JPS6010453A - デイスク装置 - Google Patents

デイスク装置

Info

Publication number
JPS6010453A
JPS6010453A JP11795383A JP11795383A JPS6010453A JP S6010453 A JPS6010453 A JP S6010453A JP 11795383 A JP11795383 A JP 11795383A JP 11795383 A JP11795383 A JP 11795383A JP S6010453 A JPS6010453 A JP S6010453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
speed
recording
tracking
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11795383A
Other languages
English (en)
Inventor
Narimoto Tenmiyo
天明 成元
Hiroshi Koide
博 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11795383A priority Critical patent/JPS6010453A/ja
Publication of JPS6010453A publication Critical patent/JPS6010453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はディスク装置に係り、特に螺線状のプレグルー
ブに沿って一定密度で情報の記録・再生を行なうに当っ
て、ディスクの回転速度を最適に制御するに好適なディ
スク装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、記録媒体としてのディスク上に機械的。
光学的または磁気的に情報の記録・再生を行なう場合、
ディスクを定速で回転させる場合が多い。
この様な方式によれば、ディスクの回転制御系や記録・
再生ヘッド部の位置制御系を簡単に構成出来るという利
点がある。反面、ディスクの内周側と外周側で記録中再
生ヘッド部に対する記録媒体の相対速度が異なり、従っ
て記録密度は最内周側で高く、最外周側で低くなってし
まう。一方、記録媒体の記録密度には限界があるだめ、
ディスク全体の記録容量は最内周側の記録密度によって
決定される事となシ、記録容量を増大させる場合の制約
となっていた。
かかる問題に対処して、ディスク全体の記録容量を限界
まで増大させる方法として、記録媒体であるディスクと
記録・再生ヘッド部の相対速度を常に一定に保つ様な方
式1.つま(す〜線速度一定方式が知られている。この
方法によれば、ディスクの内外周を問わず全ての部分で
記録密度が一定となる為、記録媒体として可能な最大記
録容量を実現する事が出来る。
この様な記録方式に関して、以下プレグルーブを有する
光デイスク装置を例にとって説明する。
第1図は記録密度一定で記録された光ディスクの平面図
である。ディスク2上に記録されているプレグルーブの
トラック4は螺線状に形成されている。
第1図に示す如きディスク2の記録・再生を行なう場合
、第2図の概略構成図に示す如き構成を有するディスク
装置が用いられる。ディスク2はモータ6によって回転
させられるターンテーブル8上に載置される。この場合
の芯出しは、ターンテーブル8の中心より突出したスピ
ンドル10にディスク2の中心のスピンドル穴12を嵌
合させる事によって行なう。一方、光ピツクアップ14
はレーザー光をディスク2上に集光、照射する事によっ
て情報の記録・再生を行なうが、螺線状のトラック4に
追従するべくモータ16によってディスク2の半径方向
の位置を制御される。また、制御部18はモータ6の回
転速度をロータリエンコーダ加で検出すると共に、光ピ
ツクアップ14のディスク2の半径方向の位置を検出し
、モータ6の回転速度を制御する。
かかる構成に於いて、記録密度一定の記録・再生を行な
う場合、光ピツクアップ14によるレーザ光の照射部と
ディスク2の相対速度は常に一定に保持される必要があ
る。この為、制御部18はモータ6を光ピツクアップ1
4のディスク2の半径方向の位置に反比例した回転速度
で回転する様に制御する事により、光ピツクアップ14
に対向するディスク2上の部分の線速度を一定に保持す
る。
ところが、上述した様な制御方法を実現する為には、ス
ピンドル10の軸中心とディスク20回転中心が高精度
で合致している必要がある。この為、ディスク2のスピ
ンドル穴12の加工精度やターンテーブル8.スピンド
ル10の加工精度を高めておく必要がある。
一方、ディスク2の脱着や異なる装置間の互換を考える
と、ディスク2やターンテーブル8の偏心は情報の再生
時に於ける読み取りミスの原因となる為、中心精度はそ
れぞれシビアに規定する必要がある。
ところが、ディスク2やディスク装置を高い機械精度で
製作する事を考えた場合、量産性に問題があり、大量に
安価に製造する上でのネックとなっていた。
〔目 的〕
従って、本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消し、
ディスクや装置の機械的精度をそれ程必要とせず、従っ
て量産性に潰れ、寸た装置間の互換性の良いディスク装
置を提供するにある。
〔構 成〕
以下、図面を参照しながら発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例に係るディスク装置の概略構
成図である。同図に於いて、発揚葬列は周波数f。の信
号を発生する。プログラマブル分周器がは発掘葬列の4
3号をN分周して基準クロック’refを発生する。位
相比較器別はロータリーエンコーダ旬の出力信号で一定
角度の回転毎に1パルス発生する角度検出信号すを基準
クロック’refと比較して、両者の位相差を1”とす
るべく制御信号Cをモータ6の駆動回路間に送出する。
トラッキング部40は光ピツクアップ14からのレーザ
ー照射光が、ディスク2上のプレグルーブ4を正確にト
レースする様に照射角度を微少にずらす作用を有する。
この場合の制御信号、つまりトラッキングエラー信号E
は制御回路32に送出される。
制御回路32はロータリーエンコーダ加から送出される
1周に1パルス発生する回転信号a及び角度検出信号す
に基いて、ディスク2のどの角度部分で記録・再生しよ
うとしているかを認識し、併せて書き込みアドレス設定
回路あより、記録り再生しようとしている半径方向の位
置を読み取り、当該角度位置についてトラッキングエラ
ー信号E等により予め算出されていた補正量と当該半径
方向位置での角速度も掛は合せ、プログラマブル分周器
26に与えるべき分周比9製を計算する作用を有する。
なお、トラッキング部40は第4図の回路構成図に示す
如く構成されるもので、レーザ照射位置を偏位させる為
の駆動コイル44はトラッキング制御部42からの制御
信号によって駆動される。一方、トラッキングエラー信
号Eは、駆動コイル44の両端電圧を差動回路46を介
して検出する事により、導出可能とされている。
かかる構成に於いて、ディスク2に記録−再生を行なう
べくディスク2をターンテーブル8上にセットすると、
先ず光ピツクアップ14は予め定められた所定の半径位
置、例えば最内周の読み出し位置に設定され、併せてモ
ータ6に依り、ディスク2は当該半径位置に対応する所
定の角度で回転させられる。この間、光ピツクアップ1
4により、最内周に記録された信号の読み出しを行ない
ながら、トラッキング部40を動作させ、ディスク2上
のトラック4を追従させる。トラッキング部40の作用
により、光ピツクアップ14はレーザー光源からの光束
を光軸方向及びトラッキング方向の2軸方向に移動させ
、プレグルーブに追従させる。ちなみに、レーザー光源
からの光束をディスク2上に集光する為の対物レンズは
、2軸方向に移動可能な如く、ばね等の弾性体に支持さ
れ、2軸方向の移動量が個別に制御可能である。そして
、第4図に示した駆動コイル44は対物レンズをトラッ
キング方向に移動する如く配されている。
さて、トラッキング部40の作用により、ディスク2の
1回転中に、第5図に示す如きトラッキングエラー信号
Eが得られたとすると、これはトラッキング方向にエラ
ー信号Eに見合った位置の補正があった事を示しており
、従ってエラー信号Eの波形は現在、載置されているデ
ィスク2の中心と回転軸とのずれ量、つまり偏心量に対
応するものである。従って、予めトラッキングエラー信
号Eの単位電圧当りのトラック補正量を知っておけば、
エラー信号Eの波形に基いて、ディスク2の各回転角度
位負に於ける偏心量を計算する事が出来る。
今、光ピツクアップ14が半径Rのトラックを1周読み
出した場合の、トラッキングエラー信号Eが第5図に示
す如く変化し、回転角度区間0〜αで平均v11区間α
〜2αで平均■2なる電圧値が得られたとする。この場
合、エラー信号Eの単位電圧当りのトラッキング補正量
をδとする。
ここで、線速度一定の時の線速度、つまり光ピツクアッ
プ14とディスク2の対向位置の相対速度をVとすると
、半径Rでの角速度ω8はω8− /R・・・・・・・
・ (1)となる。従って、回転角度区間0〜αでの回
転速度ω1を ω =ω ×□ ・・・・・・・・・ (2)I RR
+V1δ とし、回転角度区間α〜2αでの回転角速度W2をω 
=ω ×□ ・・・・・・・ (3)2 RR+■2δ とし、更に他の区間でも同様に回転角速度を設定する事
により、ディスゲ2の偏心にかかわらず、その全ての回
転角度位置で一定の線速度を得る事が出来る。なお、こ
こで(21、t3)式に用いられた係於ける補正量であ
り、他の区間についても同様な補正量が算出される。
つまり、制御回路32は回転信号a及び補正信号す並び
にトラッキングエラー信号Eに基いて、ディスク2の一
周に於ける各角度区間に対応する補正量を演算し、これ
を記憶する。
さて、次に半径tの位置で記録・再生を行なおうとする
場合、所定の線速度Vを得る為の角速度ω として ωr=−・・・・・・・・・ (4) r が設定されるが、これはアドレス設定回路あよシ与えら
れた光ピツクアップ14の半径方向の位置に基いて、制
御回路32で演算される。一方、モータ6に直結された
四−タリーエンコーダ別からの回転信号a及び角度検出
信号すに基いて、光ピツクアップ14が、どの角度区間
で情報の記録・再生を行っているかを認識する。この角
度区間毎に制御回路32に格納されている補正量を導出
し、演算された角速度ωに掛は合せる。その結果、モー
タ6の各回転位置に於ける速度基準信号がプログラマブ
ル分局器かに与えるべき分局比し製 として算出され、
送出される。
プログラマブル分周器あは発振器討の信号f。
を速度基準に基く分周比1/Nで分周し、位相比較器あ
に基準クロック’refを与える。位相比較器列には併
せてロータリーエンコーダ加よυ角度検出信号すが与え
られておシ、2つの入力信号の位相差が“O″となる様
に、モータ駆動回路(資)を介してモータ6の回転速度
を制御する。その結果、モータ6は各角度区間毎に異な
る補正量を掛は算された角速度で回転する事となり、結
果として、光ピツクアップ14とディスク2の対向位置
間の相対速度、つまシ線速度は一定に制御される。
なお、上記実施例に於いては、偏心量の演算を行なう為
のトラッキングエラー信号Eをトラッキング用の駆動コ
イル440両端電圧からめる場合を例示したが、これは
第5図の波形図に示す如く、偏心による変動がゆるやか
な場合に有効である。
しかしながら、偏心によるトラック偏位が激しい場合は
、第6図の回路構成図に示す如く、駆動コイル44に直
列接続された抵抗48の両端の差電圧を差動回路46で
検出する事により得られる駆動コイル44の電流値に基
いて偏心量の演算を行なう方が、よシ高精度な一定線速
度制御を行なう事が出来る。
つまり、変動が激しい場合は、トラッキング用の駆動コ
イル44に発生する誘導電圧が検出電圧に対して無祝し
得なくなる為である。
ところで、駆動コイル44への印加電圧Vと移動量δの
関係は、 で表わされる。なお、K□はトラッキング方向への支持
系のばね定数であシ、KTは駆動コイル44による出力
定数、っまシ単位電流当シの出力値である。そして、誘
導電圧が非常に小さい場合1、k KIRは一定となる為、電圧Vを測定するだけで移動量
δを知る事が出来る。
〔効 果〕
以上述べた如く、本発明によれば、トラッキング制御用
の信号に基いて、ターンテーブル上にディスクを載置し
た場合の偏心量を予め知る事が可能なため、ディスクの
角度区間毎に速度基準を補正して所定の線速度を得る事
が出来る。っまシ、ディスクやディスク装置に要求され
る機械的精度が緩和され、互換上の問題もなくなる。従
って、量産性、経済性に優れたディスク装置を実現し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は周知のディスクの平面図、 第2図は従来のディスク装置の概略構成図、第3図は本
発明の一笑施1+lJに係るディスク装置の概略構成図
、 第4図は第3図のトラッキング部の回路構成図、第5図
はトラッキングエラー信号の一例を示す波形図、 第6図は第3図のトラッキング部の他の例を示す回路構
成図である。 2・・・ディスク、6・・・モータ、8・・・ターンテ
ーブル、14・°・光ピツクアップ、加・・・ロータリ
ーエンコーダ、ス・・・発振器、部・・・プログラマブ
ル分周器、あ・・・位相比較器、32・・・制御回路、
40・・・トラッキング回路。 出願人代理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報の記録再生を行なう為のプレグルーブを有するディ
    スクを載置し、これを回動する回転手段と、 回転手段の回転角度位置を検出する位置検出手段と、 ディスクに対して情報の記録再生を行なうヘッド位置と
    、 プレグルーブの位置を合せる為のオートトラッキング部
    と、 ディスクの任意の半径位置に於けるオートトラッキング
    部の制御情報に基いて、回転角度位置毎の偏心による速
    度誤差を演算し、これより各回転角度位置毎の速度基準
    の補正量を算出して記憶する手段と、 回転手段に対する速度基準を、回転手段の回転角度位置
    毎に算出された補正量に基いて補正し、この補正速度基
    準によって回転手段を制御する速度制御手段と、 を備える事を特徴とするディスク装置。
JP11795383A 1983-06-29 1983-06-29 デイスク装置 Pending JPS6010453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795383A JPS6010453A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795383A JPS6010453A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010453A true JPS6010453A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14724322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11795383A Pending JPS6010453A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379420A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Nec Corp 周波数奇数分周器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379420A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Nec Corp 周波数奇数分周器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884259A (en) Optical memory disk and track access therefor
JPS626445A (ja) 光ピツクアツプのトラツキング制御方式
US4918680A (en) Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors
US20100202264A1 (en) Recording method for optical disc device
US6590843B1 (en) DVD radial runout cancellation with self-calibration
JP2721228B2 (ja) 情報記録装置
US5058092A (en) Method for accessing a control track by positioning an optical head at the center of the control track
JPS6010453A (ja) デイスク装置
US5239533A (en) Information recording medium
US6088314A (en) Disc reading apparatus using optical pick-up
US4847704A (en) Disk driving device
JP3940927B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPS61967A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPS6010454A (ja) デイスク装置
JP2974324B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
JPH06302099A (ja) ディスクの位置ずれ補正装置
JPS63161538A (ja) 情報記録再生装置のトラツキング制御装置
JPH10255362A (ja) ディスク装置
JP2000222813A (ja) 情報記録及び/又は再生装置
JPH10247325A (ja) データ記録装置と光ディスク装置のトラッキング方法と光ディスク装置の信号処理方法
JP2003323727A (ja) 光ディスクのトラック偏差補正方法
JP2672616B2 (ja) 情報記録装置
JP2695834B2 (ja) 情報再生装置
JPS6127812B2 (ja)
JPH0896501A (ja) 光ディスク装置