JPS6010938A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS6010938A
JPS6010938A JP58119334A JP11933483A JPS6010938A JP S6010938 A JPS6010938 A JP S6010938A JP 58119334 A JP58119334 A JP 58119334A JP 11933483 A JP11933483 A JP 11933483A JP S6010938 A JPS6010938 A JP S6010938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
card
transmission
cards
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58119334A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
橋本 央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58119334A priority Critical patent/JPS6010938A/ja
Publication of JPS6010938A publication Critical patent/JPS6010938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25315Module, sequence from module to module, structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、各種プラントを制御する制御装置に係り、特
に制御の実効速度を速くした制御装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般にプラントの規模が大きくなるに従って制御装置の
制御処理点数は増大し、その連続制御およびシーケンス
制御の内容は複雑化してくる。これにより、制御装置に
おける連続制御カード、シーケンス制御カードおよび入
出力カードなどの枚数が増加する。これら制御カードは
制御ループの独立性、故障時の分散を計るために、各々
、独立して制御を行なうもので、マイクロコンピュータ
等の電子回路から構成されている。そうして、これら制
御カードは、マザーポートに取付けられ内部パスを介し
て互に接続されている。
このように構成された制御装置では、プラントの規模の
拡大や制御の複雑化などにより各制御カード間における
密接なデータ伝送が必要となる。さらに、伝送制御カー
ドを設け、オペレータコンソール装置の要求に従って各
カードにおけるデータをコンソール装置に伝送したり、
逆にコンソール装置により指示されたデータを各制御カ
ードへ伝送する必要がある。従来、データ伝送を行なう
場合、各制御カードは、パラレルパス、1本のシリアル
伝送路および目的別伝送路の何れか1つの伝送手段によ
って接続されていた。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら1以上のような伝送路、特にシリアル伝送
路、目的別伝送路では1次のような問題が起こる。まず
% 1本のシリアル伝送路を用いて各制御カード間をN
対NまたはN:Mの伝送方式となるように接続すると、
制御カードの枚数が増加して伝送路の使用頻度が増える
ので、1本のシリアル伝送路では、データ伝送に要する
時間が長くなり、ひいてはプログラムの実行速度の低下
をまねくことになる。
一方、目的別伝送路(パス)を用いて各制御カード間を
接続すると、その目的別伝送路内のパス間を接続するた
めの中継制御カードが必要になってくる。しかし、この
中継制御カードが故障してしまうと制御カードどうしの
データ伝送は中wrされ、各制御カード間でデータが分
断されてしまう。このため、中継制御カードを2重化し
バックアップするなどの対策が必要となってくる。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に基づいてなされたもので。
プラントの規模が拡大し制御が複雑化してもプログラム
の実効速度を低下させず、2重化のための制御カードを
必要としないプロセス制御装置を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明は、プラントの連続制御およびシーク] ンス制御の制御演算処理を行なう複数のプラント制御カ
ードを、複数の伝送路で所定グループごとに別けて接続
し、カード制御カードにより前記プラント制御カードを
制御するとともに前記グループ内のプラント制御カード
間のデータ伝送および前記グループ間のデータ伝送を行
ない、伝送制御カードにより前記プラント制御カードと
オペレータコンソール装置との間のデータ伝送を行なう
プロセス制御装置である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例について第1図ないし第3図を
参照して説明する。第1図は本発明に係る制御装置の概
略構成図であり、第2図は本装置の全体構成図である。
第1図および第2図においてオペレータコンソール装置
10は。
伝送路BZを介して本制御装置20と接続され。
オペレータの操作により、制御装置20からの各種デー
タを表示したり、また制御装置20に対して制御指令を
行うものである。
前記制御装置20は、第2図に示すように制御対象プラ
ン)Pとの間でデータの授受を行なって所定の制御を実
行するために、連続制御力−ド21−1〜27−N、プ
ロセス入力カード22−N、プロセス出力カード23−
1〜2s−N、シーケンス制御カードx4−N、プロセ
ス制御カード25−Nおよび伝送制御カード26を備え
複数の伝送路(シリアル伝送路)B2により共通性のあ
る制御カードとデータ伝送頻度の高いカードとに基づい
てグループ分けして接続されている。そこで、各制御カ
ードを簡単に説明すると、連続制御カード21−2〜2
1−Nは、プロセスの連続制御系における制御演算処理
を行なうものであり、シーケンス制御カード24−Nは
シーケンヌ制御を行なうための制御演算処理を行なうも
のである。また。
プロセス入力カ一ド22−Nはプラントからの入力デー
タを読み取る機能を有し、プロセス出力カ一ド23−1
〜23−Nはプロセスへ制御データを出力する機能を有
している。また、プロセス制御カード25−Nは、これ
らプロセス入力カ一ド22−Nおよびプロセス出力カ一
ド23−1〜23−Nを制御するものである。さらに、
伝送制御力−ド26は、前記伝送路B1に接続され、制
御装置20内の各制御カードのデータをオペレータコン
ソール装置10へ伝送するとともにオペレータコンソー
ル装置10からの制御指令信号を各制御カードへ伝送す
る機能を持つものである。
ここで、シーケンス制御カード24−Nおよびプロセス
制御カード25−Nの具体的な構成について第3図を参
照して説明する。これら制御カード、? 4−N 、 
、? s−Nには、主伝送路B2aおよび専用伝送路B
 2b −Z 、 E2b−2を伝送してきたデータを
演算処理部(CPU)およびメモリから構成される制御
演算部24a。
25aに取込む2つの伝送インターフェイス回路Ia、
Ibと、制御演算部;!4a、25aがフェイルしたこ
とを検知するフ・エイル検知回路24F、25Fと、切
換スイッチ24S、25Sから構成されている。この切
換スインy−2gB。
zs8は、主伝送路B2aおよび専用伝送路B2b−J
 、B2−2に接続された各制御カードから制御演算部
24a、25a、フェイル検知回路:s4F、2sFを
介して送られてくる切換コマンド信号およびフェイル検
知回路24F。
zsPからのフェイル信号により主伝送路B2aと専用
伝送路B2b−1,B2b−xとの接続。
開放を行なうものである。
次に、以上のように構成された装置の動作を説明する。
まず、シーケンス制御カード24−Nおよびプロセス制
御カード25−Nにおける切換スイッチ24S、25S
が接点a側に接続されていると、データ伝送は主伝送路
B2aおよび専用伝送路B2b−1、B2b−2ごとに
グループ化されたグループ内の各制御カード間で行なわ
れる。すなわち、主伝送路B2aでは例えば連続制御カ
ード21−Z〜21−N間の。
一方専用伝送路B2b−z 、B2b−2では例えばプ
ロセス入力カード;tx−N、プロセス出力カード23
−1〜23−N間のデータ伝送が行なわれる。そうして
、各制御カードのデータ コは、オペレータコンソール
装置1oからの指令により伝送制御カード26を介して
オペレータコンソール族Wroに送られ、このオペレー
タコンソール装置IOで表示される。さらに、シーケン
ス制御カード24−Nは、インターフェイス回路Ia、
Ibを有することにより、各主伝送路B2a、専用伝送
路B 2 b −1に対してデータ伝送を行なう。また
プロセス制御カード25−Nも同様に主伝送路B2a、
専用伝送路B2b−3に対してデータ伝送を行なう。
ここで、例えばプロセス入力カ一ド22−Nにおいて連
続制御カード21−1のデータが必要になると、プロセ
ス入力カード22−Nはシーケンス制御カード24−N
に切換コマンド信号を出力する。これにより、シーケン
ス制御カード24−Nにおける切換スイッチ24Bは接
点す側に接続される。しがして、主伝送路Bzaと専用
伝送路B 2b −zとは接続され、プロセス入力カ一
ド22−Nと連続制御カード21−1との間でデータ伝
送が行なわれる。この場合、上記制御カード2z−N、
21−1間だけでなく主伝送路B2aと専用伝送路B2
b−1とが接続されるので、これら伝送路B2a、B2
b−Zに接続された各制御カード間でデータ伝送が行な
われる。また、主伝送路B2aと専用伝送路13+b−
;zとの間でのデータ伝送は、これら伝送路B2a、B
2b−zに接続された各制御カードからプロセス制御力
−ド25−Nへ切換コマンド信号を出力することにより
、プロセス制御カード25−Nの切換スイッチ2s8が
接点す側に切換わり行なわれる。
もし、シーケンス制御方−ド24−Nおよびプロセス制
御カード25−Nにおける制御演算L% 24 a 、
 25 aがフェイルしたとする。するとフェイル検知
回路24F、25Fはこれを検知してフェイル信号を切
換スイッチ24S。
ZSSへ出力する。これによって、切換スインy−xr
tS、;ts8は接点す側に接続され、主伝送路B2a
と専用伝送路B2b−rおよびB2b−;tとが接続さ
れる。したがって、制御演算部24B、25Bがフェイ
ルした場合は。
主伝送路B2aと専用伝送路B2b−J。
B2b−2とが接続されN対NおよびN:M伝送方式で
データ伝送が行なわれる。
このように本装置においては、↓伝送路B2aに共通性
のある各制御カードすなわち、連続制御カード21−1
〜xz−Nなどを接続し、一方、専用伝送路B2b−1
,B2b−2に互いに伝送頻度の高い各制御カードすな
わちブロモB2b−z 、B2b−,9間のデータ伝送
は、シーケンス制御カード24−Nおよびプロセス制御
カード25−Nで行なうようにしたので、データ伝送を
速くすることができる。特にプラントの規模が拡大され
てその制御点が増加し、さらにその制御が複雑化した場
合には有効である。
つまり、制御点が増加しても、各制御カードは。
共通性のある各制御カードや互いにデータ伝送を行なう
頻度が高い各制御カードのグループに別けられるからで
ある。よって本装置では、主伝送路82M、専用伝送路
B2b−z。
しである。この結果、グループ内における各制御カード
間のデータ伝送は速くなり、プログラムの実行速度を速
くすることができる。
さらに、各制御カードからの切換コマンド信号をシーケ
ンス制御カード24−Nおよびプロセス制御カード25
−Nが受けると、これら制御カードx 4−N 、 z
 s−Nの切換スイッチ24S、25Sは切換り、主伝
送路B2aと専用伝送路B2b−i 、B2b−2とを
接続(すなわちバスを一元化する)するので、伝送路B
2a、B2b−x 、B2b−2間における各制御カー
ドのデータ伝送が行なえる。
また、シーケンス制御カード24−Nおよびプロセス制
御力−ド25−Nの制御演算部248.258がフェイ
ルしたとしても、切換スイッチ24B、2ssが切換わ
り、伝送路B2a、B2b−z、B2b−2間を接続す
る 1ので、制御演算部248.25aがフェイルして
もデータ伝送は中断することはない。
な゛お、本発明は上記で実施例に限定されるものではな
い。たとえば、第4図(a) (b)に示すようにプロ
セス入力カード、プロセス出力カード。
シーケンス制御カードおよびプロセス制御カードの各カ
ード30を第4図(a)に示す如くの構成とし、同図(
b)(=示す如く3本の伝送路40゜41.42に接続
してもよい。そこでこれら制御カード30は、制御演算
部31および伝送インターフェイス回路32に切換接点
33,34゜35を持つ切換スイッチ36から構成され
ている。そして、この切換スイッチ36の切換は。
制御カード30のCPU5xの判断により行なわれる。
これにより、伝送路40,41.42に接続される制御
カード30を所望のグループに別けることができる。し
たがって、その伝送時間も速くすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数あるプラント制御カードを所定グ
ループごとに別けて複数の伝送路に接続し、グループ内
における制御カード間のデータ伝送およびグループ間の
データ伝送を行なうので、プラントの規模が拡大し制御
が複雑化してもプログラムの実行速度を低下させず、ま
た2重化のための制御カードを必要としないプロセス制
御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプロセス制御装置の外観図、第2
図は本発明に係るプロセス制御装置の一実施例を示す構
成図、第3図は本装#:二おけるシーケンス制御カード
およびプロセス制御カードの具体的な構成図、第4図(
a) (b)は本装置における変形例を示す構成図であ
る。 10・・・オペレータコンソール装置、20−制。 副装置、21−1〜21−N・・・連続制御カード。 22−N・・・プロセス入力カード、23−1〜−23
−N・・・プロセス出力カード、z4−N”パシーケン
ス制御カード、25−N・・・プロセス制御カード、2
4a、xsa−・・制御演算部、24F。 25F・・・フェイル検知回路 )a、Ib・・・伝送
インターフェイス回路、248,258・・・切換スイ
ッチ、B2a・・・主伝送路、132b−J。 B2b−z・・・専用伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オペレータコンソール装置における監視によりプラント
    制御を行なう制御装置において、前記プラントの制御の
    制御演算処理を行なう複数のプラント制御カードと、こ
    れらプラント制御カードを所定グループごとに別けて接
    続する複数の伝送路と、これら伝送路に接続され前記グ
    ループ内のプラント制御カードおよび前記グループ間に
    おけるプラント制御カード間のデータ伝送を行なうとと
    もに前記プラント制御カードの制御を行なうカード制御
    カードと、前記伝送路のいずれかと接続され前記プラン
    ト制御カードと前記オペレータコンソール装置との間の
    データ伝送を行なう伝送制御カードとを具備したことを
    特徴とする制御装置。
JP58119334A 1983-06-30 1983-06-30 制御装置 Pending JPS6010938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119334A JPS6010938A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119334A JPS6010938A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010938A true JPS6010938A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14758905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119334A Pending JPS6010938A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513885B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-04 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513885B1 (en) * 1999-05-14 2003-02-04 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture
US6820946B2 (en) * 1999-07-22 2004-11-23 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979108A (en) Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
US5086384A (en) Master-slave-type control system with stand-by suspending control station
JPS6010938A (ja) 制御装置
JPH1139002A (ja) コントローラのバックアップシステム
JP2626127B2 (ja) 予備系ルート試験方式
JPH06245280A (ja) 情報伝送装置
JP2704656B2 (ja) デジタルコントローラシステム
JPH0126215B2 (ja)
JPH08166815A (ja) プラント監視制御システム
JPS6113627B2 (ja)
JPS5857843A (ja) デ−タ回線交換装置のチエツク方式
JPH07283846A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送システム
JPS63136102A (ja) シ−ケンスコントロ−ラ制御装置
JPH08123503A (ja) プラント制御装置
JPS6143039A (ja) デ−タ伝送ル−プの切換装置
JPH01209564A (ja) 情報処理装置
JPS63276137A (ja) 遠隔保守診断方式
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH09231097A (ja) Cpu装置
JPH0245427B2 (ja) Enhokanshiseigyosochi
JPH0319055A (ja) データ転送装置
JPH02131628A (ja) 回線切替装置
JPH02146639A (ja) 障害情報採取方式
JPH04188261A (ja) 多重化計算機システム