JPS60110424A - 架橋発泡体の製造方法 - Google Patents

架橋発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS60110424A
JPS60110424A JP58218972A JP21897283A JPS60110424A JP S60110424 A JPS60110424 A JP S60110424A JP 58218972 A JP58218972 A JP 58218972A JP 21897283 A JP21897283 A JP 21897283A JP S60110424 A JPS60110424 A JP S60110424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
die
land die
foam
long land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58218972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kimura
隆夫 木村
Yoshinobu Nagaoka
義信 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP58218972A priority Critical patent/JPS60110424A/ja
Publication of JPS60110424A publication Critical patent/JPS60110424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/94Lubricating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は架橋発泡体の押出成形法に関し、さらに詳しく
は、低発泡から高発泡倍率まで均質の、特に肉厚の架橋
発泡体の製造が可能な押出成形法に関する。
従来、熱可塑性樹脂の架橋発泡体の製造方法については
、種々の方法が知られており、例えば、熱可塑性樹脂に
化学発泡剤を混合し成形したのち、電離性放射線を照射
し架橋せしめると共に加熱して発泡させる方法、熱可塑
性樹脂に化学発泡剤と光増感剤を混合し成形したのち、
紫外線を照射し架橋せしめると共に加熱して発泡させる
方法、あるいは、熱可塑性樹脂に化学発泡剤および該発
泡剤より低い分解温度を有する架橋剤を混合し7成形し
たのち、これを加熱して先ず架橋剤を分解して架橋させ
、次いで化学発泡剤を分解して発泡させる方法などがあ
る。これらの方法は、架橋工程に差異はあるが、いずれ
も化学発泡剤を使用し常圧下で加熱して発泡させる工程
をとっている点で一致しており、一般には、加熱炉内で
金網無端ベルトの如き移送装置により移送させながら、
赤外線ヒーター又は熱風等により加熱する方法をとって
いる。
かかる常圧下での発泡においては、急激に加熱すると該
樹脂の表面だけが発泡し、発泡した部分は断熱層として
該樹脂の内部への熱の伝達を阻害するところから、該樹
脂の内部の化学発泡剤の加熱分解が困難となるため、時
間をかけて徐々に加熱する方法がとられているが、それ
でも10閣以上の厚肉品になると内部の化学発泡剤まで
加熱分解させることが困難となる。したがって、発泡体
の厚さは最大20−程度が限界であり、それ以上の厚肉
の架橋発泡体を得るには、上記発泡体のはり合せKよっ
ている、また、移送中に加熱、発泡させる際に、発泡体
が金網無端ベルトに粘着し、かつ、発泡体の体積膨′張
に対して発泡体に接する当該ベルトが、進行方向や横方
向に追従することが難1.いために、発泡体が折り重な
ったり、シワが発生する問題がある。更に、200℃あ
るいはそれ以上の高温度大気中で加熱が行なわれるため
、樹脂の熱酸化劣化が同時に進行し、発泡体の表面層に
悪影響を与える問題もある。
一方、加圧下での架橋発泡体の製造は、従来、熱可塑性
樹脂に架橋剤及び発泡剤を混合したコンパウンドを金型
に入れ、加熱、発泡させる、一段もしくは二段の製造プ
ロセスがとられており、均一で微細気泡の厚肉発泡体が
得られる特徴を有しているが、バッチシステムであるた
め生産性が上がらず、また大型の発泡体を製造するのが
困難であるとの問題を有している。
本発明は、かかる従来技術の問題を克服するためになさ
れたもので、その、第1の目的とするところは、肉厚の
架橋発泡体であってもその内部まで均質に発泡させるこ
とができ、また低発泡から高発泡倍率までの均質な発泡
をも可能にせしめる架橋発泡体の成形法を提供すること
にある。他の目的は、かかる架橋発泡体を高い生産性の
もとに製造可能な成形法を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨とするところは、架橋可能な熱
可塑性樹脂と、該樹脂の溶融温度より高い熱分解温度を
有する架橋剤および揮発性発泡剤とを均一に混合したの
ち、長尺ランドダイ中に押出し、該長尺ランドダイ中・
で架橋剤を加熱分解して架橋結合を生成させることによ
り該樹脂の流動性を低下せしめ、次いで該長尺ランドダ
イから押出して発泡剤を揮発させ、体積膨張したのち冷
却固化させることによって架橋発泡体を得る製造法にお
いて、該長尺ランドダイの入口付近からはダイと溶融樹
脂との摺接部に潤滑剤を供給すると共に、該長尺ランド
ダイの出口付近には絞しダイを設けて、樹脂に背圧を付
与することを特徴とする架橋発泡体の押出成形法にある
。かかる構成によって、高発泡倍率の肉厚の発泡体を得
たのみならず、殊如、長尺ランドダイを用いると成形速
度が低下するとの常識を覆えEl、かえって押出成形速
慶を向上して、高い生産性を得ることができたものであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における架橋可能な熱可塑性樹脂とは、例えば高
密度や低密度のポリエチレン・囃tす・入電−11ポリ
プロピレン・ポリ塩化ビニル・ナイロン、あるいはこれ
ら熱可塑性樹脂を主体とする共−5− 重合体、例えばエチレン−プロピレン共重合体・エチレ
ン酢酸ビニル共重合体などの共重合体およびこれらの混
合物をいい、さらにこれら熱可塑性樹脂に合成ゴム・パ
ラフィンない【7異種熱可塑性樹脂および可塑剤・顔料
・難燃剤・静電防止剤・耐候剤などの添加剤を混合した
ものをいう。
本発明は、特に高密度のポリエチレン、その他結晶性の
熱可塑性樹脂においても、均質で発泡倍率の大きい架橋
発泡体を得ることができて好適である。
また、本発明に使用される架橋剤とけ、使用される熱可
塑性樹脂の溶融開始温度以上の分解温度を有するもので
、該樹脂の架橋に適した架橋剤を適宜選択すればよく、
代表的な例としては、ジアルキルパーオキサイド系のジ
ターシャリ−ブチルパーオキサイド、ターシャリ−ブチ
ルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α
−4−ビス(ターシャリープチルパーオキシジイソグロ
ビル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ター
シャリ−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−6− ジメチル2,5ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3などの有機過酸化物あるいけこれら2種以上
の混合物および所望により架橋遅延剤・架橋促進剤など
の助剤を混合したものである、ここに1架橋剤の分解温
度とけ半減期が1分間となる温度をいうものとしている
なお、これら架橋剤の使用量け、使用される熱可塑性樹
脂の分子量・分子量分布・分岐数等の分子構造及び架橋
剤の分解温度並びに必要とされる架橋の度合に応じて決
める必要があるが、具体的には0.1〜5重量%が好ま
しく、より好ましくは0.2〜2重量%が使用される。
0.1重量%よりも少いときは、殊に結晶性の熱可塑性
樹脂を用いる際に架橋による樹脂の流動性低下が不充分
で、結果として肉厚な架橋発泡体の内部を均質な気泡構
造にし難い傾向にある。一方、5重量%より多いときは
、押出機内での樹脂の流動性低下が過度になり、均質な
気泡構造の架橋発泡体を得難くなる傾向を生ずる。
また、本発明に使用される揮発性の発泡剤としては、通
常脂肪族炭化水素たとえば、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンおよび脂肪族ハロゲン化炭化水素たとえば
塩化メチル、弗化メチル等が用いられる。また、これら
の発泡剤に対して、各種助剤および核剤を必要に応じて
使用することもできる。
次に、本発明の架橋発泡体を押出成形する方法を第1図
の工程図を参照しながら詳述すると、架橋可能な熱可塑
性樹脂に架橋剤と揮発性の発泡剤を、殊に押出機(1)
中で前記架橋剤と発泡剤の主要部分が揮発または分解し
ない温度・圧力下で均一に混合し長尺ランドダイ(2)
中に押出す一方、押出機(1)に連接せしめた長尺ラン
ドダイの入口付近(4)には潤滑剤を連続的に供給する
。長尺ランドダイの入口付近(4)には、第2図の如く
、樹脂が摺接する長尺ランドダイ(2)の全周に亘って
スリン)2aを形成して潤滑剤を供給可能にしである。
長尺ランドダイの出口付近には絞りダイ(5)を設けて
あり、長尺ランドダイ中に供給された熱可塑性合成樹脂
を、加圧条件下に、長尺ランドダイ中で実質的に架橋結
合せしめ、次いで絞りダイ(5)から大気圧又は制御圧
力下に押出して発泡剤を揮発させ、厚肉で内部に至るま
で均質に発泡した、架橋発泡成形体を形成せしめる。
架橋の程度は、該樹脂の流動性を低下させるぺく、キシ
レン沸点近傍の10時間抽出において残存ゲル重量分率
(以下ゲル分率という)が5チ以上にすることとし、好
ましくは、発泡倍率とゲル分率の関係からゲル分率10
〜70チにすることによって、発泡剤の揮発により発生
するガスをほぼ全量発泡膨張に使用することができる。
また、該樹脂に、流動性を失う程度架橋を進行させるの
に必要な長尺ランドダイ(2)の長さは、長尺ランドダ
イ内の樹脂温度、成形速度および該樹脂の成形温度での
熱伝導率と使用される架橋剤の分解特性から決めればよ
く、通常50cnT以上が好適で、さらに、200cT
n以上が好ましい。50cr11以下では均質な発泡体
のセルを得ることは難しい。
なお、長尺ランドダイの入口付近(4)に潤滑剤を供給
する理由は、架橋剤の分解により該樹脂に架9 − 橋結合が生成するにしたがって該樹脂の流れ性は低下し
、さらに架橋が進むと流れ性がなくなり樹脂圧力は上昇
し7、ひいては押出機の損傷にもつなかね、また、該樹
脂の流れ性の低下とともに要求される賦形も困難となる
ことから、潤滑剤によって長尺ランドダイ内を該樹脂が
円滑に移動することができるようにするためである。潤
滑剤としては、通常、該樹脂の成形温度において分解、
沸騰等が起りに<<、かつ核樹脂に溶解せず更に該樹脂
の劣化を促進することのない化学的に安定な物質が好ま
しい。具体的には液状のポリシロキサン(ポリジメチル
シロキサン、ポリメチルシロキサンなど)、エチレング
リコール等の多価アルコールおよびそのアルキルエステ
ルならびにアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンお
よび2種以上のアルキレンオキサイドのランダム、ブロ
ックおよびグラフトコポリマー等が用いられる。中でも
成形品の表面に付着した後の除去が容易な、多価アルコ
ール等の水溶性の界面活性剤が好ましい。
発泡剤の揮発によって発生したガスは、長尺ラ10− ンドダイ出口に設置した絞りダイ(5)の圧力保持の作
用により架橋し7た該樹脂に溶解等により該樹脂とは実
質的に分離することなく保持されており、溶融状態の樹
脂は逐次大気中に開放され、体積膨張する。
長尺ランドダイの出口付近に設置される絞りダイ(5)
は、発泡剤の揮発により該樹脂にガス層が形成されない
ように、例えば溶解させた1まにするに足る圧力を負荷
する絞り比にする必要があり、具体的には、長尺ランド
ダイ(2)における出口付近の空間部の、樹脂の進行方
向に直角な方向の断面積(支)と絞りダイ(5)の最高
絞り部の断面積e)の比A/Bを10/9〜10/1、
好ま【7〈け10/7〜10/2にすることがよい。ま
た、絞りダイ(5)には、数個の絞り部を設けることも
できる。絞りダイ(5)の構造は第3図及至第7図を用
いることができる。
また、長尺ランドダイ出口に設置した絞りダイ(5)の
絞り口で、潤滑剤が蓄積する場合には樹脂との摺接部の
全周に連通ずる潤滑剤抜きの排日(7)を設けるとよい
なお、長尺ランドダイ出口の絞鯵ダイ(5)には、その
本体中に冷却水通路を設けて溶融樹脂をや\冷却して背
圧力を向上することもできる。
即ち、絞りダイ(5)には、第8図の如く冷却水通路5
aを環状に設けることができ、かかるときは、樹脂殊に
結晶性樹脂の流動性を適度に低下させることにより背圧
を増加させて、絞りダイの絞り比を緩和できる。
また、長尺ランドダイ出口付近に設けた絞りダイ(5)
の後に溶融状態にある樹脂を段階的に体積膨張させるべ
く逐次断面積の拡がってゆく長尺ランドダイを接続し、
発泡体を冷却固化させてゆくこともできる。
本発明は、斜上の構成からなるから、肉厚の発泡体であ
っても内部まで均一な高発泡体とすることができ、しか
も連続工程による生産を可能ならしめることができる。
また、長尺ダイを用いるにもかかわらず、斜上の構成と
して用いることにより、押出成形速度を低下させること
もなく、かえつて押出速廖を向上して発泡体を能率よく
生産することができるものである。また、従来、困離と
されてきた結晶性ポリオレフィン樹脂、とりわけ、高密
度ポリエチレン系に適用しても均質な高発泡を可能にし
た。
以下に1実施例について本発明をさらに説明する。
実施例1 第1図の押出成形機(1)に、低密度ポリエチレン(三
菱油化株式会社製LK5 o ) 1o o重量部に架
橋剤(日本油脂株式会社製バークミルD ) 1.0重
量部を添加混合し供給した。押出機のシリンダーのホッ
パ一部から2/3の長さのところに設けた発泡剤注入口
(3)から、ペンタンをポリエチレン100重景部に対
し、5重量部になるような速度で圧入した。押出成形機
(1)はシリンダー外部から電熱ヒーターで加熱し、押
出成形機(1)の出口付近の樹脂温度計(8)は160
℃を示し、内径21mの丸形長尺ランドダイ内(2)へ
押出した。潤滑剤送出装置(9)からは潤滑剤(日本油
脂株式会社製ニッサ13− ン・ユニル〜ブ75D−2620)を一定量、長尺ラン
ドダイの(2)の入口の潤滑剤供給スリン)2aへ供給
した。長尺ランドダイにおいては樹脂の進行方向に向け
て165℃、168℃、172℃、175℃の四段階に
温度分布を付与して加熱を行ない、長尺ランドダイ(2
)の長すは4?F+であった。
長尺ランドダイ出口には発泡剤を樹脂に溶解させるに足
る圧力を背圧として付与する絞りダイ(5)を設け、そ
の絞り比A/Bは4/1であった。このように【2て溶
融樹脂を絞りダイ(5)から大気圧下に押出し発泡体α
摩を連続的に押出成形することがで色だ。なお、押出成
形機の出口付近に設けた樹脂圧力計(10は70Kq/
crlであり、比較のために架橋剤を含まない樹脂を押
出したときの樹脂圧力は10Kp/cf/lであった。
本実施例による発泡体Ql)は直径がは”f3.8cm
で、300ミクロン以下の微細気泡を有し、密度は0.
060 f/Cr、の棒状発泡体であった。そのときの
ゲル分率は35チであった。
=14− 実施例2 実施例1において用いた低密度ポリエチレンのかわりに
、ポリプロピレン(三菱油化株式会社製ノープレンFX
4)100重量部を用い、架橋剤としてパーブチルD(
日本油脂株式会社製)0.5部、架橋促進剤としてジビ
ニルベンゼン0.4 部tもちい、同様の実験を行った
。押出機の温度、長尺ランドダイの温度はそれぞれ約1
0℃、実施例1より高めに設定した。本実施例による発
泡体は直径がは’f3.8mの棒状発泡体で400ミク
ロン以下の微細気泡を有し、密度は0.065 t /
 CC。
ゲル分率は25チであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程図で、第2図は長尺ランドダイの
入口付近の拡大断面図、第3図乃至第7図は各種絞りダ
イの例を示す断面図である。 特許出願人 三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古川香料(ほか1名)=15−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 架橋可能な熱可塑性樹脂と、該樹脂の溶融温度より高い
    熱分解温度を有する架橋剤および揮発性発泡剤とを均一
    に混合したのち、長尺ランドダイ中に押出し、該長尺ラ
    ンドダイ中で架橋剤を加熱分解して架橋結合を生成させ
    ることにより該樹脂の流動性を低下せしめ、次いで該長
    尺ランドダイから押出して発泡剤を揮発させ、体積膨張
    したのち冷却固化させることによって架橋発泡体を得る
    製造法において、該長尺ランドダイの入口付近からはダ
    イと溶融樹脂との摺接部に潤滑剤を供給すると共に、該
    長尺ランドダイの出口付近には絞りダイを設けて、長尺
    ランドダイ内の溶融樹脂に背圧を付与することを特徴と
    する架橋発泡体の製造方法。
JP58218972A 1983-11-21 1983-11-21 架橋発泡体の製造方法 Pending JPS60110424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218972A JPS60110424A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 架橋発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218972A JPS60110424A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 架橋発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110424A true JPS60110424A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16728241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218972A Pending JPS60110424A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 架橋発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI833522A (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av skumplastkroppar
US4552708A (en) Method for producing crosslinked foam
JPS6011329A (ja) 架橋発泡体の連続製造方法
US4409164A (en) Process of making products consisting of foamed and/or cross-linked synthetic polymers
JPS59215836A (ja) ポリマ−発泡体の改良された熱成形方法
RU2124531C1 (ru) Способ производства изделий из легкого поропласта с закрытыми порами
JPH0725916B2 (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法
JPS60110424A (ja) 架橋発泡体の製造方法
JPS6051416B2 (ja) 架橋発泡体の押出成形法
JPH04126733A (ja) 架橋発泡体の製造方法
JPS59169825A (ja) 架橋発泡体の押出成形方法
JPS62211123A (ja) 架橋発泡体の製造方法
JPS591232A (ja) 架橋発泡体の製造方法
JPS61127324A (ja) 架橋押出発泡体の製造方法
JPS62211122A (ja) 架橋発泡体の製造法
JPS60112418A (ja) 断熱材被覆パイプの製造法
JP3792371B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6099629A (ja) 発泡体の成形法
JPS6330140B2 (ja)
JPH0386513A (ja) 架橋発泡体の製造方法
JPH07164588A (ja) 車輌用内装成型品
JPH08300444A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法及び成形品
JPS59169824A (ja) 発泡体の成形方法
JPS58119832A (ja) 発泡熱可塑性合成樹脂成形品の製造法
JPS58104726A (ja) 軽量装飾材およびその成形法