−4を得る。つぎに第2N
目1−ランジスタのドレイン30−3と、第2N目トラ
ンジスタのソース26と、層間接続部30−1との上に
コンタクト窓を開けAI電極34゜35.36を設けて
それぞれVdd、Vss、Vout端子とする。なお図
示されていないが第1.2層目1〜ランジスタのゲー1
−24.,33を接続して■in端子とする。図は端子
配置を示すため右側が拡大されて描かれている。
このようにして第1層目にn−チャンネル素子を、第2
層目にp−チャンネル素子を上下に配置した多層構造の
半導体装置が得られる。
層目にp−チャンネル素子を上下に配置した多層構造の
半導体装置が得られる。
以」−の工程を通して第1のSi○2膜25を被着する
工程は一見不必要に思えるが、この工程はつぎの理由に
より極めて肝要である。
工程は一見不必要に思えるが、この工程はつぎの理由に
より極めて肝要である。
(1)、イオン注入により接合部のSi半導体基板が荒
らされてアモルファスになるのを防ぐ。この部分を種に
してエビクキシアル生長を行うためである。
らされてアモルファスになるのを防ぐ。この部分を種に
してエビクキシアル生長を行うためである。
(2)、接合部のSi半導体基板はエピタキシアル生長
時に溶融されるので、もしこの部分に不純物が導入され
ていると不純物はエピタキシアル生長層に拡散するため
これを避けたい。液相になると拡散係数が大きいので影
響が大きい。
時に溶融されるので、もしこの部分に不純物が導入され
ていると不純物はエピタキシアル生長層に拡散するため
これを避けたい。液相になると拡散係数が大きいので影
響が大きい。
第3図に上述の多層構造素子の等価回路を示す。
回路形態はC−MOSインパークで、図中ダイオ−1”
Dは常に順方向にバイアスされ順方向立ち上かり分の損
失はあるが、素子特性には影響しない。
Dは常に順方向にバイアスされ順方向立ち上かり分の損
失はあるが、素子特性には影響しない。
上述の実施例では半導体基板としてp型Stを用いたが
、これをn型Siまたは他の半導体に変えても発明の要
旨は変更されない。
、これをn型Siまたは他の半導体に変えても発明の要
旨は変更されない。
(g)6発明の効果
以上詳細に説明したように本発明によれば、第2層目以
上の素子と、該素子と第1N目素子との接続部とが結晶
性のよいエピタキシアル半導体層により形成された多層
構造の半導体装置およびその製造方法を提供することが
できる。
上の素子と、該素子と第1N目素子との接続部とが結晶
性のよいエピタキシアル半導体層により形成された多層
構造の半導体装置およびその製造方法を提供することが
できる。
上記実施例の他に本発明はRAM (随時続出書込可能
メモリ)等積々の集積回路装置に通用できる。
メモリ)等積々の集積回路装置に通用できる。
第1図は従来の多層構造の半導体装置の断面を示す。第
2図は本発明の実施例を工程順に示す半導体基板の断面
図である。第3図は本発明の実施例の等価回路図を示す
。 図において、1,21は半導体基板、2.22はフィー
ルド酸化領域、3.23はゲート酸化膜、4.24は第
1層目素子のゲート、5,26は第1層目素子のソース
、6,27は第1層目素子の)’I/イア、7はCVD
5i02膜、8は第2層目素子のゲート酸化膜、9は
第2層目素子のゲート、10は第2N目素子のチャンネ
ル形成領域、11は第2層目素子のソース、12は第2
層目素子のトレイン、13は表面被覆(7)CVD−5
i02膜、14は眉間接続のアルミニウム(^1)膜、
25は第1 (7) CV D Si 02膜、28は
第2のCVI)−stoz膜、29は接続部の窓、3o
はポリシリコン膜、30−1は接合部のSi層、3o−
2は第2層目素子のソース、30−3は第2層目素子の
ドレイン、30−4は第2層目素子のチャンネル形成領
域、31は第2層目素子のゲート酸化膜、32はn+型
領領域33は第2層目素子のゲート、33.34.35
はアルミニウム(Δl)電極を示す。 0
2図は本発明の実施例を工程順に示す半導体基板の断面
図である。第3図は本発明の実施例の等価回路図を示す
。 図において、1,21は半導体基板、2.22はフィー
ルド酸化領域、3.23はゲート酸化膜、4.24は第
1層目素子のゲート、5,26は第1層目素子のソース
、6,27は第1層目素子の)’I/イア、7はCVD
5i02膜、8は第2層目素子のゲート酸化膜、9は
第2層目素子のゲート、10は第2N目素子のチャンネ
ル形成領域、11は第2層目素子のソース、12は第2
層目素子のトレイン、13は表面被覆(7)CVD−5
i02膜、14は眉間接続のアルミニウム(^1)膜、
25は第1 (7) CV D Si 02膜、28は
第2のCVI)−stoz膜、29は接続部の窓、3o
はポリシリコン膜、30−1は接合部のSi層、3o−
2は第2層目素子のソース、30−3は第2層目素子の
ドレイン、30−4は第2層目素子のチャンネル形成領
域、31は第2層目素子のゲート酸化膜、32はn+型
領領域33は第2層目素子のゲート、33.34.35
はアルミニウム(Δl)電極を示す。 0
Claims (2)
- (1)、第2層目以上の素子と、該素子と第1層目素子
との接続部とがエピタキシアル半導体層よりなることを
特徴とする半導体装置。 - (2)、半導体基板上に第1の酸化シリコン膜を被着し
上記接続部を残してそれ以外の部分を除去する工程と、
接続部の第1の酸化シリコン膜をマスクにして半導体基
板に不純物を導入する工程と、第1の酸化シリコン欣を
覆って第2の酸化シリコン膜を被着する工程と、接続部
に窓を開は窓の底面の半導体基板上および窓の側面の酸
化シリコン上にエビクキシアル半導体層を被着する工程
と、第2の酸化シリコン膜上にエビクキシアル半導体層
を被着する工程を有することを特徴とする半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58221028A JPS60113452A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58221028A JPS60113452A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113452A true JPS60113452A (ja) | 1985-06-19 |
Family
ID=16760350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58221028A Pending JPS60113452A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60113452A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7151696B2 (en) | 2004-09-20 | 2006-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit memory devices having hierarchical bit line selection circuits therein |
-
1983
- 1983-11-24 JP JP58221028A patent/JPS60113452A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7151696B2 (en) | 2004-09-20 | 2006-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit memory devices having hierarchical bit line selection circuits therein |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2923700B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH0656882B2 (ja) | スタックドmosデバイスの製造方法 | |
JPH05198739A (ja) | 積層型半導体装置およびその製造方法 | |
JPS59195871A (ja) | Mos電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS643045B2 (ja) | ||
JPH0438141B2 (ja) | ||
JPS62160712A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60154548A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60113452A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06132306A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01168050A (ja) | 積層型半導体装置 | |
JPH0355829A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2699325B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0335821B2 (ja) | ||
JPH03266469A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6229910B2 (ja) | ||
JP3336274B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2853143B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0536911A (ja) | 3次元回路素子およびその製造方法 | |
JPS5857745A (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
JP2002033485A (ja) | Tft型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3363130B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPS60152066A (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
JP2515040B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH043459A (ja) | 積層型半導体装置の製造方法 |