JPS63111251A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JPS63111251A
JPS63111251A JP25905486A JP25905486A JPS63111251A JP S63111251 A JPS63111251 A JP S63111251A JP 25905486 A JP25905486 A JP 25905486A JP 25905486 A JP25905486 A JP 25905486A JP S63111251 A JPS63111251 A JP S63111251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel supply
injection valve
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25905486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116967B2 (ja
Inventor
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25905486A priority Critical patent/JPH07116967B2/ja
Publication of JPS63111251A publication Critical patent/JPS63111251A/ja
Publication of JPH07116967B2 publication Critical patent/JPH07116967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、減速燃料カットを行なうようなエンジンの
燃料供給装置に関する。 。
(従来技術) 従来、上述例のエンジンの燃料供給装置としては、例え
ば、特開昭54−1721号公報に記載のように減速燃
料カットからの燃料復帰時に、燃料を地組制御すべく構
成した装置がある。
しかし、上述の従来装置においては次のような問題点が
あった。
すなわち、上述の燃料供給装置は、単一の燃料噴射弁に
よる制御であるから、上述の燃料復帰時に単に燃料を増
m制御しても、点火プラグ周辺に混合1121度のこい
混合気が供給され、比較的霧化が悪いため、充分な燃焼
性が確保できず、復帰が不確実となる問題点があった。
ところで、燃料11度の濃い混合気を供給する第1燃料
供給手段と、燃料ぬ度のうすいU合気を供給する第2燃
料供給手段とを設け、燃焼室上部に濃い混合気を、下部
にうずい混合気を供給して層状化を図ることにより、火
炎伝播の広がりを良好にして着火性を良好にすることが
考えられる。
(発明の目的) この発明は、上記のような燃料供給手段を利用して、減
速燃料カットからの燃料復帰時にも層状化を確実に形成
するようにすることで、燃焼性が確保でき、上述の復帰
を確実に行なうことができるエンジンの燃料供給装置の
提供を目的とする。
(発明の構成) この発明は、燃焼室もしくは燃焼室近傍の吸気通路に、
吸気行程の後半に燃料を供給する第1燃料供給手段と、
上記第1燃料供給手段により燃料が供給される箇所より
上流の吸気通路に、上記第1燃料供給手段により供給さ
れる燃料よりも少ない比率の燃料を供給Jる第2燃料供
給手段と、減速燃料カットからの燃料復帰タイミングを
、第1燃料供給手段による燃料復帰タイミングよりも第
2燃料供給手段による燃料復帰タイミングを所定期間だ
け遅延する制御手段とを備えたエンジンの燃料供給装置
であることを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、減速燃料カットからの燃料復帰時に
上述の制御手段で、まず第2燃料供給手段を駆動して気
化霧化の良い燃料を供給し、次いで所定タイミング遅延
して第1燃料供給手段を駆動して着火性の良好な燃料を
供給するので第2燃料供給手段からの燃料の供給遅れを
防止でき、燃焼室上部には燃料濃度の濃い混合気が、ま
た燃焼室下部には燃料濃度のうすい混合気が供給される
ことにより減速燃料カットからの復帰時においても層状
化を確保できるので、着火性、燃焼性がよくなり、充分
な燃焼性を確保することができるので、復帰を確実に行
なうことができる効果がある。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はエンジンの燃料供給装置を示し、第1図において
、エアクリーナ1の浄化空気出口にエアフローメータ2
を接続し、このエアフローメータ2の後位にはスロット
ルボディ3を連通している。
そして、上述のスロットルボディ3内のスロットルチャ
ンバ4にスロットル弁5を配設すると共に、スロットル
ボディ3外には上述のスロットル弁5の開度を検出する
スロットル開度センサ6を配設している。
また、上述のスロットルボディ3の後位には、燃焼室7
に供給される混合気に同燃焼室7における周方向のスワ
ールを与えるスワール生成手段としての1次通路8と、
2次通路9とを備えたデュアルインダクションシステム
([;)Is)の吸気管10を接続している。
上述の低負荷用の1次通路8と、m負荷用の2次通路9
とからなる吸気ボート11には吸気弁12を配設する一
方、排気ボート13には排気弁14を配ニジしている。
上述の各ボート11.13を形成したシリンダヘッド1
5の下部にシリンダブロック16を取付け、このシリン
ダブロック16内にピストン17を配設している。
さらに前述の吸気管10における2次通路9内には、ア
クチュエータ18で開閉操作される開閉弁19を配設す
る一方、前述の排気ボート13には排気マニホルド20
を接続している。
ところで、前述の燃焼室7近傍の吸気通路としての吸気
管10の2次通路9には、吸気行程の後半に燃料を供給
する第1燃料噴射弁21を臨設している。
また、上述の第1燃料噴川弁21により燃11が供給さ
れる箇所よりも上流側の吸気通路としてのスロットル弁
5配設位置前位のスロットルチャンバ3にtよ、上述の
第1燃料噴射弁21により供給される燃料によって1!
7られる混合気よりも精油な混合気にする所定の燃料を
供給する第2燃料噴射弁22を配設している。
このように第1、第2の各燃料噴射弁21.22を配設
し、第1燃v1噴射弁21で着火性の良好な燃料を、ま
た第2燃料噴射弁22で気化霧化の良い燃料をそれぞれ
供給すると、燃焼室上部の点火プラグ(図示せず)周辺
には燃料濃度の濃い混合気が、また燃焼室下部には燃料
濃度の希薄な混合気が供給され層状化を図ることができ
る。
ところで、CPU30は第1図に示す吸入空気量信号、
スロットル開度信号、エンジン回転数信号、クランク角
信号の入力に基づいてROM23に格納されたプログラ
ムに沿って、第1燃料噴射弁21、第2燃料噴躬弁22
、開閉弁19用のアクチュエータ18を駆動制御しまた
RAM24は第4図に示す所定のエンジン回転数N1.
N2゜N3などの必要なデータを記憶する。
また、上)ホのCPtJ30は、減速燃料カットからの
燃料復帰タイミングを、第1燃料噴射弁21による燃料
復帰タイミングよりも第2燃料噴射弁20による燃料復
帰タイミングを所定期間(第3図のタイムラグ(1)参
照)だけ遅延制御する。
このように構成したエンジンの燃料供給装置の動作を第
2図のフローヂャートを参照して説明する。
第1ステツプ31で、CPU30は第1図に示す8梗の
信号つまり吸入空気量信号、スロットル開度信号、エン
ジン回転数信号、クランク角信号を読込む。
次に第2ステツプ32で、CPU30は既に読込んだス
ロットル開度値r4に基づいてスロットル弁5が仝閉か
否かを判定し、非全開の時には、次の第3ステツプ33
に移行する。
この第3ステツプ33で、CPU30は第1燃料噴躬弁
21、第2燃料噴射弁22の電磁コイルに通電する噴射
パルス数を負荷条件、エンジン回転数に対応して演算す
る。
次に第4ステツプ34で、CPU30は噴射比率を演算
し、次の第5スデツプ35で、CPU30は前回燃料カ
ットか否かを、RAM24内に減速燃料カットフラグが
立っているか否かを読み出すことで判定する。この場合
はRAM24内に上述のフラグが立っておらず、前回燃
料カットではないので、次の第6ステツプ36に移行す
る。
この第6ステツプ36で、CPU30は前述の第1およ
び第2の各燃料噴射弁21.22を通常のタイミングで
例えば第1燃料噴射弁21は吸気行程後半に、第2燃料
噴射弁22は前1ナイクルの吸気行程後半終了から現サ
イクルの吸気行程後半の間に所定のタイミングを1回も
しくは複数回燃料を供給するように噴1 a、II I
ll b、次の第7ステツプ37で、CPU30はRA
M24内のフラグをリセットする。
一方、前述の第2ステツプ32で、CPU30がスロッ
トル弁全開であると判定した際には、次の第8ステツプ
38に移行する。
この第8ステツプ38で、CPU30$エンジン回vA
数Nと予め設定した第1カツト回転数N、たとえば20
00 rpIllとの大小関係を比較し、N≧N1で現
行のエンジン回転数Nが200Q rpm以上の時には
、次の第3スデツプ33に移行し、この第3ステツプ3
3乃至第7ステツプ37で既述し1=各種の処理を行な
う。
一方、前述の第8ステツプ38で、CPU30がNUN
lと判定した際には次の第9ステツプ39に移行する。
この第9ステツプ30で、CPU30は現行のエンジン
回転数Nと、予め設定した第2カット回転数Nまたとえ
ば1800rpm(第4図参照)トの大小関係を比較し
、N2H4の時には次の第10ステツプ40に移行する
この第10ステツプ40で、CPtJ30は第2燃料噴
射弁22をカットする。
一方、前述の第9ステツプ39で、N<N2であるとC
PU30が判定した際には、次の第11ステツプ41に
移行する。
この第11スデツプ41で、CPU30は現行のエンジ
ン回転数Nと、予め設定した復帰回転数N3たとえば1
000rpIIlとの大小関係を比較し、N≧N3の時
、換言すれば現行のエンジン回転数Nが第4図に斜線を
施して示ずN2〜N3の減速燃料カット領域にある時に
は、次の第12ステツプ42に移行する。
この第12ステツプ42で、CPU30は第2燃料噴射
弁22をカットし、次の第13ステツプ43で、CPU
30$よ第1燃料噴射弁21をカツトし、さらに次の第
14ステツプ44で、CPU30はRAM24の所定エ
リアに減速燃料カットフラグを立てる。
以上が減速燃料hット時の処理であり、次に減速燃料カ
ットからの燃料復帰時の処理につい説明する。
前)本の第1ステツプ31で、CP U 30は吸入空
気量信号、スロットル開度信号、エンジン回転数信号、
クランク角信号を読込む。
次に第2スデツブ32で、CPU30はスロットル弁全
開か否かを判定する。燃料復帰時には前述のスロットル
弁5が開くか、もしくは減速からエンジン回転数が低下
し、燃料hット回転数N3よりも低下した時、次の第3
ステツプ33に移行する。
この第3ステツプ33および次の第4ステツプ34で、
CPLJ30は噴射パルスL13よび噴射比率を演算す
る。
次に第5ステツプ35で、CPLJ30は前回燃料カッ
トか否かを、RAM24内のフラグの有無で判定する。
この場合は、前述の第14ステツプ44で立てた減速燃
料カットフラグがあるので、次の第15ステツプ45に
移行する。
この第15ステツプ45で、CPU30は第3図に示す
燃料復帰に同期して第2燃料噴射弁22を駆動し、気化
霧化の良い燃料を燃焼室7に供給する。
次に第16ステツプ46で、CPU30は所定時間t(
第3図参照)が経過したか否かを内蔵タイマのタイムア
ツプの有無により判定し、所定時間tが経過した際には
次の第17ステツプ47に移行する。
この第17ステツプ47で、CPU30は第1燃料噴射
弁21を上述の第2燃料噴射弁22に対して非同期で駆
動制御し、着火性の良好な燃料を点火プラグ周りに供給
する。
このように、上述のCPU30で、まず第2燃料噴射弁
22を駆動して気化霧化の良い燃料を供給し、次いで所
定タイミング遅延して第1燃料噴射弁21を駆動して着
火性の良好な燃料を供給するので、燃焼室上部には燃r
4濃度の濃い混合気が、また燃焼室下部には燃料濃度の
うすい気化霧化のよい混合気が供給され、層状化により
着火性、燃焼性がよくなり、希Hな燃料で充分な燃焼性
を確保覆ることができるので、燃費の向上を図ることが
できると共に、減速燃料カットからの燃料復帰時には、
まず第2燃料噴射弁22から先に燃料を供給し、その後
、第1燃料噴射弁21から燃料を供給することにより、
減速燃料カットからの復帰時においても層状化を確保で
きるので、燃焼性がよくなり、復帰を確実に行なうこと
ができる効果がある。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の第1燃料供給手段は、実施例の第1燃料噴射
弁21に対応し、 以下同様に、 第1燃料供給手段配設用の吸気通路は、2次通路9に対
応し、 第2燃料供給手段は、第2燃料噴射弁22に対応し、 第2燃料供給手段配設用の吸気通路は、スロットルチャ
ンバ4に対応し、 制御手段は、CPU30に対応するも、この発明は、上
述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はエンジンの燃料供給装置の系統図、第2図はフ
ローチャート、 第3図は燃料噴射タイミングを示す説明図、第4図は減
速燃料カット領域の説明図である。 4・・・スロットルチャンバ 7・・・燃焼室      9・・・2次通路21・・
・第1燃料噴射弁 22・・・第2燃料噴射弁 30・・・CPU 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンの減速時、エンジンへの燃料供給をカット
    するエンジンの燃料供給装置であ って、 燃焼室もしくは燃焼室近傍の吸気通路に、 吸気行程の後半に燃料を供給する第1燃料 供給手段と、 上記第1燃料供給手段により燃料が供給さ れる箇所より上流の吸気通路に、上記第1 燃料供給手段により供給される燃料よりも 少ない比率の燃料を供給する第2燃料供給 手段と、 減速燃料カットからの燃料復帰タイミング を第1燃料供給手段による燃料復帰タイミ ングよりも第2燃料供給手段による燃料復 帰タイミングを所定期間だけ遅延する制御 手段とを備えた エンジンの燃料供給装置。
JP25905486A 1986-10-29 1986-10-29 エンジンの燃料供給装置 Expired - Lifetime JPH07116967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25905486A JPH07116967B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 エンジンの燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25905486A JPH07116967B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111251A true JPS63111251A (ja) 1988-05-16
JPH07116967B2 JPH07116967B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17328682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25905486A Expired - Lifetime JPH07116967B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060047A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2018076868A (ja) * 2017-12-01 2018-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060047A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2016079909A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US10450944B2 (en) 2014-10-17 2019-10-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2018076868A (ja) * 2017-12-01 2018-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116967B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852363B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2003083124A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US4811231A (en) Apparatus for controlling fuel injection and swirl motion of air in internal combustion engine
JP2003314288A (ja) エンジンの制御装置
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
GB1372160A (en) Exhaust cleaning apparatus for internal combustion engines
JPH08114166A (ja) エンジン制御装置
JPH0579386A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPS63111251A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2003222049A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2003106186A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPS60230543A (ja) 燃料噴射装置付エンジン
JP2020133593A (ja) 内燃機関
JPH07310603A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2599953B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JPH08254126A (ja) 自動車用エンジン
JPS61164037A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6011652A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0137582B2 (ja)
JP2003314339A (ja) エンジンの制御装置
JPS58206815A (ja) 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法
JPS63105275A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2001098964A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH0571786B2 (ja)