JPS60113020A - 改質ガスエンジン - Google Patents

改質ガスエンジン

Info

Publication number
JPS60113020A
JPS60113020A JP58221183A JP22118383A JPS60113020A JP S60113020 A JPS60113020 A JP S60113020A JP 58221183 A JP58221183 A JP 58221183A JP 22118383 A JP22118383 A JP 22118383A JP S60113020 A JPS60113020 A JP S60113020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed gas
intake
engine
combustion chamber
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574685B2 (ja
Inventor
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Mitsuaki Kawamura
光昭 河村
Kenji Morimoto
賢治 森本
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58221183A priority Critical patent/JPS60113020A/ja
Publication of JPS60113020A publication Critical patent/JPS60113020A/ja
Publication of JPH0574685B2 publication Critical patent/JPH0574685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4228Helically-shaped channels 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、燃料の一部を改質して水素リッチの改質ガス
に変換し、この改質ガスを燃料の一部としてエンジンに
供給する改質ガスエンジンの改良に関する。
(従来技術) 燃料を改質することによって得られる水素リッチの改質
ガスはオクタン価が高く燃焼性が良好であるのでこれを
燃料の一部としてエンジンに供給するこ去により、燃料
の着火性を改善することができ、これによって失火ある
いはn常燃焼を防止することができるとともに排ガス中
の有害成分、特にNOxを低減することができる。改質
ガスを使用するエンジンはこのような利点を有するもの
ではあるが1体積効率が未改質燃料よりも劣るため、望
ましい出力を得るために未改質燃料と一緒に使用するこ
とが一般に行なわれている。しかし、改質ガスと未改質
燃料とを一緒圧して燃焼室に導入すゐど燃焼室内で両者
がミキシングされて上述の改質ガスの利点を十分に発揮
させることができないという問題がある。特公昭52−
27918号公報には、アルコールを含む燃料と該燃料
を改質して得られた改質ガスを使用するエンジンに副燃
焼室と主燃焼室とを形成し、副燃焼室に点火プラグを設
けるとともに、改質ガスだけを導入し、主燃焼室には未
改質燃料を導入することにより層状吸気を行ない、着火
性、燃焼性を向上させるとともに所望の出力を得るよう
にしたエンジンが開示されている。この装置は、所期の
目的を達成し得るものではあるが、層状吸気を行なうた
めに副燃焼室を形成することが要件となるため、装置が
複雑になるという問題がある。
(本発明の目的) 従って、本発明は簡単な構成で未改質燃料を含む吸気と
&貧ガスを含む吸気のミキシングを抑制して着火性、燃
焼性を改善することができるとともに所望の出力を得る
ことができる改質エンジンを提供することを目的とする
C本発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため以下のように構成さ
れる。すなわち1本発明の改質エン・シンは、燃料を改
質して水素リッチの改質ガスに変換し該改質ガスをエン
ジンに供給する改質ガス供給手段と、エンジン燃焼室の
ほぼ中央に配置された点火プラグと、前記燃焼室に開口
する2つの吸気ポートと、吸気スワールを生成するスワ
ール生成手段とを備え、前記吸気ポートの一方に連通ず
る吸気通路には前記改質ガス供給手段が設けられており
、他方の吸気ポートからは低負荷時におい身も所要望気
量の一部の9気が供給されるようになったことを特徴と
する。本発明によれば、吸気通路は2つ設けられており
、その一方の通路からのみ改質ガスが導入されるように
なっている。また。
他の吸気通路からは全運転領域において9気が導入され
るようになっている。そして、これらの吸気通路から吸
気はスワールがそれぞれ同一の方向に、生成するように
導入される。吸気スワールを生成する手段としては、吸
気が燃焼室の接線方向に入るように吸気通路を構成して
も良いし、シリンダヘッド内壁に案内壁を設けても良く
、マたシュラウドバルブを使用して本良い。
C本発明の効果) 本発明によれば、改質ガスが噴射された吸気と未改質燃
料が噴射された吸気とは別々の通路からスワールを形成
するように燃焼室に導入される。
これによって未改質燃料を含む吸気と、改質ガスを含む
吸気とのミキシングが抑制されるとともに比重の軽い改
質ガスが燃焼室中央上部すなわち、点火ブラダ付近に集
中する。従って、水素リッチの雰囲気下で点火が行なわ
れるため1着火性、燃焼性が向上する。
(実施例の説明) 以下図面を参照しつつ本発明の実施例につき説明する。
第1図を際照すれば、エンジンlOは内部をピストン1
2が摺動するシリンダ14を備えており。
該シリンダ14の上部には、燃焼室16が設けられてい
る。燃焼室のほぼ中央上部には点火プラグ18が配置さ
れている。第2図を併わせて参照すれば、点火プラグ1
8を囲むように@1吸気ポート20.第2吸気ポート2
1及び排気ポート22が開口している。そして、早1吸
気J −ト20には第1吸気パルプ24が、第2吸気、
??−)21には第2吸気パルプ25が、及び排気、e
−ト22には排気パルプ26がそれぞれ組み合わさiす
る。第1吸気ポート20には改質ガスを噴射する改質ガ
スノズル42が設けられた第1@気通路28が連通して
おり、第2吸気yJ?−421には未改質燃料を噴射す
る未改質燃料ノズル40とその後流に開閉弁23が配置
された第2吸気通路29が連通している。これら第1吸
気通路28及び第2吸気通路29は共に前流側でサージ
タンク38に接続されている。サージタンク38は主吸
気通路31の一部を成しており、該主吸気通路31の前
端にはエアクリーナ30が設けられている。エアクリー
ナ30の後流側には燃焼室16への9気+?iを計喰す
るエアフローメータ32が設けられ、さらにその後流に
はアクセルペダル34の踏み込み惜に応じて開度が変化
しこれによって吸気通路28の流路面積を変化させるス
ロットル弁36が設けられている。
本例のエンジン10では、吸気は燃焼室16に対して接
線方向に導入され、これによって図の矢印の方向にスワ
・ルが生成し未改質燃料成分及び望見よりも比重の軽い
改質ガス44は燃焼室16の中心部すなわち1点火プラ
グ付近に集中する。
第2吸気通路29の通路面積を変化させる開閉弁23は
ダイヤフラム装置33によって作動させられるようにな
っている。ダイヤフラム装置33はケーシング35を備
えており、このケーシング35の内部空間はリンク37
によって開閉弁23に接続されたダイヤフラム39によ
って二つに仕切られ大気に連通ずる大気室41とスロッ
トル弁36下流の負圧が導入される負圧室43が形成さ
れる。負王室43にはさらにダイヤフラム39と負圧室
底面との間にバネ45が配置されるとともに、底面には
ダイヤフラム39の変位置を規制するストツノ臂47が
配置されている。スロットル弁36後流の負圧が増大す
ると、すなわち、スロットル弁36の開度が小さくなる
と負圧室43内の負圧が大きくなってダイヤフラム39
はバネ45のバネ力に抗して図において下方Kf位し開
閉弁の開度は小さくなる。これによって&第2吸気通路
29から燃焼室16内に導入される吸気量は減少する。
さらにスロットル弁36の開度が減少して、スロットル
弁36後流の負圧が増大すると。
ダイヤフラム装置33の負圧室43内の負圧がさらに増
大しついにはダイヤフラム39tiストツパ47に当っ
てその動きは規制される。すなわち、開閉弁23の開度
は低負荷時に卦いてスロットル弁36の後流の負圧が最
大になって本、全閉にはならず、第2吸気通路29を通
じて常に所要望見最の一部の9気が燃焼室16に導入さ
れる。エンジンlOからの燃焼廃ガスは排気ボート22
がら排気通路46を通じて排出されるようになって卦り
、その途中には、排気ガス中の不完全燃焼成分を酸化す
る酸化触媒48が配置されている。酸化触媒48の後流
には燃料を改質して水素リッチにする触媒を充填したリ
フオーマ50が配置されている。燃料の一部は燃料タン
ク52がら燃料ポンプ54によ抄加工され、燃料供給通
路56を通じて未改質ノズル42から直接吸気通路28
内に噴射供給される。さらに一部の燃料は、途中に燃料
ポンプ58を有する別の燃料供給通路6oを桶じてリフ
オーマ50に供給され、このリフオーマ50内で改質さ
れ改質ガスに変換される。リフオーマ50で発生したガ
スは−たんリザーブタンク62に貯溜された後プレッシ
ャレギュレータタンク64に送られ、適当な圧力に訓整
されて供給通路66を通じて改質ガスノズル42に供給
され。
そして吸気通路28内に噴射される。さらに、未改質燃
料及び改質ガスの噴射量を制御するためれコントロール
ユニット68が設ケラレる。該コン) o −A/ ユ
ニッ)681C1j:アクセルイダル34の踏み込み量
を検出する踏み込み量センサ7oからの信号、エアフロ
ーメータ32からの空気量を表わす信号、エンジン回転
数を検出する回転数センサ72からの信号がそれぞれ入
力される。コントロールユニット68はこれらの信号を
演算して、未改質燃料及び改質が気量に対する信号を未
改質燃料ノズル40及び改質ガスノズル42にそれぞれ
出力する。
第3図、第4図、第5図、第6図及び第7図を参照して
、コントロールユニット68の制御例について述べる。
第6図を参照すると、エアフローメータ32からの9気
流量Qを表わす信号及び回転数センサー72からのエン
ジン回転数Nを表わす信号はコントロールユニット68
内の第1パルス中設定器74、及び第2ノ臂ルス巾設定
器76にそれぞれ入力される。第1パルス巾設定器74
は、改質ガス噴射のためのパルス巾を設定する回路であ
り、この回路74で1サイクル当たりのを気量Q/Nが
演算され、・第4図にチャートで示すようh改質ガス噴
射量に対応する/4ルス巾が演算値Q/Nの値に応じて
決定され、1サイクル当たりの噴射パルス巾信号T1 
が発生する。第2パルス巾設定回路76は、未改質燃料
噴射量に対する噴射パルス中を設定する回路であり、第
1゛ノ臂ルス巾設定回路74と同様に空気JIQ/Nを
演算し、これに基づき、第5図に示すような未改質燃料
噴射量に対応するノ4ルス巾を演算値Q/Nの値に応じ
て決定し。
噴射パルス巾信号T2 を発生する。噴射パルス中信号
T1.T2は改質ガスノズル42用のト9ライパー回路
78及び未改質燃料ノズル40用のドライバー回路80
にそれぞれ入力される。各ドライバー回路78.80は
各ノズル40% 42に対し。
所定のタイミングで、決定されたパルス巾T1゜T2 
に対応したノズル開命令信号を出力する。第4図から明
らかなように1改質ガスに対する/eルス巾は9気量Q
/Nにほぼ比例して増大し、空気量Q/Nが所定値へに
達した後は、やや勾配の緩やかな線に沿って増大する。
また、第5図から明らかなように未改質燃料に対する・
ぐルス巾T2 は9気量Q/Nが所定値AKaするまで
は、0であり、所定値Aに達した後は、空気−JIQ 
/Nにほぼ比例して増大する。従って、燃料噴射量は、
第6図に示すように空気量Qの比較的少い領域、すなわ
ちアクセルペダル34の踏み込み量の小さい比較的軽負
荷領域では、未改質燃料は噴射されず改質ガスだけが噴
射され、その噴射量は空気量の増大に応じて増大する。
アクセルペダル34の踏み込み量が増大して、すなわち
、負荷が増大して空気量Qが所定値A、になると、未改
質燃料も導入され始めその量は空気量Qの増大に対応し
て増大する。一方、改質ガス噴射量は、空気量が所定値
A1 を越えると、増加勾配が緩やかになる。従って、
所定値A1 を越えて空気量Qが増大するときは、全供
給燃料量に対する未改質燃料比率は増大することになる
。この場合、バルブタイミングは第7図に示すように第
2吸気バルブ25が第1吸気パルプよりも僅かに早く開
くようになっており。
これによって上方に改質ガスが集中するのが促進される
以上のように1本例では、未改質燃料及び改質ガスに対
する吸気通路を別々に設けるとともに。
吸気スワールが生成するように吸気を燃焼室に導入する
ことにより、改質ガスを含む吸気と未改質燃料を含む吸
気との混合を抑制して成層化することができ、これによ
って点火プラグ付近に改質ガスを集中させることができ
、所期の目的を達成することができる。さらに1本例で
はエンジンの低負荷時においても第2吸気通路29から
の吸気のスワールを生じさせる操作を行っているので全
運転領域において良好な着火性、燃焼性を確保すること
ができる8 未改質燃料の例としてメタノールが挙げられ。
この場合1反応式CH30H→2H2キCOで示される
ようにメタノールが改質され水素リッチの改質ガスが得
られる。そして、このような改質ガスは。
燃焼性が良いのでこれを燃料の一部に使用することKよ
シ着火性を改善することができる。なお本例では、排気
通路46にリフオーマ5oを配置しているが、その理由
は上述の改質反応が吸熱反応であり、高温下で行う方が
効率が良いためである。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る改質エンジンの全体概−路図、
第2図は、燃焼室付近の平面図、第5図はコントロール
ユニットの制御回路図、第4図及び第5図は燃料噴射パ
ルス巾のグラフ、第6図は。 燃料量と吸入空気量との関係を示すグラフ、第7図は、
バルブタイミングを示すグラフである。 符号の説明 10・・・エンジン、12・・・ピストン% 18・・
・点火プラグ% 20・・・第1吸気ノ々ルプ、21・
・・第2吸気パルプ、22・・・排気バルブ、23・・
・開閉弁、33・・・ダイヤフラム装置、34・・・ア
クセルd / A/、36・・・スロットル弁、40・
・・未改質燃料ノズル。 42・・・改質ガスノズル、50・・・リフオーマ、6
8・・・コントロールユニット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃料を改質して水素リッチの改質ガスに変換し該改質ガ
    スをエンジンに供給する改質ガス供給手段と、エンジン
    燃焼室のほぼ中央に配置された点火プラグと、前記燃焼
    室に開口する2つの吸気ポートと、吸気スワールを生成
    するスワール生成手段とを備え、前記吸気ポートの一方
    に連通ずる吸気通路に前記改質ガス供給手段が設けられ
    ており。 他方の吸気ポートからは低負荷時においても所要空気量
    の一部の空気が供給されるようになったことを特徴とす
    る改質ガスエンジン。
JP58221183A 1983-11-24 1983-11-24 改質ガスエンジン Granted JPS60113020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221183A JPS60113020A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 改質ガスエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221183A JPS60113020A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 改質ガスエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113020A true JPS60113020A (ja) 1985-06-19
JPH0574685B2 JPH0574685B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16762776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221183A Granted JPS60113020A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 改質ガスエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444356A1 (de) * 1983-12-05 1985-06-13 Toyota Jidosha K.K., Toyota, Aichi Brennkraftmaschine mit zwei einlassventilen
WO1996018813A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-20 Ford Motor Company Limited Intake system for an internal combustion engine
WO1999019612A1 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Gasoline internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221525A (en) * 1975-08-09 1977-02-18 Nippon Soken Inc Fuel improving device-loaded internal combustion engine
JPS58152552U (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 トヨタ自動車株式会社 二吸気式成層燃焼内燃機関の排気ガス再循環装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221525A (en) * 1975-08-09 1977-02-18 Nippon Soken Inc Fuel improving device-loaded internal combustion engine
JPS58152552U (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 トヨタ自動車株式会社 二吸気式成層燃焼内燃機関の排気ガス再循環装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444356A1 (de) * 1983-12-05 1985-06-13 Toyota Jidosha K.K., Toyota, Aichi Brennkraftmaschine mit zwei einlassventilen
WO1996018813A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-20 Ford Motor Company Limited Intake system for an internal combustion engine
WO1999019612A1 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Gasoline internal combustion engine
US6308682B1 (en) 1997-10-09 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Gasoline internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574685B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209981A (en) Method and an apparatus to control the temperature of an engine exhaust gas purifying device
JPS5968535A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS55131521A (en) Combustion chamber of internal combustion engine
JPS5813071Y2 (ja) 大型副室付内燃機関の副室構造
JPS566053A (en) Air fuel ratio controller used for engine with reactor
JPS60113020A (ja) 改質ガスエンジン
US4218880A (en) Spark-ignition internal combustion engine
JPH0573897B2 (ja)
JPS6030420A (ja) 層状給気エンジン
JPH06264732A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒過熱防止装置
CN209385258U (zh) 一种具有双等离子发生器的甲醇发动机
JPH0444093B2 (ja)
US7175932B2 (en) Fuel cell system
JP4406881B2 (ja) エンジン制御装置
JP7419912B2 (ja) 内燃機関
JPH0615857B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPS5999028A (ja) タ−ボ過給機付きデイ−ゼル機関における不足空気の吹込み装置
JPS5823217A (ja) ト−チ点火式ガソリン内燃機関
JPS5833213Y2 (ja) 内燃機関における副室の改良構造
JPS5321330A (en) Air-intake control device in internal combustion engine for vehicle
JPS6030419A (ja) 層状給気エンジン
JPS6113086B2 (ja)
CA1048355A (en) Spark-ignition internal combustion engine capable of preventing noxious gas emissions
KR830000291B1 (ko) 내연 기관의 제어방법
JPS6319549Y2 (ja)