JPS60111031A - 過給機付内燃機関の制御方法 - Google Patents

過給機付内燃機関の制御方法

Info

Publication number
JPS60111031A
JPS60111031A JP58218579A JP21857983A JPS60111031A JP S60111031 A JPS60111031 A JP S60111031A JP 58218579 A JP58218579 A JP 58218579A JP 21857983 A JP21857983 A JP 21857983A JP S60111031 A JPS60111031 A JP S60111031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
knocking
ignition
octane
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445655B2 (ja
Inventor
Yoshito Moriya
嘉人 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58218579A priority Critical patent/JPS60111031A/ja
Publication of JPS60111031A publication Critical patent/JPS60111031A/ja
Publication of JPH0445655B2 publication Critical patent/JPH0445655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1528Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 木今叩lI:1渦給(邦k (iiiは−た内・撚(遅
四の点火時期浸び114給FT−k制徒1する方法に関
する。
従jに4支iif:r オクタン価σ)界なる・撚刺力;用いら4]てもノッキ
ング及とドこ−hにff=う機関の梠傷を防止できるよ
うにオクタン価切換えスイッチを設け、運転者が燻刺の
種類に応じてこ一111操作し点火時期マ、、プの選択
ができるようにした技術は本川願人により既に提案され
、公知となっている(特開昭58−57072号公報参
照)。
しかしながらこの種の技術は、運転者が手動によりオク
タン価切換えスイッチ?操作するものであるため、スイ
ッチの切換え忘れあるいけ誤った切換えが生じオクタン
価に合った最適の点火時期マツプ?選択できない恐れが
ある。また、州別rこflとはオクタン価の異るfP刺
に途中で変えた橢今に、どの時点で切換えスイッチを操
作すべきか判断することが困難であり、その間、誤った
点火時期マツプで制御が行われてし甘う恐れがある・寸
だ、過給機側内燃機関では、点火時期マツプ?選択した
だけではオクタン価の異、!−、燃別についてそ相ぞれ
最良の出力及び・P別消費宅?得ることがケlかった。
発明の目的 従って本発明は従来技術の上述の問題を解決しようとす
るものでちり、本を明の目的け、オクタン価の界ろ燃料
r用いても良好な出力及び燃料消費宝全必ず得ることが
でた、しかもノッキング発生に基ず<ff1eIiA損
傷?必ず未然に防止せしめることのできるff?+制御
方法を提供するものである。
発明のドア/;成 上述の目的を達成する本発明の特徴は、燃料のオクタン
価に対応1.てそれぞi′1.tJf適の点火時期を設
定する蝮智の点火時期マツプと各、Q火時期マツプIC
−f−hぞt1対応する複数の禍給汗値と忙あらかじめ
用意I7ておA、ノッキング検出手段の61力に応じて
複数の前記点火時間マツプのうちの1つtlll)釈(
2−C点火(晴IJI fil、制御すると共に該選択
した点火時間マツプ(/i7対応する過給汗値に実際の
過給圧t1+l+御することにある。
実施例 j]ソノ下ヅl ii’ii を用いて本発明を詳却(
に酸明する。
pH< 11図に+才1本発明の一実だ6例として、タ
ーボチャージャ付・燃料噴射式内燃機関が概略的に表わ
をtIている。同図V(おいて、10け4サイクル6気
筒内燃機関のシリンダブロック、12けシリンダブロッ
ク10に取り付けられたノックセンサである。ノックセ
ンサ12は、例えば圧電素子あるいは電磁素子等の鳴動
検出素子である。
同図において、14けターボチャージャ本体、16I!
′i吸気通路に設けられるコンプレッサ、18け排気通
路に設けられるタービンである。タービン18のバイパ
ス連絡20には過給圧制御用のウェイストゲート弁22
が設けられている。ウニイストゲ−BP221−jダづ
アフラム式アクチュエータ24によって作動し、このア
クチュエータ24(d、コンプレッサ16下流の吸気通
路から圧力導管26を介して送り込まれる圧力で作動す
る。アクチーエータ24の作動圧は後述する(第2を図
)如く、制御回l#+38からの信−Pi−によってi
ll、l病jせしめられる。
第1図において、28il−j:図示しない運転室に設
けられ運転者によって手動操作されるオクタン価切換え
スイッチであり、30は同じく運転室に設けられるオク
タン価表示器である。
第1喝において、さらに32はディストリビー−タケ示
しており、このディストリビュータ321/17はクラ
ンク角センザ34及び36が設けられている。クランク
角センザ54け、憫筒判別用であり、この世間が6傾筒
であるとすると、ディストリヒュータ軸布1回転する毎
、即ちクランク軸が2回転する4σ(720’CA毎)
K1つのパルスケ発生する。その発生位置け、例えば第
1免、筒の上死点の若干平曲の位置の如く設定される。
クランク角十ンサ36は、ディストリビュータ軸が1回
転する毎に24個のパルス、従ってクランク角ろ0°毎
のパルスを発生する。
ノック−Iζζササ2、切換えスイッチ28.−クラン
クf/Iセンザろ4及び36からの電慎、信号は制御回
路58vこ送り込まれる。flil、l徒1回路38に
は、さらに、コンプレッサの上流の吸気通路に設けられ
たエアフローセンサ40からの吸入′g気a t Q 
k表わす信号が、炙り込−jt′Iる。
一方、制御回路38からはアクチーエータ24内のソレ
ノイド24a(第21媚〕に信号嬢用力される。また、
制御回路5Bからはイグナイタ42に点火信号が出力て
れ、イグナイタ42及び点火コイル44で形成されたス
パーク雪、流はプイストリビーータ32を介して各気筒
の点火プラグ46に分配される。をらに1表示器30に
も表示信号が出力される。
機関には1通常、運転状態パラメータ?検出するその他
の種々のセンサが設けられ、また、制御回路38は燃料
噴射弁48等の制御tも行うが。
こノ1.らは本発明とけ直接関係しないため、り下の説
明では、これらを全て省略する。
第2図はアクチーエータ24及びウェイストゲート弁2
2の部分の構成?詳細に表わしている。
制御回路38からの信号に応じてソレノイド24aが付
勢されると、平行カム24bが矢印方向に移動し、接触
子24cが右方向に動いてダイアフラム24di押圧す
るバネ24eの初期長さが短かくなる。その結果、ロゾ
ド23?介してダイアフラム24dK連結シれでいるウ
ェイストゲート弁22は、より高い圧力が室24fに導
入されるまで閉じたままとなり、過給圧が上昇する。逆
にソレノイド27Iaが消勢されると、平行カム24b
が反午印方向へ移動するのでノくネ24eの初期長をが
μ〈なり、その結果、過給11:TI′i低下する。
7B+、 3 al +d’、第1図の制御回路38の
一構成例を!・2わ寸ブロック吹1である。エアフロー
センサ40からの’FrtFF信号ニ[、バッファ50
Wr介してアナログマルチプレクサ52に送り込マワ、
てマイクロコンビーータからの指示に応じて選択さtl
てΔ/D変117<オニ 54 に日]ノ用さハ、2進
イ占手)に変換をす1.た後。
入Lit jJボート56ケ介してマイクロコンピュー
タ内1・τ丁1vり込せオ]る。
クランク角センサ34からのクランク角720゜フiJ
のパルス、クランク角センサ36からのクランク角50
″毎のパルスけそJlぞシ1バ、ノファ58゜60を介
し、入出カポ−トロ2に介してマイクロコンビ、−夕に
)にり込まれる。
ノックセンサ12の出力信−i+は、インピーダンス変
換用のバッファ及びノッキング個有の周波数帯域(7〜
8klJz)が通過帯域であるバンド・くスフィルタか
ら成る回路64t−介してピークホールド回路66及び
整流回路6F3VC送り込まれる。
ピークホールド回路66け紳−68及び入出カポ−トロ
2を介して°°1°ルベルの信号がマイクロコンビーー
タから印加されている際にのみ、ノックセンサ12から
の出力信号を取り込み、その最大振幅のホールド動作を
行う。ピークホールド回路66の出力は、アナログマル
チプレクサ70に送り込iれマイクロコンビーータから
の指示(C応じて選択されてA / I)変換器72に
印加さね、2進信号に変換された後2入用カポートロ2
?介してマイクロコンピュータ内に取り込まれる6整流
回路68は、ノックセンサ12からの串カ信号?全波整
流もしくは半波整流する。整流シれた信号は積分回路7
4に送り込まれて時間に関して積分される。従って%積
分回路74の出力はノックセンサ12の出力信号の振幅
を平均化した値となる。
積分回路74の出力はアナログマルテブL/クサ53に
送り込まれて、選択的にA/D変換器70に印加≧れ2
進信号に変換てれた後、マイクロコンピータ内に取り込
オれる。ただしA11)変換器72のA/D変換開始は
、入出カポ−トロ2及び線76w介してマイクロコンビ
、−一一タから印加されるA/」)変換起動信号によっ
て行われる。丑た、Al1)変換が終了するとA/1〕
変換器72は。
Ii!78及び入出カポ−トロ2に介して71クロコン
ビー−りにA/T)変換完了通知全行う。
オクタン価切換えスイッチ28からの信号は入IJJ 
カポ−トロ 2”z介してマイクロコンビーータに取り
込寸冶る。
一方、マイクロコンビーータから、入出力ボート62ケ
介してIJJlll+I+回路80に点火信号が出力さ
れると、こtlがj″椙1’ilN式れでイグナイタ4
2が付勢を′711、亡の点火信号の持続時間及び持続
時期に応じンシ点火;fill ff1lが11わノす
る。
−F −k 、 ゛?イクロコンピュータから入出カポ
−トロ2i介して駆動回路8211こ1ビットの制御信
号が出力をカイ)と、これがソレノイド24aの駆動電
流に変4肉式t1、アクナーエータ24の作TId+ 
圧制徘)が1丁ノっi’+/)。
入用カポ−トロ2′f:介して1ピツトの表示信号が駆
動回路83に出力されると、これが表示信号に変換され
、現在どのオクタン価に適合した制御を行っているかが
表示器30[表示される。
マイクロコンビーータは、的体の入用カホート56及び
62と、マイクロプロセツサ(MPU)841ランダム
アクセスメモリ(RAM)86、リードオンリメモリ(
ROM)8 B、図示しないクロック発生回路、メモリ
制御回路、及びこれらを接続するバス90等から主とし
て構成をれており、itoMas内に格納されている制
御プログラムに従って種々の処理全実行する。
ROM88にはさらに高オクタン価燃刺(以下ハづオフ
と称する)用の点火時期マツプと通常オクタン価燃料(
以下レギーラーと称する)用の点火時期マツプとがあら
かじめ記憶てれている。点火時期マツプは機関回転速度
Nと機関負荷Q/ Nと?変数として最適点火進角を表
わしたもので、機関負荷Q/Nが一定の場合、ハイオク
用の点火進角及びレギーラー用点火進角との関係は第4
図に示す如くなる。ハイオク用の点火進角はレギュラー
用のそれよりもより大きい値に定められる。
次ニフローナヤート?用いてマイクロコンビ。
−夕の動作?説明する。ただし、クランク角センサ36
からのクランク角30°毎のパルスから機l苅jo1転
速度Nをいかにしてめるか、A/l)変換2に72の変
換出力からノッキング発生ありなし全いかにして検量す
るか、ノッキングに応じて点火時lυ1の11a角及び
遅角補正を行うための点火時期補正N?算出した後、実
際の点火制御をいかにして行うか等(Cついては1本出
願人の既に揚出した特開昭51’3−167881号公
報等により公知であるので、本明A11l Jでけその
税明を省略する。
第51閃け、クランク角120°毎、例えば点火気筒の
90 ’ BTI)Cで実行される割込み処理ルーデフ
2表わしている。、まずステップ100において、現在
ハイオク用の制御全行っているのかあるいけレギーラー
用の10制御金行っているのか?判別する。この判別け
、背定のフラグF9wが1″であるか”0”であるか?
蓼、ることによって行われる。このフラグpswは運転
者が手動によってオ・クタン価切換えスイツチ28を操
作しても反転できるし、−!た、八4P[784泊11
1からも1豐1的に;田制御できるものである。ハイオ
ク用の朋1個ヲ行っている場合は、ステップ101に進
んで過給圧を高圧側の値に設定する。過給圧と高圧側と
するには、ソレノイド24a’i付勢する如き信号を出
力すれば良い。これにより第2図に関して述べたように
・(ネ24eの初期長さが旬がぐなってウェイストゲー
ト弁22は高い過給圧となるオで開弁しない。
次のステップ102では、〕・イオク用の点火時期マツ
プを用いて点火時期演算が行われる。
ステップ105では、ノックセンサ12からの出力に基
づいてノッキング発生か否かが判別される。ノッキング
発生なしの場合はそのままこの処理ルーテンゲ終了する
が、ノッキング発生ありの場合は、ステップ104にお
いて、前回の処理ル−テン実行時にもノッキング発生あ
りと判別したか否か、即ち連続してノッキング発生があ
つ/ζか否かを判別する。前回はノッキング発生してな
いと餐は、ステップ105に訃いて点火時期を一定角I
v遅角式せる処理を行う。こ+1.け5例えば点火Jj
角i…IE噴θ1(k一定値だけ小さくさ−するもので
、+1)る。一方、ノッキングが連続して発生L7た#
iJ今、閤ち fi+1回ステウステップ105補iE
kしたにもかかわらず今回再びノッキングづト発生しf
c場介。
=lPFlのオクタン価≠;不i商であるとみなしステ
ップ1f)6においてフラグ1へWを反転させて以後レ
ギュラー用σ)割個全行うようにする。そしてステップ
]07で、表示器30にレギーラーのル11槍1に行っ
ている旨の−を示千行うよう信−号を出力する。
ステップ100において、レギーラー用の;till 
(la41ケ行っているとフラグF5wから判別した場
合ケ才、ステップ108に進んで過給圧を低Iモ1u1
1の値に設定する。こすl(dフレノイド24af消勢
する如き信号全用力す11げ良い。このように、オクタ
ン価の低いレイ・−ラー禦別の:14合は過給/E−k
低く設定し、1だ、オクタン価の高いハイオク学刺の場
合t!:J:喝給干r1妬く設定している。その理由は
、第6a図に示すように過給圧を高くした場合、オクタ
ン価90のレギュラー用斜では最大トルク発生点火進角
が斜線で示すノッキング発生領域内に入ってしまい、オ
クタン価98のハイオク燃料でないと最大トルクの点火
進角を得ることができない。
逆にハイオクを用いた場合、過給圧を高くしてより大き
なトルクを発生させることができる。オクタン価90の
レギュラー?用いfc場合、第6b11に示すよう(C
6m給圧を低く設定すれば最大トルク発生の点火進角が
ノッキング発生領域よりも手前で得られるのである。次
いでステップ109で(dレギュラー用の点火時期マ、
yプを用いて点火時期演算が行われる。
ステップ110でけツクキング発生ありか否かが判別さ
れ、ノッキング発生ありの楊/″けステップ111で前
回実行時にもノッキング発生ありであったか否か全判別
する。前回はツクキング発生してない場合はステップ1
12で点火f侍期r一定角I81′遅角をせる。こtl
、 &′i=++にも述べたようVて点火進角補正量θ
kt−一定値だけ不埒く1せるものである。一方、ノッ
キングが連続発生したS今、即ち、前回ステップ112
で点火進角を遅角補正したにもかかわらず再びノッキン
グが発生した場合は・ トラブル発生と判断し、ステッ
プ113において点火時期tノッキングの決して生じな
い値に固定する処理を行う。
ステップ110においてノッキング発生なしと判別され
た場合は、ステップ114へ進み前回ステップ110の
処Qi2行ったときノッキング発生ありと判別したか否
かrチェックする。前回はノッキング発生ありであった
ときはステップ115に進み、点火時期を一定角度進角
させる。こtl、は点火進角補ilE量θkk一定値だ
け大きくすることによって達成される。次いでステップ
116において進角補正を伺妾行ったかt表わすカヮン
ト値nk″1″′にセットする。
ステップ114において、前回もノッキング発生がなか
ったと判別したときIfi、ステップ117に進みステ
ップ115と同様に点火時期を一定角度進角シせた後ス
テ、プ1’18vCおいてカウント(itfnk’l’
だけ歩進させる。次のステップ119でば、カウント値
nが一宇値no以上となったか否か?判別し、n≧no
 のときはステップ120においてフラグF6、v?反
転でせり後ハイオク用のjull ff1(I k行う
ようにする。そしてステップ121で表示器30にハイ
オクの制御を行っている旨の表示1を行う。
上述t、fr、ように、本実旋例でi、l゛、高過給H
−とすると共にハイオク用の点火時期マツプを用いて点
火時期制t’1llv行い、ノッキング発生により点火
時期全遅角補正を行ってもまだノッキングが生じる場合
は、過給圧を低圧にそして点火時期マツプ?レギーラー
用のものに自動的に切換えるように制御 L、ている。
また、低連給圧とすると共にレギーラー用小火時期マツ
プを用いて点火時期f1.l存1に行い、ノッキングが
発生しないことにより点火時期knolPl進角補正し
ても寸だノッキングが生じない場合は過給圧を高圧にそ
して小火時X11マツプ勿ハイオク用のものに1匍1的
に切伜えるよう1(シている。なお、低過給圧、レギー
ラー用点火時期マツプとしノッキング発生により遅9補
正4行ってもヰだノッキングが生ずる@合は伺らかの故
障が生じff、 、1−(、て点!/(Ih? 、l1
jlを固定L7ている。
る曹ってオ/・クン価切換えスイッチr運転者が誤っ・
、’ i!;H(’r+ l、でも自動的に鍋給EJ−
及び点火時期マップグ)1’X楼′1/<カニ行える/
こめ、常+c 最、gtの出勾及び燃別消′/、?t′
、盆?t)ることガできろ。
と−明の交力呪t J′−)上+Y’、’/1llff 611+11 t
、りJ: ’) [本発明[ヨtL14. オクタン伸
iの5“Lる・虐・符1r用いても良好な出力及び熔刺
消jl′4.:、率り必ずイクることがで久、しかもノ
ッキング発生にノリずくメ準閂401璃全未然にかつ確
実に防止せしめること−ろ;できる。
【図面の簡単な説明】
、”、p、 11シ16オ本発明の、序用される内燃機
関の一例tイ既略的l/(’、(5わ−t1ヅ1、第2
図は第1図のアクチーエータ部分の詳、即興、第311
21杖2B1図の匍制御回路のブロック1ツ1.第41
ヅ1は点火進角特性1シ1、第5図はfIl、制御回路
のyet +イPルーナンのフローチャー1−、第62
1;、71刀! O’ T’、 61+図社点火進角に
対するトルク特性とノッギング登牛領hνとの関係を表
わ−を図である。 10・・・・・・シリンダブロック、12・・・・・・
ノックセンサ、14・・・・・・ターボチャージャ、1
6・・・・・・コンプレッサ、18・・・・・・タービ
ン、20・・・・・・バイパス通路、22・・・・・・
ウェイストゲート弁。 24・・・・・・ダづアフラム式アクチュエータ、24
a・・・・・・ソレノイド、26・・・・・・圧力導管
、28・・・・・・オクタン価切換えスイッチ、30・
・・・・・表示器、32・・・・・・ディストリビー−
1,34,36・・・・・・クランク角センサ、3B・
・・・・・nl1l 111回路、40・・・・・・エ
アフローセンサ、42・・・・・・イグナイタ、44・
・・・・・点火コイル、 46・・・・・・点火プラグ
、54.72・・・・・・”’]#”fly器、 64
・・・・・・バッファ及びフィルタ回路、 66・・・
・・・ピークホールド回路、 68・・・・・・整流回
路、74・・・・・・積分回路、84・・・・・・MP
U、86・・・・・・IもAM、 88・・・・・・J
L OM 。 却下金白 第1図 3tJ z8 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、P刺のオクタン価に対応してそれぞれ最適の点火時
    朋?設定する槽数の点火時期マツプと各点J火時IJI
    マツプにそわぞれ力i応する槽数の過給圧f直とt々)
    らかじめ仕I;?χし、ておき、ノッキング検’IJ(
    手J7.L+σ〕111力に応じて復数の前記点火時J
    υjマ、ツブのうぢの1つケ、巽釈して点火時期制御す
    ると共i/i′T核1’id択した点火)(4「朋マ、
    ブに対応する過給圧4fr t、c実Iψ1ゝの■尚給
    汗全制御することを!旨徴とする壷給機イ」内′j然t
    !I41’u1の1bll往1方法。
JP58218579A 1983-11-22 1983-11-22 過給機付内燃機関の制御方法 Granted JPS60111031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218579A JPS60111031A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 過給機付内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218579A JPS60111031A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 過給機付内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111031A true JPS60111031A (ja) 1985-06-17
JPH0445655B2 JPH0445655B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=16722156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218579A Granted JPS60111031A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 過給機付内燃機関の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111031A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162035A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料オクタン価判定制御装置
JPS60178933A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS6258040A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS63105753U (ja) * 1986-12-27 1988-07-08
JPH03106146U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
JP2016156296A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー 内燃機関用電子制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148643A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Mazda Motor Corp Engine with supercharger
JPS5710731A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Honda Motor Co Ltd Controller for operation characteristic of supercharger of engine
JPS5857072A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toyota Motor Corp 電子制御機関の点火時期制御方法
JPS58143169A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyota Motor Corp 点火時期制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148643A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Mazda Motor Corp Engine with supercharger
JPS5710731A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Honda Motor Co Ltd Controller for operation characteristic of supercharger of engine
JPS5857072A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toyota Motor Corp 電子制御機関の点火時期制御方法
JPS58143169A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyota Motor Corp 点火時期制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162035A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料オクタン価判定制御装置
JPH0531658B2 (ja) * 1984-02-02 1993-05-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kk
JPS60178933A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH0551767B2 (ja) * 1984-02-25 1993-08-03 Nissan Motor
JPS6258040A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS63105753U (ja) * 1986-12-27 1988-07-08
JPH0523810Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-06-17
JPH03106146U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
JP2016156296A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社デンソー 内燃機関用電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445655B2 (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480616A (en) Knock control method and apparatus for an internal-combustion engine
US4797828A (en) Electronic control system for internal combustion engines
JPS58217775A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
JPS60111031A (ja) 過給機付内燃機関の制御方法
JPS5857072A (ja) 電子制御機関の点火時期制御方法
JPS58162740A (ja) 電子制御機関の燃料遮断方法
JPS6036749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS5939972A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法
JPS5941666A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2621396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62129575A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS58107864A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP6698580B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPS6062640A (ja) 車両用内燃機関
JPS5937270A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS62210243A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0370105B2 (ja)
JPS63111251A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2581051B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JPS61118544A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH01177457A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0555708B2 (ja)
JPH0192582A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS59183075A (ja) 多気筒内燃機関のノツキング検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees