JPH0896501A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0896501A
JPH0896501A JP22710594A JP22710594A JPH0896501A JP H0896501 A JPH0896501 A JP H0896501A JP 22710594 A JP22710594 A JP 22710594A JP 22710594 A JP22710594 A JP 22710594A JP H0896501 A JPH0896501 A JP H0896501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
header
optical disk
optical disc
header data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22710594A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamamuro
美規男 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22710594A priority Critical patent/JPH0896501A/ja
Publication of JPH0896501A publication Critical patent/JPH0896501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、高価なリニアエンコーダが不要
で、自動的に移動した位置での最適な回転数で光ディス
クが回転するようにできる。 【構成】 この発明は、複数のトラックずつのゾーンか
らなり、各ゾーンの再生のクロック信号の周波数が同一
で各トラックに一定間隔ごとにヘッダデータがあらかじ
め記録されている光ディスク1に対してデータの再生を
行うものにおいて、上記ヘッダデータの間隔を判断し、
この判断したヘッダデータの間隔と基準の間隔との差に
応じた回転数で上記光ディスク1を回転させ、上記ヘッ
ダデータの間隔と基準の間隔とが等間隔になるように回
転制御するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスクに記録さ
れているデータを再生する光ディスク装置、あるいはデ
ータを光ディスクに記録したり光ディスクに記録されて
いるデータを再生する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、複数のトラックずつの複数の
ゾーンからなる光ディスクに対して、各ゾーンごとに異
なった速度で光ディスクを回転することにより、光ディ
スクのどの位置に置いても同一密度でデータの記録が行
えるとともに、その光ディスクに記録されているデータ
の再生を行うことができる光ディスク装置が実用化され
ている。
【0003】すなわち、光ディスクを半径方向に複数の
トラックからなる複数のゾーンに分割し、それぞれのゾ
ーンについて1トラック当りのセクタ数が同じものとな
っており、ゾーンごとに1トラック当りのセクタ数が異
なっている。光ディスクに対してデータの記録あるいは
記録されているデータの再生を行う際、光ディスクをゾ
ーンごとに異なった速度(内周側より外周側に向うのに
したがって速度を落とす)で回転し、各ゾーンごとに所
定の周波数のクロック信号に基づいて光学ヘッドにより
データの記録、あるいは記録されているデータの再生を
行うようになっている。この光学ヘッドは光ディスクの
半径方向に移動することにより、所定のトラックでデー
タの記録、あるいは記録されているデータの再生を行う
ようになっている。
【0004】しかしこのような光ディスク装置では、光
ディスクがスピンドルモータにより回転され、そのスピ
ンドルモータの回転制御は、モータの軸に設けられたリ
ニアエンコーダにより発生されるFG信号と基準クロッ
クとにより行われていた。また、どのゾーンをアクセス
するかにより上記基準クロックの周波数が異なってお
り、誤って異なったゾーンに移動してしまった場合、そ
のゾーンでの最適な回転数で光ディスクが回転されない
ため、そのゾーンのアドレスを読み取ることができない
場合がある等の欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、FG
信号を発生する高価なリニアエンコーダが必要であった
り、移動した位置での最適な回転数になっていない場合
があるという欠点を除去するもので、高価なリニアエン
コーダが不要で、自動的に移動した位置での最適な回転
数で光ディスクが回転するようにできる光ディスク装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の光ディスク装
置は、複数のトラックずつのゾーンからなり、各ゾーン
の再生のクロック信号の周波数が同一で各トラックに一
定間隔ごとにヘッダデータがあらかじめ記録されている
光ディスクに対してデータの再生を行うものにおいて、
上記光ディスクを種々の回転数で回転する回転手段、上
記ヘッダデータの間隔を判断する判断手段、およびこの
判断手段により判断した上記ヘッダデータの間隔と基準
の間隔との差に応じた回転数で上記回転手段を回転さ
せ、上記ヘッダデータの間隔と基準の間隔とが等間隔に
なるように回転制御する制御手段から構成されている。
【0007】この発明の光ディスク装置は、複数のトラ
ックずつのゾーンからなり、各ゾーンの再生のクロック
信号の周波数が同一で各トラックに一定間隔ごとにヘッ
ダデータがあらかじめ記録されている光ディスクに対し
てデータの再生を行うものにおいて、上記光ディスクを
種々の回転数で回転する回転手段、基準の間隔を記憶し
ている記憶手段、および上記判断手段により判断した上
記ヘッダデータの間隔と上記記憶手段からの基準の間隔
との差に応じた回転数で上記回転手段を回転させ、上記
ヘッダデータの間隔と基準の間隔とが等間隔になるよう
に回転制御する制御手段から構成されている。
【0008】この発明の光ディスク装置は、複数のトラ
ックずつのゾーンからなり、各ゾーンの記録、再生のク
ロック信号の周波数が同一で各トラックに一定間隔ごと
にヘッダデータがあらかじめ記録されている光ディスク
に対してデータの記録あるいは記録されているデータの
再生を行うものにおいて、上記光ディスクを種々の回転
数で回転する回転手段、上記ヘッダデータの間隔を判断
する判断手段、およびこの判断手段により判断した間隔
と基準の間隔との差に応じた回転数で上記回転手段を回
転させ、上記ヘッダデータの間隔と基準の間隔とが等間
隔になるように回転制御する制御手段から構成されてい
る。
【0009】この発明の光ディスク装置は、複数のトラ
ックずつのゾーンからなり、各ゾーンの記録、再生のク
ロック信号の周波数が同一で各トラックに一定間隔ごと
にヘッダデータがあらかじめ記録されている光ディスク
に対してデータの記録あるいは記録されているデータの
再生を行うものにおいて、上記光ディスクを種々の回転
数で回転する回転手段、上記ヘッダデータの間隔を判断
する判断手段、基準の間隔を記憶している記憶手段、お
よび上記判断手段により判断した間隔と上記記憶手段か
らの基準の間隔との差に応じた回転数で上記回転手段を
回転させ、上記ヘッダデータの間隔と基準の間隔とが等
間隔になるように回転制御する制御手段から構成されて
いる。
【0010】
【作用】この発明は、複数のトラックずつのゾーンから
なり、各ゾーンの再生のクロック信号の周波数が同一で
各トラックに一定間隔ごとにヘッダデータがあらかじめ
記録されている光ディスクに対してデータの再生を行う
ものにおいて、上記ヘッダデータの間隔を判断し、この
判断したヘッダデータの間隔と基準の間隔との差に応じ
た回転数で上記光ディスクを回転させ、上記ヘッダデー
タの間隔と基準の間隔とが等間隔になるように回転制御
するようにしたものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、光ディスク装置を示すもので
ある。この光ディスク装置は光ディスク1に対し集束光
を用いてデータの記録、あるいは記録されているデータ
の再生を行うものである。
【0012】上記光ディスク1は、例えばガラスあるい
はプラスチックス等で円形に形成された基板の表面にテ
ルルあるいはビスマス等の金属被膜層がドーナツ型にコ
ーティングされて構成される。
【0013】上記光ディスク1は、図2に示すように、
半径方向に複数のトラックからなる複数のゾーン1a、
…に分割されている。各ゾーン1a、…に対するデータ
用のクロック信号の周波数値はそれぞれ一定で、それぞ
れ回転数が異なったもの(内周から外周に向かうのにし
たがって速度が遅く)となっており、各ゾーン1a、…
ごとに1トラックずつのセクタ数は異なったものとなっ
ている。
【0014】上記光ディスク1の各ゾーン1a、…のト
ラックには、それぞれアドレス等が記録されているヘッ
ダ11 、…が各セクタごとにあらかじめプリフォーマッ
ティングされている。
【0015】上記光ディスク1の各ゾーン1a、…ごと
の1セクタごとのフォーマットは、プッシュプル法によ
ってトラッキング・エラー信号を検出する連続サーボ・
トラッキング方式(コンポジット・コンティニュアス・
トラッキング方式)のセクタ・フォーマットである。こ
のフォーマットはISO(International Organization
for Standardization,1990 )の規格にしたがってい
る。
【0016】たとえば、1セクタは、1360バイト
(bytes)で構成され、52バイトのプリフォーマットエ
リア(ヘッダ11 に対応)、14バイトのオフセットデ
ィテクションフラグ(ODF)エリア、1274バイト
のデータエリア、20バイトのバッファエリアから構成
されている。
【0017】上記セクタに記録されるデータは、2−7
コード変調されたデータで、“1”と“1”の間に
“0”が2ヶ〜7ヶ挿入された形式になっている。プリ
フォーマットエリアは、光ディスクを製造する際に所定
のデータを記録するエリアである。このプリフォーマッ
トエリアは、5バイトのセクタマークSM、12バイト
と2つの8バイトの3つの同期コード部VFO、1バイ
トずつの3つのアドレスマークAM、5バイトずつの3
つのアドレス部ID、1バイトのポストアンブルPAの
各エリアによって構成されている。
【0018】上記光ディスク1は、スピンドルモータ2
によって例えば種々の速度で回転される。上記光ディス
ク1に対する情報の記録再生は、上記光ディスク1の下
部に設けられている光学ヘッド3によって行われる。こ
の光学ヘッド3は、リニアモータ(図示しない)の可動
部を構成する駆動コイル(図示しない)に固定されてお
り、この駆動コイルはリニアモータ制御回路(図示しな
い)に接続されている。
【0019】また、リニアモータの固定部には、図示し
ない永久磁石が設けられており、駆動コイルがリニアモ
ータ制御回路によって励磁されることにより、光学ヘッ
ド3は、光ディスク1の半径方向に移動されるようにな
っている。
【0020】上記光学ヘッド3には、検出信号を出力す
るための検出器(図示しない)が内蔵されている。この
検出器からの検出信号は、後述する制御回路4内の信号
処理回路17に出力される。
【0021】上記スピンドルモータ2と光学ヘッド3に
は、制御回路4が接続されている。この制御回路4は、
CPU11、メモリ12、インターフェース回路13、
データ処理回路14、15、モータ駆動回路16、信号
処理回路17、およびレーザ駆動回路18によって構成
されている。
【0022】上記CPU11は、この光ディスク装置全
体を制御するものである。このCPU11には、バスを
介してメモリ12、インターフェース回路13、データ
処理回路14、サーボ回路15、モータ駆動回路16、
およびレーザ駆動回路18が接続されている。
【0023】また、CPU11は、アクセス(記録ある
いは再生)する位置(ゾーン)と現在位置(ゾーン)と
の比較により、光学ヘッド3を外周側へ移動するのか、
内周側へ移動するのかを判断し、外周側へ移動する際に
は速度を低下させる速度制御信号をモータ駆動回路16
内の後述するPLL回路23へ出力し、内周側へ移動す
る際には速度を増加させる速度制御信号をPLL回路2
3へ出力する。
【0024】上記インターフェース回路13は、光ディ
スク制御装置(図示しない)からの再生の指示や記録の
指示や記録データを受取ったり、データ処理回路14か
らの再生データやCPU11からの応答信号を光ディス
ク制御装置へ出力するものである。
【0025】上記データ処理回路14は、信号処理回路
17からの再生信号を復調することにより再生データと
して上記インターフェース回路13へ出力したり、上記
インターフェース回路13からの記録データを変調した
記録信号をレーザ駆動回路18に出力する。
【0026】上記サーボ回路15は、上記信号処理回路
17からのトラッキング信号やフォーカッシング信号に
より、光学ヘッド3内の対物レンズ(図示しない)のト
ラッキング制御やフォーカッシング制御を行うものであ
る。
【0027】上記モータ駆動回路16は、上記信号処理
回路17からの再生信号とCPU11から図示しないD
/A変換器を介して供給される速度制御信号とによりス
ピンドルモータ2を駆動制御するものであり、上記光デ
ィスク1のトラック半径に反比例した回転速度となるよ
うに駆動制御され、光ディスク1の記録再生するゾーン
1a、…ごとつまり各トラックの線速度が常に一定にな
るように駆動制御される。
【0028】上記信号処理回路17は上記光学ヘッド3
の検出器からの検出信号により、トラッキング信号やフ
ォーカッシング信号や再生信号を生成する回路であり、
トラッキング信号やフォーカッシング信号はサーボ回路
15に出力され、再生信号はデータ処理回路14やモー
タ駆動回路16内のヘッダエリア検出回路21に出力さ
れる。
【0029】上記レーザ制御回路18は、上記CPU1
1からの再生信号により、光学ヘッド3内の半導体レー
ザ発振器(図示しない)を駆動して、半導体レーザ発振
器から再生信号に応じたレーザ駆動が行うものであり、
上記データ処理回路14からの記録信号に応じて、光学
ヘッド3内の半導体レーザ発振器(図示しない)を駆動
して、半導体レーザ発振器から記録信号に応じたレーザ
駆動が行うものである。
【0030】上記モータ駆動回路16は、図1に示すよ
うに、ヘッダエリア検出回路21、基準クロック発生回
路22、およびPLL回路23によって構成されてい
る。上記ヘッダエリア検出回路21は、図3の(b)に
示すような、上記信号処理回路17からの再生信号によ
り、図3の(a)に示す上記光ディスク1上のヘッダ1
1 ごとにハイレベルとなる図3の(c)に示すような、
ヘッダエリア検出信号を出力するものである。このヘッ
ダエリア検出回路21は、たとえば、図4に示すよう
に、抵抗RとダイオードDとコンデンサCとからなる検
波回路21aとコンパレータ21bとにより構成されて
いる。
【0031】検波回路21aは、図5の(a)(c)の
実線で示す上記信号処理回路17からの再生信号として
のヘッダデータ信号の入力に対して、図5の(a)
(c)に破線で示す検波出力を出力するものである。こ
の検波回路21aの検波出力は、コンパレータ21bの
反転入力端に供給され、このコンパレータ21bの非反
転入力端には基準電圧Vrefが印加されている。これ
により、コンパレータ21bは、基準電圧Vrefと検
波回路21aの検波出力とを比較し、図5の(b)(図
3の(c)に対応)に示すようなヘッダエリア検出信号
を出力する。
【0032】ヘッダ11 に対する再生信号としてのヘッ
ダデータ信号の再生レベルは、上記光ディスク1上のヘ
ッダ11 、11 間に記録されるピットによるデータに対
する再生レベルよりも大きくなっており、データに対す
る再生レベルは上記基準電圧Vref以下(図5の
(b)の場合、基準電圧Vrefより上)となってい
る。
【0033】上記基準クロック発生回路22は、図3の
(d)に示すような、スピンドルモータ2の回転制御用
の基準クロックを発生するものである。上記PLL回路
23は、上記ヘッダエリア検出回路21からのヘッダエ
リア検出信号による2つのヘッダ1 1、1 1による間隔
の間の基準クロック発生回路22からの基準クロックの
数が所定の数になるように、スピンドルモータ2の回転
制御を行うものである。すなわち、ヘッダエリア検出信
号による2つのヘッダ11、1 1による間隔による周波
数と、基準クロック発生回路22からの基準クロックの
周波数との周波数差に対応した電圧でスピンドルモータ
2の回転制御を行うものである。
【0034】また、上記CPU11から図示しないD/
A変換器を介して供給される速度制御信号としての電圧
でスピンドルモータ2の回転制御を行うものである。上
記PLL回路23は、図1に示すように、ヘッダエリア
検出回路21からのヘッダエリア検出信号と基準クロッ
ク発生回路22からの基準クロックとを比較し、ヘッダ
エリア検出信号のヘッダデータ部間のクロック数と所定
数のクロック数との周波数の差に対応した信号を出力す
る位相比較器24、この位相比較器24からの信号の周
波数の低域部分のみを通過させるローパスフィルタ(L
PF)25、およびローパスフィルタ25からの信号あ
るいはCPU11から図示しないD/A変換器等により
得られる速度制御信号に応じた電圧(モータ駆動信号)
でスピンドルモータ2を駆動するドライバ26によって
構成されている。
【0035】次に、上記のような構成において動作を説
明する。まず、光学ヘッドによる作動開始時について説
明する。すなわち、電源投入時あるいは光ディスク1の
装填時等、CPU11はモータ駆動回路16内のドライ
バ26に所定回転数に対応する速度制御信号を図示しな
いD/A変換器を介して出力する。これにより、ドライ
バ26によりスピンドルモータ2が回転制御され、所定
の回転数で回転される。ついで、CPU11はレーザ駆
動回路18に再生制御信号を出力し、サーボ回路15に
作動開始信号を出力する。これにより、レーザ駆動回路
18により光学ヘッド3内の半導体レーザ発振器(図示
しない)からの再生用の光ビームが対物レンズ(図示し
ない)を介して光で1上に照射される。
【0036】これにより、光学ヘッド3の検出器(図示
しない)からの検出信号が信号処理回路17に供給さ
れ、信号処理回路17により得られたフォーカッシング
信号とトラッキング信号とがサーボ回路15に出力され
る。すると、サーボ回路15により光学ヘッド3内の対
物レンズ(図示しない)に対するフォーカッシング処
理、トラッキング処理が行われ、その対物レンズによる
光ビームが合焦点状態で光ディスク1上の所定のゾーン
のトラック上にトラッキングされた状態で照射されるよ
うになる。
【0037】この状態において、光学ヘッド3の検出器
(図示しない)からの検出信号により信号処理回路17
で得られた再生信号はモータ駆動回路16内のヘッダエ
リア検出回路21に供給される。これにより、ヘッダエ
リア検出回路21は、信号処理回路17からの再生信号
により、図3の(c)に示すように、上記光ディスク1
上のヘッダ11 (図3の(a)参照)に対応する部分の
みハイレベルとなるヘッダエリア検出信号を位相比較器
24へ出力する。
【0038】位相比較器24は、ヘッダエリア検出回路
21から供給されるヘッダエリア検出信号と基準クロッ
ク発生回路22から供給される基準クロックとを比較
し、ヘッダエリア検出信号の2つのヘッダ部1 1、1 1
間のクロック数と所定数のクロック数との差に対応した
信号をローパスフィルタ25を介してドライバ26に出
力する。
【0039】これにより、ドライバ26は、ローパスフ
ィルタ25から供給される信号に応じた電圧(モータ駆
動信号)でスピンドルモータ2を駆動する。この結果、
基準クロック発生回路22から供給される基準クロック
に対応してスピンドルモータ2の回転駆動にサーボがか
かることにより、現在光学ヘッド3による光ビームが照
射されているゾーン(1a、…)に対応する回転数で光
ディスク1が回転される。
【0040】また、上記のような所定のゾーン(1a、
…)から別のゾーンへ移動する際、つまりきろくあるい
は再生を行うためのアクセス時、ヘッダエリア検出回路
21によりヘッダエリア検出信号が正しく検出されない
場合があるので、光ディスク1の内周から外周に移動す
る場合は回転を減速し、逆の光ディスク1の外周から内
周に移動する場合は回転を加速するように、CPU11
によりあらかじめドライバ26からの駆動信号を制御
し、トラッキングが開始された後、上述したように、ヘ
ッダエリア検出信号を用いて回転制御を行う。
【0041】上記したように、複数のトラックずつのゾ
ーンからなり、各ゾーンの再生のクロック信号の周波数
が同一で各トラックに一定間隔ごとにヘッダデータがあ
らかじめ記録されている光ディスクに対してデータの再
生を行うものにおいて、上記ヘッダデータの間隔を判断
し、この判断したヘッダデータの間隔と基準の間隔との
差に応じた回転数で上記光ディスクを回転させ、上記ヘ
ッダデータの間隔と基準の間隔とが等間隔になるように
回転制御ようにしたものである。これにより、高価なリ
ニアエンコーダが不要で、自動的に移動した位置での最
適な回転数で光ディスクが回転するようにできる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高価なリニアエンコーダが不要で、自動的に移動し
た位置での最適な回転数で光ディスクが回転するように
できる光ディスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための光ディス
ク装置の概略構成を示す図。
【図2】光ディスクのフォーマット例を説明するための
図。
【図3】モータ駆動回路における要部の信号波形を示す
図。
【図4】ヘッダエリア検出回路の構成を示す回路図。
【図5】ヘッダエリア検出回路における要部の信号波形
を示す図。
【符号の説明】
1…光ディスク 2…スピンドルモータ 3…光学ヘッド 4…制御回路 11…CPU 16…モータ駆動回路 21…ヘッダエリア検出回路 22…基準クロック発生回路 23…PLL回路 24…位相比較器 25…ローパスフィルタ 26…ドライバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトラックずつのゾーンからなり、
    各ゾーンの再生のクロック信号の周波数が同一で各トラ
    ックに一定間隔ごとにヘッダデータがあらかじめ記録さ
    れている光ディスクに対してデータの再生を行う光ディ
    スク装置において、 上記光ディスクを種々の回転数で回転する回転手段と、 上記ヘッダデータの間隔を判断する判断手段と、 この判断手段により判断した上記ヘッダデータの間隔と
    基準の間隔との差に応じた回転数で上記回転手段を回転
    させ、上記ヘッダデータの間隔と基準の間隔とが等間隔
    になるように回転制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 複数のトラックずつのゾーンからなり、
    各ゾーンの再生のクロック信号の周波数が同一で各トラ
    ックに一定間隔ごとにヘッダデータがあらかじめ記録さ
    れている光ディスクに対してデータの再生を行う光ディ
    スク装置において、 上記光ディスクを種々の回転数で回転する回転手段と、 上記ヘッダデータの間隔を判断する判断手段と、 基準の間隔を記憶している記憶手段と、 上記判断手段により判断した上記ヘッダデータの間隔と
    上記記憶手段からの基準の間隔との差に応じた回転数で
    上記回転手段を回転させ、上記ヘッダデータの間隔と基
    準の間隔とが等間隔になるように回転制御する制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 複数のトラックずつのゾーンからなり、
    各ゾーンの記録、再生のクロック信号の周波数が同一で
    各トラックに一定間隔ごとにヘッダデータがあらかじめ
    記録されている光ディスクに対してデータの記録あるい
    は記録されているデータの再生を行う光ディスク装置に
    おいて、 上記光ディスクを種々の回転数で回転する回転手段と、 上記ヘッダデータの間隔を判断する判断手段と、 この判断手段により判断した間隔と基準の間隔との差に
    応じた回転数で上記回転手段を回転させ、上記ヘッダデ
    ータの間隔と基準の間隔とが等間隔になるように回転制
    御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 複数のトラックずつのゾーンからなり、
    各ゾーンの記録、再生のクロック信号の周波数が同一で
    各トラックに一定間隔ごとにヘッダデータがあらかじめ
    記録されている光ディスクに対してデータの記録あるい
    は記録されているデータの再生を行う光ディスク装置に
    おいて、 上記光ディスクを種々の回転数で回転する回転手段と、 上記ヘッダデータの間隔を判断する判断手段と、 基準の間隔を記憶している記憶手段と、 上記判断手段により判断した上記ヘッダデータの間隔と
    上記記憶手段からの基準の間隔との差に応じた回転数で
    上記回転手段を回転させ、上記ヘッダデータの間隔と基
    準の間隔とが等間隔になるように回転制御する制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
JP22710594A 1994-09-21 1994-09-21 光ディスク装置 Pending JPH0896501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22710594A JPH0896501A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22710594A JPH0896501A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896501A true JPH0896501A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16855560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22710594A Pending JPH0896501A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051002A (ja) * 2009-10-19 2010-03-04 Hitachi Ltd ビデオ・オーディオデータの再生復号方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051002A (ja) * 2009-10-19 2010-03-04 Hitachi Ltd ビデオ・オーディオデータの再生復号方法
JP4636203B2 (ja) * 2009-10-19 2011-02-23 株式会社日立製作所 ビデオ・オーディオデータの再生復号方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896311A (en) Disk apparatus
JPH02227877A (ja) 情報記録装置
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
JP3887915B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びその駆動方法
JP2721228B2 (ja) 情報記録装置
JP2002025199A (ja) 記録装置、記録媒体、再生装置、記録媒体の判別方法
JPH0896501A (ja) 光ディスク装置
JPH081702B2 (ja) 光ディスク
US20010006501A1 (en) Device and method for controlling optical recording/reproducing device
JP2000251266A (ja) 光ディスク装置
JP2760536B2 (ja) 光ディスクへの記録方法と情報記録装置
JP2974324B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
JPH0383229A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0896535A (ja) ディスク装置
JPH10247325A (ja) データ記録装置と光ディスク装置のトラッキング方法と光ディスク装置の信号処理方法
JPH08255351A (ja) 情報記録再生装置
JPH11316957A (ja) 光ディスク装置とdvd−ramドライブ装置と光ディスク装置のトラッキング方法とdvd−ramドライブ装置のトラッキング方法
JP2713999B2 (ja) ディスク装置
JPH10208364A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2600638B2 (ja) ディスク媒体
JPH0863874A (ja) 再生装置
JPH10228722A (ja) ディスクドライブ装置
JPH07244919A (ja) 情報記憶装置
JPH06282852A (ja) ディスク装置のヘッドアクセス方法
JPH10208369A (ja) ディスク再生装置及びヘッド位置算出方法