JPS60112104A - プロセス制御システム - Google Patents

プロセス制御システム

Info

Publication number
JPS60112104A
JPS60112104A JP58221139A JP22113983A JPS60112104A JP S60112104 A JPS60112104 A JP S60112104A JP 58221139 A JP58221139 A JP 58221139A JP 22113983 A JP22113983 A JP 22113983A JP S60112104 A JPS60112104 A JP S60112104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
control
controllers
abnormality
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754442B2 (ja
Inventor
Takehiko Motomiya
本宮 丈彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkura Electric Co Ltd
Original Assignee
Ohkura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkura Electric Co Ltd filed Critical Ohkura Electric Co Ltd
Priority to JP58221139A priority Critical patent/JPH0754442B2/ja
Priority to US06/657,407 priority patent/US4639852A/en
Publication of JPS60112104A publication Critical patent/JPS60112104A/ja
Publication of JPH0754442B2 publication Critical patent/JPH0754442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プロセス制御システムに関し、とくにディジ
タル式分散形調節計を用いたプロセス用集中管理制御シ
ステムに関する。
従来技術 従来のディジタル式分散形調節計を用いたプロセス用集
中管理制御システムの一例を第1図に示す。複数台のデ
ィジタル式分散形調節計1が伝送線2を介して集中管理
用計算機(以下、管理用計算機という。)3へ接続され
る。各分散形調節計1は、■ループ又は複合ループのプ
ロセス制御をそれぞれ行なう。管理用計算機3は、 (i) 各制御ループの測定値及び操作量等の一部的ル
ープ・パラメータ(以下、一時パラメータという。)を
伝送線2経由で収集し表示するいわゆる一部パラメータ
の集中監視、 (ii) 各制御ループに対する制御プログラムの各種
設定値、PID制御の場合の比例帯、積分時間、及び微
分時間、並びに上・下限警報設定値等(以下、制御パラ
メータという。)を伝送線2経由で収集し表示する制御
パラメータの集中監視、 (iii)前記制御パラメータを管理用計算機3から伝
送線2経由で変更する等の集中管理の諸動作を行なう那
のである。
従来のディジタル式分散形調節計の構成の一例を第2図
のブロック図に示す。プロセスからのアナログ入力信号
IAIないしIAnは、マルチプレクサlotによって
順次取込まれ、アナログ・ディジタル変換器102で変
換の後、Iす線103経由でメモリ113に記憶される
。115は調節51表面および側面における表示および
キーボードスイッチを示し、表示インタフェース回路1
14を経由して母vi103と接続されている。プロセ
スからのディジタル入力信号IDIないしIDnは、デ
ィジタル入力インタフェース回路105及び母線103
経由でメモリ113に記憶される。
記憶された入力信号に含まれる各種データに対して中央
処理ユニットCPU(以下、単にCPUという。)11
2において制御用の演算処理を施し、処理済信号を、デ
ィジタル・アナログ変換器106及びディマルチプレク
サ107を介して出力ホルダ108へ加えるか、又はデ
ィジタル出力インタフェース回路109を介して出力ホ
ルダ110へ加える。両出力ホルダ108.109は、
ディジタル・システムにおけるサンプリング周期の間上
記出力を保持し、さらに調節計異常時にその異常発生直
前の上記出力の値を保持する機能をもっている。母線1
03に接続された伝送インタフェース回路104は、当
該調節計1のデータを外部回路へ伝送すると共に外部回
路からデータを収集するもので、好ましくは第1図の伝
送線2に接続される。
ディジタル式分散形調節計のソフトウェアは、ROMに
搭載される゛場合が多い。即ち、標準化・互換性等を考
慮して一般的に使われそうな演算中位のサブルーチンを
すべてモジュール化し、第2図のメモリ113の一部を
構成するEFROM又はマスクROM等のROM−hに
ソフトウェア・モジュールの形で搭載しておき、それら
のモジュールの中から現実の制御に必要なものだけをソ
フトウェア・ワイヤリングで接続して所要のソフトウェ
アを構成する。そのソフトウェア構成の一例を示す第3
A図を参照するに、ROM203上にサブルーチア20
3aないし203kがモジ′W−ルの形で搭載されてい
る。
これらのサブルーチンを用いて第3B図の様なカスケー
ド制御をする場合には、第3C図の様に第3A図のモジ
ュールを選んで接続する。即ち、第3B図の制御系では
、炉21の温度を制御するため、燃料管22における燃
料の流量を流に計23で検出し、流量データ信号を調節
計1へ送る。調節計1は、炉21内の温度計24で検出
された温度データ信号と前記流量データ信号とに基づい
キ燃料弁25の開度を調整することにより/<−ナ26
の燃焼及び炉内温度を制御する。
この制御をする第3C図のソフトウェアでtよ、人力点
201に加えられた前記温度データ(i号に相当するア
ナログ入力信号IAIに対し、。ニアライズ吻モジュー
ル203eにより検出器」上直線性の補正を施し、補正
済信号をPIDモジュール203fに加える。PID演
算された結果を゛再びPIDモジュール2’O”3fの
設定値と゛して用いる。このようにして、第3C図のt
妄続力ζイテなわれるが、」二記モジュールの接続Cよ
)\−ドウエア・ワイヤリングではなくソフトウェア拳
ワイヤ1ノングによってな′される。第3C図で点線に
囲まれた部分202は、このソフトウェア−ワイヤ1ノ
ングを示す。通常は、ソフトウェア拳ワイヤ1ノング2
02を一括して、現実のプロセスに応じフィールドでR
OMライタによりROMに書込んだものを調節計1に搭
載して制御動作に入る。あるl、%は、キーボード又は
カセットレコーダ等力)ら調節計内の不揮発性メモリに
ロードして制御動作に移る。
従って、ハードウェアの面では木質的に無個性である調
沖計に対叫、フィールドでプラントに適用する際にソフ
トウェア・ワイヤリングで個性を与えることにより、無
個性の調節計を各種プラントにユニバーサルに適用する
ことができる6 しかし、このような従来の調節計を用
いた制御システム構成には、次の様な欠点がある6 (a)調節計のソフトウニで・モジュールとして、フィ
ールドで使われる可能性のあるものをできるだけ多く予
め搭載しておくので、調節計の用途を広げる程モリュー
ルの数が増加し、調節計のメモリ容量が増加する。この
ため、用途の広い調節計では、それだけメモリ容量が増
加し平均故障間隔(MTBF)が低下し、またコスト高
で不経済になる。
(b)複雑なループ構成や制御演算を用い多数のソフト
ウェア・モジュールを必要とするプラントが増えてはい
るが、′現実に設置される調節計の過半数は比較的簡単
なループ構成や制御演算で足りるのが実状である。この
ため、簡単なループ用の調節計では、全く使用しないソ
フトウェア・モジュールを持つことになり不経済である
この不経済を避けるため、単純な構成の調節計と高度な
構成の調節計との2種類の調節計を用意することも考え
られるが、これでは標準化と互換性のメリットが犠牲に
なる。
(C)従来の上記形式の調節計ではソフトウェアが複雑
であり、とくにソフトウェア・ワイヤリング処理のため
のROMライタの操作等には若干の熟練を要する。
(d)調節胴に異常が発生し予備調節計と交換する場合
、ROMのソフトウェア・ワイヤリング部分をkOMラ
イタで書込みROMを予備調節膿に搭載した後交換する
か、又C↓キーボード若しくはカセットからロードした
後交換する手順になるので、緊急に交換することは実際
上困難である。
(e)従来の調節計の異常時対策には次、の様な問題が
ある。
ゆ出力ホールドと称して、児常時には、プロセスに築え
る操作量を異常発生直前の値にそのまま保持し、修理回
復するまでそのまま待つ方法があるが、これではその後
のプロセスの変化に対応できず長時間パックアンプは非
常に危険である 一ハートマニュアルと称して、電源、ポテンショメータ
等比較的故障率の少ない部品のみ奢使用し手動操作によ
りプロセスにケえる操作量を加減する回路を構成してお
き、調節計の異常検出時に調節計出力を自動的にその回
路の出力に切替える様にしたものもある。この場合には
、異常の生じた調節計が修理により正常復帰するか、又
は予備調節計に切替えられるまで、人手による常時監視
と下動操作が必要である。しかし、複雑なループ構成の
制御システムにおいては、手動によるバックアップ操作
は実際上不可能である。
要するに、従来の調節計では、異常発生時に満足なバッ
クアップが得られない。
発明の目的 従って、本発明の目的は、従来技術の上記欠点を解決し
、最適のコスト・パフォーマンス゛関係を有すると共に
lメックアップ及び故障診断の機能をも備えたプロセス
制御システムを提供するにある。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明によるプロセス制御シ
ステムは−それぞれ伝送手段、初期ロード手段及び記憶
演算手段を有する複数の調節計:前記各調節計における
演算モジュール、モード、ループ及びパラメータの制御
情報を記憶する記憶手段、前記制御情報から前記各調節
計に対する制御プログラムを作成する手段、前記調節計
の伝送手段と共働する伝送手段、並びに故障診断手段を
有する管理用計算機;並びに前記調節計を前記管理用計
算機へ接続する伝送線を備えてなる構成を用いる。
本発明の一実施例においては、調節計に異常検出回路を
設け、その異常検出回路が調節計の暴走を検出した時に
、当該暴走の検出された調節計のCPUI自動的にリセ
ットし、管理用計算機から異常発生前の制御プログラム
を再度伝送して当該調節計を自動復帰させる。
好ましくは、動作中の調節計の制御態様を変更できる様
にする。即ち、調節計の動作中の制御ループ及び制御モ
ード等の制御情報とは異なる制御情報を管理用計算機に
入力し、その入力された制御情報による制御プログラム
を管理用計算機により編集し且つ当該調節計にロードす
ることにより当該調節計の制御態様の変更を可能にする
さらに好ましくは、予備調節計を管理用計算機に接続し
、動作中の調節計に異常が検出されたときに、当該異常
の検出された調節計の制御プロゲラ゛ムを前記管理用計
算機から前記予備調節計にロードすると共に当該異常の
検出された調節計の入・出力を前記予備調節計の入会出
力と切替えることにより、前記異常の検出された#1M
j計を前記予備調節計に切替え、調節計の異常に対し自
動的バックアップをする。予備調節計への切替の後、管
理用計算機から診断プログラムを前記異常の検出された
調節計へ伝送し故障の診断をすることも可能である。
実施例 以下、第4図以降に図示された一実施例を参照して説明
するに、本発明によるプロセス制御システムは、複数の
調節計1を伝送線2経由で管理用計算機3に接続して構
成されるもので、本発明と第1図の従来技術との相違点
は、各調節計1及び管理用針1機3の構成並びに使用す
るソフトウェアの編集方式にある。
第4図に本発明で使用される調節計1の一実施例を示す
。第2図の従来例と本発明の実施例との相違は、異常検
出回路111からCPU112へのリセット線111−
2、及び同じく異常検出口路illから伝送インタフェ
ース回路104へのトリガ線111−3が追加されてい
る点のみである。
第5図は、本発明で使用される調節計1のソフトウェア
構成と、管理用計算機3のうち調節計1に直接関連する
部分のソフトウェア構成を示すブロック図である。調節
計1のソフトウェアは、メモリ113中にファームウェ
ア化されたイニシアル舎プログラム・ロード領域301
内に貯えられた初期ロード・プログラムと、書替可能な
RAM領域302内に貯えられた制御プログラムとを有
する。このRAM領域302は、不揮発性又はバッテリ
・バックアップとすることが望ましい。
イニシアル・プログラム・ロード領域301の初期ロー
ド・プログラムは1次の機能を有する。
i)電源リセット及び異常検出回路111からのリセッ
ト線111−2上のリセット信号に応答し、RAM領域
302をクリアし、出力を出力ホルダ108.110で
ホルトし、伝送待ちの状態で待機する。
ii)伝送インタフェース回路104からの割込み線1
04−1上の信号に応答し、伝送された制御プログラム
をRAM領域302内の所定アドレスにロードする。
1ii)伝送インタフェース回路104からの割込み線
104−1上の信号に応答し、伝送された制御パラメー
タ及び一時パラメータをRAM領域302内の所定アド
レスにロードする。
ii)−制御プログラム、制御パラメータ、及び一時パ
ラメータの伝送終了割込み信号に応答し、出力ホルトを
解除し、制御動作を開始する。
管理用計算機3内の調節計対応部は、第5図に示される
様に、次の機能を果すに必要なメモリ、メモリ領域及び
処理手段を有する。
i) 目的とするループ制御に必要と考えられる全ての
サブルーチンを含むプログラム・モジュールを記憶する
モジュール領域401゜このモジュール領域401は、
管理用計算機3の傘下にある各傘下調節計1−iに対す
る第3A図のプログラム・モジュール群203aないし
203n等を全て記憶するものである。これらのモジュ
ールは傘下全調節計について共通である。
ii)各傘下調節計に対するループ構成及び制御モード
を記憶する゛制御ループ・モード領域402゜ 第3C図に例示されたソフトウェア・ワイヤリング20
2に対応する部分を傘下の全調節計について記憶する部
分である。
1ii)上記ソフトウェア・ワイヤリングに従ってプロ
グラム・モジュールを編集し、−木の制御プログラムに
纏る制御プログラム編集手段403゜ ii)各傘下調節計の制御パラメータを記憶する制御パ
ラメータ領域404゜ 一例として、傘下調節計中の第1w4trI計1−1の
制御パラメータ領域404−1を示す、即わち、PID
制御の場合の比例帯、積分時間、及び微分時間、並びに
各種制御設定値、警報設定値等を記憶する。
マ)各傘下調節計の一部パラメータを記憶する一部パラ
メータ領域405゜ 一例として、傘下調節計中の第1調節計1−1に対する
一部パラメータ領域405−1を示す。即ち、プロセス
の各種要素からの測定値、ディジタル入力信号のオン−
オフ値、各傘下調節計からプロセスに与えられている制
御量を示す信号、ディジタル出力信号のオン・オフ値な
どが記憶される。
マi)以下に説明する故障診断プログラムを記憶する故
障診断プログラム領域406゜ マii)上記諸領域からのデータを編集するためのデー
タ処理手段407゜ マ1ii)伝送信号を制御するための伝送制御領域40
8゜ 管理用計算機も中央処理ユニットCPUの動作管理下で
プログラム動作するものであるが、第9図における管理
用計算機のブロック図においては、説明の便のため本機
がもっている機能を示す手段の形で表現しである。
次に動作を説明する。動作の流れを示す第6図及び本発
明によるプロセス制御システムの構成を示す第9図のブ
ロック図を参照するに、動作が開始されるとステップ■
で、各傘下調節計1のループ構成及び制御モード等が管
理用計算機3の制御ループ・モード領域402等へ入力
される。この入力は、従来の分散形調節計においてRO
Mライタでソフトウェア・ワイヤリング202を書込む
ことに対応する。さらに、制御パラメータ及び一時パラ
メータ等が管理用計算機3の制御パラメータ領域404
及び一時パラメータ領域405等へ入力される。この入
力が終了すると、管理用計算I!3は、ステップ■へ進
み第3C図に示されるソフトウェア・ワイヤリング20
2の様なワイヤリングに従い、ヘモジュール領域401
に予め書込まれているプログラム・モジュールから必要
なものを選択し且つ所要の順序で結合し一本の制御プロ
グラムに編集する。このとき、編集領域403が使われ
る。制御プログラム編集後もループ構成、制御モード等
の情報は管理用計算機3の制御ループ・モード領域40
2に記憶されている。
他方、電源投入時に各傘下調節計1は、リセットされて
そのイニシアル・ロード・プログラム・領域301の初
期ロード手段が起動され、伝送待ち状態で待機する。管
理用計算4113は、調節計1の待機状態を条件にステ
ップ■へ進み、第5図のデータ編集領域403にて編集
済の制御プログラムを、伝送制御領域408の制御下に
おいて調節計1へ伝送する。調節計1は、伝送された制
御プログラムを、ステップ■で前記初期ロード手段によ
り自己の不揮発性RAM領域302の所定アドレスにロ
ードする。次に、ステップ■で制御パラメータが管理用
計算機3から調節計1へ伝送され、ステップ■でその制
御パラメータが調節計1の不揮発性RAM302の所定
アドレスにロードされる。さらに、ステップ■で一部パ
ラメータが管理用計算機3から調節計1へ伝送され、ス
テップ■でその一部パラメータが調節計1の不揮発性R
AM302の所定アドレスにロードされる。
以上で、運転準備が終るので、調節計1の初期ロード手
段は、ステップ■で自己の世カホルドを解除し、ステッ
プ[相]で制御動作に入る。動作中の調節計1は、ステ
ップ0で制御パラメータ及び一時パラメータの情報を適
時に収集し往つ管理用計算機3へ伝送する。管理用計算
機3は、ステップ1zで制御パラメータ領域404及び
一時パラメータ領域405の内容をこうして伝送された
情報により適時に更新する。この制御パラメータ及び一
時パラメータの更新を除き、動作中の調節計の取扱い及
び操作等は、通常の調節計又は集中管理制御システムの
それと実質上回等である。
第6図は、1台の調節計1に対する初期ロード動作を示
すが、同様な初期ロード動作が傘下調節計1−1ないし
1−nの全てに対し順次行なわれることは、当業者には
明らかである。なお、以[−の説明では、傘下調節計1
−1ないし1=nが順次動作に入るものとしたか、まず
全ての傘下調節計の初期化を終えその後傘下調節計の全
台を一斉に始動させることも可能である。
以上説明した構成のプロセス制御システムにより次の動
作が=r能になる。
■、運転中の制御モード変更 運転中に制御モードの変更がしばしば必要となるが、そ
の様な場合の例は次の通りである。
i) プラントのスタートシップ時に、まずプロセスの
同定を行ない制御パラメータをめてから実際の運転制御
に入る場合。
ii)プラン)・のスタートアップ時に、特定のスター
トアップ・シーケンスとエネルギー最小等の最適化制御
とを行ない、定常状態に達してから通常のPID制御に
移る場合。
1ii)定常状態では通常のPID制御を行ない、プラ
ントを停止させるときに、特定のシーケンス制御と固有
の制御アルゴリズムによる制御をプラント停止まで行な
う場合。
上記例の場合、パラメータの変更だけで足りループ構成
や制御モードに変更がなければ、従来の調節計で対処で
きるが、ループ構成や制御モードに係る制御プログラム
の変更が必要なときは従来の調節計では対処できない、
このため、従来は、異なる2台の調節計を用意し、それ
らの切替使用により対処するなどしていたが、これでは
設橢が重複し不経済である。
本発明によるプロセス制御システムによれば、管理用計
算機3に傘下の該当調節計について2種類または複数の
ループ構成および制御モードを記憶しておき、それらの
うち1組のループ構成及び制御モードを用いた制御プロ
グラムを常時使用し、調節計1における制御モード及び
制御プログラムの変更が必要になったときに、他のルー
プ構成及び制御モードを用いて別の所要制御プログラム
を編成しこれをvRtti計1にロードすれば、制御プ
ログラムの変更をすることができる。この変更の際、新
しい制御プログラムのロードが完了する前に制御空白期
間の生ずる恐れがあるが、この恐れについては次のいず
れかの対策を講ずればよい。
i) この制御プログラム変更の期間だけ、調節計の出
力を一時的にホールドしておく。
ii)後述の予備調節計によるパックアップ方式を用い
、この制御プログ?ム変更の期間だけ予備調節計を作動
させる。
1ii)伝送速度を速め′る。
使用中のプロセスの応答速度が極端に速くない限り、管
理用計算機3と調節計1との間における制御プログラム
及びデータ類の伝送速度は十分速く、上記の対策で対処
することができる。
一層速い伝送速度が必要な場合には、光伝送路による伝
送と割込み制御によ番ダイレクト囃メモリ・アクセス(
DMA)方式の制御プログラム・ロードとを使用するこ
とも可能である。
Il、調節計の暴走対策 運転中に調節計のCPUが暴走した場合の動作を第4図
及び第9図のブロック図を参照して説明する。調節計1
に暴走が生ずると、ウォッチドッグ・タイマ等からなる
異常検出回路lllがそれを検出してホルト線11 j
−1にホルト信号を与える。このホルト信号に応答して
、当該調節計1の出力ホルダ108.110が暴走発生
直前の値に保持される。同時に、異常検出回路lllは
、リセット線111−2にリセット信号を与えると共に
トリガ線111−3にトリが信号を与える。
リセット信号に応じて、CPU112がリセットされ、
そのCPU112のリセット動作により、イニシアル・
プログラム・ロード領域301の初期ロード手段が起動
され伝送待ちの待機状態になる。また、トリガ信号は、
伝送インタフェース回路104を介して管理用計算機3
へ伝送され、暴走発生を管理用計算機3に通報する。
暴走発生の通報を受けた管理用計算Ia3は、制御ルー
プ・モード領域402に記憶された当該調節計1に対す
るループ構成及び制御モード等の制御情報に基づいて制
御プログラムを再度編集し珪つ当該調節計1へ伝送手段
により再送する。引き続き、暴走発生直前の制御パラメ
ータ及び一時パラメータを管理用計算機3から当該調節
計1へ伝送し、その伝送終了時に、当該調節計lのCP
U112へ伝送終了の割込み信号をq−える。この伝、
送終了時の割込み信号に応じて、当該調節計lのCPU
112は、上記一時ホルトを解除して制御動作を再開す
る。こうして、本発明によれば調節計1の暴走に対する
自動再起動が可能になる。
本発明によるプロセス制御システムのバックアップ方式
を、第7図、第8図、及び第9図を参照して説明する。
第7図に、好ましい実施例における予備調節計1−(n
+1)の接続を示す。同図において、常用調節計1−1
ないし1−nは、それぞれlループ又は複合ループ単位
でプロセス制御をするものであり、伝送線2経由で、管
理用計算機3に接続される。各調節計1−1ないし1−
nの構成は第4図及び第5図に示されたものと同一であ
り、それぞれ制御対象1O−1ないし10−nにおいて
温度、圧力、流量、その他のループごとに異なる制御量
を制御する。図示例では、n台の常用調節計1−1ない
し1−nに対し、常用調節計と同一構成のバックアップ
又は予備調節計1−(n+1)を1台接続する。
制御対象to−1ないし10−hから対応する調節計1
−1ないし1−nへの入力線6−1ないしs−n及び8
−1ないし8−nは、それぞれ第4図に示される入力信
号IAIないしIAn及びIDIないしI−Dn等に対
する複数本の線を含むものであるが、一括して1本の・
線で代表しである。また、各調節計1−1ないし1−n
から対応する 制御対象1o−tないし10−nへの出
力線7−1ないし7−n及び9−1ないし9−nは、そ
れぞれ第4図に示される出力信号OAIないしOAn及
びODlないしODn等に対する複数本の線を含むもの
であるが、一括してl木の線で代表しである。
切替スイッチ4−1ないし4−n及び5−1ないし5−
nは、それぞれ常用調節計1’−1ないし1−nの何れ
かの調節計1−iに故障が検出された時に、当該故障の
ある調節計1−iの人・出力を予備調節計1−(n+1
)の入・出力と切替えるためのものである。予備調節計
の入会出力は、常用調節計1−1ないしl−nのいずれ
の調節計の入会出力とも対応する必要があるから、複数
の信号線を含むものであるが、一括して1本の入力線と
1本出力線で代表して示しである。これらの切替スイッ
チ4−1ないし4−n及び5−1ないし5−nは、切替
制御線11を介して管理用計算機3から制御される。
次に、第8図及び第9図を参照して動作を説明する。止
常匣転状態では、切替スイッチ4−1ないし4−n及び
5−1ないし5−nは、第7図に実線で示される動作位
置にある。第8図ステーツブ←で常用調節計1−iの異
常検出回路111(第4図)が異常を検出すると、ステ
ップ・訃)でホルト線111−1を介して百出力ホルダ
108および110にホルト信号が送出され、当該常用
調節計1−iの出力が一時的に異常発生直前の値に保持
される。同時に、ステップ(りンでトリガ線1’ l 
1−3及び伝送インタフェース回路104を介して、鴇
常信号が伝送線2経由で管理用計算機3へ伝えられる。
ステップ・4’)で、管理用計算機3は、この異常信号
に応答して、そのとき制御ループ・モード領域402に
記憶されている調節3+ 1 1に対するループ構成、
制御モードデータに基づき、1本の制御プログラムを編
集する。また、予備調節計1−(n+1)のイニシャル
・プログラム・ロード領域301の初期ロード手段を起
動して伝送待の状態にする。ステップ■で、管理用計算
機3は、異常の検出された常用調節計1−iのデータに
基づいて編集された上記制御プログラムを予備調節計1
−(n+1)へ伝送する。ステップ■で予備調節計1−
(n+1)にその制御プログラムがロードされる。続い
てステップ■及び■において、管理用計算機3の制御パ
ラメータ領域404及び一時パラメータ領域405に記
憶されている調節計1−iに対するデータが予備調節計
1− (n+ 1)にロードされる。
その後、ステップ■でロード完了を示す信号が管理用計
算機3へ伝送される。この信号に応答するステップΦで
、管理用計算機3の切替手段(第9図)が、当該異常の
ある調節計17 iに対応する入出力スイッチ4−i及
び5−iのみを第7図の点線側の動作位置へ切替える。
こうして、ステップ■で示される様に、常用調節計1 
=iに対する予備調節計1−(n+1)の代替制御が開
始される。異常が検出された常用調節計l−iは、その
−後プロセスから切離されているので、その異常に対す
る診断、修理及び良品との交換などを行なうことができ
る。
異常の修復又は良品との交換後における予備調節計1−
(n+1)から常用調節計1−iへの復帰動作は、以上
の手順と全く同様に、制御プログラム、制御パラメータ
、及び一時パラメータを常用調節計1−iへ伝送した後
、切替スイッチ4−1及び5−iを第7図実線側の動作
位置へ切替えることにより行なわれる。
本発明によれば、異常の検出された調節計の故障診断を
自動化することもできる。すなわち、異常の検出された
常用調節計1−iが予備調節計1−(n+1)に切替え
られた後、故障診断プログラムを管理用計算機3からそ
の異常のある常用調節計1−iへ伝送し、診断した結果
を管理用計算@3へ返送して処理すれば、故障の自動診
断を行なうことができる。
発明の詳細 な説明した如く、本発明の多調節計プロセス制御システ
ムは、管理用計算機に接続された複数の調節計の各々に
対し、管理用計算機から制御プログラム伝送してこれを
調節計にロードし、且つ各調節計の制御データを継続的
に管理用計算機へ伝送してこれを更新記憶しておくので
、次の顕著な効果を奏することができる。
(イ)各調節計のRAM領域には、その調節計の制御ル
ープ等に必要なプログラムのみがロードされるから、不
必要なプログラム・モジュールによる記憶領域の浪費が
なく、RAM全体を有効に使用することができるのでコ
スト対パーフォマンス関係が向上する。
(ロ)従来の調節計のメモリ領域と同じメモリ領域を用
い、従来より高度な制御を実現することができる。
(ハ)制御ループ及び制御モードの編集を面倒なROM
ライタによらず管理用計算機によって行なうので、その
編集手順が簡単になる。さらに、CRTグラフィック等
により、編集内容を理解し易くすることも可能である。
(ニ)ハードウェアの面では同一である複数の調節計を
使い各調節計のハードウェアには個性を与えないので、
調節計の交換が容易であり。
その交換にはROMの差替え等を要しない。
(ホ)同様な理由で調節計の試験・調整が簡単になるの
で、省力化を図ることができる。
(−)管理用計算機の操作によりループ構成及び制御モ
ードを容易に変えられるから、プロセスの変化や制御方
式の変更に容易に対処することができる。
(ト)調節計異常時のバックアップが容易になり、しか
もループ構成や制御モードの異なる複数の調節計に対し
1台の予@調節計を共通に使うことができる。
(チ)調節計のCPU暴走時に、自動再起動を容易に行
なうことができる。
(す)管理用計算機からの故障診断プログラムにより、
故障診断を自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の図式的説明図、第2図は従来例のブロ
ッ久図、第3A図、第3B図、及び第3C図は従来例の
ソフトウェアの説明図、第4図は本発明に用いられる調
節計のブロック図、第5図は本発明におけるソフトウェ
アの説明図、第6図及び第8図は動作の流れ図、第7図
は本発明による多調節計プロセス制御システムのブロッ
ク図、第9図は本発明の詳細な説明図である。 1−1ないしl−n・・・調節計、 2・・・伝送線、
3・・・管理用計算機、 104・・・伝送インタフェ
ース回路、111・・・異常検出回路、112・・・C
PU、 113・・・メモリ、301・・・イニシアル
・プログラム拳ロード領域、302・・・RAM領域、
 401・・・モジュール領域、 402 可制御ルー
プ・モード領域、403・・・制御プログラム編集手段
、404・・・制御パラメータ領域、 4o5・・・一
時パラメータ領域、 406・・・故障診断プログラム
領域、408・・・伝送制御領域。 第3A図 第3B図 第8図 常用論辞計 予備調時針 蓋1肝lス 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一 (1)それぞれ伝送手段、初期ロード手段及び記憶
    演算手段を有する複数の調節計;前記各調節計における
    演算モジュール、モード、ループ及びパラメータの制御
    情報を記憶する記憶手段、前記制御情報から前記各調節
    計に対する制御プログラムを作成する手段、前記調節計
    の伝送手段と共働する伝送手段、並びに前記制御プログ
    ラム及び前記記憶手段と前記各調節計との接続を選択す
    る選択手段を有する管理用計算機;並びに前記調節計を
    前記管理用計算機へ接続する伝送線を備えてなるプロセ
    ス制御システム。 (2、特許請求の範囲第1項記載のプロセス制御システ
    ムにおいて、前記各調節計に異常検出回路を含め、前記
    異常検出回路による1走検出に応答して当該暴走調節計
    の暴走直前の制御プログラムを当該暴走調節計へ再送す
    る再送手段を前記管理用計算機に含めてなるプロセス制
    御システム。 (3)特許請求の範囲第1項記載のプロセス制御システ
    ムにおいて、傘下各調節計の少なくとも演算モジュール
    、モード、及びループ情報を記憶する待機記憶手段、並
    びに前記記憶手段の少なくとも前記待機記憶手段に対応
    する部分を前記待機記憶手段の中の別種の演算モジュー
    ルモードと切替える記憶切替手段を前記管理用計算機に
    設け、前記調節計の動作態様を前記記憶切替手段により
    切替自在としてなるプロセス制御システム。 (4)特許請求の範囲t!s2項記載のプロセス制御シ
    ステムにおいて、前記複数台のillIM′1計の少な
    くとも1台を予**節計とし他を常用調節計とし、常用
    調節計の前記異常検出回路による異常検出に応答して当
    該異常の検出された常用WRIi計を前記予備調節計に
    切替える如く前記選択手段を適合させ、前記異常検出に
    応答して常用調節計と全く同じ動作様態になるよう予備
    調節計に動作様態を切替えたのち当該異常の検出された
    常用調節計の人出力を前記予備調節計の入出力に切替え
    る切替手段を備えてなるプロセス制御システム。 (5)特許請求の範囲第4項記載のプロセス制御システ
    ムにおいて、前記異常検出に応答して前記予備調節計へ
    の切替後に前記異常の検出された常用調節計に対し故障
    診断プログラムを伝送する故障診断手段を備えてなるプ
    ロセス制御システム。
JP58221139A 1983-11-24 1983-11-24 プロセス制御システム Expired - Lifetime JPH0754442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221139A JPH0754442B2 (ja) 1983-11-24 1983-11-24 プロセス制御システム
US06/657,407 US4639852A (en) 1983-11-24 1984-10-03 Process control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221139A JPH0754442B2 (ja) 1983-11-24 1983-11-24 プロセス制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112104A true JPS60112104A (ja) 1985-06-18
JPH0754442B2 JPH0754442B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16762068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221139A Expired - Lifetime JPH0754442B2 (ja) 1983-11-24 1983-11-24 プロセス制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639852A (ja)
JP (1) JPH0754442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341904A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Yamatake Honeywell Co Ltd 2線式現場形調節計

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752876B2 (ja) * 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
US5079740A (en) * 1987-01-12 1992-01-07 Ncr Corporation System and method of providing an automatic back-up primary terminal for a cluster of secondary terminals
US5051936A (en) * 1987-12-21 1991-09-24 Johnson Service Company Microprocessor-based controller with synchronous reset
JPH01245335A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラの多重化システム
JPH01274202A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Japan Tobacco Inc ループ制御装置
US5251303A (en) * 1989-01-13 1993-10-05 International Business Machines Corporation System for DMA block data transfer based on linked control blocks
EP0394514B1 (de) * 1989-04-25 1994-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Synchronisation von Datenverarbeitungsanlagen
JPH03148749A (ja) * 1989-07-28 1991-06-25 Toshiba Corp マスタ/スレーブシステム及びその制御方法
EP0495001B1 (en) * 1989-10-02 1999-02-17 Rosemount Inc. Field-mounted control unit
JP2613307B2 (ja) * 1990-05-22 1997-05-28 三菱電機株式会社 推論システム
EP0476195A1 (en) * 1990-09-19 1992-03-25 International Business Machines Corporation Initial program load for computer workstation
US5438672A (en) * 1990-12-18 1995-08-01 National Semiconductor Corporation Microcontroller emulator for plural device architecture configured by mode control data and operated under control code transmitted via same switching bus
DE4139179C2 (de) * 1991-11-28 1994-01-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur automatischen Steuerung von Chargenprozessen
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
US5408573A (en) * 1992-06-17 1995-04-18 Johnson Service Company Integrated motor controller
US6182106B1 (en) * 1993-08-30 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and system for providing a common hardware system console interface in data processing systems
JPH07168741A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Toshiba Corp ウォッチドッグタイマ装置
US5508910A (en) * 1994-09-26 1996-04-16 Forney International, Inc. Redundant analog I/O board system
FR2725052B1 (fr) * 1994-09-27 1997-01-03 Eca Dispositif de telecommande d'organes, tels que des vannes, a actionnement hydraulique en milieu sous-marin
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US5649152A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Vinca Corporation Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
JP3357514B2 (ja) * 1995-09-20 2002-12-16 シャープ株式会社 暴走検出復帰方式
US6094600A (en) * 1996-02-06 2000-07-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for managing a transaction database of records of changes to field device configurations
DE19607101A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Hella Kg Hueck & Co Elektronisches Gerät und Einrichtung zur Datenübertragung zwischen zwei gleichartig aufgebauten elektronischen Geräten
US5909368A (en) 1996-04-12 1999-06-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system using a process control strategy distributed among multiple control elements
US6868538B1 (en) * 1996-04-12 2005-03-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Object-oriented programmable controller
US5940294A (en) * 1996-04-12 1999-08-17 Fisher-Rosemont Systems, Inc. System for assisting configuring a process control environment
US5768119A (en) * 1996-04-12 1998-06-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including alarm priority adjustment
US5838563A (en) * 1996-04-12 1998-11-17 Fisher-Rosemont Systems, Inc. System for configuring a process control environment
US5995916A (en) * 1996-04-12 1999-11-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system for monitoring and displaying diagnostic information of multiple distributed devices
EP0825506B1 (en) * 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
AU5025600A (en) * 1999-05-17 2000-12-05 Foxboro Company, The Process control configuration system with parameterized objects
US7096465B1 (en) 1999-05-17 2006-08-22 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with parameterized objects
US6754885B1 (en) 1999-05-17 2004-06-22 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for controlling object appearance in a process control configuration system
US7272815B1 (en) 1999-05-17 2007-09-18 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with versioning, security, composite blocks, edit selection, object swapping, formulaic values and other aspects
US6810292B1 (en) * 1999-05-21 2004-10-26 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Method for nonvolatile storage of at least one operating data value of an electrical motor, and electrical motor for said method
US6871104B1 (en) * 1999-05-25 2005-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for the production of an open-loop control block and said control block
US6493594B1 (en) * 1999-06-04 2002-12-10 Lucent Technologies Inc. System and method for improved software configuration and control management in multi-module systems
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
US6618630B1 (en) 1999-07-08 2003-09-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. User interface that integrates a process control configuration system and a field device management system
AU6615600A (en) 1999-07-29 2001-02-19 Foxboro Company, The Methods and apparatus for object-based process control
US6961625B2 (en) * 2000-04-04 2005-11-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Characteristic control device for control subject
US7778717B2 (en) * 2002-04-15 2010-08-17 Invensys Systems, Inc. Component object model communication method for a control system
US7761923B2 (en) * 2004-03-01 2010-07-20 Invensys Systems, Inc. Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening
US7869900B2 (en) * 2005-12-12 2011-01-11 Balcones Fuel Technology, Inc. Integrated cuber management system
WO2007123753A2 (en) 2006-03-30 2007-11-01 Invensys Systems, Inc. Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance
US8594814B2 (en) 2008-06-20 2013-11-26 Invensys Systems, Inc. Systems and methods for immersive interaction with actual and/or simulated facilities for process, environmental and industrial control
US8463964B2 (en) * 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
US8127060B2 (en) * 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
DE102010040777A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Ohrthermometer und Verfahren zur Messung der Körpertemperatur

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107574A (en) * 1977-02-28 1978-09-19 Hokushin Electric Works Process control device
JPS53137646A (en) * 1977-05-09 1978-12-01 Toshiba Corp Ddc unit
JPS54109741A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Nippon Kokan Kk Factory production control system
JPS55153004A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Rodenhuis & Verloop Bv Control system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251858A (en) * 1979-03-06 1981-02-17 The Boeing Company Paging, status monitoring and report compiling system for support, maintenance and management of operator-supervised automatic industrial machines
US4347563A (en) * 1980-06-16 1982-08-31 Forney Engineering Company Industrial control system
US4390953A (en) * 1980-11-10 1983-06-28 Kearney & Trecker Corporation Unmanned diagnostic communications system for computer controlled machine tools
US4457772A (en) * 1981-07-08 1984-07-03 Ball Corporation Management control system for forming glassware
JPS58143945A (ja) * 1982-02-13 1983-08-26 Makino Milling Mach Co Ltd 金型加工システム
US4539655A (en) * 1982-03-16 1985-09-03 Phoenix Digital Corporation Microcomputer based distributed control network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107574A (en) * 1977-02-28 1978-09-19 Hokushin Electric Works Process control device
JPS53137646A (en) * 1977-05-09 1978-12-01 Toshiba Corp Ddc unit
JPS54109741A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Nippon Kokan Kk Factory production control system
JPS55153004A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Rodenhuis & Verloop Bv Control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341904A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Yamatake Honeywell Co Ltd 2線式現場形調節計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754442B2 (ja) 1995-06-07
US4639852A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60112104A (ja) プロセス制御システム
EP1708063B1 (en) Display system for controller
EP2049987B1 (en) Apparatus and method for allowing a fail-back to a prior software release in a process control system
US8578059B2 (en) Deploying a configuration for multiple field devices
US20050220127A1 (en) Modular programmable automation controller with multi-processor architecture
US20100005336A1 (en) Method and Device for Exchanging Data on the Basis of the Opc Communications Protocol Between Redundant Process Automation Components
CN108227603A (zh) 控制系统、控制方法及计算机可读存储介质
CN115204751B (zh) 一种基于区块链的智慧综合能源管控系统
JPH09330106A (ja) バックアップ機能付制御システム
JPH08185208A (ja) プラント制御装置
JP2002169693A (ja) 制御用表示装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JPS60229106A (ja) リアルタイム修正型プログラマブルロジツクコントロ−ラ
JP3936484B2 (ja) プラント制御装置
Singh Automating Batch Fermentations
JPS6235945A (ja) 障害処理方式
JPS58172704A (ja) プラント制御装置
JPH11299101A (ja) 配電系統監視制御システム及びこのシステムを実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US20220121179A1 (en) Control system and control method therefor
JPS6292045A (ja) 初期プログラムロ−ド制御方式
JPS5960604A (ja) パネルレス計装システムのバツクアツプ方式
JPH03106196A (ja) 分散型制御装置とそのプログラムテスト方法
JPH04291833A (ja) 保守作業後の情報設定方法および情報設定システム
JP2000343386A (ja) オンライン管理システム
JPH05204689A (ja) 制御装置
JP2692681B2 (ja) シーケンス制御装置