JPS60107207A - 耐熱電線用被覆組成物 - Google Patents

耐熱電線用被覆組成物

Info

Publication number
JPS60107207A
JPS60107207A JP58213356A JP21335683A JPS60107207A JP S60107207 A JPS60107207 A JP S60107207A JP 58213356 A JP58213356 A JP 58213356A JP 21335683 A JP21335683 A JP 21335683A JP S60107207 A JPS60107207 A JP S60107207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wire
silicone resin
glaze
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58213356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361965B2 (ja
Inventor
幸一 松田
中島 政美
洋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP58213356A priority Critical patent/JPS60107207A/ja
Publication of JPS60107207A publication Critical patent/JPS60107207A/ja
Publication of JPH0361965B2 publication Critical patent/JPH0361965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱電線用被覆組成物(以下電線被覆材という
)、特に500℃以上の耐熱性が要求される原子炉関係
、その他の特殊電気機器関係等に用いられる耐熱電線用
の被覆組成物に関する。
従来耐熱性のある電線被覆材としてはポリボロシロキサ
/重合体が知られているが、これは耐熱性が450℃程
度であり、500℃以上で長時間加熱すると塗膜の分解
が起こり電気絶縁性、可とり性がなくなり使用できない
という欠点があった。(特開昭57−23629号公報
) 本発明は上記欠点を解決した電線被覆材を提供するもの
で、窒化硼素(BN)、釉薬、無機質顔料及びシリコー
ン樹脂を特定の割合で含有させた溶液を電線用基材に塗
布、焼き付ける事により、耐熱性、絶縁性及び可とり性
にすぐれ、しかも急熱、急冷による焼き伺けを行っても
剥離、クラック、ふくれ等を生じない電線被覆材を提供
しようとするものである。すなわち、本発明は(4)窒
化硼素30〜80重量−低融点釉薬1〜18重量%、残
部が無機質顔料である粉末組成物と(B)シリコーン樹
脂20〜60重量%、残部がシリコーン樹脂可溶な有機
溶剤である液状組成物80〜40重量部の割合で含有し
たことを特徴とする。以下さらに本発明の詳細な説明す
る。
本発明はBN、低融点釉薬、無機質顔料、シリコーン樹
脂及びシリコーン樹脂可溶の溶剤を特定の割合で含有す
る電線被覆材であって、これを電線基材に塗布し、焼き
付けると耐熱性、絶縁性にすぐれた電線が得られる。
まず本発明に係る電線被覆材の成分である粉末組成物及
び液状組成物について説明する。
囚の粉末組成物はBN粉末、釉薬、無機質顔料からなる
がBN粉末は粉末組成物成分中に30〜80重量%存在
させるが、BN粉末が80重量%を越えると電線基材と
の密着性が低下し剥離やクラックが発生し、又30重量
−未満では絶縁性及び耐熱性が低下するので好ましくな
い。BN粉末では塗膜に絶縁性、耐熱性を持たせるもの
であり、そのBN純度が低いものは不純物のため絶縁性
や耐熱性が低下するのでその純度が90%以上のものが
好捷しい。又その粒径は電線基材との密着性に影響が大
であるので10μ以下のものが好ましい。
次に低融点釉薬は粉末組成物成分中に1〜18重量−存
在させるが、釉薬が18重量%を越えると可とり性や耐
熱性が悪くなり又1重量%未満では電線基材との密着力
が低下し塗膜が剥離したり、クラックが発生したりする
ので好ましくない。
本発明において低融点釉薬とはその融点が300〜70
0℃のものである。この様な融点の釉薬を配合する理由
としては、本発明の電線被覆材を電線基材に塗布して焼
き付ける際に、その塗膜が電線基材との密着力が低下す
る温度400℃付近で軟化し、7リコーン樹脂が熱分解
し生成される5IO2と反応し安定なものとなると共に
電線基材と密着する。又さらに700〜901) ℃の
高温では無機質顔料と反応し安定なものになり電線基材
との密着性が犬となるからである。
無機質顔料は前記BN、低融点釉薬の残部すなわち粉末
組成物成分中に2〜69重量%存在させるが無機質顔料
が69重量%を越えると相対的にBN含有量が少なくな
り潤滑性が低下するので好ましくない。又2重tチ未満
では塗膜に剥離やクラックが発生するので好ましくない
無機質顔料としては市販の酸化チタン、Att Os等
の白色顔料、酸化鉄(Fe5o4)等の黒色顔料を用い
る事ができ、その粒径としては釉薬との反応性、電線暴
利との密着性を考慮すると10μ以下のものが好ましく
、又釉薬の融点より高いものが良い。これはシリコーン
樹脂が熱分解する際に生成する5tot6るいは釉薬と
反応し安定なものとなり、焼き付は時や急熱、急冷の際
に発生する塗膜の剥離、クラックを防止し密着力の強い
塗膜を作るのに必要なものである。
(B)の液状組成物はシリコーン樹脂と溶剤とからなる
が、シリコーン樹脂は液状組成物成分中に20〜60重
量%含有したものであればよく、シリコーン樹脂が60
重量%を越えると熱分解時に発生するガス量が多くなり
塗膜にふくれが発生し20重量−未満では低温での電線
基材への密着力が低下すると同時に高温時に生成するS
iO□の量も少なくなす電線基材との密層力が低下する
ので好1しくない。
シリコーン樹脂としては市販のものが使用でき、例えば
シリコーン樹脂を有機溶剤に溶解した有機溶剤を含む液
状タイプのもの、又これらにさらにアルキル樹脂、アク
リル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を混合した
ものがあげられる。これらの粘度は1000〜5000
Cps程度のものが有利である。シリコーン樹脂は常温
から300℃までの温度での電線基材への密着性を良く
するものであり、又粉末組成物に対し結合剤として作用
するものであり、かつ高温においては熱分解により生成
されたS i 02 が釉薬あるいは無機質と反応して
安定なものとなり電線基材と密着する役割を来す。
溶剤は液状組成物成分中に40〜80重量%含有させれ
ばよく、溶剤°が40重量%未満では粉末組成物との混
合性が悪くなり均一に分散する事が難かしいと同時に塗
布する際の作業性も悪くなる。又80重t%を越えると
分散した粉末組成物が沈降分離しやすくなる。
溶剤としてはトルエン、キシレンの様にシリコーン樹脂
と相溶性のあるものであればよい。
これは粉末組成物成分と液状組成物成分とを混合する際
の混合性及び電線基材に塗布する時の作業性も良好とす
るものである。
本発明による電線被覆材を製造するには前記した割合で
粉末組成物成分と液状組成物成分を混合機に入れ数時間
混合すればよい。
この様にして製造したものを電線被覆制に使用するには
そのまま又はこれをさらに溶剤でこれを希釈したものを
Niメッキ、N1線等の耐熱性の電線基材に通常の方法
で塗布、焼き付けすればよい。又さらにこの被覆層の上
に耐熱性の樹脂すなわちポリイミド、ポリアミドイミド
樹脂、エステルイミド樹脂等を塗布、焼き付けすればさ
らに可とり性の向上が期待できる。
以下本発明の実施例をあけさらに詳しく説明する。なお
実施例中のチ及び部はいずれも重量基準で示した。
実施例1〜4 BN粉末(粒径5μ以下)、低融点釉薬としてフリット
ガラス(粒径5μ以下、融点500℃)、無機質顔料と
して酸化鉄(粒径5μ以下)を用いた粉末組成物とシリ
コーン樹脂及び溶剤としてトルエンを用いた液状組成物
とを第1表に示す割合で配合してボールミルで均一に混
合した。これを直径1.0膿のNiメッキ線(メッキ厚
み2μ)に炉長7.5 mmの横型焼き付は機を用い、
焼き付は温度500℃、600℃、700℃とじ線速8
m/分で7回焼き付けを行い耐熱絶縁電線を得た。得ら
れた耐熱絶縁電線の特性を第1表に示す。
実施例5 実施例1の酸化鉄の代りにAt20.を用いた以外は同
様に行った。
比較例I BN粉末(粒径5μ以下)10%、釉薬としてフリット
カラス(粒径5μ以下、融点500℃)5%、無機質顔
料として酸化鉄(粒径5μ以下)85%との割合で混合
して得た粉末組成物40部とシリコーン樹脂40チ、溶
剤としてトルエン60チとからなる液状物を用いた以外
は実施例1と同様に行った。
比較例2 BN粉末(粒径5μ以下)50%、釉薬としてフリット
ガラス(粒径5μ以下、融点500℃)5%、無機質顔
料として酸化鉄(粒径5μ以下)45チとの割合で混合
して得た粉末組成物40部とシリコーン樹脂5%、溶剤
としてトルエン95チとからなる液状物60部とを用い
た以外は実施例1と同様に行った。
比較例3 電線被覆材としてポリポロシロキ→ノ゛ン樹脂を含有し
た無機ポリマー塗料(昭和電線電纜株制 商品名rsM
PJ塗旧)を月利た以外は実施例1と同様に行った。
以上実施例、比較例において説明するととく、本発明に
よる電線被覆+着」従来のボIJ 、ICロシロキサン
を含有した無機ポリマー耐熱塗料に比べ耐熱性、電気絶
縁性にすぐれでいるために500℃以」二の耐熱性が侠
求される耐熱電線の被覆材として使用用能である。
同 第1表において記載した物性値の測定は次の方法で
行った。
(1) 皮膜厚 三豊株製 マイクロメーターにより測
定 (単位μ) (2)可とう性 JIS C30038,1,1(2)
に準拠 (単位 巻き付は合格倍径 d)(3) 絶縁
破壊電圧 JIS C300311,1に準拠 (単位
 KV ) (4) 耐熱衝撃性 JIS C300314,1(2
)に準拠(単位 巻き付は合格倍径 d) 特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (4)窒化硼素30〜80重量%、低融点釉薬1〜18
    重量%、残部が無機質顔料である粉末組成物20〜60
    重量部と(B)シリコン樹脂20〜60重量%、残部が
    シリコーン樹脂可溶な有機溶剤である液状組成物80〜
    40重量部の割合で含有してなる耐熱電線用被覆組成物
JP58213356A 1983-11-15 1983-11-15 耐熱電線用被覆組成物 Granted JPS60107207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213356A JPS60107207A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 耐熱電線用被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213356A JPS60107207A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 耐熱電線用被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107207A true JPS60107207A (ja) 1985-06-12
JPH0361965B2 JPH0361965B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=16637812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213356A Granted JPS60107207A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 耐熱電線用被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485612U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JP2007273478A (ja) * 1994-09-13 2007-10-18 W L Gore & Assoc Inc 電気導体の保護のためのジャケット材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485612U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JP2007273478A (ja) * 1994-09-13 2007-10-18 W L Gore & Assoc Inc 電気導体の保護のためのジャケット材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361965B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405687A (en) Polyborosiloxane composition for production of electrically insulating layer and insulated electric wire using the composition
JPS61183366A (ja) 被覆用粉体及びその製造方法
WO2015199461A1 (ko) 전도성 실리콘 수지 조성물 및 이로부터 제조된 전자파 차폐용 가스켓
US3817906A (en) Epoxy resin composition
JPS60107207A (ja) 耐熱電線用被覆組成物
US4587287A (en) Coating composition
JPH06184409A (ja) 硬化性導電組成物
JP2004002890A (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂及びその製造方法並びにシリコーン変性エポキシ樹脂組成物
JP2709592B2 (ja) 耐熱絶縁電線
JP3343136B2 (ja) 耐熱性および絶縁性ワニス組成物およびそれを用いた被膜の形成方法
JPS639326B2 (ja)
JPH061847A (ja) シリコーン樹脂組成物及び耐熱性絶縁電線
JPH0155567B2 (ja)
JP2709593B2 (ja) 耐熱絶縁電線
JPS58225167A (ja) ガラス成形体製造用離型材組成物
JP3419809B2 (ja) 耐熱性絶縁電線
JPH04288381A (ja) 耐熱塗料
JP2700632B2 (ja) 耐熱性絶縁電線
JP2006522203A (ja) 粉体化エポキシ組成物
JPH08227811A (ja) 耐熱コイル含浸剤
JPS6362042B2 (ja)
JPH03241608A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPS63250012A (ja) 耐熱性絶縁電線
JPH03246816A (ja) 自己融着性絶縁電線
JP2001338531A (ja) 耐熱絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees