JPS60106268A - 電子的デジタル画像情報発生装置 - Google Patents

電子的デジタル画像情報発生装置

Info

Publication number
JPS60106268A
JPS60106268A JP59197741A JP19774184A JPS60106268A JP S60106268 A JPS60106268 A JP S60106268A JP 59197741 A JP59197741 A JP 59197741A JP 19774184 A JP19774184 A JP 19774184A JP S60106268 A JPS60106268 A JP S60106268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
electronic digital
digital image
electronic
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197741A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ レンナート スタルフオース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIKUTAA HATSUSERUBURATSUDO AB
Original Assignee
BIKUTAA HATSUSERUBURATSUDO AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIKUTAA HATSUSERUBURATSUDO AB filed Critical BIKUTAA HATSUSERUBURATSUDO AB
Publication of JPS60106268A publication Critical patent/JPS60106268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/043Viewing the scanned area

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子的デジタル画像情報発生装置に関するもの
である。
写真電送送信機によって有線で写真型の絵を遠距離伝送
(テレファックス)することができることは知られてい
る。かかる装置において画像情報を第1段階において電
気信号に変える。これは陽画写真画の光学的走査がなさ
れる装置において行なわれる。発生された電気信号は電
話回線網によって信号を記録し、その画像がほぼ最初の
画像と同一で且つペーパー上にある関連の絵を発生する
受信機に伝送される。
画像を伝送することが頻繁に必要である職業は報道のイ
ラストとして一般に白黒写真を有する新聞記者である。
しかし、急な写真電送による伝送は比較的困難な作業に
よって、特に外地を訪問している場合に妨害をうける。
即ち、露光されたフィルムが現像され、その後写真電送
装置に適合される拡大形状で陽画像に複写させることが
できるように利用し得る装置を有すること−が必要であ
る。
更に、もちろん写真電送送信機等を利用することができ
るが、それらの装置は一般に比較的高価で、また搬送す
るのに嵩ぼる。受信された絵はカットされ、次いで意図
される場所に適合される大−きざに複写される。この複
雑な系統は最終結果が低い画質を示すことを意味する。
本発明による装置は写真家が有線または無線によって伝
送し易い最適な電子的方法で記録された情報を取る目標
の光学的情報がらの交換を容易にすることを目的とする
。この目的のため、本発明による装置は比較的良好な解
像度の写真型フィルムを有するアナログ媒体を使用し、
アナログ媒体を照明のためアナログ媒体の位置に配置し
た照明機構と、投写された画像を記録し且つそれをデジ
タル化するために設けたライン走査装置と、可変倍率を
有し且つアナログ媒体用位置とデジタル化手段の投写区
域との間に位置決めさせた光学的投写装置を備えたこと
を特徴とする。アナログ媒体用位置を水平面に支持し且
つハウジングの外側に配置し、アナログ媒体が投写装置
の軸線に関連摺動させることができるように前記水平面
に関連してほぼ平行な画面に対して平行な方向にアナロ
グ媒体を移動できるように配設させてある。それにより
異なる画像部分が部分的な移動と部分的に投写装置の倍
率を変化させることによってデジタル化手段上に投写さ
せることができる。
この方法において最適な画質が絵の使用者のな 1め取
り出されるように所望の情報(および同一物のみ)を遠
隔の受信機に伝送させることができる。
従って現像された陰画から直接予め定められtコ適宜な
大きさの陰画のいかなる拡大および複写なしに画像情報
の伝送が行なわれる。特に本装置に走査のため決められ
た画像部分を示すための光学的装置、走査された情報を
記録するための電子的装置、また絵の形で記録された情
報を投写するための機構を備えることが好ましい。
以下に本発明の実施例を添付図面について説明する。
本発明の基本的な技術思想は画像情報のための基本源と
して普通の写真カメラで露光される普通の写真フィルム
を使用することにある。その写真フィルムをネガ(陰画
)フィルムか又はポジ(陽画)フィルムにすることがで
き、電子的観点から見て重要ではないが、透明にさせる
ことが好ましい。露光を現像されたフィルムの使用との
間の期間を削減するために、即時現像型のフィルム、例
えばポラロイド型のフィルムを使用することが出来る。
写真フィルムは写真電送装置又は画像コレクタとしてソ
リッドステートマトリクスを使用する型式の電子カメラ
、例えばマビカ(商標名)の解像度に比較して極めて良
好な解像度を有する。
露光における画像描写は正確ではないので、画面は伝送
するのに厳密に必要である情報より多くの情報を支持し
ている。普通に使用される方法において画面は従来の方
法で拡大され且つ複写されるが、その際に生じる画面は
写真電送送信機に適合されるよう成る大きさを有するこ
とが必要である。受信機は画面を正確な大きさにカット
し、伝送の結果生じた解像度における画面を受像しなけ
ればならない。
乙の事実は伝送チャンネルの容量の必須の部分が次に使
用されない情報の伝送のために常に使用されていること
を意味する。本発明によれば画像の必須の部分は伝送前
に選定され、画像走査装置の入手し得る最大解像度が中
間被写なしに、考え得る最高度の写真画面部分のための
み使用されている。これは以下による装置によって行な
われる。
図から明らかな通り、画像情報伝送装置にはハウジング
1のほかに照明機構2と、該照明機構2からの光線路内
で操作することが出来るフィルム4のtこめのホルダ3
と、第1ミラー5と、可変8率のレンズ装置6と、走査
機構7とが含まれている。
走査機構7には可動スライド8に取付けられた、例えば
CCD型からなるライン走査装置9が含まれている。ス
ライド8は走査線をフィルム4からミラー5及びレンズ
装置6を介して走査機構7上に投写される画像から作る
ことができるようにライン走査装置9の長手方向と垂直
な向きに公知の方法でモータによって移動可能としであ
る。
ミラー5、レンズ装置6及び走査機構7は枠ビーム11
によって支持されている。該枠ビーム11にCt軸13
を中心に2つの位置間に回動し得る第2ミラー12を取
付けである。該ミラー12が図面に示した位置にあると
き、レンズ装置6がらの投写は画面がどのように見える
かを読み取る乙とができる不透明スクリーン14上に上
方に向って投写され、走査機構7はミラー12が枠ビー
ム12に向って下方に回動された時に記録する。
不透明スクリーン14上に示された画面の観察を行い、
一方において照明機構2の下側で画面ホルダ3の位置を
、他方においてレンズ装置6の倍率を同時に操作するこ
とによって、焦点合せを行うことができ、最も適切であ
る画面部分を選択させることができる。画面部分が選択
されるとき、ミラーは上述のごとき枠ビーム11に向っ
て下方に回動されるので、ミラーは投写画像を示す光線
路の側に位置決めされる。その後走査機構は鍵盤15上
のキーの1つを操作後置面を記録する乙とができる。鍵
盤1輌はオン/オフ、伝送、始動/停止等のごとき他の
必要な作用のための制御装置からなっている。走査機構
は記録の開始時ライン走査装置が境界線を読むための位
置にあるように備えられている。境界線の読取り後モー
タ10はスライド8及びライン走査装置9を1ラインだ
け移動させ、完全な画像が記録されるまで新たな読取り
を行うことができる。記録の結果はテープまたはディス
ク型から構成させることができる記憶装置16にデジタ
ルの形式で記憶させる。伝送前に電子的方法で保管した
画面の制御を行うために本装置はモニター17を備えて
いる。記録されtこ画像がオペレータによって承認され
ると情報はチャンネルを経て受信機にデジタル又はアナ
ログの形式で伝送される。デジタル形の伝送は妨害を減
じるために好ましい。
本発明は前述した実施例のものに限定するものではなく
、各種の変形が特許請求の範囲内で可能である。例えば
照明機構2の照度は記録における灰色度の変化のためレ
ンズ装置の開口を満たすために調整可能にすることがで
きる。記録装置はCCD型以外の他の型式のライン走査
機構を備えることができる。画面ホルダ3及び照明機構
2はポジ(陽画)の不透明画面(例えば反射投映機にお
けるような)の投写のために作ることができる。
本装置は新聞編集用装置、例えばリバース・チップス(
Libers TIPS) システムに直接接続させる
乙とができる。電子機構によって露光又は画素の不正確
さを修正されることができる。伝送は各読取りラインに
関して直接に行うことができるが、これにより伝送前の
記録された完全な画像の検査の可能性は除去される。ま
た投写の調整のためヒストグラム表示を有する装置を設
けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示す概略的斜視図である。 図中、符号1はハウジング、2は照明機構、3はホルダ
、4はフィルム、5はミラー、6はレンズ装置、7は走
査(デジタル化)機構、11は枠ビーム、12はミラー
、14は不透明スクリーン、16は記憶装置(電子的手
段)である。 特許出願人 ビクター ハッセルブラッドアクチェボラ
ーグ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)匙較的良好な解像度の写真型フィルムを有するア
    ナログ媒体上の画像記録から電子的デジタル画像情報を
    発生するための装置において、アナログ媒体を照明する
    ためアナログ媒体の位置に配設した照明機構と、投写さ
    れた画像を記録し且つデジタル化するために配設したラ
    イン走査装置と、可変倍率を有し且つアナログ媒体の位
    置と前記デジタル化手段の投写区域との間に位置決めさ
    れた光学的投写装置とからなり、アナログ媒体の位置を
    ハウジングの外側位置の水平面に配置し、異なる画像部
    分が部分的に移動させること及び部分的に投写系の倍率
    を変化させることによってデジタル化手段のライン走査
    機構上に投写させるためにアナログ媒体を投写装置の軸
    線に関連して摺動できるように水平面に関してほぼ平行
    な画面に対して平行な方向にアナログ媒体を移動させる
    ように配設させたことを特徴とする電子的デジタル画像
    情報発生装置。
  2. (2)投写装置の少なくとも主要部分をハウジングとと
    もに装置の枠体を形成している枠ビームに取付けた乙と
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子的デジ
    タル画像情報発生装置。
  3. (3)枠ビームをほぼ水平に延伸させ、アナログ媒体用
    位置を前記媒体を通る光線路がほぼ垂直であるように前
    記位置の上方に少なくとも部分的に位置決めされた照明
    機構とともに枠ビームの一端の上方に配設し、枠ビーム
    がデジタル化手段に達するようにその他端に向って枠ビ
    ームに沿って光線路を導くためのミラーを備えたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の電子的デジタ
    ル画像情報発生装置。
  4. (4)枠ビームにはその他端にデジタル化手段を支持す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の電子
    的デジタル画像情報発生装置。
  5. (5)走査のため選択された画像部分を示すための光学
    的装置を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいずずれか1項に記載の電子的デジタル画
    像情報発生装置。
  6. (6)光学的装置には光学路を導くためデジタル化手段
    に位置決めされたミラーを備え、光線路が前記デジタル
    化手段に達するように光線路か′ら移動させる一方の位
    置と光線路が不透明スクリーンに向けられるように光線
    路に回動される他方の位置との2つの位置間で回動し得
    るミラーによりミラー位置決め不透明スクリーンの投写
    方向に導(乙とを特徴とする特許請求の範囲第5項に記
    載の電子的デジタル画像情報発生装置。
  7. (7)不透明スクリーンをハウジング上に位置決めさせ
    且つアナログ媒体用位置と同一方向に向けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第6項に記載の電子的デジタル画
    像情報発生装置。
  8. (8)走査された情報の記録と記憶用の電子的機構と、
    記録されtコ情報を画像形状で示すための機構とを備え
    たことを特徴とする特許 いずれか1項に記載の電子的デジタル画像情報発生装置
  9. (9)電子的機構には走査された情報をデジタル形状で
    発生を且つそれをデジタル的に記憶する装置を設けたこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲のいずれか1項に記
    載の電子的デジタル画像情報発生装置。
JP59197741A 1983-09-20 1984-09-20 電子的デジタル画像情報発生装置 Pending JPS60106268A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8305047-6 1983-09-20
SE8305047A SE446801B (sv) 1983-09-20 1983-09-20 Anordning for framstellning av elektronisk, digital bildinformation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106268A true JPS60106268A (ja) 1985-06-11

Family

ID=20352564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197741A Pending JPS60106268A (ja) 1983-09-20 1984-09-20 電子的デジタル画像情報発生装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS60106268A (ja)
DE (1) DE3433684A1 (ja)
GB (1) GB2148659B (ja)
IL (1) IL72977A (ja)
IT (1) IT1176724B (ja)
SE (1) SE446801B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8526708D0 (en) * 1985-10-30 1985-12-04 Telesnaps Ltd Transferring photographs to video tape
US4656525A (en) * 1985-12-04 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
DE3606765A1 (de) * 1986-03-01 1987-09-03 Strahlen Umweltforsch Gmbh Kamera zur optoelektronischen abtastung einer beliebigen szene
US4797544A (en) * 1986-07-23 1989-01-10 Montgomery James R Optical scanner including position sensors
DE3629462C2 (de) * 1986-08-29 1996-05-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Bildverarbeitung mit Zwischenspeicherung
US4788593A (en) * 1986-10-15 1988-11-29 Energy Conversion Devices, Inc. High resolution scanning system including optical enlargement
SE455662B (sv) * 1986-11-28 1988-07-25 Hasselblad Ab Victor Anordning vid bildsendare
DE102016104420B3 (de) * 2016-03-10 2017-08-10 Helmfried Kober Filmabtaster und Verfahren zur digitalen Archivierung eines Laufbildfilms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938120B1 (ja) * 1969-11-28 1974-10-15
JPS5636265A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Original reader
JPS57115066A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile having manuscript reading section monitoring equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2433914A1 (de) * 1973-07-17 1976-02-05 System Service Ges Fuer Datenv Mikrofilm-aufnahmegeraet
DE2336366B2 (de) * 1973-07-17 1975-10-23 System-Service Gesellschaft Fuer Datenverarbeitung Mbh, 8000 Muenchen Mikrofilm-Video-Aufnahmegerät und Mikrof Hm-Fe rnlese system
US4256969A (en) * 1978-11-13 1981-03-17 Eikonix Corporation Graphical representation transducing
US4423439A (en) * 1981-03-03 1983-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile transmitter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938120B1 (ja) * 1969-11-28 1974-10-15
JPS5636265A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Original reader
JPS57115066A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile having manuscript reading section monitoring equipment

Also Published As

Publication number Publication date
GB8423006D0 (en) 1984-10-17
IL72977A0 (en) 1984-12-31
IT8422723A0 (it) 1984-09-19
GB2148659A (en) 1985-05-30
IL72977A (en) 1988-04-29
SE8305047D0 (sv) 1983-09-20
IT1176724B (it) 1987-08-18
DE3433684A1 (de) 1985-03-28
IT8422723A1 (it) 1986-03-19
SE446801B (sv) 1986-10-06
SE8305047L (sv) 1985-03-21
GB2148659B (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642700A (en) Method of and apparatus for producing video signal associated with photographic image
JPH0261626A (ja) 複合カメラ装置
JPS60144082A (ja) 写真画像の記録方法及び装置
JPH0610720B2 (ja) 写真撮影装置及び露光条件測定方法
JPH0317430B2 (ja)
EP0533109A3 (en) Dual imaging station photoprint scanner
JPS60106268A (ja) 電子的デジタル画像情報発生装置
JPH10200693A (ja) デジタルプリント方法
US4757353A (en) Apparatus for setting regions to be trimmed on an original picture in a photographic printer
DE19729142C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Erfassung von sowohl transparenten als auch lichtundurchlässigen Dokumentenvorlagen
JP3545522B2 (ja) 画像入力用レンズ装置およびその合焦位置の補正方法
US4586085A (en) Device for taking pictures from a monitor
JPS61122623A (ja) 投影装置
JPS61270738A (ja) 絵図的情報再生装置
FR2695784A1 (fr) Procédé et dispositif d'obtention d'images à partir d'originaux-images.
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
US6081675A (en) Marking device of electro-developing type video camera
US6466339B1 (en) Image scanner with frame mounted lens and sensor and image scanning method
JPH09130557A (ja) 画像入力装置
JP3862232B2 (ja) 画像入力装置
JPS6130167A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ・プリンタ
JP3266786B2 (ja) 電子現像型カメラのマーキング装置
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
US5151733A (en) Apparatus and method for copying photographic masters at variable magnifications
JP3289171B2 (ja) 写真焼付装置及び画像処理装置