JPH02117853A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02117853A
JPH02117853A JP63272585A JP27258588A JPH02117853A JP H02117853 A JPH02117853 A JP H02117853A JP 63272585 A JP63272585 A JP 63272585A JP 27258588 A JP27258588 A JP 27258588A JP H02117853 A JPH02117853 A JP H02117853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
document
paper
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Saito
斎藤 雅夫
Tsutomu Masuda
増田 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63272585A priority Critical patent/JPH02117853A/ja
Priority to US07/407,737 priority patent/US4975715A/en
Publication of JPH02117853A publication Critical patent/JPH02117853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/12Special adaptations for ensuring maximum life

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば感熱転写方式によってインクリボ
ンのインクを用紙に転写して所要の画像を形成する画像
形成装置に関する。
(従来の技術) この種の画像形成装置においては、印字した原稿画像中
に別の原稿画像を合成して印字することが可能とされて
いる。この合成印字は、白黒印字においてのみ可能とさ
れており、カラー印字においては、合成印字を行うこと
ができないものであった。
そこで、カラーにより、合成印字を可能とすることが考
えられているが、用紙とほぼ同等のサイズの複数の色剤
が順次配列されたカラーのインクリボンを使用して合成
印字を行う場合、第1の原稿の印字動作の後、第2の原
稿の印字動作を行うため、1枚の合成印字画像を形成す
るために、2枚分のインクリボンを必要とするものであ
り、経済的に不利なものであった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、1枚の合成印字を行うために2枚分のイン
クリボンを必要とするという課題を解決するものであり
、その目的とするところは、1枚分のインクリボンによ
って合成印字を行うことが可能な画像形成装置を提供し
ようとするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を解決するために、第1、第2の
原i像を読取る読取手段と、前記第1、第2の原稿の所
要の範囲を指定する指定手段と、複数の色剤が配設され
た転写材と、この転写材を駆動し複数の色剤によって、
前記読取手段により読取った原稿画像に対応する画像を
被転写剤に形成する画像形成手段と、この画像形成手段
を制御し、前記読取手段により読取った第1の原稿のう
ち、前記指定手段により指定した範囲以外の画像を前記
転写材によって被転写材に形成し、こ材によって、前記
読取手段によって読取った第2の原稿のうち、前記指定
手段によって指定した範囲内の画像を前記被転写材に形
成する制御手段とを設けたものである。
(作用) すなわち、この発明は、制御手段によって画像形成手段
を制御し、先ず、読取手段により読取った第1の原稿の
うち、指定手段により指定した範囲以外の画像を転写材
によって被転写材に形成し、この第1の原稿画像を形成
するに使用した転写材によって、読取手段によって読取
った第2の原稿のうち、指定手段によって指定した範囲
内の画像を第1の原稿の画像が形成された被転写材に形
成することにより、1枚分の転写材を使用して、第1、
第2の原稿画像を合成した合成画像を形成することがで
きるため、転写材を有効に使用することができるもので
ある。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図は画像形成装置を示すものである。装置本体11
の左上部には、原稿画像を光学的に読取る読取部12が
設けられ、装置本体1の右側にはこの読取部12によっ
て読取られた原稿画像を印字する印字部13が設けられ
ている。前記読取部12の上面部には原稿台カバー14
、操作パネル15が設けられ、印字部13の上面部には
印字が行われた用紙が排出される排出部16が設けられ
ている。また、印字部13の正面部には、用紙を補給す
るために開閉される扉17が設けられ、側面には、後述
するリボンカセットを出し入れするために開閉される扉
18が設けられている。
第3図は前記読取部12の構成を示すものである。
読取部12には原稿が載置される原稿台31が設けられ
ており、この原稿台31は開閉自在に設けられた前記原
稿台カバー14によって覆われる。
原稿台31の長手方向両端部には、原稿のセット基準と
なるスケール32.33が設けられている。
また、原稿台31の裏面部には、原稿台31にセットさ
れた原稿に光を照射する露光ランプ34が設けられてい
る。この露光ランプ34から発生された光は、原稿によ
って反射され、ミラー35.36.37、変倍用レンズ
ブロック38、ミラー39.40を順次介してCCDラ
インセンサ41に導かれる。
前記露光ランプ34、ミラー35は、図示せぬ第1のキ
ャリッジに設けられ、ミラー36.37は、図示せぬ第
2のキャリッジに設けられている。
露光ランプ34およびミラー35は原稿台31の長手方
向両端間を往復移動可能とされており、ミラー36.3
7は、露光ランプ34、ミラー35の動作に従って、こ
れらの移動距離の1/2の距離を移動可能とされている
また、前記変倍用レンズブロック38は、画像形成倍率
に従って、光軸方向に移動されるようになっている。
さらに、前記CCDラインセンサ41は、イエロウ、シ
アン、マゼンタの色フィルタが設けられた、カラーCC
Dラインセンサである。
第4図は、前記印字部13の構成を示すものである。印
字部13の中央には、プラテンローラ21が設けられ、
このプラテンローラ21には感熱ヘッド22が接離可能
とされている。この感熱ヘッド22にはプラテンローラ
21の長手方向に沿って、図示せぬ複数の感熱素子が配
設されている。この感熱ヘッド22は、リボンカセット
23の凹部24内に位置され、このリボンカセット23
に収容されたインクリボン(図示せず)は、感熱ヘッド
22によって前記プラテンローラ21に圧接されるよう
になっている。
一方、リボンカセット23の下方には給紙カセット25
が設けられており、この給紙カセット25内に収容され
た用紙Pは、取出しローラ26によって取出され、レジ
ストローラ27等を介してプラテンローラ21とインク
リボンの相互間に搬送される。感熱ヘッド22、インク
リボン、プラテンローラ21によって所要の印字が行わ
れた用紙Pは、排出部15に排出される。
第5図は、前記リボンカセット23に収容されたインク
リボンを示すものである。
このインクリボン51には、被転写材としての用紙とほ
ぼ同一サイズの色剤、例えばイエロウ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(B)が順次配列され
ており、1枚の画像を形成する場合は、これら4色の色
剤が使用される。
即ち、読取部12で読取った原稿画像に対応して、先ず
、イエロウによって用紙に原稿画像が形成され、このイ
エロウによる画像形成終了後、用紙を例えば印字開始位
置に戻し、この状態において、マゼンタを使用して画像
が形成される。以下同様にして、1つの色剤による画像
形成が終了する毎に用紙を印字開始位置に戻し、シアン
、ブラックにより画像が形成される。
第6図は、前記読取部12に設けられた操作パネル15
の要部を示すものである。プリントキー61は印字開始
を指示するキーであり、テンキー62は印字枚数、およ
び後述する合成印字モードにおいて、原稿の所要のエリ
アを指定する場合、その所要のエリアの対角点の座標を
数値として入力するものである。表示部63は印字枚数
や座標値等を表示するものである。モードキー64は合
成印字モードを設定するキーであり、確認キー65は合
成印字モードにおいて、前記テンキー62によって入力
した座標値を設定する場合に操作するキーである。
第7図は、画像形成装置の制御系の構成を示すものであ
る。
制御部71は画像形成装置の全体的な制御を行うもので
ある。この制御部71には、前記操作パネル15が接続
されるとともに、信号処理部72、メモリ73、ヘッド
制御部74、モータ制御部75、露光制御部76が接続
されている。前記信号処理部72は前記CCDラインセ
ンサ41から出力される画像情報を記憶するメモリ72
aを有し、このメモリ72aに記憶された画像情報から
、各色毎の画像情報を生成するものである。前記メモリ
73は、制御部71の動作に必要なプログラムや、前記
座標値を記憶するものである。前記ヘッド制御部74は
、印字情報に従って、前記感熱ヘッド22を駆動するも
のである。前記モータ制御部75は、前記露光ランプ3
4を駆動するモータ77、変倍用レンズブロック38を
駆動するモータ78、プラテンローラ21等を駆動する
モータ79、前記インクリボン51を駆動するモータ8
0の動作制御を行うものである。前記露光制御部76は
露光ランプ34の露光制御を行うものである。
上記構成において、動作について説明する。
先ず、通常の印字動作について説明する。
読取装置12の原稿台31に原稿をセットし、操作パネ
ル15から印字枚数等を設定した状態において、プリン
トキー61を押すと、制御部71、露光制御部76を介
して露光ランプ34が点灯されるとともに、モータ制御
部75を介してモータ77.79.80が駆動され、原
稿画像が露光走査される。この原稿の露光走査により、
CCDラインセンサ41によって読取られた原稿の画像
は、信号処理部72を介してメモリ72aに記憶される
。信号処理部72では、メモリ72aに記憶された画像
情報より、先ず、インクリボン51のイエロウに対応し
た画像情報が生成され、この画像情報は制御部71、ヘ
ッド制御部74を介して感熱ヘッド22に供給される。
したがって、用紙には、先ずイエロウによって原稿画像
が形成される。
このイエロウによる印字動作が終了すると、用紙が印字
開始位置に戻され、信号処理部72では、メモリ72a
に記憶されている画像情報よりマゼンタに対応する画像
情報が生成される。そして、この生成された画像情報は
感熱ヘッド22に供給され、前記イエロウによって画像
が形成された用紙に、マゼンタにより原稿画像が形成さ
れる。以下、1色分の印字動作が終了する毎に用紙が印
字開始位置に戻されるとともに、信号処理部72におい
てシアン、ブラックに対応する画像情報が順次生成され
、これら画像情報により、前記イエロウ、マゼンタによ
って画像が形成された用紙上に、シアン、ブラックによ
る原稿画像が形成される。
そして、ブラックによる印字動作が終了した状態におい
て、用紙が排出部16に排出される。
次に、合成印字動作について説明する。
第8図に示す如く、原稿台31にスケール32.33に
沿って、合成光となる第1の原稿D1、合成光となる第
2の原稿D1、D2をセットした状態において、操作パ
ネル15のモードキー64を操作すると、合成印字モー
ドが設定される。
第1図は、合成印字モードにおける制御部71の動作を
示すものである。
この合成印字モードにおいては、先ず、原稿台3にセッ
トした第1、第2の原稿D1、D2に対して所要のエリ
アの指定が行われる(ステップ5TI)。この指定は、
操作パネル15のテンキー62と、確認キー65を用い
て行われる。
例えば第9図に示す如く、第1の原稿D1のエリアE1
を指定する場合、先ず、エリアE1の81の座標値をテ
ンキー62から人力、この後確認キー65を押すと、S
lの座標値がメモリ73に記憶される。次に、S2の座
標値をテンキー62から入力し、確認キー65を押すと
、S2の座標値がメモリ73に記憶される。同様の操作
を第2の原稿D2のエリアE2に対して行うと、S3、
S4の座標値がメモリ73に記憶される。
上記のようにして所要のエリアを指定した状態において
、プリントキー61を操作すると(ステップ5T2) 
 モータ制御部75、露光制御部76によってモータ7
7.79.80が駆動されるとともに、露光ランプ34
が点灯され、第1の原稿D1が露光走査されて、CCD
ラインセンサ41により、第1の原稿D1の画像が読取
られる(ステップ5T3)。この読取られた画像情報は
信号処理部72のメモリ72aに記憶される。また、露
光ランプ34等は、第1の原稿D1の露光走査が終了し
た状態において、第8図に示すPlの位置で停止される
一方、信号処理部72では、メモリ72aに記憶された
画像情報からイエロウに対応した画像情報が生成される
。この時、生成された画像情報のうち、前記指定された
エリアE1に対応する部分の画像情報はマスクされる(
ステップ5T4)。
この生成された画像情報は、制御部71、ヘッド制御部
74を介して感熱ヘッド22に供給され、イエロウのイ
ンクリボンを使用した印字動作が行われる(ステップ5
T5)。そして、イエロウの印字動作が終了すると、用
紙が印字開始位置に戻されるとともに、信号処理部72
においてマゼンタに対応する画像情報が生成され、この
画像情報に基づいて、マゼンタのインクリボンを使用し
た印字動作が行われる。このマゼンタによる印字動作が
終了すると、同様にしてシアン、ブラックの印字動作が
行われる(ステップST4.5.6)。
ところで、第10図に示す如く、第1の原稿D1の画像
を印字した状態において、インクリボン51の各色のう
ち、第1の原稿D1のエリアE1に対応する部分は、印
字に使用されておらず残っている。したがって、この部
分のインクを使用して第2の原稿D2のエリアE2の画
像を印字することができる。
そこで、4色分の印字を使用した第1の原稿D1の印字
動作が終了すると(ステップ5T6)、用紙が印字開始
位置に戻されるとともに、インクリボン51が4色分巻
戻され、前記イエロウのインクが印字開始位置に設定さ
れる(ステップ5T7)。
この状態において、制御部71では、エリアE2をEl
に形成するために必要な縮小倍率が、前記指定した座標
値に基づいて求められ、この縮小倍率に従ってモータ制
御部75によりモータ78が駆動され、変倍用レンズブ
ロック38が対応する縮小倍率位置に移動される。この
後、モータ制御部75、露光制御部76により、モータ
77.79.80が駆動されるとともに、露光ランプ3
4が点灯され、第2の原稿D2が露光走査されて、CC
Dラインセンサ41により、第2の原稿D2の画像が読
取られる(ステップ5T8)。
即ち、露光ランプ34等は、第8図に示す如く、Plの
位置からP2の位置まで露光走査される。
この読取られた画像情報は信号処理部72のメモリ72
aに記憶される。
信号処理部72では、メモリ72aに記憶された画像情
報からイエロウに対応した画像情報が生成される。この
時、生成された画像情報のうち、前記指定されたエリア
E2以外の画像情報はマスクされる(ステップ5T9)
。この生成された画像情報は、制御部71、ヘッド制御
部74を介して感熱ヘッド22に供給され、前記イエロ
ウのインクリボンのうち、エリアE1に対応する部分の
インクを使用した印字動作が行われる(ステップ5T1
0)。そして、イエロウの印字動作が終了すると、用紙
が印字開始位置に戻されるとともに、信号処理部72に
おいてマゼンタに対応する画像情報が生成され、この画
像情報に基づいて、マゼンタのインクリボンを使用した
印字動作が同様に行われる(ステップST9.10)。
このようにして、4色分の印字動作が終了すると(ステ
ップ5T11)、用紙が排出部16に排出され(ステッ
プ5T12)、合成印字動作が終了される。この結果、
用紙Plには、第9図に示す如く、第1の原稿D1のエ
リアE1に、第2の原稿D2のエリアE2の画像が縮小
して形成される。
上記実施例によれば、合成印字を行う場合、第1の原稿
D1の画像を印字した後、インクリボンを第2の原稿D
2の印字に必要な4色分巻戻し、この巻戻したインクリ
ボンのうち、第1の原稿D1を印字するに使用しなかっ
た部分で、第2の原稿D2を印字するようにしている。
したがって、合成印字を行う場合、従来のように2枚分
のインクリボンを必要とせず、1枚分のインクリボンに
よって所要の印字を行うことができるため、インクリボ
ンを有効に使用することができるものである。
尚、上記実施例においては、4色のインクリボンを使用
したが、4色に限定されるものではない。
また、エリアの指定方法としては、テンキーによって座
標値を入力する場合について説明したが、これに限らず
、例えば露光ランプ34を保持する第1のキャリッジに
、露光ランプ34の長手方向に移動可能なスポット光源
を設け、このスポット光源を移動することにより、原稿
台にセットされた原稿の所要のエリアを直接指定するよ
うに構成することも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、制御手段によ
って画像形成手段を制御し、先ず、読取手段により読取
った第1の原稿のうち、指定手段により指定したエリア
以外の画像を転写材によって被転写材に形成し、この第
1の原稿画像を形成するに使用した転写材によって、読
取手段によって読取った第2の原稿のうち、指定手段に
よって指定したエリア内の画像を第1の原稿の画像が形
成された被転写材に形成することにより、1枚分の転写
材を使用して、第1、第2の原稿画像を合成した合成画
像を形成することができるため、転写材を有効に使用す
ることが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するために示す図、第2
図はこの発明が適用される画像形成装置を示す外観斜視
図、第3図は第2図の読取部を概略的に示す構成図、第
4図は第2図の印字部を示す斜視図、第5図はインクリ
ボンを示す平面図、第6図は操作パネルの構成を示す要
部の平面図、第7図は制御系を示す構成図、第8図乃至
第10図はそれぞれ合成印字動作を説明するために示す
図である。 11・・・画像形成装置、12・・・読取部、13・・
・印字部、22・・・感熱ヘッド、34・・・露光ラン
プ、41・・・CCDラインセンサ、51・・・インク
リボン、Dl、D2・・・第1、第2の原稿、El、E
2・・・エリア。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第 図 第3 。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1、第2の原稿の画像を読取る読取手段と、前記第1
    、第2の原稿の所要の範囲を指定する指定手段と、 複数の色剤が配設された転写材と、 この転写材を駆動し複数の色剤によって、前記読取手段
    により読取った原稿画像に対応する画像を被転写剤に形
    成する画像形成手段と、 この画像形成手段を制御し、前記読取手段により読取っ
    た第1の原稿のうち、前記指定手段により指定した範囲
    以外の画像を前記転写材によって被転写材に形成し、こ
    の第1の原稿の画像を形成するに使用した前記転写材に
    よって、前記読取手段によって読取った第2の原稿のう
    ち、前記指定手段によって指定した範囲内の画像を前記
    被転写材に形成する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP63272585A 1988-10-28 1988-10-28 画像形成装置 Pending JPH02117853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272585A JPH02117853A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像形成装置
US07/407,737 US4975715A (en) 1988-10-28 1989-09-15 Thermal printer having image editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272585A JPH02117853A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117853A true JPH02117853A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17515971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272585A Pending JPH02117853A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4975715A (ja)
JP (1) JPH02117853A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522497A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0569643A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Sony Corp リボンカートリツジ式プリンタおよびリボンカートリツジ
TWI258433B (en) * 2005-06-16 2006-07-21 Hi Touch Imaging Tech Co Ltd Method for multilayer printing of a thermal card printer
CN104769507B (zh) * 2012-11-15 2017-11-21 英派尔科技开发有限公司 全息图像生成与重构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240481A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Toshiba Corp 転写材収納カセツト
JPH083691B2 (ja) * 1986-11-28 1996-01-17 三田工業株式会社 画像形成装置における編集領域設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4975715A (en) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589035A (en) Multiple copy image forming apparatus and method
JPS611164A (ja) 画像形成装置
JPS6348075A (ja) 画像形成装置
US4670795A (en) Color image forming apparatus and method
JPH02117853A (ja) 画像形成装置
JPH02200456A (ja) 画像形成装置
JPS60253370A (ja) 画像形成装置
KR910001218B1 (ko) 화상형성장치
US5127086A (en) Image forming apparatus
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPS6021669A (ja) 画像形成装置
JPS6027266A (ja) 画像形成装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置
JPH02181573A (ja) 画像形成装置
JPH03268975A (ja) 画像形成装置
JPS6328171A (ja) 画像形成装置
JPS63142965A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS63125339A (ja) 画像形成装置
JPS61252759A (ja) 画像形成装置
JPS6384376A (ja) 画像形成装置
JPS6046661A (ja) 画像形成装置
JPS611165A (ja) 画像形成装置
JPS63151949A (ja) 画像形成装置
JPS61195869A (ja) 画像形成装置