JPS6011037B2 - アミノジベンゾ〔b,d〕ピラン類の製造法 - Google Patents

アミノジベンゾ〔b,d〕ピラン類の製造法

Info

Publication number
JPS6011037B2
JPS6011037B2 JP49089398A JP8939874A JPS6011037B2 JP S6011037 B2 JPS6011037 B2 JP S6011037B2 JP 49089398 A JP49089398 A JP 49089398A JP 8939874 A JP8939874 A JP 8939874A JP S6011037 B2 JPS6011037 B2 JP S6011037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
dibenzo
formula
pyran
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49089398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5041866A (ja
Inventor
マツモト ケン
アレン ア−カ− ロバ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS5041866A publication Critical patent/JPS5041866A/ja
Publication of JPS6011037B2 publication Critical patent/JPS6011037B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアミノジベンゾ【b・d]ピラン類の製法、更
に詳しくは薬理学的活性を有するテトラヒドロおよびへ
キサヒドロ1ーアミノー3ーアルキル一冊−ジベンゾ[
b・d]ピラン類の製法に関する。 本発明目的化合物は一般式: および 〔式中、R、RIおよびR2はそれぞれ水素またはメチ
ル、R3はアミ/、低級アルキルアミノ、ジ(低級)ア
ルキルアミノまたは低級アルカノィルアミノを表わす。 alkは炭素数1〜10のアルキルまたは炭素数3〜8
のシクロァルキルを表わす。〕で示される。 本発明目的化合物は抗抑うつ剤、抗不安剤または鎮痛剤
として有用なる化合物である。 本発明は式: 〔式中、R、R1、R2およびalkは前記と同意義。 〕で示される化合物と水素化アルカリ金属を反応させて
、そのアルカリ金属塩を得、このアルカリ金属塩と2ー
フェニルー4−ク。ロキナゾリンを反応させて化合物〔
m〕の2′ーフェニルー4′ーキナゾリニルオキシ譲導
体を得、この誘導体を加熱することにより転位させて化
合物〔m〕の2ーフェニル−4′−オキソー3′ーキナ
ゾリニル誘導体を形成せしめ、さらにこの譲導体を不活
性中溶媒中、アルカリで処理することによって式〔1〕
または〔la〕で示される本発明目的化合物を製造する
方法を提供するものである。194位辛代にイリノイ大
学において、ロジャー・アダムス(Ro度rA独ms)
教授指揮下のグループはインド産の麻すなわちインド大
麻の活性成分(キヤンナピス・サテイバ(CanMbi
ssativa)かち得られる樹脂性物質)について研
究を行った。 その結果によると大麻(Ca皿abis)中に含まれる
活性化合物は一般式:〔式中、R、R1、R2、R3お
よびalkは前記と同意義。 数字は命名法による位置番号を示す。〕で示されるジベ
ンゾ【b・d]ピラン環系と同じ基本環系を有すること
が明らかにされた。その活性成分はR、RIおよびR2
がメチル、R3がヒドロキシ、alkがn−ペンチルで
あるジベンゾ[b・d]ピラン〔1〕すなわち△8、△
9または△6a(loa)位に二重結合を有するテトラ
ヒドロカンナビノールであると考えられた。△6a(1
oa)位に二重結合を有するテトラヒドロカンナビノー
ルの合成法については競中、米国特許第2419935
号に記載されている。alkで表わされる基がn−ペン
チル以外の基である△母(loa)一テトラヒドロカン
ナビノールの合成法についてはアダムスの二番目の特許
すなわち米国特許第2509総6号に記載されている。
△財(loa)−テトラヒドロカンナビノールの光学活
性誘導体についてはアダムスの米国特許第241993
4号、△8 および△9 ーテトラヒドロカンナビノー
ルの合成法については共にァダムスの米国特許第241
9936号に開示されている。19鼠年にガオニ(Ga
oni)およびメコウラム(Mechoのam)はイン
ド大麻に含まれている活性成分は△9ーテトラヒドロカ
ンブビノールであると発表した。 インド大麻が有する典型的な薬理活性は△舷1側ーテト
ラヒドロカンナビノールに困るのであるが、ガオニおよ
びメコウラムの方法(ジヤーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティー第86巻1646頁(19
64年)参照。)によれば、実際にインド大麻の樹脂状
分画中に△&(10a)ーテトラヒドロカンナビノール
を認めることが出来ないとのことである。alkで表わ
されるアルキルがn−ペンチル以外の基である△母(1
01)ーテトラヒドロカンナビノール類は多数製造され
ている。 それらの製造法についてはプロプレム・オブ・ドラッグ
・デイベンダンスーキヤンナビス(マリヤーナ)・セレ
クテド・パイプリオグラフィー(1950〜1967年
)(米国保健・教育・福祉省・FDA・医薬品局・ザ・
メディカル・リタラチュア−・ブランチ縁アデンダム1
、サブスタンシス−オカリング・ナチユラリイ・イン・
マリヤーナ・etc。(ワシントンD.C.在ィスベル
1963王刊))に記載されている。上記文敵およびリ
ースント・アドバンシス・イン・ザ・ケシストリー・オ
ブリ・ツシユ(メコウラムおよびガオニ著)並びにフオ
ルシユリツテ・デル・ヘミー・オルガニツヘル・ナチユ
アシユトッフェ(シュプリンガー著(197必王)〕第
25篭175頁と題する評論雑誌にはマリヤーナ中に自
然に生成する成分の合成法およびその構造並びに種々の
実験によって製せられる類似化合物の合成法およびその
構造に関する広範な文献が収録されている。この評論雑
誌には、特に下記に挙げる特定の論文が収録されている
:ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティー第89等4551頁(1967年)(スミス著
)、ジャーナル・オプ・ジ。アメリカン・ケミカル・ソ
サエティー第8袋萱2079頁(1966王)、同8甥
蓋5934頁(1967年)(いづれもカールステイー
ド著)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティー第83蓋1834頁(1962王)(モ
シヤー著)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティー第※巻36刀頁(1963王)(テ
ィラー著)、ヘルベティカ・ヒミカ・アクタ第5坤蓋1
416頁(1967年)(ベトルジルカ著)。上記化学
文献からの参照例の他に以下に挙げる米国特許明細書に
もカンナピノール類の製造法について特定の記載がなさ
れている:米国特許第3388136号、米国特許第3
639427号、米国特許第3668224号、米国特
許第3694464号、米国特許第3560528号、
米国特許第3636058号およびそのいづれにも同様
に引用されている引用文献。アミノを含む置換基が結合
しているベンゼン環またはテトラヒドロベンゼン環から
なるジベンゾ[b・d]ピラン類については米国特許第
364965び号および米国特許第3676462号‘
こ記載されており、前者の明細書にはアミノアルキルを
含む△9ーテトラヒドロカンナビノールのェステル類お
よび3位に異なるアルキルを有するその誘導体、後者の
明細書には1または3位にアミノァルキルを有するジベ
ンゾ【b・d]ピラン類について開示されている。 そしてこれらの化合物は中枢神経系に対する特性または
中枢神経系に対する活性を有するものとして記載されて
いる。しかしR3がアミノ(ただしR、R1、R2およ
びalkで示される置換基名およびテトラヒドロベンゼ
ン環中の二重結合の正確な位置にかかわりなく。)であ
るジベンゾ[b・d]ピラン〔1〕に関する記載は文献
中に見し、出すことは出来ない。次に本明細書で用いる
各置換基を定義すればつぎのとおりである。 低級アルキルなる藷は炭素数1〜3のアルキル(たとえ
ば、メチル、エチル、nープロピル、イソプロピル)を
意味する。 同様に低級アルカノィルなる語は炭素数1〜3のアルキ
ル(たとえば、アセチル、プ ロピオニル、ブチリル、ィソブチリル)を意味する。 alkなる語はアルキルを意味し、次のものが包含され
る(但し、次に挙げるものだけに限定されない。 ):メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、s
ecーブチル、nーブチル、イソブチル、イソアミル、
tーアミル、nーアミル、2ーベンチル、3−ペンチル
「 3ーメチルー2−ブチル、2ーヘキシル、1ーヘキ
シル、3ーヘキシル、4−メチル−1ーベンチル、3−
メチル一1ーベンチル、3ーメチルー2−ペンチル、ネ
オベンチル、313−ジメチルー1ーブチル、3・3ー
ジメチル−1ーベンチル、31304ートリメチルー1
−ペンチル、2・2・4−トリメチル−1ーベンチル、
214・4ージメチルー2ーベンチル、イソーオクチル
、イソヘプチル、n−へプチル「 2ーヘブチル、3ー
ヘプチル、4ーヘプチル、2ーオクチル、3ーオクチル
、4ーオクチル、nーノニル、2一/ニル、4一/ニル
、5ーノニル、4−メチル−2−オクチル、2−n−プ
ロピルー1−へキシル、n−デシル、イソデシル、4−
デシル、1一メチルシクロベンチル、2一メチルシクロ
ベンチル、シクロプロピル、シクロブチル、2ーメチル
シクロプチル、シクロベンチル、1一メチルシクロヘキ
シル、3−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、2
−メチルシクロヘプチル、シクロオクチルなど。本発明
方法で用いる出発物質は式: 〔式中、R、RIR2およびalkは前記と同意義。 〕で示される。上記式〔m〕で示すことが出来る△6a
(10a)7・8・9・10−テトラヒドロー1−ヒド
ロキシ−3一アルキルー6・6・9一トリメチルー母H
−ジベンゾ[b・d]ピランは1964王代にイリ/ィ
大学でロジャーおよび共同研究者によってはじめて製造
された(たとえば、米国特許第2419935号および
同第2419班4号参照。 )。イリノイ大学の研究所で開発された方法による出発
物質〔m〕の製法を説明すると次のとおりである:5ー
アルキルレゾルシノールをベンゼン溶液中、オキシ塩化
燐縮合剤の存在下、シクロヘキサノン−2ーカルボン酸
エチルェステル(または対応する5−メチル誘導体)と
縮合させて、式:〔式中、Rおよびalkは前記と同意
義。 〕で示されるペンゾピロンを得る。このペンゾピロン〔
ロ〕をメチルグリニヤール試薬で処理し、ついで反応物
を酸性にしてRIおよびR2がメチルである△母(10
a)−テトラヒドロジベンゾピラン出発物質〔m〕を得
ることが出来る。 この化合物は式:〔式中、Rおよびalkは前記と同意
菱。〕で示される。別法によりペンゾピロン
〔0〕をベ
ンゼン中、水素化アルミニウムビスメトキシェトキシナ
トリウムで還元して2−(2−ヒドロキシメチル)−△
1−シクロヘキセニル)一5−(要すればアルキル)レ
ゾルシノールを得、これをベンゼン中、酸化アルミニウ
ムで処理して閉環し、RIおよびR2が共に水素である
出発物質〔m〕を得ることが出釆る。上記後者の方法を
用いた出発物質〔m〕の合成法について詳述すると次の
とおりである:無水ベンゼン25の‘中水素化アルミニ
ウムビスメトキシェトキシナトリウム(ベンゼン70%
)の溶液22の‘をフラスコ(300の【客)に入れる
。 この溶液を約0℃に冷やし、ベンゼン50必中△6a(
loa)−7・8・9・10ーテトラヒドロ−1−ヒド
ロキシー3一(1′・2−ジメチルヘプチル)一9−メ
チル一6−ジベンゾピロン原料物質〔D〕4夕を徐々に
添加する。添加完了後、反応混合物を室温にあた)め、
この温度で更に1時間糟拝する。ついで溶液を約0℃に
冷やし、10%水性塩酸200の‘をゆっくりと追加す
ることにより、生成した鍔化合物および残留する過剰の
水素化アルミニウムを分解する。有機層を分離し、水層
をエーテル200の‘で2回抽出する。エーテル綾出液
をはじめの有機層と合し、全量を乾燥する。この溶媒を
減圧下に蒸発させて2‐(2−ヒドロキシメチル)−5
′ーメチルー△1一(シクロヘキセニル)一5一(r・
2−ジメチルヘプチル)レゾルシノールからなる白色結
晶性固体4夕を得る。この生成物の該磁気共鳴スペクト
ル(NMR)(CDC13−DMSO一も)一C比‐0
一、3.86(s)、芳香族、6.56(s)。この粗
トリオール生成物をさらに精製することなくベンゼン約
200の【に溶解し、これに中性の活性アルミナ(グレ
ード1)8夕を加える。水除去装置を用いて反応混合物
を一夜健枠下に還流する。アルミナ十8夕を追加し、さ
らに2独時間還流、蝿拝をつづける。アルミナを炉去し
、反応混合物を減圧下に蒸留乾固した後、粘穂な油状の
生成物を得る。この油状物を含むベンゼン溶液をシリカ
ゲル60タ上ベンゼン300の‘を溶離剤として用いク
ロマトグラフィーに付して△範(10a)−7・8・9
・10ーテトラヒドロー1ーヒドロキシ−3−(1′・
2ージメチルヘプチル)一9−メチル一冊−ジベンゾ[
b・d]ピラン出発物質〔m〕からなる粘穂な油状物2
.2夕を得る。この油状物はその後徐々に結晶化する。
NMR(CDC13)−C凡一〇一、4.356(s)
、OH、4.806(s)、芳香族、6106(d.J
=lcps)、6.25(d.J=lcps)。分子イ
オンm/e:342。元素分析、C23日3402とし
て、計算値:C、80.65%:日、10.01%。実
測値;C、80.48%:日、9.81%。つぎに挙げ
る△剛10a)−7・8・9・10−テトラヒドロー1
−ヒドロキシー3ーアルキル−6・6−デスージメチル
ジベンゾ[b・d]ピラン出発物質〔m〕(任意に、9
位をメチルで置換したもの)も上記の方法で製すること
が出来る:△6a(10a)一718・9・10ーテト
ラヒドロ−1ーヒドロキシー3・9ージメチル−aH−
ジベンゾ[b・d]ピラン(融点128〜129qC)
。△6a(loa)−7・8・9・10ーテトラヒドロ
ー1ーヒドロキシ−3−nーベンチルー9ーメチル−母
日一ジベンゾ[b・d]ピラン(融点131〜132℃
)。△6a(10a)一7・819・10−テトラヒド
ロ−1−ヒドロキシー3−(1′・1′−ジメチルヘプ
チル)−9‐メチル一組‐ジベンゾ[b・d]ピラン(
元素分析、C23比402として計算値:C、80.6
5%;日、10.01%。実測値:C、80.47%:
日、10.11%)。△鱗(10a)一7・8・9・1
0−テトラヒドロー1ーヒドロキシ−3一(2′一メチ
ルシクロヘキシル)−9‐メチル一組‐ジベンゾ[b・
d]ピラン(融点169〜170こ0)。上記出発物質
〔皿〕の製造のために有用なるピロン原料物質m〕はア
ダムスおよびその共同研究者の方法によって得られる(
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー第62蓋2405頁(1940年)。同第6袋篭
1973頁(1941年)。同第7碇萱664頁(19
48年)参照)。9位にメチル基が存在しないピロン出
発物質〔m〕または3位に2一メチルシクロヘキシルが
存在するピラン出発物質〔m〕はアダムスおよび共同研
究者の上記引例刊行物中に記載されている方法と全く同
様の方法によって製することが出来る。 RIおよびR2のうち一方のみがメチルであるピラン出
発物質〔m〕はメチルグリニヤール試薬を当量もしくは
それ以下の量を使用する以外は前記グリニャール試薬法
と同じ方法により製することが出釆る。本発明目的化合
物〔1〕および〔la〕は前述の如く、光学異性体を有
する。 これらの異性体に対応する出発物質の光学異性体および
その製法についてつぎに説明する。Rがメチル、RIお
よびR2が共に水素または共にメチルである出発物質〔
m〕は、9位の側鎖基(R)の炭素原子が不整であるか
ら、二種の光学的に活性な形態として存在することが出
来る。 (上記化合物〔m〕中のalkで表わされるアルキル側
鎖が1・2ージメチルヘプチルの如く、その中に不整炭
素原子が存在する基であると、化合物〔m〕の上記合成
法は立体化学的な複雑さを増すであろう。)。前記アダ
ムスおよび共同研究者は立体異性体が存在する可能性を
認め、RIおよびR2がメチル、alkがnーベンチル
もしくは不整中心を有しないアルキル基である出発物質
〔m〕のDおよびL異性体の製造法について研究した。
その結果、8ーケトェステル類すなわちD(十)5−メ
チルシクロヘキサノンー2−カルボン酸エチルエステル
またはL(一)5ーメチルシクロヘキサノン−2−カル
ボン酸エチルヱステルを用いることによって上記出発物
質〔m〕の異性体製造に用いられる光学活性ピロン原料
物質
〔0〕の製法が完成された。光学活性を有する8ー
ケトェステル類を用いて上記光学活性ピロン原料物質〔
D〕を経て出発物質〔m〕のDおよびL異性体を製造す
る反応において、光学活性ジベンゾピラン原料物質〔ロ
〕をメチルグリニャール試薬と反応させてRIおよびR
2が共にメチルである出発物質〔m〕を得るか、もしく
は水素化物で還元しついで閉環する方法を用いてR1お
よびR2が共に水素である出発物質〔m〕を得ることに
より光学活性ジベンゾピラン出発物質〔m〕すなわちそ
のDおよびL異性体を製することが出来る。3位の側鎖
が不整炭素原子を含む原料物質
〔0〕(たとえば、3位
の側鎖が1・2−ジメチルヘプチルであるものを使用す
る場合、得られる出発物質〔m〕は更にジアステレオマ
−として存在するであろう。 たとえば、△鱗(10a)−7・8・9・10ーテトラ
ヒド。−1ーヒドロキシー6・6・9−トリメチルー3
−(1′・2ージメチルヘプチル)−母H−ジベンゾ[
b・d]ピラン出発物質〔m〕には3つの不整中心、す
なわち3位側鎖内に2つ、および9位側鎖に1つの不整
中心があり、従って4種のラセミ対として認められる8
種のジアステレオマーが得られる。このような出発物質
(m〕の光学異性体の純品は、上記反応で得られた最終
生成物である出発物質〔m〕の異性体を光学分割するか
、レゾルシノール中間生成物の製造に光学活性を有する
アルキル基を用いるか、レゾルシノール中間体生成物を
4種の異性体に光学分割するか、上記例の如き光学活性
を有するシクロヘキサノンカルボン酸ェステル原料物質
を用いるかまたはこれらの公知の方法を組合せて用いる
ことによって得ることが出来るo光学活性を有する5−
メチルシクロヘキサノンー2−カルボン酸エチルェステ
ルを用いて製した光学活性を有するジベンゾピラン出発
物質〔m〕は次の光学異性体を包含する:d(十)およ
び1(一)△鱗(10a)−7・8・9・10ーテトラ
ヒドロー1ーヒドロキシー3一(1′・1′ージメチル
ヘプチル)−6・6・9‐トリメチル一服‐ジベンゾ[
b・d]ピラン(d(十)異性体の比碇光度〔Q〕D=
十142.50。 1(一)異性体の比旋光度〔Q〕D=一78.20(エ
タノール中))。 △剛loa)一7・8・9・10ーテトラヒドロ−1ー
ヒドロキシ−3−(1′・1′−ジメチルヘプチル)−
9−メチル一組‐ジベンゾ[b・d]ピラン(d(十)
異性体の〔Q〕D=+127。 1(一)の〔Q〕D=−550(CDC13))。 つぎに、上記記載の方法によって得られた出発物質〔山
〕およびその光学異性体を用いた本発明目的化合物〔1
〕および〔la〕の製造法を説明する。 1−ヒドロキシー3−アルキルジベンゾピラン出発物質
〔m〕を適当な溶媒(たとえば、ジメチルホルムアミド
)に溶解し、水素化ナトリウムと反応させてフェノール
環に存在するヒドロキシと結合させナトリウム塩を形成
せしめる。 ついでこのナトリウム塩と2−フェニルー4ークロロキ
ナゾリンとを反応させて2′−フヱニル−4′−キナゾ
リニルオキシ誘導体を得る。ついでこのキナゾリニルオ
キシ中間体を転位させてZ−フェニル−4′ーオキソー
3′ーキナゾリニル誘導体を得る。この転位したキナゾ
リニル誘導体をエチレングリコール中アル,カリ(たと
えば水酸化カリウム)で処理してキナゾリニル基を加水
分解し、本発明目的化合物〔1〕である△&(loa)
−718・9・10−テトラヒドロ−1−アミノ−3−
アルキルー母日一ジベンゾ【b・d]ピラン(6および
9位に、メチル基が任意に存在してよい。)を製造する
ことが出来る。上記本発明方法により製した本発明目的
化合物〔1〕の1−アミノ基は、標準的な方法により容
易にこれをアシル化またはメチル化することが出来る。
たとえば、上記方法で製した本発明目的化合物〔1〕を
標準的なアシル化法(たとえば不活性溶媒中アシルハラ
ィドまたは酸無水物を用いる方法)によってアシル化す
ることが出来る。また、本発明化合物〔1〕を還元的に
ホルミル化してジメチルアミノ譲導体を得るか、または
、アミノ基とホルミルィミダーゾルを反応させることに
より1ーホルミルアミノ誘導体を製し、これを水素化ア
ルミニウムジメトキシェトキシナトリウムで容易に還元
してモノメチルアミノ譲導体を得ることが出来る。本発
明目的化合物〔la〕は式: 〔式中、R、R1、R2およびalkは前記と同意義〕
で示されるへキサヒドロジベンゾピラン出発物質〔ma
〕を上記方法と同様にアミノ化することによって製造す
ることが出来る。 このへキサヒドロ出発物質〔ma〕は対応する出発物質
〔血〕を水素化することによって容易に製造することが
出来る。次に実施例を挙げて本発明の具体的実施態様を
説明す。 実施例は本発明における特定の実施例を説明するもので
あって、これらが本発明の技術的範囲を制限するものと
理解されてはならない。実施例 1凶 △61Ma)一
1−(2ーフエニルー4′ーキナゾリニルオキシー3一
(1′・2−ジメチルヘプチル)一7・8・9・10ー
テトラヒドロ−6・6・9−トリメチルーaHージベン
ゾ【b・d]ピランの合成:−ジメチルホルムアミド(
DMF)300叫中△64(103)一1−ヒドロキシ
−3一(1′・ジージメチルヘプチル)−7・8・9・
10ーテトラヒドロ−616・9ートリメチルー母日一
ジベンゾ[b・dコピラン19.8夕を含む溶液を製す
る。 この鷹拝溶液に鉱物油中水素化ナトリウム3.1夕を含
む50%懸濁液を急速に加える。1時間後、溶液からの
水素ガスの放散が止む。 次に、2−フエニル−4ークロ。キナゾリン14.2夕
を急速に加え、混合物を150〜160qoで加熱しな
がら約2時間損拝する。反応混合物を冷やし、ついで約
1び0で水800の‘に注ぐ。有機層を分離し、水層を
エーテル300の【づつで5回抽出する。エーテル層を
合し、水洗し、乾燥する。エーテルを減圧下に蒸発させ
て反応により生成した△6a(10a)一1一(2′−
フエニルー4′ーキナゾ、リニルオキシ)一3一(1′
・2ージメチルヘプチル)一7・8・9・10−テトラ
ヒドロー6・6・9−トリメチル−8日ージベンゾ[b
・d]ピランからなる階色粘鋼油状物約30夕を得る。
この粘稲油状物をベンゼンに溶解し、シリカゲル100
0タ上クロマトグラフィーに付す。ベンゼンを用し、ク
。マトグラムを展開し、溶出パターンを薄層クロマトグ
ラフィーで追跡する。精製した△舷(loa)−1−(
2′−フェニル−4′−キナゾリニルオキシ)一3一(
1′・2−ジメチルヘプチル)一7・8・9・10−テ
トラヒドロー6・6・9−トリメチルー母日一ジベンゾ
[b・d]ピランを得る。収率62%。この化合物は次
の特性を有する。入maX(Me。 H):212机ム(23000)、257(19200
)。核磁気共鳴吸収スペクトル(NMR)(CDC13
)6:6.60(d)、6.65(d、芳香族C−2お
よびC一4)、7.2〜8.5(m、芳香族キナゾリン
)。質量スペクトルによる分子イオンm/e:574(
m/e=259に於て強いM−15ピークを伴う)。元
素分析、C39日齢N202として、計算値:81.4
9%;日、8.07%;N、4.87%。美棚値:C、
81.76%:日、8.10%:N、4.80%上記の
方法によって得られる他の化合物には次のものが包含さ
れる。△6a(10a)−1一(2−フヱニル−4′ー
キナゾリニルオキシ)−7・8・9・10−テトラヒド
ロ−3・6・6・9ーテトラメチルー母日一ジベンゾ【
b・d]ピラン。 融点:184〜186℃。 NMR(CDC13)6:2.30(s、芳香族CH3
)、6.55(d、芳香族C−2およびC−4)、7.
2〜8.5(m、芳香族キナゾリン)。質量スペクトル
による分子イオンm/s:462(m/s=447にお
いて強いM−15ピークを伴う。)。元素分析、C乳日
3ぶ202として、計算値:C、80.49%:日、6
.54%:N、6.06%。実測値:C、80.23%
:日、6.77%:N、6.13%。△6a(10a)
−1−(2ーフエニル−4′ーキナゾリニルオキシ)一
3一nーベンチルー7・8・9・10ーテトラヒドロー
6・619ートリメチル一服‐ジベンゾ[b・d]ピラ
ン。 融点:135〜13が○(メタノールからの結晶。 )分子イオンm/e:518(m/e=503において
M−15ピークを伴う。)^max(Me〇H):25
7凧 山(20200)。 NM凪(CDC13)6:0.65(d、C−9メチル
)、1.30(s)、1.45(s、6・6−ジメチル
)、6.65(d)、6.70(d、芳香族C−2およ
びC−4)、7.2〜8.5(m、芳香族キナゾリン)
。元素分析、C35日斑N202として、計算値:C、
81.05%;日、7.38%:N、5.40%。実測
値:C、81.00%;日、7.64%:N、5.41
%。△6a(10a)−1一(2−フエニルーイーキナ
ゾリニルオキシ)一3−(1′・1′ージメチルヘプチ
ル)−7・8・9・10−テトラヒドロー6・6・9−
トリメチル−母H−ジベンゾ[b・dコピラン。NMR
(CDC13)6:0.65(d、C−9メチル)、1
.15(s)、1.45(s、6.6ージメチル)、1
.25(s、1′・1′−ジメチル)、6.75(d)
、6.85(d、芳香族C−2およびC−4)、7.2
0〜8.5(m芳香族キナゾリン)、分子イオンm/e
:574(m/e=559においてM−15ピークを伴
う。 )。元素分析、C39日46N202として、計算値:
C、81.49%:日、8.07%;N、4.87%。
実測値:C、81.35%;日、8.18%;N、4.
61%。△6a(10a)−1−(2−フエニルーイー
キナゾリニルオキシ)一3一(2′一メチルシクロヘキ
シル)‐7・8・9・10‐テトラヒドロー研ージベン
ゾ[b・d]ピラン。 NMR(CDC13)6:6.65(d)、6.75(
d、芳香族C−2およびC−4)、7.20〜8.50
(m、芳香族キナゾリン)。 分子イオンm/e:554(m/e=529においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、Cの日4N202
として、計算値:C、81.58%;日、7.40%:
N、5.14%。実測値:C、81.86%;日、7.
61%;N、4.89%。脚 △6a(他)−1一(2
ーフエニルー4′ーオキソー3′ーキナゾリニル)一3
−(1′・2−ジメチルヘブチル)一7・8・9・10
−テトラヒドロー6・6・9ートリメチルー母H−ジベ
ンゾ〔b・d〕ピランの製造:−△68(10a)一1
一(2−フエニルー4′−キナゾリニルオキシ)一3一
(1′・2ージメチルヘプチル)一7・8・9・10ー
テトラヒドロ−6・6・9ートリメチルー母日一ジベン
ゾ〔b・d〕ピラン約6.02夕を丸底フラスコ(25
の‘客)に入れ、窒素雰囲気下、約3時間を要し、約3
30ooに加熱する。 上記転位反応で生成した△6a(10a)−1一(2′
ーフエニルー4′−オキソー3′キナゾリニル)一3−
(1′・2′ージメチルヘプチル)一7・8・9・10
ーテトラヒドロ−6・6・9−トリメチル−母日一ジベ
ンゾ〔b・d〕ピランからなるガラス状残澄をベンゼン
に溶解する。ベンゼン溶液をシリカゲル250タ上クロ
マトグラフィーに付す。ベンゼンl000の【、ついで
酢酸エチル(1%)を含むベンゼン6000泌でクロマ
トグラムを展開する。各分画を蒸発させることにより泡
沫状黄色固体4.14夕を得る。これは薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)により出発物質と異なる化合物を含
むことがわかった。得られた△6a(10a)−1−(
2′ーフェニルー4′ーオキソー3′−キナゾリニル)
一3−(1′・Zージメチルヘプチル)−7・8・9・
10ーテトラヒドロー6・6・9ートリメチルー組‐ジ
ベンゾ〔b・d〕ピランは次の特性を有する。^m桃(
EO。 H):205の〃(59000)、227の山(464
00)、261の仏(240000)。NMF(CDC
I3)6:63〜8.5(m、芳香族)。分子イオンm
/e:574(m/e=559においてM−15ピーク
を伴う。)。元素分析、C39HBN202として、計
算値:C、81.49%;日、8.07%;N、4.8
7%。実測値:C、81.24%;日、8.04%:N
、5.09%。上記の方法によって得られる他の化合物
は次のものを包含する。△6a(100)一1一(2ー
フエニルー4′ーオキソー3−キナゾリニル)一7・8
・9・10ーテトラヒドロー3・6・6・9ーテトラメ
チル−母H−ジベンゾ〔b・d〕ピラン。 NMR(CDC13)6:0.45(d、C−9メチル
)、1.30(s、6・6ージメチル)、2.30(s
、C−3メチル)、6.50〜8.60(m、芳香族)
。 分子イオンm/e:462(m/e=447においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、C3,日3ぶ20
2として、計算値:C、80.49%;日、6.54%
:N、6.06%。実測値:C、80.21%:日、6
.79%;N、5.92%。△6a(10a)一1−(
2−フエニルー4′ーオキソー3′−キナゾリニル)−
3一nーベンチル−7・8・9・10−テトラヒドロ−
6・6・9ートリメチル−母H−ジベンゾ〔b 。 d〕ピラン。入maX(CH30H):227の仏(5
9600)、260のr(28800)。 NMR(CDC13)6:1.30(s、C−6ジメチ
ル)、6.35〜8.80(m、芳香族)。分子イオン
m/e:518(m/e=503においてM−15ピー
クを伴う。)。元素分析、C$日38N202として、
計算値:C、81.05%:日、7.38%;N、5.
40%。実測値:C、80.95%;日、7.34%、
N、5.66%。△6a(10a)−1一(2ーフエニ
ルー4′−オキソー3′−キナゾリニル)−3一(1′
・1′ージメチルヘプチル)一7・8・9・10−テト
ラヒドロ−6・6・9ートリメチルー母日一ジベンゾ〔
b.d〕ピラン。 NMR(CDC13)6:6.50〜8.50(m、芳
香族)。分子イオンm/e:574(m/e=559に
おいてM−15ピークを伴う。)。元素分析、C39日
46N202として、計算値:C、81.49%;日、
8.07%:N、4.87%。実測値:C、81.74
%:日、7.87%:N、5.12%。△6a(I01
)−1一(Zーフエニルー4′ーオキソー3′ーキナゾ
リニル)−3一(2−メチルシクロヘキシル)−7・8
・9・10−テトラヒドロ−6・6・9−トリメチル−
aHージベンゾ〔b・d〕ピラン。 NMR(CDC13)6:6.40〜8.90(m、芳
香族)。 分子イオンm/e:544(m/e;529においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、C37日4州20
2として、計算値:C、81.球%:日、7.40%;
N、5.14%。実測値:C、81.26%:日、7.
37%:N、4.96%。に} △6a(10a)一1
ーアミノー3一(1′・2−ジメチルヘプチル)一70
8・9・10−テトラヒド。 −6・619−トリメチルー母日一ジベンゾ〔b・d〕
ピランの合成:−水20の‘を含むエチレングリコール
400の【中水酸化カリウム30夕を含む溶液を3類フ
ラスコ(1000の【客)中に製する。 これに△6a(10a)一1一(2−フエニルーイーオ
キソー3′ーキナゾリニル)−3一(1′・2ージメチ
ルヘプチル)−7・8・9・10ーテトラヒドロー61
6・9−トリメチルー8H−ジベンゾ〔b・d〕ピラン
約3.54夕を加え、得られた混合物を燭拝しつつ、約
15000で約1印時間加熱する。反応混合物を室温に
冷やし、ついで約loo0に保持された水400机‘に
注ぐ。水性混合物をエーテル150の‘で4回抽出する
。エーテル抽出物を分離し、合し、この合した抽出物を
水洗し乾燥する。エーテルを減圧下に蒸発させて△&(
loa)−1−アミノー3一(1′・Zージメチルヘプ
チル)一7・8・9・10−テトラヒドロー6・6・9
ートリメチルー母H−ジベンゾ〔b・d〕ピラン3夕を
粘鋼な粗油状物として得る。この油状物をベンゼンに溶
解し、シリカゲル200タ上クロマトグラフィーに付す
。ベンゼン3000叫を用いクロマトグラムを展開して
△剛10a)−1−アミノー3一(1′・2ージメチル
ヘプチル)−7・8・9・10ーテトラヒドロー6・6
・9−トリメチル−紺‐ジベンゾ〔b・d〕ピランから
なる褐色の油状物を得る。収率60%。NMR(CDC
13)6:3.7(広いs、アミノ)、6.0(d、J
)本ps)、6.9(d、J)Xps、芳香族C一2お
よびC一4)。 分子イオンm/e:369(m/e=354においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、C25日斑NOと
して、計算値:C、81.24%:日、10.64%:
N、3.79%。実測値:C、81.35%;日、10
.45%;N、3.96%。上記の方法で得られる他の
化合物には次のものが包含される。 △母(10a)一1ーアミノー7・8・9・10−テト
ラヒドロ−3・6・6・9ートリメチルー母H−ジベン
ゾ〔b・d〕ピラン。 NMR(CDC13)6:0.95(d、C−9メチル
)、1.15(s)、1.35(s、C一6ジメチル)
2.10(s、C−3メチル)、3.65(広いs、ア
ミノ)、5.95(d)、6.10(d、芳香族C−2
およびC−4)。 分子イオンm/c:257(m/e=242においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、C,7日23NO
として、計算値:C、79.33%;日、9.01%:
N、5.44%。実測値:C、79.09%;日、9.
09%;N、5.16%。△鱗(10a)一1−アミノ
ー3一(nーベンチル)一7・8・9・10ーテトラヒ
ドロー6・6・9ートリメチルーaH−ジベンゾ[b
.d]ピラン。 NMR(CDC13)6:1.20(s)、1.40(
s、C一6ジメチル)、3.75(広い単線、アミノ)
、6.05(d)、6.15(d、芳香族C−2および
C−4)。 入maX(Me。H):234肌山(23400)、2
78仇仏(11200)。分子イオンm/e:313(
m/eこ298においてM−15ピークを伴う。)。元
素分析、C2,鴇,NOとして、計算値:C、80.4
6%:日、9.97%:N、4.47%。実測値:C、
80.70%:日、9.97%;N、4.45%。△M
I0a)一1ーアミノー3一(1′・1′−ジメチルヘ
フ。チル)一7・8・9・10−テトラヒドロー6・6
・9−トリメチルー母H−ジベンゾ〔b・d〕ピラン。
NMR(CDC13)6:1.20(s、C−1′およ
びC−6メチル)、3.75(広いs、アミノ)、6.
20(d)、6.30(d、芳香族C−2およびC−4
)。 分子イオンm/e:369(m/e:354においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、C25日3ぶ○と
して、計算値:C、81.24%;日、10.64%:
N、3.79%。実測値:C、81.45%;日、10
.45%:N、3.82%。△6a(10a)一1ーア
ミノー3一(2′ーメチルシクロヘキシル)−7・8・
9・10ーテトラヒドロ−6・6・9−トリメチル−母
日一ジベンゾ〔b・d〕ピラン。 NMR(CDC13)6:0.70(d、C−9メチル
)、1.00(d、C−2メチル)、1.20(s)、
1.45(s、C−6ジメチル)、3.00(広いs、
アミノ)、610(d)、6.20(d、芳香族C‐2
およびC−4)。 分子イオンm/e:339(m/e=324においてM
−15ピークを伴う。)。元素分析、C2343NOと
して、計算値:C、81.37%;日、9.80%;N
、4.13%。実測値:C、81.11%;日、9.6
1%;N、4.31%。実施例 2△6a(IQ)一1
ーアセチルアミノー3一(1′・グージメチルヘプチル
)−7・8・9・10−テトラヒドロ−6・6・9ート
リメチル−qH−ジベンゾ[b・d]ピランの合成:−
テトラヒドロフラン(THF)10泌に△6a(10a
)−1ーアミノー3一(1′・2ージメチルヘプチル)
一7・8・9・10−テトラヒドロー6・6・9ートリ
メチルー母H−ジベンゾ〔b・d〕ピラソ約73&9を
溶かし、この溶液をフラスコ(50の‘客)に入れ、こ
れにトリェチルアミン212の夕を加える。 得られた混合物を約0℃に冷やし、THFIOの‘中に
溶解したアセチルクロリド165wgを10分を要して
加える。 ただちにトリェチルアミン・塩酸塩が沈殿する。反応混
合物を一夜放置する。つぎに水10w‘を加え、減圧下
に有機溶媒を溜去する。水性混合物をエーテル50の‘
で3回抽出し、エーテル抽出物を合す。合した抽出物を
乾燥し、減圧下にエーテルを溜去して、上記反応混合物
中に生成した△舷(loa)−1ーアセチルアミ/−3
一(1′・2′−ジメチルヘプチル)−7・8・9・1
0−テトラヒドロー6・6・9−トリメチル−母H−ジ
ベンゾ〔b・d〕ピランからなるゴム状物質を得る。こ
のゴム状物質をベンゼンに溶解し、シリカゲル50タ上
クロマトグラフィーに付す。2%酢酸エチルを含むベン
ゼン4000の‘を用いてクロマトグラムを展開する。 10%酢酸エチルーベンゼン系で薄層クロマトグラフィ
ーを行ない、展開を追跡する。 出発物質と異なる物質を含む分画を合して△母(loa
)−1−アセチルアミノー3−(1′・2ージメチルヘ
プチル)一7・8・9・10−テトラヒドロー6・6
・9ートリメチルー句日ージベンゾ〔b・d〕ピランか
らなる白色泡沫状残澄610の9を得る。NMR(CD
C13)6:2.15(広いs、メチルアミ/)、6.
05(d)、615(d、芳香族C−2およびC−4)
。 分子イオンm/e:411(m/e396においてM−
15ピークを伴う。)。元素分析、C27日4,NQと
して、計算値:C、78.78%;日、10.04%:
N、3.40%。実測値:C、79.17%;日、10
.05%;N、3.40%。上記の方法により得られる
他の化合物には次のものが包含される。 △舷(103)一1−アセチルアミノー3一nーベンチ
ル−7・8・9110ーテトラヒドロー6・6・9ート
リメチルー母H−ジベンゾ〔b・d〕ピラン。 NMR(CDC13)6:1.25(s)、1.45(
s、C−6ジメチル)、2.15(広い単線、アセチル
メチル)、6.40〜7.20(m、芳香族C−2およ
びC−4)、?.15(広いs、NH)。 元素分析、C23日33N02として、計算値:C、7
7.70%:日、9.36%;N、3.94%。実測値
:C、77.59%;日、9.26%;N、3.93%
。融点175〜176qo(ベンゼン一石油エーテル溶
媒混合物から再結晶後のもの)。分子イオンm/e:3
55(m/e=340においてM−15ピークおよびm
/e=312においてM−43ピークを伴う。)。△6
a(10a)一1ーアミノー3−(1′・2−ジメチル
ヘプチル)−7・8・9・10−テトラヒドロー6・6
・9−トリメチル−母日一ジベンゾ〔b・d〕ピランの
他のアシル誘導体は本実施例で用いたアセチルクロリド
の代りに適当なアシルクロリドを用いることにより得る
ことが出来る。 実施例1に記載した1−アミノ化合物のアセチル誘導体
は実施例2に記載した方法により容易に製せられる。実
施例 3 △剛10a)−1−メチルアミノー3一(1′・2ージ
メチルヘプチル)一7・8・9・10−テトラヒドロー
6・6・9−トリメチル−母H−ジベンゾ[b・d]ピ
ランの製造:−THF20の【‘こ溶解した△6a(1
oa)−1−アミノー3一(1′・2′ージメチルヘプ
チル)−7・8・9・10ーテトラヒドロー6・6・9
−トリメチル一組−ジベンゾ〔b・d〕ピラン738m
9を含む熔液をフラスコ(50のZ容)に入れ、ホルミ
ルイミダゾール30Mを加え、得られた溶液を室温で約
24時間魔梓する。 さらにホルミルィミダーゾル150の9を加え室温で一
夜連続して損拝する。溶媒を減圧下に溜去して1ーホル
ミルアミノ誘導体からなるゴム状物を得る。これをベン
ゼンに溶解し、シリカゲル50タ上クロマトグラフィー
に付す。3〜4%酢酸エチルを含むベンゼン4000の
‘を用いクロマトグラムに展開する。 シリカゲル上TLCにより出発物質と異なる物質を含む
ことが示された分画を合し、溶媒を減圧下に蒸発させる
。△6a(loa)−1ーホルミルアミノー3一(1′
.2ージメチルヘプチル)−7・819・10ーテトラ
ヒドロ−6 ,619ートリメチルー母日一ジベンゾ〔
b・d〕ピランからなる粘稲油状物約210の9を得る
。分子イオンm/e:397(m/e=382において
M−15ピークを伴う。)。上記粘鋼油状物をベンゼン
約5の‘に溶解し「 この溶液をフラスコ(50机客)
に入れる。 この溶液にベンゼン5の‘中水素化ジメトキシェトキシ
アルミニウムナトリウムを含むベンゼン溶液(70%)
3の‘を徐々に加える。得られた混合物を室温で約1時
間燭拝し、ついで冷やす。反応混合物中の上記水素化ア
ルミニウム還元剤および生成したアルミニウム塩を10
%水性塩酸20の上で分解する。有機層を分離し、水層
をエーテル50の‘で2回抽出する。エーテル抽出物を
分離し最初のエーテル層と合す。合したエーテル層をI
N水酸化ナトリウム水溶液20叫および水20の【で洗
浄する。ついでエーテル溶液を乾燥し、減圧下に蒸発さ
せることによりエーテルを除去する。得られた△6a(
M)−1−メチルアミノー3一(1′・2ージメチルヘ
プチル)−7・8.9110−テトラヒドロ−6・6・
9ートリメチル−母H−ジベンゾ〔b・d〕ピランから
なるゴム状物質は次の物理的性質を有する。NMR(C
DC13)6:2.85(s、メチルアミノ)、6.0
5(d)、6.15(d、芳香族)。 分子イオンm/e:総3(m/e=368においてM−
15ピークを伴う。)。元素分析、C後日4,NOとし
て、計算値:C、81.41%;H;10.77%;N
、3.65%。実測値C、81.25%:日、10.8
4%:N、3.54%。△舷【10a)−1ーメチルア
ミノー3−nーベンチル−7・8・9・10ーテトラヒ
ドロー6・6・9−トリメチル−母H−ジベソゾ〔b・
d〕ピランは上記の方法により得ることが出来、次の特
性を有す。NMR(CDCW6:1.20(s)、1.
40(s、C−6ジメチル)、2.80(s、メチルア
ミノ)、6.05(d)、6.15(d、芳香族C一2
およびC−4)。 △鰍101)一1ーアミ/−3一(1′・2−ジメチル
ヘプチル)−7・8・9・10ーテトラヒドロー6・6
・9−トリメチルーqH−ジベンゾ〔b・d〕ピランの
他のアルキル譲導体は上記で用いたホルミルィミグゾー
ルの代りに適当な置換ィミダゾールを用いることにより
得ることが出来る。実施例1【C}の方法によって得る
ことが出来る本発明に係る1−アミノ化合物のN−メチ
ル誘導体は、△6a(10a)一1ーアミノ−3−(1
′・2ージメチルヘプチル)−7・8・9・10−テト
ラヒドロ−616・9−トリメチルー母H−ジベンゾ〔
b・d〕ピランの代りに適当な1−アミノ出発物質を用
い、実施例3の方法により同様に得ることが出来る。実
施例 4 △6a(他)一1−ジメチルアミノー3−(1′’2′
−ジメチルヘプチル)‐7・8・9・10ーテトラヒド
ロ−6・6・9−トリメチル−母H−ジベンゾ〔b・d
〕ピランの合成:−無水エタノール50の上に溶解した
△6a(他)−1ーアミノー3一(1′・2′−ジメチ
ルヘプチル)一7・8・9・10−テトラヒドロー6・
6・9ートリメチルー母日一ジベンゾ〔b・d〕ピラン
738雌、10%パラジウム/炭素125の9および3
7%水性ホルマリン2の‘の混合物を低圧水素化装置中
、約5倣siで、約16時間を要して水素化する。 水素化混合物を装置からとり出し、触媒を櫨去する。猿
液を蒸発乾固して△舷(loa)−1ージメチルアミ/
−3一(1′・2−ジメチルヘプチル)一7・8・9・
10−テトラヒドロ−6・6・9ートリメチル一組‐ジ
ベンゾ〔b・d〕ピランからなる油状物を得る。この残
澄をベンゼンに溶解し、シリカゲル50タ上クロマトグ
ラフィーに付す。ベンゼン500の‘で溶出して△6a
(M)−1ージメチルアミノ−3一(1′・2−ジメチ
ルヘプチル)−7・8・9・10−テトラヒドロー6・
6・9ートリメチル一組‐ジベンゾ〔b・d〕ピランか
らなる粘楓油状物660のoを得る。NM旧(CDC1
3)6:2.磯(s、ジメチルアミノ)、6.35(s
、芳香族)。 分子イオンm/e:397(m/e=斑2においてM−
15ピークを伴う。)。元素分析、C幻日嫌NOとして
、計算値:C、81.55%;日、10.90%:N、
3.52%。実測値:C、81.77%;日、10.7
5%;N、3.52%。上記の方法に従って、△的(l
oa)−1−アミノー3一nーベンチルー7・8・9・
10ーテトラヒドロー6・6・9ートリメチルー母H−
ジベンゾ〔b・d〕ピランをホルマリンで還元的にアル
カリ化して対応するN・N−ジメチル譲導体を得ること
が出釆る。NMR(CDC13)6:2.65(s、ジ
メチルアミノ)、6.35(s、芳香族)。 分子イオンm/e:341(m/e=326においてM
−15のピークを伴う。)。元素分析、C離日梼NOと
して、計算値:C、80.88%;日、10.33%;
N、4.10%。実測値:C、81.03%;日、10
.47%;N、4.06%。実施例1【C}の方法によ
って得られる他の1−アミノ化合物を実施例4の方法に
よりジメチル化して対応するN・Nージメチル誘導体を
得ることが出来る。1−アミノー3ーアルキルー舷・7
・8・9・10・1の一へキサヒドロー母H−ジベンゾ
〔b・d〕ピラン(前記式〔la〕で示される。 )は実施例1〜4の方法によって得た対応する△6a(
loa)誘導体の接触的水素化反応によっても得ること
が出来る。この反応に用いる適当な触媒および溶媒には
酢酸中酸化第1白金またはエタノール中パラジウム/炭
素が包含される。本発明方法により得られた化合物は、
次に述べる1もしくはそれ以上の実験室的標準薬学試験
(ムリシダルラット(muricidalrat)、隔
膜障害ラット(septal−lesionedrat
)試験およびマウスの苦痛抑制試験)の1例またはそれ
以上の例において活性を示す。 ムリシダルラットを用いた試験における活性は抗抑制剤
および食欲抑制剤として高い有用性を示し、隔膜障害の
ラットに対する試験における活性は抗不安剤または精神
安定剤として高い有用性を示し、苦しみもがくマウスを
抑制する作用は鎮痛剤として高い有用性を示す。たとえ
ば△6a(10a)−1−アミノ−3−(1′・2ージ
メチルヘプチル)一7・8・9・10−テトラヒドロ−
6・6・9ートリメチル−8日ージベンゾ〔b・d〕ピ
ランを苦しんでいるマウスに皮下、静脈内または経口投
与するとその苦痛を抑制することが出来る。1位にアセ
トアミド基を有する対応する3−n−ペンチル誘導体も
また鎮痛活性を示す。 △8a(1oa)一1ーアミノ−3一(1′・2−ジメ
チルヘプチル)一7・819・10−テトラヒドロ−6
・6・9−トリメチルー母日一ジベンゾ〔b・d〕ピラ
ンもまた瀕死のラツトに対する試験(10雌′X9を経
口投与)および隔膜障害ラットに対する試験のいづれの
試験においても活性を示す。この化合物は最少有効投与
量5雌/kg(ラツトの体重)で食欲抑制剤としての活
性をも示す。1ーメチルアミノ基を有する類似の化合物
は20の9/k9の投与量で鎮痛活性を示し、△6a(
loa)−1ーアミノー3一(2′ーメチルシクロヘキ
シル)−7・8・9・10−テトラヒド0−616・9
ートリメチル−8日ージベンゾ〔b・d〕ピランを経口
投与した時、鎮痛活性を示す。 △6a(loa)一1ーアミノー3−(1′・1′−ジ
メチルヘプチル)一718・9・10ーテトラヒドロー
6・6・9ートリメチルーqH一ジベンゾ〔b・d〕ピ
ランはまたムリシダルラツトを用いた分析試験で活性を
示す。本発明目的化合物は、これを経口または静脈内投
与方法を用いて投与することが出来る。 経口投与用として、この活性化合物を錠剤、差込み式ゼ
ラチンカプセルまたは水性溶媒の溶液もしくは懸濁液の
剤型に製剤することが出来る。この場合、活性成分の適
当な量をスターチまたは他の賭型剤と混合し、混合物を
差込み式ゼラチンカプセル内に充填する。同様に、活性
成分をスターチ、結合剤および糟沢剤と共に混合し、清
性成物有効量を含有する錠剤に打錠することが出来る。
投与量を少量または分割して投与するために錠剤に割れ
目をつけることが出来る。経口投与剤型の好ましい他の
剤型は適当な界面活性剤(たとえばトウィーン80)約
1%を存在せしめた活性成分の水性懸濁液からなる。皮
下投与は低濃度(1%)の界面活性剤を含む水中活性成
分のアセトン分散懸濁液を用いて行うことが出来る。経
口または非経口投与のための好ましい薬剤型は当該分野
で公知のものである。 本発明方法を上記の△的(loa)化合物のほか1−ヒ
ドロキシ−3ーアルキルテトラヒドロジベンゾ〔b・d
〕ピラン類の製造に適用出来ることは客易に理解される

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物をアルカリ金属塩の形で2−フエニル
    −4−クロロキナゾリンと反応させて2′−フエニル−
    4′−キナゾリニルオキシ誘導体を得、これを加熱転位
    させて2′−フエニル−4′−オキソ−3′−キナゾリ
    ニル誘導体に変じ、ついでこれをアルカリで処理し、式
    : ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得ることを特徴とするアミノジベン
    ゾ[b・d]ピラン類の製造法。 [式中、R、R^1およびR^2はそれぞれ水素または
    メチル、R^3はアミノ、alkは炭素数1〜10のア
    ルキルまたは炭素数3〜8のシクロアルキルを表わす。 ]。2 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物をアルカリ金属塩の形で2−フエニル
    −4−クロロキナゾリンと反応させて2′−フエニル−
    4′−キナゾリニルオキシ誘導体を得、これを加熱転位
    させて2′−フエニル−4′−オキソ−3′−キナゾリ
    ニル誘導体に変じ、ついでこれをアルカリで処理し、得
    られたアミン化合物をアルキル化して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得ることを特徴とするアミノジベン
    ゾ[b・d]ピラン類の製造法。 [式中、R、R^1およびR^2はそれぞれ水素または
    メチル、R^3は低級アルキルアミノまたはジ(低級)
    アルキルアミノ、alkは炭素数1〜10のアルキルま
    たは炭素数3〜8のシクロアルキルを表わす。 ]。3 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物をアルカリ金属塩の形で2−フエニル
    −4−クロロキナゾリンと反応させて2′−フエニル−
    4′−キナゾリニルオキシ誘導体を得、これを加熱転位
    させて2′−フエニル−4′−オキソ−3′−キナゾリ
    ニル誘導体に変じ、ついでこれをアルカリで処理し、得
    られたアミン化合物をアシル化して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得ることを特徴とするアミノジベン
    ゾ[b・d]ピラン類の製造法。 [式中、R、R^1およびR^2はそれぞれ水素または
    メチル、R^3は低級アルカノイルアミノ、alkは炭
    素数1〜10のアルキルまたは炭素数3〜8のシクロア
    ルキルを表わす。 ]。
JP49089398A 1973-08-03 1974-08-03 アミノジベンゾ〔b,d〕ピラン類の製造法 Expired JPS6011037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US385367A US3886184A (en) 1973-08-03 1973-08-03 Aminodibenzo(b,d)pyrans
US385367 1973-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5041866A JPS5041866A (ja) 1975-04-16
JPS6011037B2 true JPS6011037B2 (ja) 1985-03-22

Family

ID=23521121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49089398A Expired JPS6011037B2 (ja) 1973-08-03 1974-08-03 アミノジベンゾ〔b,d〕ピラン類の製造法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US3886184A (ja)
JP (1) JPS6011037B2 (ja)
AR (2) AR202030A1 (ja)
AT (1) AT336608B (ja)
BE (1) BE818418A (ja)
BG (1) BG22829A3 (ja)
CA (1) CA1023754A (ja)
CH (1) CH605893A5 (ja)
DD (1) DD112999A5 (ja)
DE (1) DE2437135C2 (ja)
DK (1) DK413074A (ja)
ES (1) ES428915A1 (ja)
FR (1) FR2240003B1 (ja)
GB (1) GB1481222A (ja)
HU (1) HU168622B (ja)
IE (1) IE39555B1 (ja)
IL (1) IL45130A (ja)
NL (1) NL7410351A (ja)
PH (1) PH10463A (ja)
PL (1) PL99837B1 (ja)
SE (1) SE7409999L (ja)
SU (1) SU555855A3 (ja)
ZA (1) ZA744095B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235913A (en) * 1977-06-07 1980-11-25 Pfizer Inc. 9-Hydroxyhexahydrodibeno[b,d]pyrans, 1-substituted-9-hydroxyhexahydrodibenzo]b,d]pyrans
US4195025A (en) * 1978-02-17 1980-03-25 Eli Lilly And Company 9-Amino-dibenzopyrans
US4454144A (en) * 1982-06-21 1984-06-12 Pfizer Inc. Substituted dibenzo[b,d]pyran analgesics
US5264373A (en) * 1987-02-17 1993-11-23 Abbott Laboratories Fluorescence polarization immunoassay for tetrahydrocannabinoids
US4931221A (en) * 1988-12-30 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Photochromic spiropyran compounds
US5180736A (en) * 1989-03-23 1993-01-19 Warner-Lambert Company Polycyclic amines useful as cerebrovascular agents
US5498419A (en) * 1994-06-03 1996-03-12 Pars; Harry G. Fumarate salt of 4-(diethyl-3-(1-methyloctyl)-7,8,9,10-tetrahydro-6,6,9-trimethyl-6H-dibenzo[b,d]pyran-1-ol, 4-(diethyl-amino) butyric
DE69910373T2 (de) * 1998-05-04 2004-04-01 The University Of Connecticut, Farmington Analgetische und immunomodulierende cannabinoiden
DE69920683T2 (de) * 1998-05-04 2005-04-07 The University Of Connecticut, Farmington Selektiv auf den CB2-Rezeptor wirkende Cannabinoide
US7589220B2 (en) * 1998-06-09 2009-09-15 University Of Connecticut Inhibitors of the anandamide transporter
US7897598B2 (en) * 1998-06-09 2011-03-01 Alexandros Makriyannis Inhibitors of the anandamide transporter
US7161016B1 (en) 1998-11-24 2007-01-09 University Of Connecticut Cannabimimetic lipid amides as useful medications
US7276613B1 (en) 1998-11-24 2007-10-02 University Of Connecticut Retro-anandamides, high affinity and stability cannabinoid receptor ligands
US6900236B1 (en) 1999-10-18 2005-05-31 University Of Connecticut Cannabimimetic indole derivatives
US7741365B2 (en) * 1999-10-18 2010-06-22 University Of Connecticut Peripheral cannabinoid receptor (CB2) selective ligands
US8084467B2 (en) * 1999-10-18 2011-12-27 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
MXPA02005103A (es) 1999-10-18 2003-09-25 Alexipharma Inc Ligandos selectivos del receptor de canabinoide (cb2) perifericos.
US7119108B1 (en) * 1999-10-18 2006-10-10 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US7393842B2 (en) * 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
US6943266B1 (en) 1999-10-18 2005-09-13 University Of Connecticut Bicyclic cannabinoid agonists for the cannabinoid receptor
JP2004532185A (ja) * 2001-01-26 2004-10-21 ユニバーシティ オブ コネチカット 新規なカンナビミメティックリガンド
DE60237431D1 (de) 2001-01-29 2010-10-07 Univ Connecticut Rezeptor-selektive cannabimimetische aminoalkylindole
CA2452881C (en) * 2001-07-13 2012-03-06 University Of Connecticut Novel bicyclic and tricyclic cannabinoids
CA2464333C (en) * 2001-10-26 2011-07-26 University Of Connecticut Heteroindanes: a new class of potent cannabimimetic ligands
US7183313B2 (en) 2002-08-23 2007-02-27 University Of Connecticut Keto cannabinoids with therapeutic indications

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656906A (en) * 1970-04-13 1972-04-18 Little Inc A Method for detecting and quantitating the presence of cannabinoids and analogs thereof in biological materials and resulting products

Also Published As

Publication number Publication date
BE818418A (fr) 1975-02-03
ES428915A1 (es) 1976-08-16
SE7409999L (ja) 1975-02-04
IL45130A0 (en) 1974-09-10
DE2437135C2 (de) 1983-12-29
ZA744095B (en) 1976-02-25
CA1023754A (en) 1978-01-03
GB1481222A (en) 1977-07-27
AU7105574A (en) 1976-01-15
DK413074A (ja) 1975-04-01
PH10463A (en) 1977-04-25
FR2240003A1 (ja) 1975-03-07
IE39555L (en) 1975-02-03
CH605893A5 (ja) 1978-10-13
HU168622B (ja) 1976-06-28
AR202509A1 (es) 1975-06-13
PL99837B1 (pl) 1978-08-31
IL45130A (en) 1977-10-31
US3886184A (en) 1975-05-27
BG22829A3 (ja) 1977-04-20
DE2437135A1 (de) 1975-02-13
IE39555B1 (en) 1978-11-08
NL7410351A (nl) 1975-02-05
AT336608B (de) 1977-05-10
JPS5041866A (ja) 1975-04-16
FR2240003B1 (ja) 1978-07-21
SU555855A3 (ru) 1977-04-25
DD112999A5 (ja) 1975-05-12
ATA633274A (de) 1976-09-15
AR202030A1 (es) 1975-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011037B2 (ja) アミノジベンゾ〔b,d〕ピラン類の製造法
US7399872B2 (en) Conversion of CBD to Δ8-THC and Δ9-THC
US6166066A (en) Cannabinoids selective for the CB2 receptor
US5338753A (en) (3R,4R)-Δ6 -tetrahydrocannabinol-7-oic acids useful as antiinflammatory agents and analgesics
Nanduri et al. Synthesis and structure–activity relationships of andrographolide analogues as novel cytotoxic agents
Burstein et al. Synthetic nonpsychotropic cannabinoids with potent antiinflammatory, analgesic, and leukocyte antiadhesion activities
EP1075470B1 (en) Novel analgesic and immunomodulatory cannabinoids
US4087545A (en) Hexahydro-dibenzo[b,d]pyran-9-ones as antiemetic drugs
US3420851A (en) Novel dibenzoxepines
JPH05507687A (ja) キヌクリジン誘導体
JPS6033835B2 (ja) ヘキサヒドロジベンゾピラン類の製法
EP0273262A2 (de) Chromanderivate
US4087546A (en) Hexahydro-dibenzo[b,d]pyran-9-ones as antiasthmatic drugs
EP0340718A1 (de) Chromanderivate
WO2021139741A1 (zh) 大麻二酚衍生物及其制备方法和在医药上的应用
HU226777B1 (en) Method of preparing delta-9-tetrahydrocannabinol esters
JPH0366681A (ja) クロマン誘導体
CA1039284A (en) Esters of dihydroapovincaminic acid
WO1995010266A1 (en) Nitrogen monoxide synthesis inhibitor
JPS62106095A (ja) 7−オキサビシクロヘプタン置換ケト−アミドプロスタグランジン類縁体
JP2018538360A (ja) Ageratina jocotepecanaからのアンブロックス合成方法
EP0198762A1 (fr) Dérivés d'acide dibenzo[be]oxépinne-acétique, leur préparation, et des médicaments les contenant
US4895852A (en) Antitumor alkaloids
US2990407A (en) Co cha
JPS61267570A (ja) 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びこれを有効成分とする利胆剤