JPS60108949A - デ−タ伝送方式 - Google Patents
デ−タ伝送方式Info
- Publication number
- JPS60108949A JPS60108949A JP58216700A JP21670083A JPS60108949A JP S60108949 A JPS60108949 A JP S60108949A JP 58216700 A JP58216700 A JP 58216700A JP 21670083 A JP21670083 A JP 21670083A JP S60108949 A JPS60108949 A JP S60108949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- connection line
- common connection
- cpus
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/161—Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技惟注野
本発明は、ホス)CPUと複数のオプションCPUより
なるマルチCPUシステムにおける、CPU間のデータ
伝送方式に関するもので・ある。
なるマルチCPUシステムにおける、CPU間のデータ
伝送方式に関するもので・ある。
−に木技孜
たとえば複写機の動作制御を行なうために、マイクロコ
ンピュータを用いた、ホスト処理装置(以下ホス) C
P Uという。)を設けるとともに、給紙装置や複写倍
率設定装置、ペーパーサイズ選択装置その他の種々の装
置毎にマイクロコンピュータを用いたオプションCP
Uを設ける場合、ホス)CPUとオプションC,P U
とのデータの交信を行なうために、古くから行なわれて
いるものとして、各オプションCPU別に専用の回線を
設ける方法や、共通バスに接続された各オプションcP
[1にアドレスを割り当てて、アドレス指定にょって所
望のオプションCPUとの交信を行なう方法が知られて
いる、しかるにこれらのデータ伝送方式においては、オ
プションCPUを増設するために、前者は回線を別設し
なければならないし、また後者においては新たなアドレ
スに対する処理のためのプログラムの変更などの手間を
要するために、ホストCPUを利用したオプションCP
Uの増設が困難であるという欠点があった。
ンピュータを用いた、ホスト処理装置(以下ホス) C
P Uという。)を設けるとともに、給紙装置や複写倍
率設定装置、ペーパーサイズ選択装置その他の種々の装
置毎にマイクロコンピュータを用いたオプションCP
Uを設ける場合、ホス)CPUとオプションC,P U
とのデータの交信を行なうために、古くから行なわれて
いるものとして、各オプションCPU別に専用の回線を
設ける方法や、共通バスに接続された各オプションcP
[1にアドレスを割り当てて、アドレス指定にょって所
望のオプションCPUとの交信を行なう方法が知られて
いる、しかるにこれらのデータ伝送方式においては、オ
プションCPUを増設するために、前者は回線を別設し
なければならないし、また後者においては新たなアドレ
スに対する処理のためのプログラムの変更などの手間を
要するために、ホストCPUを利用したオプションCP
Uの増設が困難であるという欠点があった。
このような欠点に対し、最近、すべてのCPUを環状に
接続し、データを循環させる方法や、通信を制御するホ
スト(幾能を有するCPUにより個々のオプションCP
Uとデータ交換を行なう一方法が用いられている。これ
らの方式によれば゛、あらかしめ、オプションCPUの
数あるいは、データの総数を設定しておけば、ハード、
ソフトの変更を必要とせずにオプションCPUの設定が
行なえる。また、これらの方式においては、一般にデー
タ伝送はシリアルで行なわれており、構成も極めて簡単
であった。
接続し、データを循環させる方法や、通信を制御するホ
スト(幾能を有するCPUにより個々のオプションCP
Uとデータ交換を行なう一方法が用いられている。これ
らの方式によれば゛、あらかしめ、オプションCPUの
数あるいは、データの総数を設定しておけば、ハード、
ソフトの変更を必要とせずにオプションCPUの設定が
行なえる。また、これらの方式においては、一般にデー
タ伝送はシリアルで行なわれており、構成も極めて簡単
であった。
′しかし、これらの方式においては、全CPUが一定の
タイミングで動作する必要があり、また前者の場合デー
タ数が多くなった場合循環に時間がかかり、高速処理系
には不適当であり、また後者の場合ハード上の制約によ
り、交換可能なデータ数が限られたり、また、データ数
を多くしようとした場合に、同様に時間がかがるという
問題があった。
タイミングで動作する必要があり、また前者の場合デー
タ数が多くなった場合循環に時間がかかり、高速処理系
には不適当であり、また後者の場合ハード上の制約によ
り、交換可能なデータ数が限られたり、また、データ数
を多くしようとした場合に、同様に時間がかがるという
問題があった。
3明の目e。
本発明は、上記欠点を解決し、大量のデータを取り扱う
ことかり能で、がっ、処理の高速化も可能な、データ伝
送を、簡単な構成で提(J’iするものである。
ことかり能で、がっ、処理の高速化も可能な、データ伝
送を、簡単な構成で提(J’iするものである。
別典0慨果
1つのホス)CPUと複数のオプションCPtJが共通
のデータバスで接続され、それぞれのcPUには対応す
るアドレスには同一の情報を記憶するR A Mが設け
られ、いずれかのCPUの上記RA Mの記憶情報が変
化すると、他のCPUも上記変化した情報に更新される
。
のデータバスで接続され、それぞれのcPUには対応す
るアドレスには同一の情報を記憶するR A Mが設け
られ、いずれかのCPUの上記RA Mの記憶情報が変
化すると、他のCPUも上記変化した情報に更新される
。
刃−撫例
第1図は本発明を適用した複写機の一例を示す図であっ
て、1は複写機本体、2は給紙装置、3は原稿搬送装置
、4はソータである。
て、1は複写機本体、2は給紙装置、3は原稿搬送装置
、4はソータである。
次に10はホス)CPU、11は複写機本体1の複写制
御用のマスタCPU、12は給紙制御用の第1オプシヨ
ンCPU、13は原稿搬送制御用の第2オプシヨンCP
U、14はソータ制御用の第3オプシヨンCPUて・あ
る。なおマスクCPUもオプションCPUの1つである
。
御用のマスタCPU、12は給紙制御用の第1オプシヨ
ンCPU、13は原稿搬送制御用の第2オプシヨンCP
U、14はソータ制御用の第3オプシヨンCPUて・あ
る。なおマスクCPUもオプションCPUの1つである
。
マスタCPUIIと各オプションCPU12゜13.1
4は第2図或いはtJt13図に示すように、共通のデ
ータバス20を介してホス)CPUIOにデータ交信可
能に連結される。− なお第3図において、16A、16Bは追加可能な送受
信可能型のオプションCPU、17.18は表示装置な
どの受信専用のオプションCPUである。
4は第2図或いはtJt13図に示すように、共通のデ
ータバス20を介してホス)CPUIOにデータ交信可
能に連結される。− なお第3図において、16A、16Bは追加可能な送受
信可能型のオプションCPU、17.18は表示装置な
どの受信専用のオプションCPUである。
第4図は本実施例に用いられたCPUの構成図である。
ホストCPU10.オプションCPU11〜14(第4
図では11で示す。)は制御部CCとRA M RAお
よび入出力部110の他にタイマー′1゛を通信/IJ
の受信レジスタJ? Rと送信レジスタS、Rを右する
。タイマーTは、一定の周期で制御部CCに対してタイ
マー割込みを発生する。また、受信レジスタr< +t
は、非同期通信が可能であり、データの受信が完了する
と制御部ccに対して受信割込みを発生する。送信レジ
スタも同様に非同期通信が可能であり、制御部によりセ
ットされたデータの送信力慢了すると制御部に対して送
信割込みを発生する。
図では11で示す。)は制御部CCとRA M RAお
よび入出力部110の他にタイマー′1゛を通信/IJ
の受信レジスタJ? Rと送信レジスタS、Rを右する
。タイマーTは、一定の周期で制御部CCに対してタイ
マー割込みを発生する。また、受信レジスタr< +t
は、非同期通信が可能であり、データの受信が完了する
と制御部ccに対して受信割込みを発生する。送信レジ
スタも同様に非同期通信が可能であり、制御部によりセ
ットされたデータの送信力慢了すると制御部に対して送
信割込みを発生する。
またRA八り内には受信時の状態変化に応じて内容が変
化するレジスタRM OD Eと送信時の状態変化に応
じて内容が変化するレジスタT MOD Eとを有する
。両レジスタの動作は後述する。
化するレジスタRM OD Eと送信時の状態変化に応
じて内容が変化するレジスタT MOD Eとを有する
。両レジスタの動作は後述する。
H−D A i’ A 1.t、ホストcPU1oがら
オプションCPU 11 = ”J 4ニテータを伝送
するための第1の共通接続線で、O−D A T Aは
、逆にオプションCPU11〜14がらホストCPUj
Oにデータを1云送するための第2の共通接続線である
。El、およびEOは、データ伝送を制御するための接
続線の入力ボートと出力ボートで、各入力ボートと出力
ボートとを制御用接続線21を介して縦続接続すること
によりすべてのCPU10〜14を環状に接続する。
オプションCPU 11 = ”J 4ニテータを伝送
するための第1の共通接続線で、O−D A T Aは
、逆にオプションCPU11〜14がらホストCPUj
Oにデータを1云送するための第2の共通接続線である
。El、およびEOは、データ伝送を制御するための接
続線の入力ボートと出力ボートで、各入力ボートと出力
ボートとを制御用接続線21を介して縦続接続すること
によりすべてのCPU10〜14を環状に接続する。
さらに、各CPIJには、同一情報を記憶する仮想共通
RA M CRA Mを有する。この仮想共通RA M
CRA Mには、通信により伝送されるすべての情報
が記憶されている。これらの情報には、複写機の現在の
状態や各cpui o〜14の状態が含まれ、各cpu
i o〜14は、各々の仮想共通RA M CRA M
を参照することにより、システム全体の情報を得ること
が可能となっている。この場合、各CPUの仮想共通R
A M CRA Mの同しアドレスの情報は常に相互に
一致していなければならないが、これは、次の棟にして
行なわれる。
RA M CRA Mを有する。この仮想共通RA M
CRA Mには、通信により伝送されるすべての情報
が記憶されている。これらの情報には、複写機の現在の
状態や各cpui o〜14の状態が含まれ、各cpu
i o〜14は、各々の仮想共通RA M CRA M
を参照することにより、システム全体の情報を得ること
が可能となっている。この場合、各CPUの仮想共通R
A M CRA Mの同しアドレスの情報は常に相互に
一致していなければならないが、これは、次の棟にして
行なわれる。
任意のCPUにおいて、仮想共通RA M CRAMの
データの変更を行なった場合、第1共通接続線H−DA
TA又はO−D A T Aにより他のcpUに対して
、変更を行なったデータの番地と変更後のデータを送信
する。すべてのCPUは共通接続線HL) A T A
又はO−D A T Aにより、上記データを受信する
と、各々の仮想共通RA M CRA Mの対応する番
地のデータを変更する。
データの変更を行なった場合、第1共通接続線H−DA
TA又はO−D A T Aにより他のcpUに対して
、変更を行なったデータの番地と変更後のデータを送信
する。すべてのCPUは共通接続線HL) A T A
又はO−D A T Aにより、上記データを受信する
と、各々の仮想共通RA M CRA Mの対応する番
地のデータを変更する。
この様に本発明の方法によれば、仮想共通RAh1の大
き2さに関係なく、変更されたデータだけを送信するた
め、データの平均伝送速度が速く、データ伝送に要する
CPUの処理時間も短くなる。
き2さに関係なく、変更されたデータだけを送信するた
め、データの平均伝送速度が速く、データ伝送に要する
CPUの処理時間も短くなる。
また、従来ミニコンなどで行なわれていた時分割アクセ
スによる共通RA M方式に比べ、各々のCI)Uが、
それぞれの仮想共通RA M CRA Mを参照出来る
ため平均アクセス時間も短くなるという特長か゛ある。
スによる共通RA M方式に比べ、各々のCI)Uが、
それぞれの仮想共通RA M CRA Mを参照出来る
ため平均アクセス時間も短くなるという特長か゛ある。
表1は、本実施例における仮想共通RA M CRA
IVIに記憶されるデータである。
IVIに記憶されるデータである。
データ内容としては、例えば複写状態信号の中には給紙
信号、排出信号、コピー命令信号、リターン信号、ウェ
イト信号等のコピープロセスの各状態が網羅されており
、複写モード信号の中にはペーパーサイズ、給紙口、倍
率等のデータが、トラブル内容信号の中にはジャムコー
ド、トラブルフード、繰作パネル情報信号の中にはテン
キー人力情報、表示枚数情報等が盛り込まれている。
信号、排出信号、コピー命令信号、リターン信号、ウェ
イト信号等のコピープロセスの各状態が網羅されており
、複写モード信号の中にはペーパーサイズ、給紙口、倍
率等のデータが、トラブル内容信号の中にはジャムコー
ド、トラブルフード、繰作パネル情報信号の中にはテン
キー人力情報、表示枚数情報等が盛り込まれている。
また、コピープロセスの各種信号としてはたとえば複写
機本体1内の各種センサおよびCPU内の制御タイマの
状態に関して、所定のタイミングにおける情報等が含ま
れている。
機本体1内の各種センサおよびCPU内の制御タイマの
状態に関して、所定のタイミングにおける情報等が含ま
れている。
基本的には、これらの情報はすべてのCPUの仮想共通
RA M CRA Mに記憶されるが、各CPUにおい
て、必要な情報を選択的に記憶しておくことも可能であ
る。この場合、池のCPUで変更されたデータを受けた
とき、番地により、各CPUの仮想共通RA M CR
A Mの更新は行なわない。
RA M CRA Mに記憶されるが、各CPUにおい
て、必要な情報を選択的に記憶しておくことも可能であ
る。この場合、池のCPUで変更されたデータを受けた
とき、番地により、各CPUの仮想共通RA M CR
A Mの更新は行なわない。
第5図は、CPU間のデータ伝送のタイミング・チャー
トである。
トである。
ホス)CPUIOからオプションCPUIJ〜14への
送信は接続線HDATAにより任意のタイミングで行な
われる。一方オプションCPU11〜14からホス)C
PUIOへの送信は、接続線0−DATAを複数の′オ
プションCPtJ11〜14で時分割利用することによ
り行なわれる二時分割制御は′各CPtJの制御入カポ
−)Elと制御用カポ−)EOに接続された制御用接続
線21により行なわれる。制御用接続線21は、“トI
”と“1.“の2レベルを有し、各オプションCPUが
送信可能となるのは、各オプションCP[1の制御入カ
ポ−)Elが一力のレベルから他方のレベルに変化した
と外とする。このときオプションCPUから送信すべき
データかあるときは第1共通接続線0 1) A T
A l:よリホストCPU10への送信を行なう。そし
て送信が終了するか、また送信するデータがない場合に
は第2共通接続線0−DATA(7)使用権を次のオプ
ションCP Uに譲るために、当該オプションCPUの
ボートEOのレベルを反転する。
送信は接続線HDATAにより任意のタイミングで行な
われる。一方オプションCPU11〜14からホス)C
PUIOへの送信は、接続線0−DATAを複数の′オ
プションCPtJ11〜14で時分割利用することによ
り行なわれる二時分割制御は′各CPtJの制御入カポ
−)Elと制御用カポ−)EOに接続された制御用接続
線21により行なわれる。制御用接続線21は、“トI
”と“1.“の2レベルを有し、各オプションCPUが
送信可能となるのは、各オプションCP[1の制御入カ
ポ−)Elが一力のレベルから他方のレベルに変化した
と外とする。このときオプションCPUから送信すべき
データかあるときは第1共通接続線0 1) A T
A l:よリホストCPU10への送信を行なう。そし
て送信が終了するか、また送信するデータがない場合に
は第2共通接続線0−DATA(7)使用権を次のオプ
ションCP Uに譲るために、当該オプションCPUの
ボートEOのレベルを反転する。
上記動作を各オプションCP Uが順次行なうことによ
り最適効率て゛、第2共通接続線0−DATAを利用す
ることができる。
り最適効率て゛、第2共通接続線0−DATAを利用す
ることができる。
最後のオプションCPUのEOlつまり、ホス)CPt
JlOのElが一方のレベルから他方のレベルに変化す
ると、ホス)CPUiOは第2共通接続線0−DATA
の使用権が一巡したものとみなし、再びホス)C,PU
iOのEOを反転し、次の送信の伝送を許可する。
JlOのElが一方のレベルから他方のレベルに変化す
ると、ホス)CPUiOは第2共通接続線0−DATA
の使用権が一巡したものとみなし、再びホス)C,PU
iOのEOを反転し、次の送信の伝送を許可する。
以上のシーケンスの間においても、ホストCPU10か
らオプションCP し+への送信は常時性なわれている
。
らオプションCP し+への送信は常時性なわれている
。
第6図は、実施例のデータ伝送に用いるデータの型式で
ある。
ある。
各cpuに内蔵されている通信用の/1−1’ウエアは
、1ワード、8ビツトの非同期信号が行なえる様になっ
ている。本実施例においてデータ型式ノよ1フレームが
16ビツトよりなるため、第6図に−示す様に、1ワー
ドの送信2回で1フレームの送信が完了する。各フレー
ムの先頭ビットはフレームの同期をとるために用いられ
、1ワード目の先頭ビットはII I II、2ワード
目の先頭ビットは“0”となっている。これにより、送
信途中にエラーが発生した場合でも次のフレームの同期
をとることが可能となる。また、1フレームが3ワ一ド
以上の場合でも3ワード目以降の先頭ビットを“゛()
゛とすることによりフレームの同期をとることがり能と
なる。
、1ワード、8ビツトの非同期信号が行なえる様になっ
ている。本実施例においてデータ型式ノよ1フレームが
16ビツトよりなるため、第6図に−示す様に、1ワー
ドの送信2回で1フレームの送信が完了する。各フレー
ムの先頭ビットはフレームの同期をとるために用いられ
、1ワード目の先頭ビットはII I II、2ワード
目の先頭ビットは“0”となっている。これにより、送
信途中にエラーが発生した場合でも次のフレームの同期
をとることが可能となる。また、1フレームが3ワ一ド
以上の場合でも3ワード目以降の先頭ビットを“゛()
゛とすることによりフレームの同期をとることがり能と
なる。
第6図において、lr6 ・〜1)6は、送られる仮想
共通RA Mのデータで、1ワード7ビツトとなってい
る。1】8〜1]14は、仮想共通RA Mのアドレス
を示し、128ワードのデータまで扱うこと力咄来る。
共通RA Mのデータで、1ワード7ビツトとなってい
る。1】8〜1]14は、仮想共通RA Mのアドレス
を示し、128ワードのデータまで扱うこと力咄来る。
次に各CI’L]のプログラムを70−チャートを参照
しながら説明する。
しながら説明する。
第8−1図ないし第8−5図はホス)CI”Uh・らの
送信を示す70−チャート、第9−1図なし1し第1J
〜4図はオプションCPtJ 11〜14の動作を示す
フローチャートである。ここでは、本実施例に関係のあ
る通信制御の部分についてのみ説明する。
送信を示す70−チャート、第9−1図なし1し第1J
〜4図はオプションCPtJ 11〜14の動作を示す
フローチャートである。ここでは、本実施例に関係のあ
る通信制御の部分についてのみ説明する。
初めに、ホス)CPUIOの通信制御プログラムについ
て説明する。ホス)CPLJIOの通信制御プログラム
は4つの割込み処理ルーチンによりなる。El割込み、
タイマー割込み、送信割込み、受信割込みである。これ
らの割込み処理ルーチンは、メイン・ルーチン(第8−
1図)とは独立に動作する。
て説明する。ホス)CPLJIOの通信制御プログラム
は4つの割込み処理ルーチンによりなる。El割込み、
タイマー割込み、送信割込み、受信割込みである。これ
らの割込み処理ルーチンは、メイン・ルーチン(第8−
1図)とは独立に動作する。
$8−2図にCI割込みの70−チャートを示す。CI
割込みは該当CPUのElボートのレベルの立ち上がり
か、立ち下りで発生する。CI割込みルーチンでは、ボ
ー)Elのレベルが“0”から“1″に変化した場合は
ポー)EOを“°0゛に、逆にElが1”から1“0″
に変化した場合にはポートEOを“1”にする。
割込みは該当CPUのElボートのレベルの立ち上がり
か、立ち下りで発生する。CI割込みルーチンでは、ボ
ー)Elのレベルが“0”から“1″に変化した場合は
ポー)EOを“°0゛に、逆にElが1”から1“0″
に変化した場合にはポートEOを“1”にする。
第8−3図はタイマー割込みルーチンを示し、このタイ
マー割込みルーチンは各CF’ Uに内蔵されたタイマ
ーTにより決定される一定の周期で起動される。タイマ
ー割込みルーチンでは、仮想共通RA八へCRA八1内
の変化データを葆索し、オプションCPUへの送信を開
始させる。変化データは仮想共通RAM内の各データの
最上位ビットにより判断される。オプションCPUから
の受信データまたは、ホス)CPUのメイン・ルーチン
で 。
マー割込みルーチンは各CF’ Uに内蔵されたタイマ
ーTにより決定される一定の周期で起動される。タイマ
ー割込みルーチンでは、仮想共通RA八へCRA八1内
の変化データを葆索し、オプションCPUへの送信を開
始させる。変化データは仮想共通RAM内の各データの
最上位ビットにより判断される。オプションCPUから
の受信データまたは、ホス)CPUのメイン・ルーチン
で 。
データの変更が生じたときは、最上位ビットに1をセッ
トしておく。タイマー割込みルーチンでは、まずステッ
プ#20で現在データを送信中かを送信状態1’ M
OD Eでチェックする。前のデータの送信か終了する
とステップ#32(第8−4図)でT M OD Eの
内容は3になる。初期値はメイン・ルーチンにより3に
セラ)されている。送信中でない場合はステップ#22
〜#24で仮想共通RA M CRA M内の変化デー
タを捜す。変化データか゛ある、場合はステップ#23
でYIESとなり、#24に進んでそのデータのアドレ
スIとデータとを送信用のバッフyTDATA(図示せ
ず)にセットする。このときバッフ7TDATAに書軽
込む先頭データの最」二位ビットに1”をセットしてお
く。次に#25でTMODEを1にセットし、先頭デー
タを送信レジスタSRにセントし、#26で送信を開始
し所定データを送って送信を終了する。以後は送信割込
みにより処理される。また、#25で当該CI’Uの仮
想共通RA M CRA Mの各データの最上位ビット
を0にリセットしておく。
トしておく。タイマー割込みルーチンでは、まずステッ
プ#20で現在データを送信中かを送信状態1’ M
OD Eでチェックする。前のデータの送信か終了する
とステップ#32(第8−4図)でT M OD Eの
内容は3になる。初期値はメイン・ルーチンにより3に
セラ)されている。送信中でない場合はステップ#22
〜#24で仮想共通RA M CRA M内の変化デー
タを捜す。変化データか゛ある、場合はステップ#23
でYIESとなり、#24に進んでそのデータのアドレ
スIとデータとを送信用のバッフyTDATA(図示せ
ず)にセットする。このときバッフ7TDATAに書軽
込む先頭データの最」二位ビットに1”をセットしてお
く。次に#25でTMODEを1にセットし、先頭デー
タを送信レジスタSRにセントし、#26で送信を開始
し所定データを送って送信を終了する。以後は送信割込
みにより処理される。また、#25で当該CI’Uの仮
想共通RA M CRA Mの各データの最上位ビット
を0にリセットしておく。
#27、#28は仮想共通RA M CRA Mのアド
レスをアクセスするステップでありアクセスするアドレ
スが128になるまで上述の動作をくり返す。
レスをアクセスするステップでありアクセスするアドレ
スが128になるまで上述の動作をくり返す。
第8−4図に送信割込みルーチンの70−チャートを示
す。送信割込みは、送信レノスタSR内のデータの転送
が終了すると発生する。送信割込みル−チンでは、まず
、ステップ井30で= T M ODEにより、どのデ
ータの送信が終了したかをチェックする。1’ M O
D Eの内容が1の場合、前のデータは先頭データであ
るため、茨にステップ井31で2番目のデータを送信レ
ジスタにセットする。最後にステップ#32でTMOD
Eに1を加算しておく。2番目のデータの送信が終了し
た場合にはT M OD Eの内容は3となる。
す。送信割込みは、送信レノスタSR内のデータの転送
が終了すると発生する。送信割込みル−チンでは、まず
、ステップ井30で= T M ODEにより、どのデ
ータの送信が終了したかをチェックする。1’ M O
D Eの内容が1の場合、前のデータは先頭データであ
るため、茨にステップ井31で2番目のデータを送信レ
ジスタにセットする。最後にステップ#32でTMOD
Eに1を加算しておく。2番目のデータの送信が終了し
た場合にはT M OD Eの内容は3となる。
第8−5図は受信割込みルーチンの70−チャートで当
該CPUの受信レジスタRRにデータの受信が完了する
と発生する。受信割込みルーチンでは、まず、ステップ
#40で受信状態RM ODEにより、1フレームの受
信が完了したかチェックする。RMODEには初期値は
メイン・ルーチンにより1がセットされる。RMODE
が1誉ある場合、#46で受信データの最上位ビットを
チェックし、先頭データであるかチェックする。これに
よりフレームの同期が行なわれる。先頭データである場
合、受信データを受信バッフyRDA゛1′Aにステッ
プ#47で退避する。そしてステン7’#48uRMO
DEt、−21=する。一方、RMODEの内容が2の
場合ステップ#41で受信データを受信バッフ7に退避
し、ステップ#42で先頭データから仮想共通RA M
CRA M内のアドレスを取り出す、そしてステップ
#43で2番目のデータの下位7ビツFを仮想共通RA
M CRA Mの上記取り出されたアドレスに更新デ
ータとして記憶する。このときステップ#44で、下位
7ビツトのうちの最1−位ビットにl”をセットしてお
く。
該CPUの受信レジスタRRにデータの受信が完了する
と発生する。受信割込みルーチンでは、まず、ステップ
#40で受信状態RM ODEにより、1フレームの受
信が完了したかチェックする。RMODEには初期値は
メイン・ルーチンにより1がセットされる。RMODE
が1誉ある場合、#46で受信データの最上位ビットを
チェックし、先頭データであるかチェックする。これに
よりフレームの同期が行なわれる。先頭データである場
合、受信データを受信バッフyRDA゛1′Aにステッ
プ#47で退避する。そしてステン7’#48uRMO
DEt、−21=する。一方、RMODEの内容が2の
場合ステップ#41で受信データを受信バッフ7に退避
し、ステップ#42で先頭データから仮想共通RA M
CRA M内のアドレスを取り出す、そしてステップ
#43で2番目のデータの下位7ビツFを仮想共通RA
M CRA Mの上記取り出されたアドレスに更新デ
ータとして記憶する。このときステップ#44で、下位
7ビツトのうちの最1−位ビットにl”をセットしてお
く。
タイヤ−割込みルーチンでは、この1″を判断し、オプ
ションCF’ tJへの送信を行なう。最後に、次のフ
レーム受信のためのRMODEに1をセットしておく。
ションCF’ tJへの送信を行なう。最後に、次のフ
レーム受信のためのRMODEに1をセットしておく。
次にオプションCPUの通信制御ブaグラムについて説
明する。基本的には、ホス)CPUの場合と同じである
が、送信データの探索および送信がEIの変化に同期す
ることと、受信データの送。
明する。基本的には、ホス)CPUの場合と同じである
が、送信データの探索および送信がEIの変化に同期す
ることと、受信データの送。
信を行なわない点が異なる。そのため、タイマー割込み
処理は行なわない。
処理は行なわない。
第9−2図は、EI割込み処理ルーチンのフローチャー
トである。
トである。
まず、送信データの探索を行ない、変化データがあれば
、先頭データの送信を開始する。これはホストCPUの
タイマー割込み処理と同じである。
、先頭データの送信を開始する。これはホストCPUの
タイマー割込み処理と同じである。
ただし、オプションCPUでは変化データがない場合、
次のオプションCPUにデータバス0−DATAの使用
権を譲るため、ステップ#68で入力端子Elの状態を
出力端子EOに出力する。2番目のデータの送信もホス
)CPUと同様に、送信割込みにより行なわれる。
次のオプションCPUにデータバス0−DATAの使用
権を譲るため、ステップ#68で入力端子Elの状態を
出力端子EOに出力する。2番目のデータの送信もホス
)CPUと同様に、送信割込みにより行なわれる。
第9−3図に、送信割込み処理ルーチンの70−チャー
トを示す。これも基本的にはホス)CPUからの送信割
込み処理と同じである。異なる点はステップ#73で2
番目のデータの送信が終了した後にE’lをEOに出力
することである。
トを示す。これも基本的にはホス)CPUからの送信割
込み処理と同じである。異なる点はステップ#73で2
番目のデータの送信が終了した後にE’lをEOに出力
することである。
第9−4図は受信割込みルーチンの70−チャートで、
この場合も更新した仮想共通RAMCRA Mのデータ
に送信要求のためのビットを付加しない点だけホス)C
PUの受信割込処理とは異なる。オプションCP tJ
では、送信データは、メイン・ルーチンで変更された場
合のみとなる。
この場合も更新した仮想共通RAMCRA Mのデータ
に送信要求のためのビットを付加しない点だけホス)C
PUの受信割込処理とは異なる。オプションCP tJ
では、送信データは、メイン・ルーチンで変更された場
合のみとなる。
澄明の効果
以上詳述したように、この発明は、複数のオプションC
P LJをノ(通のデータバスで結合する一方、各オプ
ションCP tJのRA Mには転送データに係るデー
タを記憶する仮想共通RAMを設けて、この仮想共通R
A Mの内容を常にすべてのCPUについて同一にした
ものであるから同一仕様のCPしjを使用でき、したが
ってオプションCPUの数を随意に増減で゛きる。また
1、ホストCPUとオプションc FI Oとを環状接
続し、ホストCPLIからオプションCPUへのデータ
転送は任意に、オプションCPUからホストCPUへの
データ転送は、先行するオプションCPUでの処理の終
了を待って順次バ又ラインの使用権を先送りしていくよ
うになっているので2データの転送等を高速化できる。
P LJをノ(通のデータバスで結合する一方、各オプ
ションCP tJのRA Mには転送データに係るデー
タを記憶する仮想共通RAMを設けて、この仮想共通R
A Mの内容を常にすべてのCPUについて同一にした
ものであるから同一仕様のCPしjを使用でき、したが
ってオプションCPUの数を随意に増減で゛きる。また
1、ホストCPUとオプションc FI Oとを環状接
続し、ホストCPLIからオプションCPUへのデータ
転送は任意に、オプションCPUからホストCPUへの
データ転送は、先行するオプションCPUでの処理の終
了を待って順次バ又ラインの使用権を先送りしていくよ
うになっているので2データの転送等を高速化できる。
表 1
第1図はこの発明のデータ伝送方式を複写機に適用した
例を示す図、第2図と第3図はこの発明の一実施例を示
すブロック図、第4図はこの発明に用いられるCPUの
内部の詳細を示すブロック図、第5図は第2図の実施例
の動作を示すタイムチャート、第6図と第7図は第2図
の実施例に用いられる信号の7オーマツトを示す図、第
8−1図ないし第8−5図、第9−1図ないし第9−4
図は第2図の実施例の動作を示すフローチャートである
。 10・・・ホストCPU、11・・・マスタCPU、1
2〜14・・・オプションCPU、20・・・データバ
ス、 If−1) A T A・・・第1共通接続線0−1)
A TA・・・第2共通接続線。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士百出 葆外2゛名 第1図 第2図 り1 第3図 第4図 オヅ均ンtpUPL 。 第5図 第8−3区 第8−4区 第8−5区 第9−1図 第9−2図 第9−4図
例を示す図、第2図と第3図はこの発明の一実施例を示
すブロック図、第4図はこの発明に用いられるCPUの
内部の詳細を示すブロック図、第5図は第2図の実施例
の動作を示すタイムチャート、第6図と第7図は第2図
の実施例に用いられる信号の7オーマツトを示す図、第
8−1図ないし第8−5図、第9−1図ないし第9−4
図は第2図の実施例の動作を示すフローチャートである
。 10・・・ホストCPU、11・・・マスタCPU、1
2〜14・・・オプションCPU、20・・・データバ
ス、 If−1) A T A・・・第1共通接続線0−1)
A TA・・・第2共通接続線。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士百出 葆外2゛名 第1図 第2図 り1 第3図 第4図 オヅ均ンtpUPL 。 第5図 第8−3区 第8−4区 第8−5区 第9−1図 第9−2図 第9−4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (+) 3つのホストCl) tJと複数のオプション
CF’ Uとを共通バスで連結するとともに、それぞれ
のCr’ Uには対応するアドレスに同一情報を記憶す
る仮想共通RA Mを有し、いずれかのCI)Uで、仮
想共通RA Mに記憶すべき情報が変化したとき、その
変化した情報を他のCPUに1云送して、すべてのCF
’ Uの仮想共通RA Mの情報を更新することを特徴
とするデーター伝送方式。 (2)共通バスが、ホス)CPtJがら、すべてのオプ
ションCP Uヘデータを同時に伝送するための第1の
共通接続線と、すべてのオプションCP(Jからホスト
CPIJへ時分割によりデータを伝送するための第2の
共通接続線と、データ伝送を制御するためにすべてのC
PUを環状に接続する第3の共通接続線により構I&さ
れる特許請求の範囲m1項記載のデータ伝送方式。 (3) 前記、第3の共通接続線は、初期躾態として、
すべてが所定の第1のレベル、または、すべてが所定の
第2のレベルとなる特許請求の範囲第2項に記載のデー
タ伝送方式。 (4)前記、第1および第2の共通接続線のデータが、
シリアルで伝送される特許請求の範囲第2項に記載のデ
ータ伝送方式。 (5) ホストCP UからオプションCPLIへのデ
ータの送出は任意のタイミングで行なわれ、才ブ −シ
3ンCPUからホス)CPtJへのデータの送出は、前
記第3の共通接続線の入力側が、前記所定の第1のレベ
ル、または、第2のレベルのいずれか一方から他方へ変
化したときに行なわれ、送出するデータがないか、ある
いはデータの送出が完了したとぎに第3の共通接続線の
出力を、第3の共通接続線の入力側と同一のレベルに切
り換える特許請求の範囲第3項に記載のデータ伝送方式
。 (6)ホス)CF’Uは第3の共通接続線の出力側を第
1のレベルまたは、第2のレベルの一方から他方へ切り
換えた後、tttJ3の共通接続線の入力側が同一のレ
ベルになるとき、第3の共通接続線の出力側を再び元の
レベルに切り換える特許請求の範囲第3項に記載のデー
タ伝送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58216700A JPS60108949A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | デ−タ伝送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58216700A JPS60108949A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | デ−タ伝送方式 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1162140A Division JPH02270443A (ja) | 1989-06-23 | 1989-06-23 | データ伝送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60108949A true JPS60108949A (ja) | 1985-06-14 |
Family
ID=16692548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58216700A Pending JPS60108949A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | デ−タ伝送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60108949A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03127103A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置におけるパラメータ一括管理方式 |
JP2011085366A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 排熱回収方法、排熱回収装置、及び熱供給システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57134761A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-20 | Toshiba Corp | Multi-processor operation controller |
JPS585867A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-13 | エレベ−タ−・ゲ−エムベ−ハ− | デ−タ伝送方法および装置 |
-
1983
- 1983-11-16 JP JP58216700A patent/JPS60108949A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57134761A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-20 | Toshiba Corp | Multi-processor operation controller |
JPS585867A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-13 | エレベ−タ−・ゲ−エムベ−ハ− | デ−タ伝送方法および装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03127103A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置におけるパラメータ一括管理方式 |
JP2011085366A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 排熱回収方法、排熱回収装置、及び熱供給システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5031091A (en) | Channel control system having device control block and corresponding device control word with channel command part and I/O command part | |
EP0308408B1 (en) | Information transfer method and arrangement | |
EP0721164A2 (en) | Crossbar switch apparatus and protocol | |
EP0476962B1 (en) | System for configuring a shared storage | |
EP0632945A4 (en) | METHOD AND DEVICE FOR REASSEMBLING PACKAGES. | |
JPS60500195A (ja) | デイジタル通信リンクに円滑に割込む方法と装置 | |
JPH05509423A (ja) | 高速柔軟なソース/宛先データバースト直接メモリアクセスコントローラ | |
JPS5935232A (ja) | プロセサとデジタル伝送手段との間の多重通信インタフエ−ス | |
JPS59127133A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS609292B2 (ja) | デ−タ・ブロック間の時間間隔長制御方式 | |
JPS60108949A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
US4652991A (en) | Data transfer apparatus | |
JPH069361B2 (ja) | メツセージ伝送方法 | |
JPH08505726A (ja) | インタフェース装置 | |
GB2409302A (en) | Data Communication Mechanism | |
EP1476986B1 (en) | Information communication controller interface apparatus and method | |
JPH02270443A (ja) | データ伝送方式 | |
JPS60116068A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JP2528879B2 (ja) | 通信処理装置 | |
JPH05282242A (ja) | バス制御方式 | |
JP2989665B2 (ja) | ステージングメモリを介してデータを転送する方法および装置 | |
JPS60175168A (ja) | マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置 | |
JP2687716B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06244902A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS6158075A (ja) | デ−タ伝送方式 |