JPS63151949A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63151949A
JPS63151949A JP61298671A JP29867186A JPS63151949A JP S63151949 A JPS63151949 A JP S63151949A JP 61298671 A JP61298671 A JP 61298671A JP 29867186 A JP29867186 A JP 29867186A JP S63151949 A JPS63151949 A JP S63151949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
trimming
color
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61298671A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Saito
斎藤 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61298671A priority Critical patent/JPS63151949A/ja
Publication of JPS63151949A publication Critical patent/JPS63151949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば熱転写インクリボンを用いて原稿の
画像をカラーで形成する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 最近、熱転写インクリボンを用いた転写形のカラー複写
機が開発され、実用化されている。
このような装置において、マスキング、トリミング等の
インテリジェント礪能が付加されたものが開発されてい
る。
ところが、このような装置では、最終的に複写が行われ
た用紙を見ることにより、指定箇所に正しく複写された
かどうかの確認が行われている。
このため、指定位置の誤り等によるミスコピーが生じた
場合、大変無駄なものとなってしまい、経済的、時間的
に問題があった。
そこで、実際のカラー複写を行なう前に、安価な手段で
マスキング、トリミング等が正しく行われているか否か
を確認できるものが要望されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、実際のカラー複写を行なう前に、安価
な手段でマスキング、トリミング等が正しく行われてい
るか否かを確認できるものが要望されているもので、実
際のカラー複写を行なう前に、安価な手のでマスキング
、トリミング等が正しく行われているか否かを確認する
ことができる画像形成装置を提供することを目的とする
[発明の構成] (問題点を解決するための手段〉 本発明の画像形成装置は、原稿を光学的に走査して複数
種類の色信号として読取る走査手段、この走査手段によ
って得られる各色信号を複数色の画像形成信号に変換す
る色変換手段、通常モードあるいはマスキング、トリミ
ング等のモードを選択する選択手段、上記マスキング、
あるいはトリミングの範囲を指定する範囲指定手段、上
記マスキング、トリミング等のモードの際、上記色変換
手段によって得られる複数色の画像形成信号を上記範囲
指定手段による指定範囲内あるいは指定笥囲外の信号の
みを出力する出力手段、上記選択手段により通常モード
が選択された場合、上記色変換手段からの複数色の画像
形成信号に応じて複数色の画像形成手段を用いて1つの
第1の被画像形成媒体上に画像形成を行ない、上記選択
手段によりマスキング、トリミング等のモードが選択さ
れた場合、上記出力手段からの複数色の画像形成信号に
応じて複数色の画像形成手段を用いて1つの第1の被画
像形成媒体上に画像形成を行なう第1の画像形成手段、
確認コピーを指定する指定手段、およびこの指定手段に
より確認コピーが指定された際、上記出力手段からの単
一色の画像形成。
信号に応じて1つの第2の被画像形成媒体上に画像形成
を行なう第2の画像形成手段から構成されるものである
(作用) この発明は、トリミング、マスキング等の鳴能を有し、
第1の画像形成手段で画像形成を行なう画像形成装置に
おいて、画像におけるトリミング、マスキングの確認を
、上記第1の画像形成手段よりも小さな第2の画像形成
手段の画像形成で行なうようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例ついて図面を参照して説明する
第2図および第3図は本発明に係る画像形成装置の一例
として、熱転写式カラー複写機を示すものである。すな
わち、1は複写機本体で、この本体1の上面前部には操
作パネル2が設けられている。そして、本体1の左側部
は原稿台7上にセットされた原稿を走査して読取る原稿
走査部8、また右側部は画像形成(転写)部9となって
いる。
なお、10は原稿台7上に開閉自在に設けられた原稿カ
バーである。上記原稿台7上には、第4図に示すように
、原稿のトリミング範囲、マスキング範囲を指定する座
標を読取るための目盛4.5が設けられている。
原稿走査部8は、たとえば第5図および第6図に示すよ
うに構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固定さ
れており、この原稿台7の下方には、その下面に沿って
図示矢印a方向に往(!IJIIIすることにより、原
稿台7上にセットされた原稿0を光学的に走査して読取
る走査器11が設けられている。走査器11は、原稿O
を照明する照明ランプ12、原WAOからの反射光を受
光する光電変換器13、原@Oからの反射光を光電変換
器13へ導く光学系14、およびこれらを支持するキャ
リッジ15によって構成される。光電変換器13は、原
稿0からの反射光を光電変換することにより、原稿Oの
画像をシアン、グリーン、イエロウくまたはレッド、グ
リーン、ブルー)の光の色信号として分離出力するもの
で、たとえばCCD形ラインイメージセンサなどを主体
に構成される。キャリッジ15は、第5図に示すように
案内レール16と案内軸17とによって矢印a方向に往
復移動自在に案内されている。そして、案内軸17の一
端側には正逆転可能な走査用モータ(たとえばパルスモ
ータ)18によって駆動される駆動プーリ19が、他端
側には従動プーリ20がそれぞれ配設されており、これ
らプーリ19゜20間にはタイミングベルト21が掛渡
されている。タイミングベルト21の一点は、固定部材
22を介してキャリッジ15に固定されている。
これにより、走査用モータ18が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ15が直線移動するようになって
いる。
画像形成部9は、たとえば第7図に示すように構成され
ている。すなわち、画像形成i!!l119の略中央部
に位置してプラテン30が配設されているとともに、こ
のプラテン30と相対向する左側部にはサーマルヘッド
31が配設されている。サーマルヘッド31は、ホルダ
32の後端面に一体的に形成された放熱器33に取着さ
れている。そして、ホルダ32を介して画像転写媒体と
しての熱転写インクリボン34を収納したリボンカセッ
ト35がIWA自在に装着されていて、サーマルヘッド
31とプラテン30との間に熱転写インクリボン34が
介在した状態となっている。リボンカセット35は、第
7図に示すように、熱転写インクリボン34の両端部が
巻回される平行な2本の巻芯36.37を有していると
ともに、熱転写インクリボン34の中途部がプラテン3
0とサーマルヘッド31との間に介在すべく、その一部
が露出した状態にケース38で被包された構成となって
いる。そして、巻芯36.37は、リボンカセット35
の装着時、図示しない駆動力伝達機構を介して図示しな
いモータの駆動軸に連結され、必要に応じて回転駆動さ
れるようになっている。また、リボンカセット35は、
第2図に示すように、本体1の右側面に形成された挿脱
口39を介してホルダ32に装着したり、扱取ったりで
きるようになっている。なあ、挿脱口39には開閉自在
な蓋体40が設けられている。
プラテン30の右斜め下方部位には給紙ローラ41が設
けられていて、給紙カセット42内に収容された被画像
転写媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになって
いる。給紙ローラ41で取出された用紙Pは、給紙ロー
541の右斜め上方に配設されたレジストローラ43へ
送られてその先端整位が行なわれた後、レジストローラ
43によってプラテン30に向けて移送され、押付はロ
ーラ44.45によってプラテン30に巻掛けられた状
態となり、これにより正確に送られる。ここに、給紙カ
セット42は本体1の前面から@鋭自在となっている。
なお、第7図における46は用MPを手差しで供給する
ための手差し給紙@百である。
サーマルヘッド31は、熱転写インクリボン34を介し
て用MPをプラテン30に押圧しており、第8図に示す
ように熱転写インクリボン34上の色剤としてのインク
47を加熱mRして用紙Pに転写するようになっている
。この場合の画像転写範囲はたとえばA4サイズとなっ
ている。熱転写インクリボン34は、たとえば第8図お
よび第9図に示すように、用紙Pと略等しい幅サイズで
イエロウ、マゼンタ、シアン、ブラックの各インク部4
7Y、47M、47C,47aを順次並べて設けたもの
であり、1色ずつ転写しては用紙Pを転写開始位置に戻
し、正確に順次重ねて行くようになっている。なお、熱
転写インクリボン34は、ブラックのインク部47eを
有しないものであってもよく、その場合はイエロウ、マ
ゼンタ、シアンの3色を重ねることにより略黒色が出せ
る。
なお、カラー複写の際は、上述したように熱転写インク
リボン34の各インク部47Y、47M。
47c、47eを用いて1枚の用紙P上に画像形成(転
写)を行なう。
カラー複写の際、用紙Pはプラテン30の回転によって
色の数だけ往復移動されるが、そのときの用紙Pの経路
は、本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下
面に沿って順次配設された第1.第2案内板49.50
上に導かれる。これは、プラテン30と第1.第2案内
板49.50の端部との間にそれぞれ設けられた第1.
第2撮分ゲート51.52によって行なわれる。すなわ
ち、まず給紙カセット42から取出された用紙Pは、レ
ジストローラ43I3よび第1撮分ゲート51の部分を
通って移送され、その先端部がプラテン30に巻掛けら
れた状態となる。次に、プラテン30が図示しないパル
スモータなどで正回転されることにより、用紙Pを一定
速度で移送するとともに、プラテン3oの軸方向に沿っ
てライントッド状に配列されたサーマルヘッド31の発
熱素子(図示しない)が印刷信号に応じて発熱し、これ
により熱転写インクリボン34のインク47が用紙P上
に転写される。そして、プラテン30を通過した用紙P
の先端部は、このとき実線位置にある第2撮分ゲート5
2により、排紙トレイ48の下面に沿って設けられた第
1案内板49上に送られる。こうして、1つの色のイン
ク47に対する転写が終了すると、プラテン30が逆回
転されることにより用紙Pは逆送され、転写開始位置へ
戻される。このとき、二点鎖線位置に回動変位する第1
振分ゲート51により、用紙Pの後端部は第1案内板4
9の下面に沿って設けられた第2案内板50上に送られ
る。このようにして、用紙Pを複数回往復移動させるこ
とにより複数色転写するものである。そしてR後に、全
ての色のインク47に対する転写が終了した用紙Pは、
このとき二点鎖線位置に回動変位する第2振分ゲート5
2により排紙ローラ53へ導かれ、この排紙ローラ53
によって排紙トレイ48上に排出されるものである。
また、上記第2の画像形成部9aは、たとえば第7図に
示すように上記第1の画像形成部9の上部に構成されて
おり、たとえばロール状の感熱紙71、この感熱紙71
に対する印刷を行なうサーマルヘッド73、プラテン7
2、および搬送ローラ74.74によって構成されてい
る。上記サーマルヘッド73は、°感熱紙71をプラテ
ン72に押圧しており、感熱紙71上に塗布されている
色剤を加熱溶融することにより、印刷を行なうようにな
っている。上記サーマルヘッド73により印刷の行われ
た感熱紙71は、搬送ローラ74.74によって上部に
持ち上げられ、本体1の上側に設けられた排出ロア5か
ら排出されるようになっている。
第10図は操作パネル2を示すもので、複写枚数、トリ
ミング範囲などを設定するテンキー63、設定枚数など
をクリアするクリアキー64、複写動作を開始させる複
写キー65、複写枚数、トリミング範囲の座標などを表
示する数字表示器66、動作状態などを表示する状態表
示部67、トリングモードを指定するトリミング指定キ
ー68、上記第2の画像形成部9aによる指定範囲確認
用のコピーを指定するモニタコピーキー69などが設け
られている。上記トリミング範囲の指定は、たとえばト
リミングキー68により、トリミングモードを指定した
状態において、上述した目盛り3.4により読取ったト
リミング範囲を示す、上記横座標と縦座標の指定を対角
点としての2点(81点と82点)に対する、横座標と
縦座標をテンキー63を用いて入力することにより、行
なうようになっている。これにより、その2点により形
成される四辺形の中の画@(トリミング範囲)に対する
削除が指定されるようになっている。上記座標は後述す
る主制御部81の内部メモリ(図示しない)に記憶され
るようになっている。
第1図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主制
御部81、第1副制御部82、第2副利御部83、およ
び第3副制御部100を有している。主制御部81は、
前記操作パネル2、補正回路84、輝度色差分離回路8
5、画質改善回路86、色信号変換回路87.2値化回
路88、メモリ97、トリミング回路98、切換回路9
9、第1副制御部82、第2副制御部83、および第3
靜1制御部100とそれぞれ接続され、これらの制御を
司る。上記メモリ97は、上記操作パネル2によって指
定され、内部メモリ(図示しない)に記憶されている座
標、つまりトリミング範囲に対応したトリミングパター
ンが用紙の1枚分に対応して記憶されているものである
。このトリミングパターンは、たとえば第12図に示す
ようになっており、Ss 、82点が操作パネル2によ
り指定された座標である。上記トリミング回路98は、
通常モード時、2値化回路88からの2値化信号をその
まま切換回路99を介してサーマルへラド温度制御部9
3へ出力し、トリミングモード時、2値化回路88から
供給される2値化信号と、この2値化信号と上記メモリ
97から読出された同じ位置のパターン信号との論理積
をとり、その演算結果を切換回路99へ出力するように
なっている。上記切換回路99は、主制御部81がモニ
タコピーモードの場合、トリミング回路98からの信号
をサーマルヘッド温度制御部101に出力し、モニタコ
ピーモードでない場合、サーマルヘッド温度制御11部
93に出力するようになっている。
上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、前記光電変換器13、A/D変換器91および
解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御を
司る。光量制御部89は、前記照明ランプ12と接続さ
れ、その光量制御を行なう。モータ駆動部90は、前記
走査用モータ18と接続され、その駆動を行なう。第2
副制御部83は、サーマルヘッド温度制御部93、前記
サーマルヘッド31、各種検出スイッチ94および駆動
部95とそれぞれ接続され、これらの制御などの駆動系
96と接続され、その駆動を行なう。
第3副制御部100は、サーマルヘッド温度制御部10
1、前記サーマルヘッド73、各種検出スイッチ102
および駆動部104とそれぞれ接続され、これらの制御
を司る。駆動部104は、モータおよびソレノイドなど
の駆動系103と接続され、その駆動を行なう。
このような構成において第1図における信号の流れを説
明する。原稿に対し照明ランプ12から照射された光の
反射光は充電変換器13上に結像する。光電変換器13
は、この光をシアン(C)グリーン(G)、イエロウ(
Y)のアナログの色信号に分離し、A/D変換器91へ
送る。A/D変換器91は、このアナログの各色信号を
それぞれデジタル信号に変換し、解像度変換部92へ送
る。解像度変換部92は、光電変換器13の解像度とサ
ーマルヘッド31の解像度とを一致させるべく解像度変
換を行ない、その結果を補正回路84へ送る。補正回路
84は、解像度変換部92から送られてきたC、G、Y
の各色信号に対し、光電変換器13のばらつきを補正す
るべく補正処理を行ない、その結果を輝度色差分離回路
85へ送る。輝度色差分離回路85は、補正回路84か
ら送られてきたC、G、Yの各色信号に対し各種演算処
理を行ない、輝度信号(■)、色差信号1(C1)、色
差信号2 (C2>の各信号に分離 ′し、画質改善回
路86へ送る。画質改善回路86は、輝度色差分離回路
85から送られてきた輝度信号、色差信号1、色差信号
2を解析し、エツジ強調、文字特定などの画像改善処理
を行ない、色信号変換回路87へ送る。色信号変換回路
87は、画質改善処理を施された輝度信号、色差信@1
、色差信号2をもとに色変換を行ない、イエロウ(Y)
、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B) [
印刷時の三原色(Y、M、C)プラスB]のいずれか1
つの色信号に変換し、21I化回路88へ送る。21i
!化回路88は、色信号変換回路87から送られてきた
色信号(Y、M、C,Bのうちのいずれか1つ)に対し
階調変換、すなわち2値化を行ない、その2値化信号を
トリミング回路98へ送る。トリミング回路98は、通
常モード時、2値化回路88からの2値化信号をそのま
ま切換回路99を介してサーマルヘッド温度制御部93
へ出力し、トリミングモード時、2値化回路88から供
給される2値化信号と、この2値化信号と上記メモリ9
7から読出された同じ位置のパターン信号との論理積を
とり、その演算結果を切換回路99へ出力する。切換回
路9つは、主制御部81がモニタコピーモードの場合、
トリミング回路98からの信号をサーマルヘッド温度制
御部101に出力し、モニタコピーモードでない場合、
サーマルヘッド温度制御部93に出力する。
サーマルヘッド温度制御部93は、切換回路99から送
られてきた2値化信号をもとにサーマルヘッド31へ印
刷信号を送る。サーマルヘッド31は、この印刷信号に
応じて印刷(つまり転写)を行なう。上記サーマルヘッ
ド温度制御部101は、切換回路99から送られてきた
2値化信号をもとにサーマルヘッド73へ印刷信号を送
る。サーマルヘッド73は、この印刷信号に応じて印刷
(つまり転写)を行なう。
ここで、色信号変換回路87について第11図を参照し
て更に詳細に説明する。画質改善回路86から送られて
きた輝度信号(I)、色差信号1(C1)、色差信@2
(C2)の各信号はそれぞれ色信号変換回路87へ送ら
れ、ここでY、M。
C,Bのうちのいずれか1つの色信号を2値化回路88
へ送り出すのであるが、このY、M、C。
Bの色信号の選択は主制御部81によって行なわれる。
すなわち、下記表に示すように、主制御部81は信号a
、bの組合せにより、2値化回路88へ送られるY、M
、C,Bの色信号が選択される。なお、上記色信号の選
択は、通常のカラー複写モードの際はたとえばY−M−
+c−+8の順序で自動的に順次選択されるようになっ
ている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。まず
通常のカラー複写について説明する。すなわち、トリミ
ングモードが選択されていない状態で複写キー65が投
入された場合、主制御部81は通常モードであると判断
し、上述した原稿0の読取りが行われ、画像形成動作を
行なう。すなわち、この場合、カラーの複写モードであ
るので、原Fr1Oに対する4回の操作で、前述した動
作によりサーマルヘッド31が駆動され、複数色の熱転
写インクリボン34を用いたカラー複写が行われる。た
だし、上記2値化回路99からの2値化信号は、そのま
まトリミング回路98、切換回路9つを介してサーマル
ヘッド温度制御部93に供給されている。
次に、トリミングを行なうカラー複写について説明する
。すなわち、トリミングキー68により、トリミングモ
ードを選択する。そして、原稿Oを原稿台7上にeWし
、目盛り3.4によりトリミング範囲に対応する2点の
位置座標を読取り、この読取った2点の位置座標、つま
りトリミング範囲を示す座標をテンキー63により入力
する。すると、主制御部81はその座標を内部メモリ(
図示しない)に記憶し、それらの座標からたとえば第1
2図に示すようなトリミングパターンを作成し、メモリ
97に記憶する。
ついで、モニタコピーキー69を入力する。すると、王
制(財)部81はモニタコピーモードを判断し、原稿0
の読取りを開始する。これにより、上記原w40が上述
したように読取られ1色目に対する2値化信号が順次ト
リミング回路98に供給される。このとき、トリミング
回路98には、その2値化信号の位置に対応するトリミ
ングパターンのデータも供給されており、トリミング範
囲外の場合、2値化信号がそのまま出力され、トリミン
グ範囲内の場合、rOJ信号が出力される。このトリミ
ング回路98からの信号は切換回路99を介してサーマ
ルヘッド温度制御部101に供給される。これにより、
サーマルヘッド温度制御部101は、供給される信号に
応じてサーマルヘッド73を駆動することにより、感熱
紙71に対して印刷を行なう。この結果、感熱紙71に
印刷された1色目に対する画像形成状態により、トリミ
ング状態が正しいか否かを判断することができる。
この確認の結果、トリミング範囲の指定が正しいと判断
された場合、複写キー65を投入する。
すると、上述した原稿0の読取りが行われ、画像形成動
作を行なう。すなわち、この場合、トリミングモードに
おけるカラー複写モードであるので、原稿Oに対する4
回の操作で、前述した動作によりサーマルヘッド31が
駆動され、複数色の熱転写インクリボン34を用いたカ
ラー複写が行われる。ただし、上記2値化回路99から
の2値化信号は、トリミング回路98によって上述した
ようなトリミング処理が行われ、このトリミング処理が
行われた信号が切換回路99を介してサーマルヘッド温
度制御部93に供給されている。
また、上記確認の結果、トリミング範囲の指定が誤って
いる場合、再び上記座標の指定からやり直す。
上記したように、トリミング機能を有し、第1の画像形
成部で熱転写インクリボンを用いてカラー複写を行なう
複写機において、画像におけるトリミング、マスキング
の確認を、上記第1の画像形成部よりも小さな第2の画
像形成部で感熱紙に印刷して行なうようにしたので、実
際のカラー複写を行なう前に、安価な手段でトリミング
が正しく行われているか否かを確認することができる。
熱転写インクリボンを用いたカラーコピーを行なわなく
て良いため、経済的である。また、カラー複写を行なわ
なくて、1色目のみの印刷で良いため、確認する時間も
短縮することができる。
なお、前記実施例では、トリミングが行われる場合につ
いて説明したが、マスキングが行われる場合も同様に実
施できる。
また、マスキング、トリミングの位置を指定する゛方法
は、マウス式、エディタ一式等であっても良い。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、実際のカラー複写
を行なう前に、安価な手段でマスキング、トリミング等
が正しく行われているか否かを確認することができる画
像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1
図は全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、第2
図は全体的な構成を一部切欠して示す概略的斜視図、第
3図は全体的な構成を概略的に示す外観斜視図、第4図
は原稿台上の目盛を説明するための図、第5図は原稿走
査部の構成を概略的に示す側面図、第6図は原稿走査部
の走査器移動園構を示す斜視図、第7図は画像形成部の
構成を概略的に示す縦断側面図、第8図は転写動作状態
を説明するための斜視図、第9図は熱転写インクリボン
の構成を示す平面図、第10図は操作パネルの平面図、
第11図は色信号変換回路を詳細に説明するためのブロ
ック図、第12図はメモリの記憶例を説明するための図
である。 0・・・・・・原稿、P・・・・・・用紙(被画像転写
媒体)、D・・・・・・専用台紙、2・・・・・・操作
パネル、8・・・・・・原稿走査部、9・・・・・・第
1の画像形成部(第1の画像形成手段)、9a・・・・
・・第2の画像形成部(第2の画像形成手段)、11・
・・・・・走査器(走査手段)、30・・・・・・プラ
テン、31・・・・・・サーマルヘッド、34・・・・
・・熱転写インクリボン(画像形成媒体)、P・・・・
・・用紙(第1の被画像形成媒体)、63・・・・・・
テンキー、65・・・・・・複写キー、68・・・・・
・トリミングキー、69・・・・・・モニタコピーキー
、71・・・・・・感熱紙(第2の被画像形成媒体)、
73・・・・・・サーマルヘッド、81・・・・・・主
制御部、87・・・・・・色変換回路(色変換手段)、
97・・・・・・メモリ、98・・・・・・トリミング
回路、99・・・・・・切換回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第 4 図 i 5 図 第9図 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して複数種類の色信号として
    読取る走査手段と、 この走査手段によって得られる各色信号を複数色の画像
    形成信号に変換する色変換手段と、通常モードあるいは
    マスキング、トリミング等のモードを選択する選択手段
    と、 上記マスキング、あるいはトリミングの範囲を指定する
    範囲指定手段と、 上記マスキング、トリミング等のモードの際、上記色変
    換手段によって得られる複数色の画像形成信号を上記範
    囲指定手段による指定範囲内あるいは指定範囲外の信号
    のみを出力する出力手段と、上記選択手段により通常モ
    ードが選択された場合、上記色変換手段からの複数色の
    画像形成信号に応じて複数色の画像形成媒体を用いて1
    つの第1の被画像形成媒体上に画像形成を行ない、上記
    選択手段によりマスキング、トリミング等のモードが選
    択された場合、上記出力手段からの複数色の画像形成信
    号に応じて複数色の画像形成媒体を用いて1つの第1の
    被画像形成媒体上に画像形成を行なう第1の画像形成手
    段と、 確認コピーを指定する指定手段と、 この指定手段により確認コピーが指定された際、上記出
    力手段からの単一色の画像形成信号に応じて1つの第2
    の被画像形成媒体上に画像形成を行なう第2の画像形成
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)画像形成媒体が、それぞれ熱転写インクリボンで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
  3. (3)第2の画像形成手段が、第1の画像形成手段より
    も小さいものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。
  4. (4)第2の被画像形成媒体が、感熱紙であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP61298671A 1986-12-17 1986-12-17 画像形成装置 Pending JPS63151949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298671A JPS63151949A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298671A JPS63151949A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151949A true JPS63151949A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17862759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298671A Pending JPS63151949A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030261A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
JPS6037871A (ja) 画像形成装置
JPS63187770A (ja) 画像形成装置
JPS63151949A (ja) 画像形成装置
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348077A (ja) 画像形成装置
US5127086A (en) Image forming apparatus
JPS63151950A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JPS62295572A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS63118294A (ja) 熱転写方法
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPS63106755A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS6384271A (ja) 画像形成装置
JPH0298464A (ja) 画像形成装置
JPS63118295A (ja) 熱転写方法
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS6347771A (ja) 画像形成装置
JPH04304067A (ja) 画像形成装置