JPH0386513A - 架橋発泡体の製造方法 - Google Patents

架橋発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH0386513A
JPH0386513A JP1221787A JP22178789A JPH0386513A JP H0386513 A JPH0386513 A JP H0386513A JP 1221787 A JP1221787 A JP 1221787A JP 22178789 A JP22178789 A JP 22178789A JP H0386513 A JPH0386513 A JP H0386513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed molded
molded product
heating
extruded
partially foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1221787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Yamamoto
俊司 山本
Shin Hashimoto
橋元 慎
Mitsunori Okada
光範 岡田
Takaaki Kenmotsu
孝明 監物
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1221787A priority Critical patent/JPH0386513A/ja
Publication of JPH0386513A publication Critical patent/JPH0386513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は架橋発泡体の製造方法に関し、更に詳しくは、
気泡径が均一かつ微細であって、表面が平滑で厚肉の架
橋発泡体を安定した状態で連続的に製造する方法に関す
る。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂、発泡剤および架橋剤を必須成分とする樹
脂組成物を用いて発泡体を製造する方法としては各種の
方法が知られている。このうち、例えば、上記樹脂組成
物をシート状等の所定形状に成形し、得られた成形体に
常圧下での加熱処理を施して、まず成形体中の架橋剤を
分解せしめて熱可塑性樹脂の架橋を進め、ついで発泡剤
を分解せしめて前記架橋体を発泡させるという方法があ
る。
また、上記樹脂組成物を密閉した金型に充填して加熱し
、加圧下で発泡せしめるという方法がある。
しかしながら、前者の方法の場合、常圧・加熱下で架橋
、発泡が進められるため、得られた発泡体の気泡径は粗
大となり、外観も悪化するという問題が避は得ない。ま
た、後者の方法の場合は、たしかに、均一で微細な気泡
を有する厚肉発泡体を得ることができるが、しかし、こ
の方広はバッチ式で行なわざるを得ず、生産性が低いと
いう問題がある。
これらの問題を解決する方法としては、例えば、特開昭
53−69274号公報に開示されているような方法が
ある。この方法においては、押出機に接続している長尺
ランドダイの中で樹脂組成物の架橋から発泡までの処理
を全て完全に行なわせたのち、ダイ出口から架橋発泡体
が連続的に取出される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記公報に開示の方法の場合、非常に長
いダイか必要であり、しかも発泡が進行するに伴ない長
手方向のダイ構造を徐々に変化させていくことが必要に
なるため、ダイの構造が複雑になるばかりでなく、使用
目的に応じた厚肉の発泡体や発泡倍率を自由に変化させ
た発泡体の製造が非常に困難であるという問題がある。
本発明は、上記方法の問題点を解決し、気泡径が均一、
微細であり、表面が平滑で厚肉の架橋発泡体を安定した
状態で連続的に製造する方法の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段・作用) 上記目的を達成するために、本発明においては、熱可塑
性樹脂、発泡剤および架橋剤を必須成分とする樹脂組成
物を、成形領域、加熱領域および冷却領域が連続的に形
成されているダイ内に押出し、前記成形領域または/お
よび前記加熱領域では前記架橋剤を分解せしめると同時
に前記発泡剤の2〜50重量%量を発泡せしめ、ついで
、得られた部分発泡成形体を前記冷却領域で前記部分発
泡成形体の軟化点未満の温度に冷却したのち前記ダイか
ら押出し、押出された前記部分発泡成形体にその上下面
を圧迫しながらその押出し方向と逆行する制動力を加え
たのち、常圧下で加熱することを特徴とする架橋発泡体
の製造方法が提供される。
以下に製造ラインの1例を示す第1図に基づいて本発明
方法を詳細に説明する。
まず、全体のラインは、押出機lと、この押出機に接続
する長尺のダイ2と、ダイ2の出口から吐出される後述
の部分発泡成形体3に後述の制動力を加えるための制動
装置4と、制動装置4で処理された部分発泡成形体3を
加熱するための加熱炉5をシリーズに配置して構成され
る。
押出機lの中では、必須成分である熱可塑性樹脂、発泡
剤および架橋剤は均一に混合されて所定組成の樹脂組成
物が調製される。この均一混合は、発泡剤、架橋剤のい
ずれもが分解しない温度で行なわれる。
用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン;
ポリプロピレン;エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体のようなエチレン共重合体;ポリ塩化ビニ
ルの単独あるいはこれらの脛合物をあげることができる
。また、この熱可塑性樹脂に、更に、公知の顔料、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、防カビ剤
、防菌剤、無機フィラー等の添加剤を適量配合すること
もできる。
用いる発泡剤としては、後述のダイスにおける加熱過程
で熱分解して窒素、炭酸ガス等のガスを発生する分解型
の発泡剤であればよく、例えば、アゾジカルボンアミド
、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4.4’  
−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、アゾビス
イソブチロニトリルなどをあげることができる。
これら発泡剤の配合量は、目的とする発泡体の発泡倍率
によって適宜選択されるが、通常、前記した熱可塑性樹
脂100重量部に対し5〜30重量部の範囲内に設定さ
れる。また、必要に応じては、これら発泡剤に対し各種
の助剤や核剤を適量配合してもよい。
樹脂組成物の第3の必須成分である架橋剤としては、前
記熱可塑性樹脂の溶融開始温度以上の分解温度を有する
ものが用いられ、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(1−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などをあげるこ
とができる。
これらの架橋剤の配合量は、目的とする発泡体における
架橋度、前記熱可塑性樹脂の分子構造などによって適宜
選定されるが、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対し
0.2〜5.0重量部の範囲内に設定される。
上記した各成分を均一混合して成る樹脂組成物は、押出
機lの出口taからダイ2に連続的に押出される。
ダイ2は、その長平方向が成形領域2a、加熱領域2b
、冷却領域2cをこの順序に連続して構成されている。
押出機1の出口1aから押出された樹脂組成物は、まず
成形領域2aで所定形状に成形される。
このとき、成形領域2aのダイ形状を適宜に選定すれば
、シート状、棒状等の任意形状の成形体を得ることがで
きる。
成形領域2aを通過した成形体は、つぎに加熱領域2b
に移動していく。そして、この加熱領域2b内を移動す
る前記成形体は、図示しない加熱手段によって所定温度
に加熱される。その結果、成形体に含有されている架橋
剤が熱分解して熱可塑性樹脂の架橋が進行する。そして
同時に、成形体中の発泡剤の一部が分解して成形体の内
部に均一に分散する気泡核が形成され、成形体は部分発
泡成形体に転化する。
この過程で得られる部分発泡成形体において、その架橋
の程度は、それに120℃のキシレン溶液で24時間の
抽出処理を行なったときの残存ゲル重量分率が5%以上
となるような状態であることが好ましい。この残存ゲル
重量分率が5%未満であるような架橋状態の場合には、
最終的に得られる発泡体の気泡径が粗大となりやすいか
らである。
この過程における発泡剤の初期分解に関しては、成形体
に含有されている発泡剤のうち2〜50重量%に相当す
る量を分解せしめる。この分解量が2重量%量より少な
い場合は、充分な気泡核が形成されず、最終的に得られ
る発泡体の気泡が均一でかつ微細なものにならず、また
50重量%量より多く分解せしめると、ダイ2から押出
された時点で部分発泡成形体3の自然膨張が大きく生起
し、肌荒れ現象が起り易くなるからである。
このような発泡剤の分解量の管理は、加熱領域2bの温
度を適宜選定することによって行なわれる。
加熱領域2bを通過した部分発泡成形体3は、次の冷却
領域2cに移動する。この領域で、前記部分発泡成形体
3は冷却されその形状、気泡核の状態等が保持される。
このときの冷却温度は、この部分発泡成形体の軟化点よ
りも低い温度であることが必要である。冷却が不充分で
その温度が軟化点以上の場合には、ダイ2から部分発泡
成形体3を押出したとき、その成形体3の内部に含まれ
ているガスの圧力によって成形体3は自然膨張し表面の
肌荒れ現象が生ずるからである。
なお、成形領域2aと加熱領域2bの境界に、注油ポン
プ6からバイブロaを介して潤滑剤を圧入して、成形領
域2aから加熱領域2bへ移動していく成形体の外周に
前記潤滑剤を付着せしめることが好ましい。
これは、加熱領域2b内を成形体が移動する過程で成形
体の架橋が進むにつれて、部分発泡成形体の溶融粘度が
上昇して加熱領域2bのダイ内壁との摩擦抵抗が増大し
、部分発泡成形体が下流側へ移動しなくなり、その結果
、押出機1のヘッド負荷が大きくなって押出機lの破壊
を招くようになる事態を防止するためである。すなわち
、成形領域2aからの成形体の外周に潤滑剤を付着せし
めることにより、加熱領域2bのダイ内壁と部分発泡成
形体との摩擦抵抗を減少せしめ、円滑な下流側への移動
を確保するためである。
このような目的のために用いる潤滑剤としては、加熱領
域2bの温度で分解したり蒸発したりすることがなく、
しかも成形体に溶解せず、成形体を劣化させず、化学的
に安定なものであることが必要である。例えば、液状ポ
リシロキサン、エチレングリコールのような多価アルコ
ール、アルキルエステル、アルキルエーテル、ポリオキ
シアルキレンなどを用いることができる。
ダイ2の冷却領域2cから押出され、所定の押出し速度
で下流側に移動しようとしている部分発泡成形体3に対
しては、制動力が加えられる。
すなわち、部分発泡成形体3の上下面には、モータ駆動
するベルト4a、4bが圧接され、かつ、これらのベル
ト4a、4bは図の矢印で示したように、部分発泡成形
体3の押出方向pと逆行する向きqに回転せしめられる
この制動装置4により、部分発泡成形体3は下流方向へ
の押出し移動が制動を受けて、その押出し速度が抑制さ
れることになる。
このような処置は、加熱領域2bにおいて樹脂組成物の
架橋が進行し、同時に発泡が進んで部分発泡成形体に転
化する際に、得られる部分発泡成形体の長平方向や幅方
向で架橋が均一に進んでいない場合は、それがダイ2の
冷却領域2Cから押出されると、全体が湾曲したりまた
は表面から亀裂が生じたりすることが頻発して押出し困
難を招くという不都合の解消のために設けられる。
この装@4によって押出された部分発泡成形体3に制動
力を加えると、加熱領域2bを通過しつつある部分発泡
成形体の流動状態は安定化し、均一化し、その過程にお
ける架橋が均一に進行するようになる。その結果、ダイ
2の冷却領域2cからは、安定して部分発泡成形体3が
押出される。
ベルト4a、4bはいずれも、押出された部分発泡成形
体3の幅よりも広いものが使用され、またその圧接力や
矢印q方向への回転に伴う制動力は、押出された部分発
泡成形体3の下流側への移動を完全に停止するような力
ではなく、移動する部分発泡成形体3を減速せしめる程
度の力でなければならない。この力は、押出されてくる
部分発泡成形体3の状態によって種々変化するので一義
的に決めるわけにはいかないが、概ね、部分発泡成形体
の断面に対し、l=10kg/ci程度の力であること
が好ましい。
また、制動装置4としては、ベルト4a+4bに代えて
、ロールを用いてもよい。しかし、ロールは部分発泡成
形体3の上下面でスリップすることが多いので、ベルト
のように部分発泡成形体3との接触面積を大きくするこ
とができる手段の方が有利である。
また、制動装置4としてベルトを用いた場合、このベル
トの表面に部分発泡成形体3の表面を損傷しないような
スリップ防止用の溝を形成しておくと、部分発泡成形体
3の制動を有効に進めることができて好適である。
なお、ダイ2の成形領域2aと加熱領域2bの間に注油
ポンプ6から潤滑剤を圧入する場合、冷却領域2cから
押出されてきた部分発泡成形体3の表面には潤滑剤が付
着していて、制動装置4のスリップを招くことがある。
また、部分発泡成形体3の表面に付着している潤滑剤を
そのままの状態で、加熱炉5に導入すると、加熱炉5か
ら得られた発泡体7は、その表面の外観が著しく損われ
る。
このような問題の発生を防ぐために、冷却領域2cと制
動装置4の途中に、部分発泡成形体3の外周面に軽く圧
接するゴム製のブレード8aを備えた潤滑剤除去手段8
を配置し、ブレード8aでかき取られた潤滑剤をポンプ
9によって吸引できるようにすることが好ましい。
制動装置4を経由した部分発泡成形体3は、そのまま、
常圧下にある加熱炉5に導入され、そこで残存発泡剤の
分解温度よりも高い温度に加熱されることにより、気泡
核を中心にした均一発泡が進行して、目的とする気泡径
が均一かつ微細である発泡体になる。
(発明の実施例) 実施例1 第1図に示したラインを用いて発泡体を製造した。
すなわち、まず、低密度ポリエチレン(Ml log/
10分、密度0.920g/crl)100重量部、ア
ゾジカルボンアミド6重量部、ジクミルパーオキサイド
1.0重量部を押出機lに投入し、140℃で溶融混合
したのち、ダイ2に押出した。
ダイ2において、成形領域2aの長さは200+ll1
a、温度は140℃であり、加熱領域2bの長さは80
0閲、温度は170℃であった。成形領域2aと加熱領
域2bの間には、注油ポンプ6からジエチレングリコー
ルの一定量を注入した。
冷却領域2cの長さは600IIIIn、温度は70°
Cとし、ここから押出されてきた部分発泡成形体3は、
潤滑剤除去手段8を通過せしめてその表面に付着してい
るジエチレングリコールを除去したのち、制動装置4に
通した。
制動装置4のベル)4a、4bは成形体3との摺接長さ
を1000mmとし、成形体3にはその断面に対しl〜
5kg/crlの力が加わるようにした。
このとき、加熱領域2bのダイス内圧力は35kg/c
iになっていた。
このようにして連続的に押出されてくる部分発泡成形体
3の残存ゲル重量分率は53%であった。
ついで、部分発泡成形体3を温度200℃の加熱炉に導
入して残存する発泡剤を分解せしめて発泡体7を連続的
に製造した。
得られた発泡体7の外観は滑らかで、肉厚も20闘で安
定しており、密度0.120 g/car、平均気泡径
100μmであった。
実施例2 用いた樹脂組成物が、エチレン−酢酸ビニル共重合体(
M!2.0g/lo分、酢酸ビニル含量15重量%)1
00重量部、アゾジカルボンアミド10重量部、ジクミ
ルパーオキサイド0.6重量部および亜鉛華1.0重章
部であったこと、成形領域2aの温度が150℃であっ
たこと、加熱領域2bの温度が160℃であったこと、
冷却領域2cの温度が80℃であったことを除いては、
実施例1の場合と同様にして部分発泡成形体を冷却領域
2cから連続的に押出した。
得られた部分発泡体の残存ゲル重量分率は37%であり
、また加熱領域2bのダイス内圧力は20kg / c
rlであった。
ついで、この部分発泡成形体を180℃の加熱炉に導入
し連続的に発泡体を製造した。得られた発泡体は、その
外観は滑らかで、肉厚21m+iで安定しており、密度
0.063 g/ad、平均気泡径110μmであった
比較例1 実施例1において、冷却領域2cから押出された部分発
泡成形体3を制動装置4に通すことなく、そのまま加熱
炉5に連続的に導入した。
加熱炉5に導入する前の部分発泡成形体は湾曲したり、
一部に亀裂が発生したりして安定した状態で押出されな
かった。また、加熱炉5から得られた発泡体は、その表
面に亀裂が走り外観は著しく劣悪で、肉厚も不揃い、気
泡径や密度も不均一であった。
比較例2 実施例2において、制動装置4を設けることなく冷却領
域2cから部分発泡成形体を押出した。
しかし、その部分発泡成形体の表面には亀裂が走り、湾
曲もするため、安定した状態で押出すことが困難となり
、加熱炉5に連続導入することは困難であった。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明方法においては、
ダイの冷却領域と加熱炉の途中に制動装置を配置して、
部分発泡成形体の下流側への移動を制動するようにした
ので、加熱領域内を移動す4゜ る部分発泡成形体の流動状態が安定化し、その過程にお
ける架橋も均一に進行して、湾曲や亀裂もなく、微細で
均一な気泡を有する発泡体を安定して製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する製造ラインの1例を示
す概略図である。 l・・・押出機、la・・・押出機の出口、2・・・ダ
イ、2a・・・成形領域、2b・・・加熱領域、2c・
・・冷却領域、3・・・部分発泡成形体、4・・・制動
装置、4a。 4b・・・ベルト、5・・・加熱炉、6・・・注油ポン
プ、6a・・・パイプ、7・・・発泡体、訃・・潤滑剤
除去手段、8a・・・ブレード、9・・・吸引ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂、発泡剤および架橋剤を必須成分とする樹
    脂組成物を、成形領域、加熱領域および冷却領域が連続
    的に形成されているダイ内に押出し、前記成形領域また
    は/および前記加熱領域では前記架橋剤を分解せしめる
    と同時に前記発泡剤の2〜50重量%量を発泡せしめ、
    ついで、得られた部分発泡成形体を前記冷却領域で前記
    部分発泡成形体の軟化点未満の温度に冷却したのち前記
    ダイから押出し、押出された前記部分発泡成形体にその
    上下面を圧迫しながらその押出し方向と逆行する制動力
    を加えたのち、常圧下で加熱することを特徴とする架橋
    発泡体の製造方法。
JP1221787A 1989-08-30 1989-08-30 架橋発泡体の製造方法 Pending JPH0386513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221787A JPH0386513A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 架橋発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221787A JPH0386513A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 架橋発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386513A true JPH0386513A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16772197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221787A Pending JPH0386513A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 架橋発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700407A (en) * 1995-02-14 1997-12-23 Branger; Robert Michael Molded polymeric foam preparation method
US6103154A (en) * 1998-02-27 2000-08-15 Reebok International Ltd. Method of molding cross-linked foamed compositions
CN104476750A (zh) * 2014-11-21 2015-04-01 安徽耐科挤出科技股份有限公司 一种用于塑料异型材加工的挤出模具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700407A (en) * 1995-02-14 1997-12-23 Branger; Robert Michael Molded polymeric foam preparation method
US6103154A (en) * 1998-02-27 2000-08-15 Reebok International Ltd. Method of molding cross-linked foamed compositions
CN104476750A (zh) * 2014-11-21 2015-04-01 安徽耐科挤出科技股份有限公司 一种用于塑料异型材加工的挤出模具
CN104476750B (zh) * 2014-11-21 2017-01-25 安徽耐科挤出科技股份有限公司 一种用于塑料异型材加工的挤出模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495452B1 (ko) 초임계 유체를 포함하는 중합체 펠렛 및 그 제조 및 사용 방법
CA2384968C (en) Plastic wood fiber foam structure and method of producing same
US4138462A (en) Method of manufacturing cross-linked moulded objects from cross-linkable polymeric materials
US4552708A (en) Method for producing crosslinked foam
KR960704969A (ko) 상용화된 카본 블랙, 이를 사용하는 공정 및 방법(A compatibilized carbon black and a process and a method for using)
JPS633931A (ja) 架橋ポリオレフィン組成物押出成形品の製造方法
GB2145961A (en) Method of producing crosslinked foam articles
RU2124531C1 (ru) Способ производства изделий из легкого поропласта с закрытыми порами
JPH0386513A (ja) 架橋発泡体の製造方法
JP2002514524A (ja) 混合ポリオレフィン及びゴム共重合体からなる泡立ち得る溶融物の押出し
US4882108A (en) Method for producing polypropylene foam
KR101291941B1 (ko) 발포타입 폴리프로필렌 테이프 제조 방법
JPH04126733A (ja) 架橋発泡体の製造方法
CN109280240B (zh) 化学交联发泡聚乙烯材料的制备方法及一种螺杆
KR100764900B1 (ko) 냉각성능을 향상시킨 다이를 이용한 미세발포체의 제조방법
JP3642890B2 (ja) シリコーン系ゴム発泡体の製造方法
JPS59169825A (ja) 架橋発泡体の押出成形方法
JP2008248059A (ja) 多孔体の製造方法
JPH0423840A (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
JPH0453724A (ja) 架橋発泡体の製造方法およびそれに用いる製造装置
KR100317392B1 (ko) 가교결합된발포제품의제조방법및장치
JPH06254935A (ja) 発泡体の製造方法及び装置
JPS61127324A (ja) 架橋押出発泡体の製造方法
KR101150291B1 (ko) 합성목재 미세발포체의 제조방법
JPS6099629A (ja) 発泡体の成形法