JPS60111403A - 鉄系窒化物超微粒子 - Google Patents

鉄系窒化物超微粒子

Info

Publication number
JPS60111403A
JPS60111403A JP58218648A JP21864883A JPS60111403A JP S60111403 A JPS60111403 A JP S60111403A JP 58218648 A JP58218648 A JP 58218648A JP 21864883 A JP21864883 A JP 21864883A JP S60111403 A JPS60111403 A JP S60111403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
halide
reaction
nitride
major axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58218648A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tanaka
隆夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58218648A priority Critical patent/JPS60111403A/ja
Publication of JPS60111403A publication Critical patent/JPS60111403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な板状強磁性鉄系窒化物超微粒子に関する
現在、強磁性鉄系窒化物微粒子は、その優れた磁気特性
や耐酸化性のゆえに磁気記録材や電子写真用磁性トナー
等の用途が考えられている。
しかしながら、現在用いられている鉄系窒化物の製造方
法では、金属鉄や酸化鉄をアンモニアもしくはアンモニ
アと水素で窒化しており、生成物の形状は、原料の金属
鉄や酸化鉄の形状によって支配されている。従って、鉄
系窒化物の超微粒子を得るには超微粒子の酸化鉄や金属
鉄を窒化するか、もしくは生成窒化鉄をボールミル等で
粉砕するなどの方法が採られるため必然的に針状や球状
をしており、板状のものは得られていなかった。
−一しかして、もし、板状の鉄系窒化物微粒子が得られ
れば少量で物の表面を均一に被覆出来るなどの効果が期
待される。そしてさらに板状面の大きさと厚みの比が太
きいものでは1.塗布した膜の表面平滑性の向上などが
期待できる。
本発明者は、かかる板状の窒化鉄について探索した結果
、本発明に到達した。
すなわち、本発明は板状面の長袖が1μm以下で厚みと
長軸の比が5以上で窒素含有率が6〜10%の鉄又は鉄
を主成分とし、鉄以外の金属を含有する強磁性窒化物の
板状超微粒子である。
板状面の長軸は1μm以下、通常07μm〜DJ]1μ
mであり、1μmを越えると磁気記録材として記録密度
低下の問題があり、また001μm未満では超常磁性に
よる磁化の低下の問題があり好ましくない。窒素含量が
6チ未満では耐酸化性が劣り、又10%より大きいと磁
化の低下が大きく好ましくない。
なお厚みと長軸の比が5未満では表面の平滑な磁性薄膜
が得にくくなる。
なおここで長軸の長さとは、板状粒子の板状面の最も長
い辺の長さをとるものとする。
本発明の板状超微粒子を製造するのに適した方法として
は鉄ハロゲン化物、又はその他の金属を含む鉄・・ロゲ
ン化物をガス状又は、微小粒状とした状態で反応領域へ
供給し気相でアンモニアガスと反応させる方法がある。
ここで鉄・・ロゲン化物とは、鉄の塩化物、臭化物、沃
化物を云い、またその他金属とは、CO+ NI +”
l + Ga + Cr + v+ ”n + Tl 
+ SI + Mn 、 CB 、 Zn。
等を云う。これらの添加量は、生成物が強磁性を示し、
かつ粒子形状及び窒素含有量が本願で規定する範囲で、
任意の量を添加してかまわない。
これらのハロゲン化物を反応させる際には(1)これら
を加熱し、発生する該ノ・ロゲン化物の蒸気を例えば窒
素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスをキャリヤーと
してこれに同伴させ反応部へ供給する方法、(I+)溶
融ハロゲン化物を反応部へ噴霧し微小液滴の形で反応部
べ供給する方法4、(II+)ハロゲン化物の微小粉砕
物を不活性ガス、またけ反応ガスに同伴させて反応部へ
供給する方法などがある。
反応ガスとしては、本発明ではアンモニアを用いるが、
生成物の窒素含有率を制御するために水素を適量混合し
てもよい。
反応温度については21%に制限はないが、反応速度の
面より700℃以上とすることが好ましい。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 市販のFeCt2・nH3Oを乾燥窒素気流中で250
℃まで昇温、加熱し、原料の無水yec4を得た。
反応器として外径45朋φ、長さ80c〃zの石英管を
用い流通法で反応を行った。
加熱には電気炉を用いた。この電気炉は前後2つの部分
よりなり、前部(入口側)は蒸発部で原料ハロゲン化物
を加熱蒸発させ、後部(出口側)は反応部で前部で気化
された原料ハロゲン化物を反応ガスと混合、加熱反応さ
せるようになっている。
また反応管は、蒸発部では約30cmφの三重管となっ
ており、−省内側の管には原料塩化鉄を入れた磁製ボー
トを入れ、加熱するように力っており、その外側の管に
は窒素、またさらに最外側の管にはアンモニアを流し、
反応部で一挙に混合反応させるようになっている。
反応に当っては、先′ず原料としてFe C1,、約6
f/rをアルミナボートに入れ、蒸発部で850℃に加
熱した。
かくして発生したFe 012蒸気を、脱酸素、脱水処
理した窒素ガスをキャリヤーとして反応部へ供給した。
該反応部も850℃に保持されており、この場所でFe
Ct、、に対し45モル倍のアンモニアと混合反応させ
る。0.2Vr/minで生成した粉体は1、反応管出
口に取付けた静電集塵機により捕集した。
ここで捕集されている粉体は1.塩化アンモニウム等の
不純物を含むため、水洗乾燥し、電子顕微鏡によシ観察
したところ六角板状もしくは、六角形が崩れたよう、な
板状粒子が生成していることを確認した。該生成した板
状粒子の大きさは最大1μmであった。さらに走査型電
子顕微鏡を用いて厚みを測定したところ板状面の大きさ
と厚みの比が5以上となっていることも確認した。該生
成粒子を粉末法X−線回折により分析したところ、Fe
、Nと’Fe3Nの混合物のピークが得られた。また窒
素含有量は63%(重量)であった。この生成粒子の磁
気特性は抗磁力(Hc )が2000e、飽和磁化(0
s)は100 emu /firの強磁はを示した。
実施例2 原料としてFec12とcoc12の4:1混合物を用
いた他は、実施例1と同じ条件で反応を行なった。
0、2 fir 7m i nで生成した反応物は、実
施例1と同様に捕集された。
生成捕集物を、水洗乾燥し、電子顕微鏡で形状を観察し
たところ、板状面の最大粒径05μm、また板状面の大
きさと厚みの比が7以上の板状粒子が生成していること
を確認した。また、このものの窒素含有量は4係(重量
)であった。この生成粒子の磁気特性ばHc = 40
0 oc σs = 160emu/SFrの強磁性を
示した。
実施例3 発生したFeCt2蒸気を反応部へ供給する窒素ガスに
T i C1,ガスを窒素巾約04モル係列Fe Ct
、、約5モルチ同伴させた以外は実施例1と同様の条件
で反応を行なった。
水洗後の生成捕集物の形状は、板状粒子で、板状面の最
大粒径07μm1板状面の大きさと厚みの比が6以上で
あった。また、このものの窒素含有量は71%(重量)
であった。この生成粒子の磁気特性は+−re = 2
70 oe ffs=124emu/frの強磁I生を
示した。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状面の長軸が1μm以下で厚みと長軸の比が5
    以上で窒素含有量が6〜10%の鉄又は主成分とし、鉄
    以外の金属を含有する強磁性窒化物の板状超微粒子。
JP58218648A 1983-11-22 1983-11-22 鉄系窒化物超微粒子 Pending JPS60111403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218648A JPS60111403A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 鉄系窒化物超微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218648A JPS60111403A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 鉄系窒化物超微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111403A true JPS60111403A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16723237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218648A Pending JPS60111403A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 鉄系窒化物超微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181404A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Hitachi Maxell Ltd 強磁性粉末およびその製造法
JPS62271403A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd 窒化鉄系磁性粉末
JP2005268389A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Dowa Mining Co Ltd 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181404A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Hitachi Maxell Ltd 強磁性粉末およびその製造法
JPS62271403A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd 窒化鉄系磁性粉末
JP2005268389A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Dowa Mining Co Ltd 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法
JP4534059B2 (ja) * 2004-03-17 2010-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003151817A (ja) パイロジェニック酸化物粒子、その製造方法及び使用
JPH02167810A (ja) ε’炭化鉄からなる磁性超微粒子及びその製造法
US4526611A (en) Process for producing superfines of metal
JP3482420B2 (ja) グラファイト被覆金属粒子及びその製造方法
JPS60111403A (ja) 鉄系窒化物超微粒子
JPH0123402B2 (ja)
JP3144683B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末
JPH0430163B2 (ja)
JPS6021307A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS58161705A (ja) 磁性金属粉の製造法
Miyake et al. Fabrication of spherical magnetite particles by the flame fusion method
Kaito et al. Experimental demonstration of formation of magnetite and wustitefine grains
JPS60264312A (ja) 鉄系窒化物微粒子の製造方法
JPS58212104A (ja) 金属磁性微粒子
JP3433879B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JPS59227730A (ja) 磁性粉末の製造法
JPS6016808A (ja) 炭化鉄を含有する磁性材料
JP2001097720A (ja) 酸化ニッケル粉末の製造方法
JPH0298904A (ja) 炭素含有コバルト磁性粉
JPH02308815A (ja) 窒化炭素の金属化合物およびその製造法
JP3437714B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JPS5919165B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS61159502A (ja) 金属磁性粉の製造法