JPS60106806A - チタン触媒成分の改質方法 - Google Patents

チタン触媒成分の改質方法

Info

Publication number
JPS60106806A
JPS60106806A JP21242883A JP21242883A JPS60106806A JP S60106806 A JPS60106806 A JP S60106806A JP 21242883 A JP21242883 A JP 21242883A JP 21242883 A JP21242883 A JP 21242883A JP S60106806 A JPS60106806 A JP S60106806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
titanium
compounds
titanium catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21242883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06810B2 (ja
Inventor
Junichi Yoshitake
吉武 順一
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21242883A priority Critical patent/JPH06810B2/ja
Publication of JPS60106806A publication Critical patent/JPS60106806A/ja
Publication of JPH06810B2 publication Critical patent/JPH06810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チタン触媒成分の改質方法に関し、とくには
、周期律表I〜■族の有機金属化合物触媒成分と組み合
わせて、チーグラー型オレフィン重合触媒として利用し
た際に、例えばインフレーション成形、中空成形などに
適した溶融張力及び膨比の大きなオレフィン重合体を品
質再現性よく製造することのできる改質チタン触媒成分
の製造方法に関する。
なお・以下の本発明において重合という語は、単独重合
のみならず共重合を包含した意味で、また重合体という
語は、単独重合体のみならず共重合体を包含した呼称と
して用いられることがある。
オレフィン重合体は、種々の成形方法により成形され、
多方面の用途に供されている。これら成形方法や用途に
応じ、オレフィン重合体に要求される特性も異なってく
る。例えばインフレーションフィルムを高速で成形しよ
うとする場合、バブルのゆれやらぎれかなく、安定して
高速成形を行うためには、オレフィン重合体として分子
量の割には溶融張力の大きいものを選択しなければなら
ない。同様の特性が、中空成形、とくに大型容器の中空
成形におけるたれ下りやちぎれを防止するために、ある
いはTダイ成形における幅落ちを最小限に押えるために
必要である。また複雑な形状の大型容器を中空成形によ
って製造する際には、ある程度大きい膨比を有するオレ
フィン重合体を選択する方が良い場合がある。
従来、マグネシウム化合物で活性化されたチタン触媒成
分を利用するチーグラー型触媒に関しては、多くの提案
がなされてきたが、前記性状の成形適性を備えたオレフ
ィン重合体の製造という目的で、とくに触媒を改質しよ
うとする提案はほとんどないと言ってよかった。僅かに
特開昭56−90810号のffjl案によれば、不活
性炭化水素可溶性有機マグネシウム成分とハロゲン化剤
の反応により生成する固体反ル6生成物上に担持された
ハロゲン含有チタン化合物とOR基とを含有する反応固
体を加熱分解することによって製造した実質的にOR基
を含有しない固体触媒成分を用いるこ七によって、広範
囲にオレフィン重合体の膨比を調節することが可能であ
るとしている。また特開昭56−908.09号におい
ては、上記提案においてハロゲン化剤の使用を省略した
方法が提案されている。しかしながら、このような熱分
解法によって得た固体触媒成分は、熱分解前のそれと比
較して膨比等に改善は見られるものの、触媒活性が無視
できない割合が低下するトラブルを伴う問題がある。
本発明者らは、上記トラブルを克服し得る方法を開発す
べく研究を行ってきた。その結果、前記チタン触媒成分
を、特定の有機多価金属化合物及び特定のヒドロキシル
化合物又は珪素化合物の存在下に加熱処理を施すことに
よって、該チタン触媒成分の活性の低下を抑制し、活性
の実質的な低下を伴うことなしに、溶融張力や膨比が大
きく、色相に優れたオレフィン重合体を製造できる数層
された改質チタン触媒成分が提供できることを発見した
。すなわち、本発明は、 (N マグネシウム、チタン及びハロゲンを必須成分と
する高活性チタン触媒成分、を (E) 多価金属のアルコキシハライド化合物及びアリ
ールオキシハライド化合物よりなる群より選ばれたイf
機多価金造化合物、及び (C) 有機ヒドロキシル化合物又は珪素化合物、の存
在下に、約80〜約500°Cの温度で熱処理すること
を特徴とするチタン触媒成分の改質方法、を発明の要旨
とするものである。
本発明において、触媒の改質成分(C)として有機ヒド
ロキシル化合物を使用した触媒からは特に溶融張力及び
膨比が改善されたオレフィン−重合体が得られ、触媒の
改質成分(01として珪素化合物を使用した触媒からは
特に色相の改善されたオレフィン系重合体が得られる。
本発明の改質に供される原料チタン触媒成分(A)は、
マグネシウム、チタン及びハロゲンを必須とする高活性
成分であって、好ましくはさらにアルコキシ基又はアリ
ールオキシ基を含有する。このような触媒成分(Alの
例としては、例えば、ハロゲン/チタン(原子比)が約
5ないし約100、好ましくは約6ないし約50、マグ
ネシウム/チタン(原子比)が約1ないし約100、好
ましくは約2ないし約80、さらに好ましくは約2ない
し約40、アルコキシ基又はアリールオキシ基/チタン
(モル比)がOないし約10、好ましくは約0.2ない
し約7、さらに好ましくは約0.3ないし約5の範囲に
あり、一般には、非晶化されたマグネシウムシバライド
を含み、その表面積は約40m/g以上、とくには約8
0ないし約800m/gの範囲にあるのものが挙げられ
る。そして任意に他の官能基や元素を含んでいてもよい
このような原料チタン触媒成分は、マグネシウム化合物
とチタン化合物、場合によってはさらに補助反応試剤の
相互反応によって得ることができる。この際、これらの
原料チタン触媒成分を形成する成分の少なくともいずれ
か一つの原料チタン触媒成分形成性成分として、ハロゲ
ンを含有するものと、好ましくはアルコキシ及び/又は
アリールオキシ基を有するもの又はこれらの基を形成で
きるアルコキシ及び/又はアリールオキシ形成性成分、
たとえばアルコール類及び/又はフェノール類を使用す
ればよい。
このような目的に使用されるマグネシウム化合物として
は、金属に直結したOR基及び/又はR’OH基(n 
、n’は置換又は非置換のアルキル基、シクロアルキル
基、もしくはアリール基)を含有する化合物がある。す
なわち、アルコキシ基および/またC:Jアリールオキ
シ基を有する化合物又はアルコール類および/またはO
H含有アリール化合物、たとえばフェノール類錯体が例
示できる。
このJ:うなマグネシウム化合物は、他の元素又は金属
をさらに含んでいてもよく、あるいは他の基を含んでい
てもよい。このようなマグネシウム化合物の代表的な化
合物としては、下記式7式% (式中、R,R’は前記と同じ、Xはハロゲン、0≦n
≦2.0≦m)で示されるものを例示できる。RlRと
しては、メチル、エチル、n−プロピル、1so−ブチ
ル、n−ブチル、5ea−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチ
ルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、11−テトラ
デシル、n−オクタデシル、オレイル、゛ヒドロキシエ
チル、メトキシエチル、n−ブトキシエチルなどの01
〜C2oの脂肪族炭化水素基ニジクロペンチル、シクロ
ヘキシル、メチルシクロヘキシルなどの05〜C15の
脂環族膨化水素基;フェニル、トリル、キシリル、ナフ
チル、クロ/lz 7 x = 71/ 、メトキシフ
ェニル、エチルフェニル、ジーtert−ブチルフェニ
ル、ベンジル、イソプロピルベンジルなどの06〜C1
5の芳香族炭化水素基;などを例示することができる。
これらの基は、ハロゲン、ケイ素化合物、リン等で置換
されていてもよい。またXは、弗素、塩素、臭素、沃素
の中から選ばれる。これらの中でとくに好ましいものは
、Xが塩素、0≦n≦1.5.0.5<m<10のもの
である。
また、前記原料チタン触媒成分の調製に用いることので
きるチタン化合物の例としては、下記式7式% (式中、R“は炭化水素基、又はハロゲン、0≦l≦4
)で示される4価のチタン化合物を例示できる。
上式中、R“の具体例としては、R,R’として先に例
示したものと同様のものを挙げることができる。
マグネシウム化合物とチタン化合物の反応によって原料
チタン触媒成分を製造する場合、マグネシウム化合物が
固体であれば、液状のチタン化合物(不活性炭化水素に
希釈されていてもよい)に懸濁さゼることによって反応
させることができる。
あるいはまたマグネシウム化合物とチタン化合物を機械
的共粉砕により反応させることもできる。
また、マグネシウム化合物が不活性炭化水素に溶解した
液状にあるときは、液体のチタン化合物と混合すること
によって反応を行うことができる。
チタン化合物の使用量は、反応の様式によっても適宜に
選択できるが、機械的粉砕以外の方法ではマグネシウム
化合物1モルに対し約0.01ないし約100モル程度
、とくに約1ないし約100モルとするのが好ましい。
機械的粉砕の方法ではさらに少量の使用でもよい。また
、反応温度としては、例えば約10ないし約180°C
1より好ましくは約20ないし約140℃の範囲が推奨
できる。
前記原料チタン触媒成分はまた、マグネシウム化合物、
チタン化合物の他に補助反応試剤を用い相互反応するこ
とによっても得ることができる。
このような補助反応試剤としては、触媒調製系に存在す
るアルコキシ基及び/又はアリールオキシ基、あるいは
アルコール類及び/又はOH含有アリール化合物たとえ
ばフェノール類と反応しうる化合物が例示できる。例え
ば、有機アルミニウム化合物たとえば後記するようにオ
レフィン重合に用いることのできる有機アルミニウム化
合物として例示したちの:ハロゲン化ケイ累、例えばテ
トラハロゲン化ケイ素、アルキルノへロゲン化ケイ素、
アルコキシハロゲン化ケイ素:その他、スス、リン、硫
黄などのハロゲン化合物;ハロゲン;ノー四ゲン化水素
;などを例示することができる。
マグネシウム化合物、チタン化合物及び補助反応試剤の
相互反応においては、マグネシウム化合物に補助反応試
剤を反応させ、その後、チタン化合物を反応させる方法
;マグネシウム化合物にチタン化合物を反応させた後、
補助反応試剤を反応させる方法:マグネシウム化合物に
チタン化合物と補助反応試剤を同時的に反応させる方法
;あるいはこれらの組合せ方法などを採用することがで
きる。補助反応試剤をmmいる反応においても、マグネ
シウム化合物とチタン化合物の反応様式に準じた方法を
採ることができる。
いずれにしてもこれらチタン触媒成分を製造する方法に
ついては、数多くの提案があり、すでに公知であり、本
発明の改質チタン触媒成分の形成に用いる原1S1チタ
ン触媒成分の製造に利用できる。
本発明においては、上記高活性チタン触媒成分(Al 
ヲ、 多filli金民のアルコキシハライド化合物及
びアリールオキシハライド化合物よりなる群からえらば
れた少なくとも一種の有機多価金属化合物(B)及び有
機ヒドロキシル化合物又は硅素化合物(C)の存在下に
熱処理する。該(Bl成分はアルコキシ基又ハ了り−ル
オキシ基及びハロゲンを含有する化合物であればいかな
るものでもよいが、その代表的なものは一般式 %式% (ここにMは多価金属、Rは炭化水素基、9はMの価’
Ill、0<p<q )で示される。只の例としては、
前記マグネシウム化合物について例示したと同様な脂肪
族、脂環族又は芳香族の炭化水素を例示できる。ここに
Mとしては3価以上の多価金属が好ましくは、例えば、
アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、ジルコニウム
、ハフニウム、バナジウム、チタンなどを挙げることが
できる。あるいはこれら式で示される化合物の複合体、
例えば電子供与体、その他の化合物との複合体であって
もよい。より具体的には、Al(OR)nX3−n、G
 a (OR) X G e (OR)mX4m’ Z
 r (OR)mX4 m’n3−B’ Hr(OR)TnX4 m’ v(oR)mX41、 
T 1(OR)。X4−、、’(但し、Rは炭化水素基
、Xはハロゲン、0 < n〈3.0<m<4 )など
の式で示される化合物を例示することができる。これら
の式で示される化合物の例としては、AlCo 1so
−G、H7ノ20 A’ %Aj?(O1so−04H
9)04’2、AlIC0Bec−(j4H9)(42
、Al(o tart−o4H9Jl?2、A#(o 
is□−c H)BrA#(On−05H41)Og2
、AII(O1so−C6H1,)OJ?2、A (!
 (o n−c 12 H2s )a (12、A#(
o tso−a3H,)、5on1.5、A n(o 
1oo a3u7)2a#、 UCoOH)at12、
Afi(0◎)C12、(An Oll?)p(iso
−05H70AJI!’0j2)q。
(Aj? O0e)1.(a2a5o AIIa(12
)q。
(An OBr) (ioo−CHOAA’Br2)q
などのアルp 57 ミニウノ\アルコキシハライド化合物、VO(0,1s
O−05117)l?2、V(O5ec−04H9)C
!Is、Zr(o 1so−c3+17)Cn3、Zr
(02−ff−チルヘキシル)2C(12、Hf(02
−一エチルヘギシル)2”2、Tj、(Ooec−a4
n9)a13などを例示することかできる。
上記A 77(OR)nX3”r、で示される化合物は
、例えばRnA’ffX5−nとアルコールの反応ある
いはA6x3とアルコールの反応によって得ることがで
きる。
上記化合物を使用する代りに処理条件下に上記化合物を
転化しうる化合物の形で使用してもよい。
このような例として、hBe3・(i s n O3H
7) 20、AiOi ” (800−04Ha)20
sIJO(1,−Ctert−Cj4119)20など
を例示することがができる。これらの中では、金属成分
としてアルミニウム、チタンが好ましく、とりわけアル
ミニウム、ジルコニウム、バナジウムが最も好ましい。
またアルコキシ基/ハロゲン(モル比)が0.1ないし
2.5、とくには0.5ないし2のものが好ましく、さ
らに該アルコキシ基として幕内に分岐を有する分岐アル
コキシ基、または環状の基、例えば脂環あるいは芳香核
を含む基を有するアルコキシ基が好ましい。
本発明の方法において、他の改質成分(C)として使用
される有機ヒドロキシル化合物はアリール性ヒト四キシ
ル基又はフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物で
ある。アルコール性ヒドロキシル基を有する化合物とし
て具体的には、メタノ−・ル、エタノール、プロパツー
ル、イソプロパツール、n−ブタノール、[!eQ−ブ
タノ“−ル、tθrt’−ブタノ−ル、ペンタノール、
2−メチルブタノール、ヘキサノール、2−メチルペン
タノール、ヘプタツール、3−メチルヘキサノール、オ
クタツール、2−メチルへブタノール、2−エチルヘキ
サノール、デカノール、ドデカノールなどの通常炭素原
子数が1ないし20のアルコールを例示することができ
る。また、フェノール性ヒドロキシル基を有する化合物
としては、フェノール、。−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、エチルフェノール、イソプロピル
フェノール、80G−ブチルフェノール、tort −
フー/−ルフェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノンなどの7エ/−ル類tt 例示することができ
る。これらの有機ヒドロキシル化合物のうちではアルコ
ールを使用することが好ましい。
又、改質成分(0)である珪素化合物としては、5i−
0−C!結合、S土−C結合、5i−H結合、5i−N
−IF結合などを有する有機珪素化合物又は無機珪素化
合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が
使用される。該5i−0−0又は該51−a結合を有す
る珪素化合物としては、例えばアルコキシシラン、アリ
ーロキシシラン (ary:Loxysilane )などである。この
ような例として、一般式 %式%) (式中、0≦n≦4、Rは炭化水素基、例えばアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、ハ
ロアルキル基、アミノアルキル基など、又はハロゲン又
は水素を示し、R6は炭化水素基、例えばアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコ
キシアルキル基など、但しn個のR1(4−n)個のC
lR3基は同一でも異っていてもよい)で表わされる珪
素化合物を挙げることができる。又、他の例としてはO
R基を有するシクロヘキサン類、カルボン酸類のシリル
エステルなどを挙げることができる。又、他の例として
2個以上の珪素原子が、酸素又は窒素原子を介して互い
に結合されているような化合物を挙げることができる。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリットキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルI・リ
メトキシシラン、γ−クロルプロビルトリメトギシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトすJトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルト
リエトキシシラン、ジクロルジイソプロポキシシラン、
トリクロルイソプロボギシシラン、ジクロルメヂルーr
ソプロポギシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン
、ビニルトリブトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、トリメチルフェノキシシラン、メy−ルトリアリ
ロキシ(ally10X7 )シランビニルトリス(β
−メトキシエトキシ]シラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ジエチルテトラエトキシジシロギザン、フェニル
ジエトキシジエチルアミノシラン、四塩化珪素、トリク
ロルメチルうラン、トリクIゴルフェニルシラン、トリ
クロルヒドロシラン、ジクロルジメチルシラン、ジクロ
ルジフェニルシランなどを例示することができる。
該5i−N−0結合を有する化合物として具体的には、
フェニルジエトキシジエチルアミノシラン、ジエチルア
ミノトリメチルシラン、ピペリジノトリメチルシラン、
テトラキス(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリビベ
ジノシラン、1−トリメチルシリルピロリジンなどを例
示することができる。
本発明の方法において、前記高活性チタン触媒成分(A
)の改質処理方法としては、前記高活性チタン触媒成分
子A)を前記有機多価金属化合物(Bl及び前記有機ヒ
ドロキシル化合物又は珪素化合物(C1の共存下に加熱
処理する方法を採用することもできるし・前記高活性チ
タン触媒成分(A)に前記有機多価金属化合物(B)を
接触させた後、前記有機ヒドロキシル化合物又は珪素化
合物(0)を加え、加熱処理する方法を採用することも
できる。これらの改質処理方法のうちでは前者の方法を
採用するのが好ましい。
改質処理は約80ないし約300°C1好ましくは約8
0ないし約2000Gの漢度で行われる。処理温度が前
記範囲より低すさ゛るとチタン触媒成分の改質は実質的
に行われないし、また前記範囲より高すぎる場合には触
媒の重合活性の低下が無視できないので、いずれの場合
も好ましいとはいえない。
改質処理は、不活性炭化水素中で、もしくは不活性炭化
水素不存在下で行われる。この目的に使用される不活性
炭化水素の例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘギサン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯油のような
脂肪族炭化水素;シクロペンクン、メチルシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂
環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼンのような芳香族炭化水素:エチルクロリド、エ
チレンクロリド、四塩化炭素、クロルヘンセンなどのハ
ロゲン化炭化水素;これらの適宜な混合物を例示するこ
とができる。
6L1処理に際し、多価金属のアルコキシハライド化合
物及びアリールオキシハライド化合物よりなる群から選
ばれた有機多価金属化合物(B)の使用量は、チタン触
媒成分図中のチタン1モル当り約Djないし約200モ
ル、とくに約0,6ないし約100モル、さらに約0.
5ないし約50モルとするのが好ましい。またfB)成
分としてチタン、バナジウム、ジルコニウム、ハフミウ
ム等の化合物の如く、オレフィン重合活性のある化合物
を用いる場合には、チタン触媒成分(AJ中のチタン1
モル当り約0.1ないし約50モル、好ましくは約0.
1ないし約20モル、とくに好ましくは約0.3ないし
約10モルの割合で使用するのがよい。また、有機ヒド
ロキシル化合物又は珪素化合物to+の使用量は、前記
チタン触媒成分(A)中のチタン1モルに当り約0.0
1ないし約100モル、とくに約0.05ないし約5D
モル、さらには約0.1ないし約10モルとするのが好
ましい。
改質処理を不活性炭化水素中で行う場合には、チタン触
媒成分(Nの濃度が約5ないし約200g/j?程度に
なるような条件下で行うのが望ましい。上記数層処理に
より、チタン触媒成分(A)中のm8チタン化合物の脱
離、多価金属のアルコキシハライド化合物の変性、多価
金属化合物の固定、アルコキシ基の減少などが起こる。
加熱処理の時間は、温度、原料の種類及び濃度、その他
4111々の反応条件によっても異なるが、通常、約1
0分ないし約100モル度である。そして改質されたチ
タン触媒成分中に含まれるアルコキシ基及び/又はアリ
ールオキシ基が処理前に系中に存在したアルコ・トシ基
及び/又はアリールオキシ基の総量の約80%以下、と
くに好ましくは約60%以下、さらに好ましくは約0.
1ないし約50%となる迄、熱処理を行うのが好ましい
。また改質されたチタン触媒成分中に含まれるアルコキ
シ基及び/又はアリールオキシ基が、チタン1モルに対
し約5モル以下、とくに好ましくは約2モル以下、さら
に好ましくは約0.01ないし約1モルとなるように処
理を行うのが好ましい。このようなアルコキシ基及び/
又はアリールオキシ基の減少によって溶融張力や膨比及
び色調に関して改良がなされるが、アルコキシ基及び/
又はアリールオキシ基を実質的に無くするまで行うより
も、上記の如く、僅かに残すように処理を行うのが触媒
活性も勘案した触媒性能の面からより好ましい。
本発明で得られる改質チタン触媒成分は、周期律表第1
族ないし第5族金属の有機金属化合物触媒成分、好まし
くは有機アルミニウム化合物触媒成分と組み合わせてオ
レフィン重合に用いた場合には、触媒活性が高く、しか
も溶融張力や膨比の大きいオレフィン重合体を製造する
ことが可能である。
上記周期律表第1族ないし第5族金属の有機金属化合物
としては、 (1)少なくとも分子内に1個のAl−炭素結合を有す
る有機アルミニウム化合物、例えば一般式%式% (ここでR1およびR2は炭素原子通常1ないし15個
、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに同
一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン、mは0 <
 m≦5、nは0≦n〈ろ、pは0≦p<3、qは0≦
q<5の数であって、しかもm+n+p+q=5である
)で表わされる有機アルミニウム化合物、 (山一般式 M AfiR4 (ここでMlはDis Na、 Kであり、Rは前記と
同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物、 (iiIl一般式 It 11 M (ここで111およびR2は前記°と同じ。M2はJ、
Zn、Cdである)で表わされる第2族金属のシアルギ
ル化合物などを挙げることができる。
前記の山に属するイf機アルミニウム化合物としては、
次のものを例示できる。一般式 1式% (ここてJt”およびIt2は前記と同じ。mは好まし
くは1.5≦In≦6の故である)。一般式1式% (ここでI+’は前記と同じ。Xはハロゲン、mはハロ
ゲン、■は好ましくは0(m<3である)、一般式 %式% (ここで1(1は前記と同じ。mは好ましくは2≦mく
3である〕、一般式 %式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xは)翫ロゲン
、0 < m≦3.06m<3.0≦q<3で、m +
 n +q=3である〕で弄わされるものを伝承できる
(1)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウム2 セスキアフレコキシドのほかに、R2,5人n(OR)
。、5などで表わされる平均組成を有する部分的にアル
コキシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニ
ウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、工・f−ルアルミニ
ウムセスキプロミドのようなアルキルアルミニウムセス
キハロゲニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピ
ルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロ
ミドなどのようなアルキルアルミニウムハライドなどの
部分的にハロゲン化されたアルギルアルミニウム、ジブ
チルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒド
リドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルア
ルミニウムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリ
ドなどのアル:1−ルアルミニウムジヒドリドなどの部
分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エチルアル
ミニウムエトニ「シクr:jリド、ブチ7レアルミニウ
ムブトギシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプロ
ミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化され
たアIレニ計ルアルミニウム前記(11)に属する化合
物としては、LIA4(C2115)4、LiAeCC
jyI115)4など、また前記(++++に属する化
合物として、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウムなど
を例示できる。またエチルマグネシウムクロリドのよう
なアルキルマグネシウムハライドも使用できる。これら
は2以上の混合物で用いてもよい。これらの中では、と
くにトリアルキルアルミニウムおよび/又はアルキルア
ルミニウムハライドを用いるのが好ましい。
本発明で得られる改質チタン触媒成分を用いて、オレフ
ィンの単独重合又はオレフィン同志の共重合、あるいは
オレフィンとポリエンの共重合を行うことができる。重
合に使用することのできるオレフィンの例としては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどの如きC2
−C1.0のオレフィンがあげられる。また上記ポリエ
ンとしては、ブタジェン、イソプレン、1,4−へキサ
ジエン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデン−2−
ノルボルネンなどを例示することができる。とくにエチ
レンの単独重合又は共重合に有用であり、エチレンの共
重合においては、とくにエチレンが約90モル%以上含
有されるように共重合を行うのが好ましい。
オレフィンの重合は、不活性溶媒の存在下又は不存在下
、液相又は気相で行うことができる。重合に使用するこ
とのできる不活性溶媒の例としては、プロパン、ブタン
、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、灯油のよう
な脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペン
タン、シクロヘキャン、メチルシクロヘキサンのような
脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼンのような芳香族炭化水素;などを例示するこ
とができる。
各触媒成分の使用量は、反応容量14当り、チタン触媒
成分をチタン原子に換算して、好ましくは約0.000
5ないし約1ミリモル、一層好ましくは約0.001な
いし約0.5ミリモル、又、有機アルミニウム化合物を
、アルミニウム/チタン(原子比)が約1ないし約20
00、好ましくは約10ないし約500となるように使
用するのがよい。
オレン・rンの重合温度としては、例えば約20ないし
約10℃の湿度を例示できる。また重合圧力としては、
例えば大気圧ないし約100 kg/cn12− G、
とくには約2ないし約50に9/Cm −Gとするのが
好ましい。
オレフィン重合において、分子量を調節するためには、
水素を共存させるのがよい。
次に実施例を示す。
なお実施例中、アルコキシ基及び/又はアリールオキシ
基(OH基ンの定量はつぎのようにして行った。10w
t%の水を加えたアセトン溶液の大過剰中に十分乾燥し
たチタン触媒成分を溶解させ、加水分解して得られたR
OMをガスクロマトグラフにより定量した。
また溶融張力(メルトテンション〕は溶融させたポリマ
ーを一定速度で延伸したときの応力を測定した。
すなわち、東京精機製作所製メルトテンション測定機を
用い、樹脂温度190°C1押し出し速度10 m m
/m i n s巻取り速度6.28 m/min %
ノズル径2.09 mmφ、ノズル長さ8mmの条件で
行った。ポリマーはあらかじめ架橋安定剤、2,6−ジ
ーt−ブチル−バラクレゾールを0.1wt%配合した
膨比(ダイスウェル比〕は、メルトテンションと同装置
用い、樹脂温度190°C110mm/min % 一
定の押し出し速度で10anまで押し出したパリソンの
冷却後の径のノズル径に対する半径方向の膨張層(%)
で測定した。この場合にも、メルトテンションの測定と
同様に架橋安定剤を配合した。
実施例1 (Ti触媒成分の合成〕 市販の塩化マグネシウム19.1 gをn−デカン8 
B、/l III/?中に懸濁した後、2−エチルヘキ
サノール;78.1’(5を系内に添加、系を昇温し1
55°Cで4時間攪拌し、均一透明液を得た。4時間後
、系を降温し100“Cでオルソテトラエトキシシラン
9.58 gを添加・10”fl’Cで1時間攪拌する
ことにより塩化マグネシウム含有n−デカン溶液を得た
。200 rnlフラスコ中に四塩化チタン200m#
を装入後−20℃まで降温した後、上記の塩化マグネシ
ウム含有n−デカン溶液50m1(塩化マグネシウム濃
度1モル/II)を2時間で滴下した。系を徐々に昇温
し、90℃で2時間攪拌した後熱p過し、熱n−デカン
で洗浄し、さらにn−デカンで固体部を十分洗浄し、チ
タン触媒成分(Nを得た。成分(蜀は、チタン10.7
重量%、塩素57重量%、マグネシウム12.0重R%
、 む。500m6フラスコに400mnのn−デカンを装
入し・つぎに前記の触媒成分IAI 3.5’9 gを
添加した後、平均組成AJ7(0−1−JH7)O12
のアルミニウム化合物(n−デカン溶液1mo1/II
)を20mff添加し、さらにイソプロパツールを0.
15 ml添加する。系内を昇温し、150’Cで6時
間攪拌した後、固体部を熱p過で採取し、さらに熱n−
デカン、n−デカンで十分に洗浄し、チタン触媒成分(
D)を得た。成分(D)は、原子換算でチタン4.1重
量%、マグネシウム11重量%、塩素49重量%、アル
ミニウム12.9重fi%、インプロポキシ基0.2重
量%を含む。
〔重 合〕
内容積21のステンレス製オートクレーブを十分に窒素
置換した後11のn−ヘキサンを入れ、50°Cまで昇
温した。つぎにトリイソブチルアルミニウム1.0mm
ol、上記(D)成分をT1原子に換算して0.02 
mg−原子を加え、密封した後水素をゲージ圧が4,0
kg7cmとなるまで加え、さらにエチレンを加えゲー
ジ圧をB、O19汐とした。全圧が8kgA1n2.’
(1を保つようにエチレンを連続的に供給しながら2時
間、80°Cに保った。得られたポリエチレンは190
gであり、Mlは0.21 g710 min、メルト
テンション(MT)LL30g、 ダイスウェル(SR
)比は95%であった。またパウダーの見掛り比重は0
.32 g/m#であり、パウダーのD50は300μ
で幾何標準偏差は1.2であった。パウダーをプレスシ
ートにした後の色相はLC値で78.0であった。
比較列1 (Ti触媒成分の合成〕 実施例1においてインプロパツールを用いないこと以外
は実施例1と同様にしてチタン触媒成分を得た。この触
媒は原子換算でチタン466重量%、マグネシウム10
重量%、塩素50重量%・アルミニウム12.4重量%
、イソプロポキシ0.9重量%を含む。
〔重 合〕
上記チタン触媒を用いて実施例1の重合条件下で重合を
行った。得られたポリエチレンは226gであり、Ml
は0.32 g/l 0’ 、メルトテンションは19
g1ダイスウエル比は85%、色相(Lc値)は69.
0と実施例1で得られたMT、SR値等とくらべ低かっ
た。
実施例2〜8 実施例1においてアルコキシ含有Ag化合物および有機
ヒドロキシ化合物の種類・量・処理条件を表1の如くか
えた他は実施例1と同様にしでT1触媒を調製した。実
施例1の重合条件下で重合を行った。結果を表1に示す
実施例9 〔Tj触媒成分の合成〕 市販の無水塩化マグネシウム0.75 molを11(
7)n−デカン中に懸濁させ、2.25molの2−エ
チルヘキーリーメールを加え、攪拌しながら昇温し、1
20°Cで2時間保った。反応後、固体は消滅し、無色
透明の溶液となった。このようにして、塩化マグネシウ
ム−2−エチルヘキサノール錯体のn −v’ カン溶
液を得た。このものは室温でも無色透明溶液のままであ
った。
内S積11のガラス製フラスコに、窒素中でn−デカン
を400m/?、四塩化チタンを4Q[]mmol入れ
、0°Cまで冷却した。つぎに、上記の塩化マグオ、シ
1ンムー2−1チルヘキサノール錯体/n−デカン溶液
をマグネシウム原子に換算してiQQmmolを滴下ロ
ートより20分にわたって滴下した。滴下直後から発泡
をともない黄色の懸濁液となった。
滴下後、約4°C/minの速度で昇温し、80°Cに
て1時間攪拌しつづけた。反応後、窒素雰囲気下、ガラ
スフィルターにて、固液を分離し、21のn−デカンで
固体部を洗浄した。固体部は原子換算でチタン10.1
重量%、塩素53.0重量%、マグネシウム11.0重
量%、 含む。500 m6フラスコに400mnのn−デカン
を装入し1つぎに前記の固体部5.80 gを添加した
後、平均組成Aβ(o−:t−c3H7)C12のアル
ミニウム化合物(n−デカン溶液imol/(1)を2
0mg添加し、さらに平均組成5i(0−i C5H7
)0(15のケイ素化合物(n−デカン溶液1 mol
/n )を13+J添加する。系を昇温し、150°C
で2時間攪拌した後、固体部を熱p過で採取し、さらに
熱n−デカン、n−デカンで十分洗浄した。固体部の分
析によると原子換算でチタン4.0重量%、マグネシウ
ム10.0重量%、塩素49.0重量%、アルミニウム
12.7重量%、イソプロポキシ基0.3重量%を含む
〔重 合〕
実施例1の重合条件において、水素分圧を5kg/l、
inにかえた他は実施例1と同様な条件下重合を行った
。ポリエチレンの収量は270.Og、MTは0.41
 (己/10’ 、MTは20g、 SRは91%であ
った。またパウダーをプレスシートとした後の色相はT
JC値で80.3であった。
実施例1〔J・〜15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (A) マグネシウム、チタン及びハロゲンを
    必須成分とする高活性チタン触媒成分、を、 (n) 多価金属のアルコキシノ・ライド化合物及ヒア
    リールオキシノ1ライド化合物よりなる群から選ばれた
    有機多価金属化合物、及び (0) 有機ヒドロキシル化合物又は硅素化合物、 の存在下に、約80〜約500°Cの温度で熱処理する
    ことを特徴とするチタン触媒成分の改質方法。
JP21242883A 1983-11-14 1983-11-14 チタン触媒成分の改質方法 Expired - Lifetime JPH06810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21242883A JPH06810B2 (ja) 1983-11-14 1983-11-14 チタン触媒成分の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21242883A JPH06810B2 (ja) 1983-11-14 1983-11-14 チタン触媒成分の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106806A true JPS60106806A (ja) 1985-06-12
JPH06810B2 JPH06810B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16622427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21242883A Expired - Lifetime JPH06810B2 (ja) 1983-11-14 1983-11-14 チタン触媒成分の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06810B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443510A (en) * 1987-07-30 1989-02-15 Ausimont Spa Catalyst for manufacturing saturated or unsaturated elastomeric olefin copolymer or ternary polymer
EP0744415A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
EP0769523A2 (en) 1995-10-18 1997-04-23 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene resin inner container for bag in box, a package using said inner container, and method for transporting fluent material
US5731393A (en) * 1994-02-18 1998-03-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene polymer, process for preparing the same, solid titanium catalyst component for ethylene polymerization and ethylene polymerization catalyst
US5962615A (en) * 1994-03-02 1999-10-05 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer
US6054542A (en) * 1994-02-18 2000-04-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene polymer and process for preparing the same
US6303714B1 (en) 1996-08-21 2001-10-16 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
US7153803B2 (en) 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst
JP2008534723A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用触媒成分
WO2012115259A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443510A (en) * 1987-07-30 1989-02-15 Ausimont Spa Catalyst for manufacturing saturated or unsaturated elastomeric olefin copolymer or ternary polymer
US5731393A (en) * 1994-02-18 1998-03-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene polymer, process for preparing the same, solid titanium catalyst component for ethylene polymerization and ethylene polymerization catalyst
US6054542A (en) * 1994-02-18 2000-04-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene polymer and process for preparing the same
US5962615A (en) * 1994-03-02 1999-10-05 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer
US6080828A (en) * 1994-03-02 2000-06-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polymerization catalyst and process for preparing an ethylene polymer
EP0744415A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
CN1112373C (zh) * 1995-05-22 2003-06-25 三井化学株式会社 固体钛催化剂组分、含该组分的乙烯聚合催化剂和乙烯聚合工艺
EP0769523A2 (en) 1995-10-18 1997-04-23 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene resin inner container for bag in box, a package using said inner container, and method for transporting fluent material
US6303714B1 (en) 1996-08-21 2001-10-16 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
US7153803B2 (en) 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst
JP2008534723A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用触媒成分
WO2012115259A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06810B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093208B2 (ja) オレフィン重合および共重合用触媒
US4442276A (en) Process for polymerizing or copolymerizing olefins
KR100436648B1 (ko) 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분 및 촉매
JP2016079408A (ja) エチレン系アイオノマーの製造方法及びエチレン系アイオノマー
BRPI0611189B1 (pt) catalisador para a polimerização de olefinas, e, processo para a produção de um polímero de olefina
BRPI0615149B1 (pt) Component of a catalyst for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefins, and process for production in polymer of olefin
JPS60106806A (ja) チタン触媒成分の改質方法
EP0086288B1 (en) Process for producing olefin polymers
KR100361086B1 (ko) 에틸렌중합용촉매의제조방법
US6232255B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
CN107915793B (zh) 烯烃聚合催化剂组分和烯烃聚合催化剂以及它们的应用和烯烃聚合的方法
CN107915792B (zh) 烯烃聚合催化剂载体及制备方法及烯烃聚合催化剂组分和烯烃聚合催化剂以及它们的应用
JPS61209207A (ja) オレフインの重合方法
JP2584189B2 (ja) オレフイン類の重合方法
JPH0335321B2 (ja)
JPH057405B2 (ja)
JPS61246213A (ja) エチレンの重合によるエチレン/1−ブテン共重合体の改良製造方法
JP4097518B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS5956406A (ja) チタン触媒成分の改質方法
JP3748968B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
KR20020034817A (ko) 올레핀 중합방법 및 고용융장력의 수지조성물
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP4306555A2 (en) Novel titanium complexes as catalysts for alpha olefin polymerization