JPS60112062A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60112062A
JPS60112062A JP21971283A JP21971283A JPS60112062A JP S60112062 A JPS60112062 A JP S60112062A JP 21971283 A JP21971283 A JP 21971283A JP 21971283 A JP21971283 A JP 21971283A JP S60112062 A JPS60112062 A JP S60112062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
section
paper
image forming
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21971283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Itsukida
五木田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21971283A priority Critical patent/JPS60112062A/ja
Publication of JPS60112062A publication Critical patent/JPS60112062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えばカラー複写機に適用される画像形成
装置に関する。
〔−発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の画像形成装置(rpc。
レーザプリンタ、熱転写プリンタ等)には割込み複写機
能を有するものが開発されている。このような装置にお
いて、割込み複写を行うため、割込みキーを操作した場
合、現在の複写動作が終了しなければ割込み複写を行う
ことができなかった。したがって、多色複写を行ってい
る場合においては、割込みキーを操作しても割込み複写
までの待ち時間が長く、緊急の割込みに即応し得ないも
のであった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものでアシ、
その目的とするところは割込み複写における待ち時間が
少なく、緊急の割込みに即応し得る画像形成装置を提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、割込み複写時は、用紙の位置に応じて現存
の複写動作を一時中断し、割込み複写終了後再び割込み
以前における残りの複写を行うものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は本発明に係る熱転写式カラー複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上面前部には操作ノ9ネル2が設け
られている。そして、本体1の左側部は原稿台(透明ガ
ラス板)7上にセットされた原稿を走査して読取る原稿
走査部8、また右側部は画像形成部9となっている。
なお、10は原稿台7上に開閉自在に設けられた原稿カ
バーである。
前記原稿走査部8は第2図に示す如く露光光学系の移動
走査部8aが原稿台7の下面に清って往復移動すること
によシ、原稿台7にセットされた原稿(図示せず)を光
学的に走査し、原稿画像を例えばホワイトに)、イエロ
ー(イ)、シアン(C)からなる光の色信号として出力
するものである。
また、前記画像形成部9は、たとえば第2図および第3
図に示すように構成される。すなわち、画像形成部9の
略中央部に位置してプラテン30が配設されているとと
もに、このプラテン30と相対向する左側部には感熱ヘ
ッド31が配設さtている。上記感熱ヘッド31は、ホ
ルダ32の後端面に一体的に形成された放熱器33に取
着されている。そして、上記ホルダ32を介して熱転写
材としての熱転写インクリボン34を収納したり?フカ
セット35が着脱自在に装着されていて、感熱ヘッド3
1とプラテン30との間に熱転写インクリホン34が介
在した状態となっている。上記りがンカセット35は、
第3図に示すように、熱転写インクリボン34の両端部
が巻回される平行な2本の巻芯36.37を有している
とともに、上記熱転写インクリボン34の中途部がプラ
テン30と感熱ヘッド31との間に介在すべく、その一
部が露出した状態にケース38で被包された構成となっ
ている。そして、上記巻芯36.37は、リボンカセッ
ト35の装着時、図示しない駆動力伝達機構を介して図
示しないモータ(たとえばパルスモータ)の駆動軸に連
結され、必要に応じて回転駆動されるようになっている
。また、リボンカセット35は、本体1の右側面に形成
された図示せぬ挿脱口を介してホルダ32に装着したシ
、抜取ったシできるようになっている。
一方、プラテン30の右斜め上方部位には給紙ロー24
1が設けられていて、給紙カセ、y)42内に収容され
た被転写材としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになっ
ている。そして、給紙ロー241で取出された用紙Pは
、給紙ロー241の左斜め下方に配設されたレジストロ
ーラ43へ送られてその先端整位が行われた後、レジス
トローラ43によってプラテン30に向けて移送され、
押付ローラ44.45によってプラテン30に巻掛けら
れた状態となシ、これによシ正確に送られる。ここに、
上記給紙カセット42は本体1の側面から着脱自在とな
っている。
しかして、感熱ヘッド31は、熱転写インクリデン34
を介して用紙Pをプラテン30に押圧しておシ、第4図
に示すように熱転写インクリデフ34上の色剤としての
インク47を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっ
ている。
また、熱転写インクリコア34は、たとえば第4図およ
び第5図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズでイ
エロウ(イ)、マゼンタ(ハ)9.シアン(C)、ブラ
ック(B)の各インク部47Y、47M。
47c、47Bを順次重べて設けたものであり、1色ず
つ転写しては用紙Pを転写開始位置に戻し、正確に順次
重ねて行くようになっている。
このように、用紙Pはプラテン3oの回転によって色の
数だけ往復移動されるが、そのときの用紙Pの経路は、
本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下面に
沿って順次配設された第1.第2案内板49.50上に
導びかれる。これは、プラテン3oと第1.第2案内板
49.50の端部との間にそれぞれ設けられた図示せぬ
第1.第2振分ダートによって行われる。すなわち、ま
ず給紙カセット42がら取出された用紙Pは、レジスト
ローラ43および第1振分ダートの部分を通って移送さ
れ、その先端部がプラテン30に巻掛けられた状態とな
る。
次に、プラテン3oが図示しないパルスモータなどで回
転されることによシ、用紙Pを一定速度で移送するとと
もに、プラテン3oの軸方向に沿ってライントッド状に
配列された感熱へ。
ド32の発熱素子(図示しない)が画像情報に応じて発
熱し、これによシ熱転写インクリボン34のイ/り47
が用紙P上に転写される。そして、プラテン30を通過
した用紙Pの先端部は、第2振分ダートにより、排紙ト
レイ48の下面に沿って設けられた第1案内板49上に
送られる。こうして、1つの色のインク47に対する転
写が終了すると、プラテン30が逆回転されることによ
シ用紙Pは逆送され、転写開始位置へ戻される。このと
き、第1振分ダートによシ、用紙Pの後端部は第1案内
板49の下面に沿って設けられた第2案内板50上に送
られる。このようにして、用紙Pを複数回往復移動させ
ることによシ複数色転写するものである。
そして最後に、全ての色のインク47に対する転写が終
了した用紙Pは、第2振分子−トによシ排紙ローラ53
へ導びかれ、この排紙ロー253によって排紙トレイ4
8上に排出されるものである。
尚、用紙Pの位置はレジストローラ43と押付ローラ4
4の中間部に設けられたスイッチBW2 、SW3 、
SW4によって検出される。
これらスイッチSWI〜SW4はジャム検出も兼ねてい
る。また、第1案内部49.第2案内部50の内部には
用紙搬送用ローラ55 、56がそれぞれ設けられてい
る。
第6図は前記操作パネル2を示すもので、複写濃度を各
色(たとえば赤、黄、青、黒)ごとに設定する濃度設定
部61、複写の色(たとえば赤、黄、青、黒)を指定す
る色指定部62、複写枚数、複写可(READY )、
セットされている熱転写インクリーンの色、およびその
他の動作状態を表示する表示部63、複写倍率を設定す
る倍率設定部64、複写枚数などを設定するためのテン
キ一部65、割込複写を指定する割込キー66、複写動
作を開始させるコピーキー67、原稿の画像を記憶する
ためメモリキ一部68(セットキーで記憶、リセットキ
ーで解除)等が設けられている。上記色指定部62は、
たとえば赤指定キー621 、黄指定キー622 、青
指定キー628、点指定キー624および力2−指定キ
ー626からなυ、たとえば赤指定キニ621を押せば
赤色が指定されてその赤色のみが複写され、赤指定キー
62□および点指定キー624を押せば赤、黒色が指定
されてその赤、黒色のみが複写され、カラー指定キー6
2.を押せば赤、黄、青、黒の全色が指定されてその全
色が複写されるようになっている。なお、複写機の電源
投入時は、カラー指定キー62.の表示灯が点灯して全
色複写モードになるようになっている。
第7図は制呻回路を概略的に示すものである。
制御部7ノは複写機全体の制御を司るものであF)、例
jtハセントラル・プロセッシング・ユニットとその周
辺回路などから構成されている〇この制御部71には前
記操作・ぐネル2、原稿走査部8、画像形成部9、信号
変換部72、記憶部73がそれぞれ接続されている。原
稿走査部8においては、前述した如く、原稿の画像がホ
ワイト(6)、イエロー(7)、シアン(C)の光の色
信号として読込まれる。この色信号は信号変換部72に
供給され、光の色信号からインクの色信号へ変換される
。即ち、この信号変換部72には第8図に示すような光
の色レベルからインクの色レベルへの変換表が複数個記
憶されており、この変換表に基づいて信号変換が行われ
る。例えば、光の色信号が電圧レベルでW=1(V)、
y=2(ロ)、C=3(V)で送られてきたとすると、
信号変換部72では上記変換表の中からW=1(至)の
変換表を検出し、その変換表内のY=2(V)、c=3
(ロ)の交点座標Qに記憶されているインクの色レベル
、例えば熱転写インクリコン34がイエロー(Y)、マ
ゼンダ(財)、シアン(C)、プレツク(B)の4色で
あれば、Y=dレベル、M = eレベル、C=fレベ
ル、B=gレベルが読出される。
このようにして変換されたインクの色信号は記憶部73
に記憶される。この記憶部73は不揮発性メモリ(バッ
テリーバックアップ付きの0MO8RAM等)から構成
され、記憶内容を本体の電源が切られても保存可能なよ
うになされている。この記憶部73に記憶されたインク
の色信号は画像形成部9に順次供給され、前述した如く
用紙に画像が熱転写される。また、前記記憶部73に既
に原稿の画像が記憶されている場合は、制御部7ノの制
御により、信号変換部72の出力信号は直接画像形成部
9へ供給され、用紙に画像が熱転写される。
次に、この発明の画像形成装置において、割込みキー6
6が押された場合の動作について第9図を用いて説明す
る。
割込み時の動作は、待期状態(コピーキー67が押され
る以前)と、複写動作中(コピーキー67が押された以
後)とに分けられる。待期状態では割込みキー66が押
されると、操作パネル2におけるコピ一枚数の表示が現
存の表示に係わらす1とされる。尚、この他、色指定部
62を初期状態、即ち、電源投入直後の状態のように、
全色再現可能に設定すること等も可能である。また、複
写動作は、通常の多色複写モードの場合、一度の走査で
指定された色に対応する信号変換が行われ、これが記憶
部73に記憶され、この後記憶部73よシインクリゴン
34の色に対応した色信号が順次読出されて画像形成さ
れるが、割゛込み複写の場合は記憶部73に変換された
色信号が既に記憶されている場合が多いため、記憶部7
3は使用されず、信号変換部72の出力信号が直接画像
形成部9に供給される。したがって、多色複写モードの
場合は移動走査部8aが指定された色の数だけ往復され
、その都度、その色に対応した信号変換が行われるとと
もに画像形成が行われる。単色複写モードの場合も記憶
部73は使用されず、信号変換部72の出力信号が直接
画像形成部9へ供給されて画像形成が行われる。さらに
、このような割込み複写動作は画像形成部9における用
紙の位置等に応じてその制御が異なってくる。以下、単
色複写モード、多色複写モードにおいて用紙の位置に応
じた複写動作について説明する。
先ず、操作パネル2における色指定部62の例えば点指
定キー624が押され、黒のみを用いた単色複写モード
の場合で、用紙が給紙カセット42よシ給紙される以前
に、割込みキー66が押された場合について説明する。
第9図(a)に示すステップSノではコピーキー67が
押されたか否かが判別される。この結果コピーキー67
が押された場合はステラfs2において割込みの有無が
判別される。割込みキー66が押された場合はステップ
S3において複写動作を行わず待期状態とされる。そし
て、ステラfS4においてコピーキー67が押されたも
のと判別されると、ステラf85に少いて割込みの複写
動作が行われる。この複写動作は例えば通當の単色複写
動作と同様である。ステラfS6において、総べての割
込み複写終了が検知されると、制御が前記ステップS1
に移行される。
次に、用紙Pが給紙され、インクが転写される以前にお
いて割込みキー66が押された場合について説明する。
第9図(a)に示すステップSノにおいてコピーキー6
7が押され、スtヮ、プS2において割込みが無しと判
別されると、ステップS7において給紙ロー24ノ、レ
ジストローラ43が駆動され用紙Pが搬送される。この
状態においてステラfs8で割込みキー66が押された
ものと判別されると、ステップS9でプラテン30が駆
動され、用#、Pは押圧ローラ44.45でプラテン3
0に巻付けた状態で搬送され、第1案内板49と排紙ト
レイ48によって形成された第1収納部Aに収納される
。このとき、感熱ヘッド31は発熱されず、用紙Pへの
複写は行われない。ステップS10で用紙Pが第1収納
部A内に収納されたことが検知されると、ステラfs1
1で給紙ロー241、レジストローラ43が停止され、
プラテン30〃(逆転される。そして、用紙Pはプラテ
ン30と感熱ヘッド31間を逆送され、第1粟内板49
と第2案内板50によって形成された第2収納部B内に
収納される。この場合も複写は行われない。また、第1
.第2収納部A、B内の用紙Pは搬送用ロー255,5
6によって搬送される。ステ、ゾS12で用紙Pが第2
収納部Bに収納されたことが検知されると、ステップ8
13でプラテン30が停止され、ステップS14゜81
5で示す如く待期状舅とされる。そして、ステップ81
5においてコピーキー67が押されたものと判別される
と、ステップS16において、割込み複写が開始される
。即ち、プラテン30、感熱ヘッド31、原稿走査部8
が駆動され、第2収納部B内に収納された用紙Pがプラ
テン30に巻付けられて複写が行われ、排紙トレイ48
に排紙される。また、この割込み複写において多数枚複
写を行う場合は、1枚目のみ第2収納部B内に収納され
た用紙を用い、2枚目以後は給紙カセット42よシ給紙
された用紙に複写が行われる。そして、ステップS17
において総べての割込み複写終了が検知されると、ステ
ラf81Bにおいて割込みが入ったときの残りの複写が
行われ総べての複写終了がステップS19で検知される
と、5制御がステップS1に移行される。
次に、用紙Pがプラテン30と感熱ヘッド3゛1の間に
あシ、複写中に割込みキー66が押された場合について
説明する。この場合は第9図(、)におけるステラfS
8において割込みが無かった状態であ)、この場合、制
御がステップS20に移行される。このステップS20
ではプラテン30、感熱ヘッド3ノ、原稿走査部8が駆
動され、給紙カセット42よシ供給された用紙Pに複写
が行われる。この状態において、ステップ821で割込
みが検出されると、ステップS22で現在の複写動作が
終了したか否かが判別される。そして、複写動作が終了
し、排紙トレイ48に排紙されたことが検知されると、
ステップS、?Jでコピーキー67の操作が待たれる。
コピーキー67が押されると、ステップf324でプラ
テン30、感熱ヘッド3ノ、原稿走査部8が駆動され、
給紙カセット42より供給される用紙Pに複写が行われ
る。ステップ825で総べての割込み複写終了が検知さ
れると、ステップS26で割込みが入ったときの残シの
複写が行われ、総べての複写終了がステップS27で検
知されると、制御がステッゾSノに移行される。また、
前記ステップ821において、割込みが入らなかった場
合はそのまま複写動作が継続され、ステップ82Bで総
べての複写動作終了が検知されると、制御がステツノS
1に移行される。
次に、操作ツクネル2における色指定部62で複数色が
指定され、多色複写モードにおいて割込みが入った場合
の動作について説明する。
先ず、用紙Pが給紙カセット42より給紙される以前に
割込みキー66が押された場合について説明する。この
場合は前述した単色複写モードとほぼ同様である。即ち
、第9図(b)に示すステップ831において、コピー
キー67が押されたことが検知されるとステツノS32
で割込みの有無が判別される。ここで、割込みキー66
が押された場合はステップ833でコピーキー67の操
作が待たれる。コピーキー67が押されると、ステップ
834でプラテン30゜感熱ヘッド3ノ、原稿走査部8
等が駆動され、給紙カセット42よシ供給される用紙P
を用いて割込み複写が行われる。この複写動作は前述し
た多色の複写動作である。ステップ835で総べての割
込み複写終了が検知されると、制御が前記ステップ83
1に移行される。
次に、用紙Pが給紙され、押付ローラ44の手前に搬送
された状態において割込みキー66が押された場合につ
いて説明する。この場合の動作も前述した単色複写モー
ドとほぼ同様である。即ち、第9図(b)に示すステ、
プS3Jにおいてコピーキー67が押され、ステップS
32において割込みが無しと判別されると、ステ。
ノ836において給紙ロー241、レジストローラ43
が駆動され、用紙Pが搬送される。この状態においてス
テップSJ7で割込みキー66が押されたものと判別さ
れると、ステツノ838〜842で前述した如く給紙さ
れた用紙Pが先ず第1収納部Aに搬送され、次に、この
用紙Pは第2収納部Bに逆送され、一時収納される。そ
して、ステラfs43において既に複写した色が制御部
7ノに記憶される。但し、この場合はまだ複写を行って
いないだめ、無しと記憶される。この後、ステップS4
4で給紙ローラ41、レジストローラ43が駆動され、
用紙Pが給紙カセット42よシ給紙される。そして、ス
テップ845でプラテン30、感熱ヘッド31、原稿走
査部8、排紙ロー253等が駆動され、用紙Pが給紙部
から排紙部へ移動されて一色分の複写が行われる。この
とき、信号変換部72より出力されるインクの色に変換
された信号は記憶部73を介さず直接画像形成部9に供
給されている。ステップS46で1色分の複写終了が検
知されると、ステラfs 47でプラテン30.レジス
トローラ43、給紙0−ラ41、排紙ローラ53が逆転
され、用紙Pが排紙部から給紙部へ逆送されるとともに
、感熱ヘッド31がオフとされ、w、稿走査部8の移動
走査部8aが元の位置へ戻される。ステップ848でこ
れらの動作が完了したものと判別されると、ステップ8
49で全色の複写が終了したか否かが判別され、まだ終
了していない場合は前記ステップS45に制御が移行さ
れて再び前記複写動作が行われる。また、全色の複写が
終了した場合はステップS50でプラテン30、排紙ロ
ーラ53、感熱ヘッド31が駆動され用紙Pが搬送され
る。そして、ステップS51で用紙Pが排紙されたもの
と判別されると、ステップS52で割込みが入ったとき
の残シの色の複写が行われる。即ち、プラテン30、感
熱ヘッド31等が駆動され、前記第2収納部Bに収納さ
れた用紙Pに複写が行われる。この複写された用紙Pは
第1収納部A内に搬送される。そして、ステラfs53
で1色分の複写が終了したものと判別されると、ステッ
プ854でグラテン30等が逆転されるとともに、感熱
へ、ド3ノがオフとされ、用紙Pが第2収納部B内に搬
送される。この後、ステップS55で全色の複写が終了
したか否かが判別され、まだ終了していない場合は制御
が前記ステップ852に移行され、残シの色の複写が行
われる。また、金色の複写が終了した場合はステップ8
56でプラテン30、排紙ローラ53、感熱ヘッド3ノ
が駆動され、排紙される。ステラfs57で排紙が検知
されると、ステップ858で総べての複写が終了したか
否かが判別され、まだであれば、制御が前記ステップS
52に移行され、残シの複写が行われる。また、総べて
の複写が終了している場合は制御がステップ831に移
行される。
次に、複写中に割込みが入った場合について説明する。
即ち、第9図(b)のステップS36で給紙ローラ41
、レジストローラ43が駆動され、用紙Pが搬送された
状態においてステップ837で割込みが無しと判別され
ると、ステップS59でグラテン30、感熱ヘッド31
等が駆動され複写が行われる。この時点で割込みキー6
6が押された場合、複写動作がそのまま実行される。そ
して、1色分の複写が終了し、ステップS60で用紙P
が第1収納部Aに収納されたことが検知されると、ステ
ラfs 6 Jで割込みの有無が判別される。この場合
、割込み有)であるから、ステップS62で感熱ヘッド
31がオフとされるとともに、プラテン3oが逆転され
、第1収納部A内の用紙Pが第2収納部B内へ移送され
る。ステップ863で用紙Pが第2収納部B内に収納さ
れたものと判別されると、制御が前記ステップS43に
移行され、このステップS43で既に転写した色を制御
部71に記憶し、ステラ7’S44で給紙ローラ41、
レジストローラ43が駆動され1以後前述した如く割込
みの複写動作が行われる。そして、この複写が終了した
後、ステップ852から858で第2収納部B内の用紙
に残シの複写が行われるとともに、割込み前の残の複写
が行われる。
この複写動作は、用紙Pが第1収納部A内に収納された
状態において割込みキー66が押された場合も同様であ
る。
次に、用紙Pが第2収納部B内に収納された状態におい
て割込みキー66が押された場合について説明する。即
ち、第9図(b)に示すステ。
f859.S60で複写が行われ、用紙Pが第1収納A
内に収納された後、ステップS61で割込み無しと判別
されると、ステップS64で感熱ヘッド3ノがオフとさ
れるとともに、グラテン30が逆転され、第1収納部A
内の用紙Pが第2収納部B内へ移送される。ステップ8
65で用紙Pが第2収納部B内に収納されたものと判別
されると、ステップ866で割込みの有無が判別される
。ここで、割込みが有る場合は制御が前記ステラfs 
4 sに移行され、前述した割込みの複写動作が行われ
る。そして、割込みの複写が終了された後、第2収納部
B内の用紙に残シの複写が行われるとともに、割込み前
の残シの複写が行われる。
また、前記ステップ866で割込みが無かった場合はス
テップ867で全色の複写が終了したか否かが判別され
、まだである場合は制御が前記ステップ859に移行さ
れて残シの複写がが行われる。また、全色の複写が終了
した場合はステップ868でプラテン30、感熱ヘッド
31、排紙ローラ53が駆動され、排紙される。
ステラ76S69で排紙が検知されると、ステ。
プS70で総べての複写が終了したか否かが判別され、
まだである場合は制御が前記ステップS36に移行され
、残シ枚数の複写が行われる。
また、総べての複写が終了している場合は制御が前記ス
テップ8.31に移行される。
上記実施例によれば、コピーキー62を押した後側込み
が入った場合、それが給紙以前であれば先に割込み複写
が行われ、給紙後複写以前であればその用紙を用いた複
写に先達って割込み複写が行われ、多色複写中であれば
、現在の色を複写した後、優先的に割込み複写が行われ
るようになっている。したがって、緊急度の高い割込み
複写に対する待ち時間を短かくし得るものである。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、割込み複写に
おける待ち時間が少なく、緊急の割込みに即応し得る画
像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
全体的な構成を概略的に示す外観斜視図、第2図は一部
切除して示す概略的斜視図、第3図は画像形成部の構成
を概略的に示す縦断側面図、第4図は転写動作状態を説
明するために示す斜視図、第5図は熱転写インクIJ 
、lンの構成を示す平面図、第6図は操作・ぐネルの構
成を示す平面図、第7図は制御回路を概略的に示すブロ
ック図、第8図は色変換方法を説明するために示す図、
第9図は動作を説明するために示すフローチャートであ
る。 ノ・・・装置本体、2・・・操作パネル、8・・・原稿
走査部、9・・・画像形成部、30・・・プラテン、3
ノ・・・感熱ヘッド、34・・・インクリボン、4ノ・
・・給紙ローラ、42・・・給紙カセット、P・・・用
紙、43・・・レジストローラ、′44,45・・壷押
付0−ラ、48・・・排紙トレイ、49.50・・・第
1.第2案内板、53・・・排紙ローラ、55.56・
・・用紙搬送用ローラ、A、B・・・第1.第2収納部
、SW1〜SW4・・・スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦−Yレベ“ル ーーーYレベ′」し 「 ■ 一一如Yレベ1し 第9図(a)その1 第9図(a)その2 第 9図(a)’rの3 第9図(b)壬の2 第9図(b)慶の3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像を走査して転写剤の色信号に変換する
    信号変換部と、この信号変換部の出力信号に応じて転写
    剤を記録媒体に転写する画像形成部と、各種操作信号を
    入力する操作部と、前記信号変換部、画像形成部、操作
    部を制御し転写動作を行わせる制御部とからなる画像形
    成装置において、前記画像形成部は記録媒体を供給する
    供給手段、記録媒体を排出する排出手段、転写途中の記
    録媒体を収納可能な第1、第2収納部、記録媒体の位置
    を検出する手段とからなシ、前記操作部よ)割込み信号
    が入力された状態において検出された記録媒体の位置に
    応じて前記制御部によシ転写動作を変えることを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)前記操作部で単色モードが指定され、記録媒体に
    転写剤が転写される以前に前記割込み信号が入力された
    場合、記録媒体を前記第2収納部内に収納し、この第2
    収納部内の記録媒体に対して割込みの転写動作を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置0
  3. (3)前記操作部で多色モードが指定され、記録媒体に
    転写剤が転写される以前に前記割込み信号が入力された
    場合、記録媒体を前記第2収納部内に収納し、前記供給
    手段よシ供給される記録媒体に対して割込みの転写動作
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  4. (4)前記記録媒体が前記第2収納部内に収納された状
    態で、前記割込み信号が入力された場合、前記供給手段
    よシ別の記録媒体を供給して割込みの転写動作を行い、
    この転写動作終了後前記第2収納部内の記録媒体に対す
    る残シの転写動作を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記記録媒体が前記第1収納部内にある状態で前
    記割込み信号が入力された場合、前記供給手段よシ別の
    記録媒体を供給して割込みの転写動作を行い、割込み転
    写終了後前記第1収納部内の記録媒体に対する残りの転
    写動作を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
JP21971283A 1983-11-22 1983-11-22 画像形成装置 Pending JPS60112062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21971283A JPS60112062A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21971283A JPS60112062A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112062A true JPS60112062A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16739781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21971283A Pending JPS60112062A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844770A (en) Thermal-transfer recording apparatus
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS611164A (ja) 画像形成装置
EP0517480B1 (en) Stencil master plate making printing device
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
US5140442A (en) Image forming apparatus having an additional data recording means
JPS60112062A (ja) 画像形成装置
US4651224A (en) Image forming apparatus
JPS61295059A (ja) 記録装置
EP0325118B1 (en) Method and apparatus for forming multicolored images
JP3056540B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH02117853A (ja) 画像形成装置
JP2633880B2 (ja) 画像形成装置
JPS611165A (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JPS611170A (ja) 画像形成装置
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPH03268975A (ja) 画像形成装置
JPS63151949A (ja) 画像形成装置
JPS60232561A (ja) 画像形成装置
JPH0375781A (ja) 画像記録装置
JPH0444865B2 (ja)
JPS60213655A (ja) 画像形成装置
JPH05260271A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法